ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1531882
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 上松Aコース Scoop 中央アルプスで半世紀ぶりに雷鳥発見

2018年07月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:57
距離
18.8km
登り
2,355m
下り
2,348m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:00
休憩
1:45
合計
11:45
5:34
20
スタート地点
5:54
5:56
89
7:25
7:40
209
11:09
11:11
22
11:33
11:35
5
11:40
12:31
4
12:35
12:45
11
12:56
12:58
16
13:14
13:20
138
15:38
15:48
67
16:55
17:00
19
17:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道19号からの入り口が判りづらい、上松町に入ったら「寝覚の床」信号を東側へと入る。巾3m程の狭い路地の急坂を200m程登りT字路を右折、50m程進んで左折。あとは距離にして3.6km、敬神キャンプ場を目指して進む。キャンプ場を過ぎてすぐの所、左手に10台程止められる駐車場がある。更に奥に進んで敬神小屋まで舗装道が続いているようだが途中に車止めがある模様。駐車場から小屋までは20分程度だ。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所は無い。
敢えて挙げれば、金懸小屋先にあるこのコース唯一の水場、崖直下に位置しており余り長居はしたくない。最近のものと思われるフレッシュな落石あり。
もう一つは、八合目先の巻道。ハクサンフウロやコバイケイソウなど沢山の高山植物の花が見られるので一度は通ってみたいが、中間点辺りの沢筋で登山道が崩落しており慎重に通過する。
その他周辺情報 下山後はフォレスパ木曽・あでら荘を利用
宿泊も出来るが、日帰り利用は600円。残念ながらJAF、モンベルの特典は無い。
道路脇の立派な看板
多分、ここは二合目
登りで約50分を目安に一合を刻んである模様
三合目からは五尺刻みで八合目まで表示あり。
九合目は木曽駒ヶ岳と木曽前岳の鞍部にある玉の窪小屋
2018年07月20日 05:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 5:32
道路脇の立派な看板
多分、ここは二合目
登りで約50分を目安に一合を刻んである模様
三合目からは五尺刻みで八合目まで表示あり。
九合目は木曽駒ヶ岳と木曽前岳の鞍部にある玉の窪小屋
歩き出して直ぐにこのゲートの右側を抜ける、北股沢を渡る。
アスファルト舗装の工事用道路が左手にあり直進したくなるが間違い。
2018年07月20日 05:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 5:34
歩き出して直ぐにこのゲートの右側を抜ける、北股沢を渡る。
アスファルト舗装の工事用道路が左手にあり直進したくなるが間違い。
敬神小屋
ここまで構造上は車で入ることが出来るが一般車は手前のゲートまで。
表示は無いが、2合半と言ったところか。
2018年07月20日 05:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/20 5:54
敬神小屋
ここまで構造上は車で入ることが出来るが一般車は手前のゲートまで。
表示は無いが、2合半と言ったところか。
金懸小屋
ここが5合目
ここまでは順調 登山口から1時間50分ほど
2018年07月20日 07:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/20 7:25
金懸小屋
ここが5合目
ここまでは順調 登山口から1時間50分ほど
小屋の先の水場
怖〜い
2018年07月20日 07:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/20 7:41
小屋の先の水場
怖〜い
胸突き八丁の看板、ここから急登かと身構えます。
しか〜し。どうやら登りきった場所に看板が設置されている模様
2018年07月20日 07:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 7:54
胸突き八丁の看板、ここから急登かと身構えます。
しか〜し。どうやら登りきった場所に看板が設置されている模様
らくだの背
こちらもらくだの背と思われるところを通過した後に看板あり。
降り視点で設置したのかねぇ。
2018年07月20日 08:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 8:08
らくだの背
こちらもらくだの背と思われるところを通過した後に看板あり。
降り視点で設置したのかねぇ。
この辺りからこいつらが出現
2018年07月20日 08:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 8:32
この辺りからこいつらが出現
石楠花の株は沢山ある。
株の割に花は少なめ。
2018年07月20日 08:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/20 8:48
石楠花の株は沢山ある。
株の割に花は少なめ。
ここまで3時間20分
御嶽山がよく見える。乗鞍も雲の合間から確認出来た。
2018年07月20日 08:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 8:51
ここまで3時間20分
御嶽山がよく見える。乗鞍も雲の合間から確認出来た。
天の岩戸
2018年07月20日 09:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 9:09
天の岩戸
2018年07月20日 09:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 9:42
シナノオトギリ
2018年07月20日 09:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/20 9:42
シナノオトギリ
ヨツバシオガマ
2018年07月20日 09:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 9:53
ヨツバシオガマ
ヤマハハコはまだ蕾
2018年07月20日 09:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 9:55
ヤマハハコはまだ蕾
八合目に到着
ここまで4時間半。五合目以降はコースタイム通りではないか。
頑張れ相棒。
2018年07月20日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 9:57
八合目に到着
ここまで4時間半。五合目以降はコースタイム通りではないか。
頑張れ相棒。
巻道分岐
2018年07月20日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 10:16
巻道分岐
先ずはこれ
2018年07月20日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/20 10:16
先ずはこれ
ウサギギク
2018年07月20日 10:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/20 10:17
ウサギギク
オタカラコウ
2018年07月20日 10:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 10:20
オタカラコウ
クルマユリ
2018年07月20日 10:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 10:20
クルマユリ
シナノキンバイ
2018年07月20日 10:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/20 10:20
シナノキンバイ
2018年07月20日 10:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 10:24
グンナイフウロ
2018年07月20日 10:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/20 10:29
グンナイフウロ
登山道崩壊箇所
2018年07月20日 10:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/20 10:38
登山道崩壊箇所
すずり岩
2018年07月20日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 10:55
すずり岩
チングルマ
2018年07月20日 10:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/20 10:56
チングルマ
チングルマの果穂
2018年07月20日 10:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 10:57
チングルマの果穂
巻道を通過して九合目到着
ここまで5時間半
2018年07月20日 11:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 11:07
巻道を通過して九合目到着
ここまで5時間半
桔梗 毛の生えてるやつね
2018年07月20日 11:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/20 11:10
桔梗 毛の生えてるやつね
木曽前岳を振り返る
2018年07月20日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/20 11:25
木曽前岳を振り返る
コマウスユキソウ(ヒメウスユキソウ)
2018年07月20日 11:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 11:26
コマウスユキソウ(ヒメウスユキソウ)
山頂到着 6時間もかかってしまった。
3
山頂到着 6時間もかかってしまった。
山頂より宝剣岳を望む
2018年07月20日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/20 11:43
山頂より宝剣岳を望む
木曽前岳
上松への登山道脇に一杯咲いています。
2018年07月20日 12:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 12:50
上松への登山道脇に一杯咲いています。
イワカガミ
2018年07月20日 13:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/20 13:01
イワカガミ
ダイコンソウ
2018年07月20日 13:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 13:12
ダイコンソウ
ツマトリソウ
2018年07月20日 13:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 13:13
ツマトリソウ
ナナカマド
2018年07月20日 13:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 13:14
ナナカマド
ツガザクラ
2018年07月20日 13:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/20 13:14
ツガザクラ
ハクサンイチゲ
2018年07月20日 13:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/20 13:15
ハクサンイチゲ
スクープ
連れが第一発見者
中央アルプスでは絶滅してしまった雷鳥を発見
メスですよ
2018年07月20日 12:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
7/20 12:32
スクープ
連れが第一発見者
中央アルプスでは絶滅してしまった雷鳥を発見
メスですよ
2018年07月20日 13:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 13:19
アキノキリンソウ
2018年07月20日 13:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/20 13:36
アキノキリンソウ
おまけ
ウツボ草
2018年07月20日 17:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/20 17:08
おまけ
ウツボ草
上は曇っているなぁ
2018年07月20日 17:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 17:16
上は曇っているなぁ
往復約12時間弱
暑さにやられた。今日は疲れた。
2018年07月20日 17:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/20 17:19
往復約12時間弱
暑さにやられた。今日は疲れた。

装備

個人装備
長袖コンプレッションシャツ青 Tシャツグリーン レインダンサーツートン(レンガと黒) ズボン黄色 靴下 毛糸手袋 キャップ赤 グレゴリー ZULU青 オニギリ3個 カップ麺 水4.5L アプリfieldAccess ヘッドランプ fenix5X 日焼け止め 保険証 iPhoneSE サングラス タオル ストックLEKI ジェットボイル ファーストエイド GPS コンパス

感想

 昨年、山の日に息子と日帰りで登りに行って途中敗退していた上松Aルート
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1221072.html
今回は余力があれば日帰りすることとして、1泊2日の行程で計画。山友達のすーさんは今年度で定年となるので、送別登山の意味合いもある。
 日帰りする自信がないと言っていたすーさんが頑張ってくれて、何とか日帰りすることが出来た。泊まりたがる相棒を鼓舞して下山。手前味噌だが、このお陰で相棒が世紀の大発見。これがきっかけとなって中央アルプスでの雷鳥復活活動が始まるのであった。その結果は皆さんがご承知の通り。中央アルプスに新たな魅力が加わることとなった。
 このルート、五合目から上は花崗岩の巨石や高山植物などが目を楽しましてくれる、なかなかの好ルートだと思う。特にコマウスユキソウが八合目より木曽前岳から木曽駒ヶ岳にかけて至る所で咲いているのは圧巻。これだけ咲いていると有り難みも薄れてしまうかも。
 上松からのルートは日帰りするにはちょっと行動時間が長めだが、山頂の賑わいとは対照的に静かな山行が楽しめる。今回は我々と我々の後にもう1人が入山したのみ、山頂付近以外では誰にも会わず貸切だった。
1年越しで上松Aルートで木曽駒ヶ岳に登頂出来て、なんか漸く宿題が終わった気分。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1886人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら