ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1531092
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰縦走(大鳥池〜大朝日岳〜朝日鉱泉)

2018年07月18日(水) ~ 2018年07月20日(金)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
24:47
距離
35.9km
登り
2,948m
下り
2,909m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
1:09
合計
8:09
5:46
69
6:55
6:56
30
7:26
7:38
20
7:58
7:58
19
8:17
8:22
26
11:16
11:39
42
12:21
12:21
87
13:48
13:49
6
13:55
2日目
山行
7:37
休憩
2:04
合計
9:41
5:30
8
5:38
5:40
79
6:59
7:00
39
7:39
8:00
14
8:14
8:15
15
8:30
8:30
29
8:59
9:02
11
9:13
9:13
54
10:07
10:55
21
11:16
11:17
65
12:22
12:31
70
13:41
13:42
12
13:54
14:13
14
14:47
14:58
13
3日目
山行
6:08
休憩
0:48
合計
6:56
5:58
6:04
73
7:17
7:26
79
8:45
8:46
25
9:11
9:26
3
9:29
9:38
53
島原小屋水場
10:31
10:39
106
12:25
朝日鉱泉
【参考コースタイム】1日目:6時間40分、2日目:7時間55分、3日目:5時間20分(昭文社地図)
天候 18日:曇→霧・強風、19日:霧・強風→曇→晴、20日:霧→晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き)〈上越新幹線〉⇒新潟駅⇒〈JR羽越線〉⇒鶴岡駅→朝日庁舎(庄内交通)→(朝日屋旅館前)登山口(朝日地域市営バス)、朝日屋旅館→泡滝ダム登山口(旅館送迎サービス)
帰り)朝日鉱泉→左沢駅(会員制タクシー)⇒〈JR左沢線〉⇒山形駅⇒〈山形新幹線〉
コース状況/
危険箇所等
難所といえる所はなく、むしろ歩きやすい道だが、累積標高差が上下2700m超で長丁場の縦走コース
水場、避難小屋(トイレ付)が適度に分布して安心感がある
今回、以東岳の前後周辺は霧・強風の中を歩いたが、赤ペンキや標識をたどり道迷いの問題はなかった
泡滝ダム登山口、大鳥池まで0/10の標識
2018年07月18日 05:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 5:48
泡滝ダム登山口、大鳥池まで0/10の標識
ブナ林に入り、1/10の文字
2018年07月18日 06:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 6:08
ブナ林に入り、1/10の文字
渓谷美を眺めながら
2018年07月18日 06:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 6:32
渓谷美を眺めながら
大鳥川に沿って行く
2018年07月18日 06:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 6:30
大鳥川に沿って行く
冷水沢の吊橋、歩くと橋が揺れて落ち着かない
2018年07月18日 06:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 6:55
冷水沢の吊橋、歩くと橋が揺れて落ち着かない
2つ目の七ツ滝吊橋
2018年07月18日 07:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 7:28
2つ目の七ツ滝吊橋
美しいブナの森を登る
2018年07月18日 07:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 7:51
美しいブナの森を登る
七曲りの水場
2018年07月18日 08:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 8:09
七曲りの水場
ギンリョウソウ
2018年07月18日 08:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 8:34
ギンリョウソウ
大鳥池に着く
2018年07月18日 09:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 9:19
大鳥池に着く
大鳥池傍に立つ大鳥小屋
2018年07月18日 09:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 9:22
大鳥池傍に立つ大鳥小屋
以東岳直登コースとオツボ峰コースの分岐、オツボ峰に向かう
2018年07月18日 09:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 9:23
以東岳直登コースとオツボ峰コースの分岐、オツボ峰に向かう
嬉しいことにヒメサユリが見られた
2018年07月18日 10:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 10:23
嬉しいことにヒメサユリが見られた
ミヤマナナコマ
2018年07月18日 10:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 10:45
ミヤマナナコマ
チングルマにアオノツガザクラとイワカガミ
2018年07月18日 10:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:47
チングルマにアオノツガザクラとイワカガミ
稜線に出て三角峰方面に向かう、辺りはお花畑
2018年07月18日 10:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:48
稜線に出て三角峰方面に向かう、辺りはお花畑
アオノツガザクラ
2018年07月18日 10:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 10:49
アオノツガザクラ
イワイチョウ
2018年07月18日 10:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:50
イワイチョウ
キンコウカ
2018年07月18日 10:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:57
キンコウカ
ミヤマリンドウ
2018年07月18日 11:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 11:03
ミヤマリンドウ
オオコメツツジ
2018年07月18日 11:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 11:04
オオコメツツジ
ウラジロヨウラク
2018年07月18日 11:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 11:33
ウラジロヨウラク
アザミ
2018年07月18日 11:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 11:35
アザミ
三角峰下水場分岐、ここで水補給
2018年07月18日 11:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 11:37
三角峰下水場分岐、ここで水補給
ミヤマアキノキリンソウ
2018年07月18日 11:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 11:39
ミヤマアキノキリンソウ
オツボ峰から右に以東岳
2018年07月18日 11:41撮影
1
7/18 11:41
オツボ峰から右に以東岳
ヒナウスユキソウ
2018年07月18日 11:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 11:45
ヒナウスユキソウ
ミヤママツムシソウ
2018年07月18日 11:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 11:49
ミヤママツムシソウ
ハクサンシャクナゲ
2018年07月18日 12:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 12:31
ハクサンシャクナゲ
ニッコウキスゲ
2018年07月18日 12:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 12:47
ニッコウキスゲ
ミヤマコウゾリナ
2018年07月18日 12:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 12:53
ミヤマコウゾリナ
そしてフレッシュなヒメサユリに出会えた
2018年07月18日 13:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 13:13
そしてフレッシュなヒメサユリに出会えた
以東岳の岩稜に向かう
2018年07月18日 13:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 13:22
以東岳の岩稜に向かう
以東岳頂上はガスの中
2018年07月18日 13:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 13:49
以東岳頂上はガスの中
2日目の朝、相変わらずガスの中の以東岳小屋
2018年07月19日 05:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 5:23
2日目の朝、相変わらずガスの中の以東岳小屋
松虫岩を通過
2018年07月19日 06:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:00
松虫岩を通過
ハクサンイチゲのお花畑
2018年07月19日 06:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:04
ハクサンイチゲのお花畑
次にニッコウキスゲのお花畑
2018年07月19日 06:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:18
次にニッコウキスゲのお花畑
中先鋒、気がつかずに通り過ぎてしまいそうなピーク
2018年07月19日 06:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:56
中先鋒、気がつかずに通り過ぎてしまいそうなピーク
三方境を通過
2018年07月19日 08:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 8:14
三方境を通過
寒江山に着く、まだガスの中
2018年07月19日 08:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:59
寒江山に着く、まだガスの中
次のピーク、南寒江山
2018年07月19日 09:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 9:12
次のピーク、南寒江山
竜門山から西朝日岳への稜線
2018年07月19日 09:42撮影
1
7/19 9:42
竜門山から西朝日岳への稜線
ヨツバヒヨドリ
2018年07月19日 09:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 9:44
ヨツバヒヨドリ
振り返ると寒江山の向こうに以東岳
2018年07月19日 09:52撮影
7/19 9:52
振り返ると寒江山の向こうに以東岳
竜門山とその下に竜門小屋、右に西朝日岳、その奥に大朝日岳
2018年07月19日 09:57撮影
2
7/19 9:57
竜門山とその下に竜門小屋、右に西朝日岳、その奥に大朝日岳
北側展望、遠く月山が見える
2018年07月19日 10:14撮影
7/19 10:14
北側展望、遠く月山が見える
ハクサンシャジン
2018年07月19日 11:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 11:09
ハクサンシャジン
竜門山から寒江山、以東岳を望む
2018年07月19日 11:14撮影
7/19 11:14
竜門山から寒江山、以東岳を望む
同じく西朝日岳、大朝日岳を望む
2018年07月19日 11:17撮影
1
7/19 11:17
同じく西朝日岳、大朝日岳を望む
一面のヒナウスユキソウ
2018年07月19日 11:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 11:30
一面のヒナウスユキソウ
西朝日岳頂上
2018年07月19日 12:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 12:23
西朝日岳頂上
西朝日岳から今日の以東岳から辿ってきた稜線が見える
2018年07月19日 12:24撮影
2
7/19 12:24
西朝日岳から今日の以東岳から辿ってきた稜線が見える
ハナニガナ
2018年07月19日 12:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:36
ハナニガナ
中岳の向こうにピラミダルな大朝日岳の印象的な姿
2018年07月19日 12:41撮影
3
7/19 12:41
中岳の向こうにピラミダルな大朝日岳の印象的な姿
西朝日岳から中岳かけて草原状の稜線
2018年07月19日 12:51撮影
4
7/19 12:51
西朝日岳から中岳かけて草原状の稜線
中岳から眺める大朝日岳、大朝日小屋も見える
2018年07月19日 13:42撮影
6
7/19 13:42
中岳から眺める大朝日岳、大朝日小屋も見える
コバイケイソウ
2018年07月19日 13:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/19 13:43
コバイケイソウ
大朝日岳山頂
2018年07月19日 14:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/19 14:48
大朝日岳山頂
大朝日岳から小朝日岳方面を展望
2018年07月19日 14:50撮影
2
7/19 14:50
大朝日岳から小朝日岳方面を展望
大朝日小屋の鐘、右側に鳥海山が覗く
2018年07月19日 18:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 18:25
大朝日小屋の鐘、右側に鳥海山が覗く
大朝日小屋前から見る夕焼け
2018年07月19日 18:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 18:49
大朝日小屋前から見る夕焼け
ぼんやりだが「影朝日」
2018年07月19日 18:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 18:51
ぼんやりだが「影朝日」
よく似た形の、左に鳥海山、右に月山
2018年07月19日 18:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/19 18:55
よく似た形の、左に鳥海山、右に月山
小屋の上に三ヶ月
2018年07月19日 18:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 18:56
小屋の上に三ヶ月
3日目の朝、小屋前にクルマユリ
2018年07月20日 05:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 5:30
3日目の朝、小屋前にクルマユリ
一番美味しいと評判の銀玉水
2018年07月20日 06:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:02
一番美味しいと評判の銀玉水
ミヤマシシウド
2018年07月20日 06:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 6:42
ミヤマシシウド
大朝日岳の大きな山塊、小朝日岳手前より
2018年07月20日 07:08撮影
3
7/20 7:08
大朝日岳の大きな山塊、小朝日岳手前より
小朝日岳山頂
2018年07月20日 07:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 7:20
小朝日岳山頂
北側、山並みの向こうに月山
2018年07月20日 08:13撮影
7/20 8:13
北側、山並みの向こうに月山
鳥原山山頂
2018年07月20日 08:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 8:44
鳥原山山頂
鳥原山は大朝日岳と小朝日岳の絶好の展望台
2018年07月20日 08:43撮影
4
7/20 8:43
鳥原山は大朝日岳と小朝日岳の絶好の展望台
月山も近く感じる
2018年07月20日 08:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 8:44
月山も近く感じる
鳥原湿原
2018年07月20日 09:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:06
鳥原湿原
鳥原小屋前に朝日獄神社の社が、連峰で唯一の宗教施設かも
2018年07月20日 09:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:26
鳥原小屋前に朝日獄神社の社が、連峰で唯一の宗教施設かも
ブナの緑の森を通る
2018年07月20日 11:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 11:10
ブナの緑の森を通る
中ツル尾根道等との分岐点まで来た
2018年07月20日 12:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:11
中ツル尾根道等との分岐点まで来た
最後に吊橋を渡って
2018年07月20日 12:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 12:19
最後に吊橋を渡って
朝日鉱泉に到着、お疲れ様でした
2018年07月20日 12:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:24
朝日鉱泉に到着、お疲れ様でした

装備

個人装備
雨具 レスキューシート ランプ シュラフ
共同装備
地図 コンパス 救急セット ツエルト スマホGPS

感想

東北の梅雨明けが早まり機会到来とあって待望の朝日連峰にでかけることにした。
ルートは以東岳から大朝日岳をはさんで鳥原山までの6座を縦走するオーソドックスなコースとした。

大鳥登山口の旅館に前泊して泡滝ダムから出発する。案に反してどんよりした空模様の中、大鳥川沿いの渓谷の道から美しいブナの森を登って大鳥池に着く。道中は水場に事欠かない。随所で美味しい飲水を提供してくれる。
大鳥小屋で一休み。今宵の宿、以東小屋の水事情の説明を受ける。どうも三角峰の水場での給水の方が安心できそうな話だ。

大鳥池からはオツボ峰コースを行く。急登を登って稜線に来ると強風と霧でどんどん天気が悪くなる。でも周辺はお花畑。とりわけ、もう今季は時期外れと思われたヒメサユリに出会い感激する。
一方で、マツムシソウやリンドウなど秋を感じさせる花も同居していて楽しませてくれる。
三角峰の水場での給水以外は花々探勝の山歩きとなって最後はオツボ峰近くのヒメサユリ見物で多くの時間を使うことになった。

展望の山、以東岳はガスの中、頂上を通過しただけで以東小屋に着く。管理人さん常駐の山小屋は新装なったばかりで木の香がする。宿泊者も4人とゆったりとしていて気持ちよく過ごせた。

2日目の朝、残念ながら相変わらずの霧と強風、期待した以東岳からの展望は叶わず、先を急ぐことにした。
ガスの中でも次々にあらわれる花々は飽きさせない。質量ともさすがに花の山と思わせる素晴らしさを見せてくれる。
狐穴小屋、そのあと竜門小屋で休憩。強風の中で両小屋とも居心地がよくて長居をするはめになった。

風はまだまだ強いが寒江山を過ぎる辺りから天気が回復し時折日差しも感じられるようになってきた。そうなると暑さがネックになってくるが、何
と言っても穏やかで雄大な山並みを眺めながらの山歩きになってくるのが嬉しい。特に西朝日岳を過ぎると朝日岳の他と一線を画すピラミッド形状の山容が存在感を増してくる。

このあと金玉水で給水して大朝日岳小屋に着き、まずは荷物を置いて大朝日岳に向かう。遠くは霞んでいるが以東岳のことを思えばもう大展望の範疇だ。
このあと小屋に戻り食事を終えたあと小屋前で夕陽を楽しみ1日を終えた。

3日目の朝、またしても小屋まわりはガスの中。この日最初のチェックポイントは銀玉水、先の金玉水よりも美味しいと評判だが、どこの水場よりも冷たかった金玉水に軍配を上げたい気がする。

天気の方は小朝日岳に達する頃にはほぼ回復し、ギラギラと照りつける日差しになってきた。ここはもう暑さとの闘い、下山途中の2つの水場がありがたかった。
最後のピークは鳥原山、ここから大小朝日岳の展望を楽しんだあとは朝日鉱泉に下っていった。

このあと朝日鉱泉で一風呂浴び、今回の山旅を終えた。
今回は長い縦走路に咲き誇る花々と後半のおおらかな山並みに魅了された山行になった。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら