ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 154041
全員に公開
ハイキング
甲信越

☆金峰山・瑞牆山☆降雪わずか眺望抜群でした^^

2011年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:21
距離
21.6km
登り
1,997m
下り
2,003m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

瑞牆山荘6:35〜7:05富士見平小屋〜8:03大日岩〜8:39砂払いノ頭〜9:34金峰山9:54
金峰山9:54〜10:03金峰山小屋〜11:28大日小屋〜12:00富士見平小屋13:02〜14:15瑞牆山14:27〜15:08不動滝〜16:03瑞牆の森自然公園〜16:39瑞牆山荘
天候 快晴!
朝方風強し・・
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より瑞牆山荘まで1時間10分で到着。。。
コース状況/
危険箇所等
流石に人気の両百名山。。
どのルートも良く踏み固められた、安全で整備の行き届いた登山道。

季節がらの危険箇所として、積雪が増した場合には砂払いノ頭から金峰山にかけての岩稜帯で、一部足場の悪い所があり転倒・スリップに注意が必要です。
そのほか、瑞牆山山頂手前の岩ゴツの急登でも、凍結により足を踏み外さない様慎重に登降する必要があります。

今回は前夜まで二日間降り続いた雨が、標高2000m以上は雪と想定し冬装備で望みましたが、殆ど雪も無く拍子抜けでした。。
これからの時期は本格的な冬山になります。
”備えあれば憂いなし”で、完全装備で望みましょう。。。


瑞牆山荘前

前日までの雨で路面が濡れています
駐車場には僅か5台の車両

2011年12月04日 06:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 6:34
瑞牆山荘前

前日までの雨で路面が濡れています
駐車場には僅か5台の車両

瑞牆山荘のトイレは11月27日から4月10日まで使用禁止との事(汗)
2011年12月04日 06:35撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 6:35
瑞牆山荘のトイレは11月27日から4月10日まで使用禁止との事(汗)
序盤は雑木林の中を行く整備されたなだらかな登山道
紅葉の時期は終わりました
2011年12月04日 06:39撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 6:39
序盤は雑木林の中を行く整備されたなだらかな登山道
紅葉の時期は終わりました
木立の隙間から瑞牆山
2011年12月04日 06:56撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 6:56
木立の隙間から瑞牆山
シーズン中は大盛況の富士見平小屋

テン泊者ゼロ
2011年12月04日 07:05撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 7:05
シーズン中は大盛況の富士見平小屋

テン泊者ゼロ
立派なトイレがあります

年中無休です。。
2011年12月04日 07:06撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/4 7:06
立派なトイレがあります

年中無休です。。
今日は展望が期待出来そうです^^
2011年12月04日 07:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 7:12
今日は展望が期待出来そうです^^
甲斐駒・千丈が木立の間から・・
2011年12月04日 07:13撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 7:13
甲斐駒・千丈が木立の間から・・
北岳も。。。
2011年12月04日 07:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 7:14
北岳も。。。
大日小屋

この辺りからわずかな雪で薄化粧の様相

2011年12月04日 07:41撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 7:41
大日小屋

この辺りからわずかな雪で薄化粧の様相

大日岩が見えてきました

2011年12月04日 07:41撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 7:41
大日岩が見えてきました

岩場のロープ箇所

2011年12月04日 07:47撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 7:47
岩場のロープ箇所

大日岩手前より視界が開けてきました。。。

南アルプスの全容

素晴らしい!
2011年12月04日 07:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/4 7:57
大日岩手前より視界が開けてきました。。。

南アルプスの全容

素晴らしい!
手前に鳳凰三山、奥に北岳・間ノ岳・農鳥岳
2011年12月04日 07:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
12/4 7:57
手前に鳳凰三山、奥に北岳・間ノ岳・農鳥岳
飯森山の奥に八ヶ岳
2011年12月04日 07:58撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/4 7:58
飯森山の奥に八ヶ岳
大日岩です
2011年12月04日 08:03撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 8:03
大日岩です
砂払いノ頭に到着しました

気温は低くここでマイナス5℃

稜線に出たため、気圧の谷の通過でよろめく程の突風

体感温度は更に低く、アウターを着込みます
2011年12月04日 08:39撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 8:39
砂払いノ頭に到着しました

気温は低くここでマイナス5℃

稜線に出たため、気圧の谷の通過でよろめく程の突風

体感温度は更に低く、アウターを着込みます
砂払いから瑞牆山
2011年12月04日 08:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 8:40
砂払いから瑞牆山
砂払いから富士山
2011年12月04日 08:41撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/4 8:41
砂払いから富士山
2011年12月04日 08:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/4 8:57
めざす金峰山
2011年12月04日 09:03撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/4 9:03
めざす金峰山
強風でよろめきながら八ヶ岳
2011年12月04日 09:04撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 9:04
強風でよろめきながら八ヶ岳
五丈岩が近づいてきました

降雪わずかです
2011年12月04日 09:06撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 9:06
五丈岩が近づいてきました

降雪わずかです
振り返って・・
2011年12月04日 09:21撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 9:21
振り返って・・
目を引きました。。。

2011年12月04日 09:23撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/4 9:23
目を引きました。。。

太陽の光に映える霧氷

2011年12月04日 09:23撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
12/4 9:23
太陽の光に映える霧氷

雲一つ無い好天
2011年12月04日 09:24撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 9:24
雲一つ無い好天
霧氷と五丈岩
2011年12月04日 09:25撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/4 9:25
霧氷と五丈岩
山頂付近はガリガリのスケートリンク

2011年12月04日 09:31撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 9:31
山頂付近はガリガリのスケートリンク

金峰山到着!

バックに八ヶ岳。。。

2011年12月04日 09:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 9:34
金峰山到着!

バックに八ヶ岳。。。

セルフで一枚

足場が不安定です
2011年12月04日 09:37撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
12/4 9:37
セルフで一枚

足場が不安定です
金峰山山頂より雄大な富士山
2011年12月04日 09:32撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
12/4 9:32
金峰山山頂より雄大な富士山
富士山

手前に甲府盆地が見えます
2011年12月04日 09:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 9:40
富士山

手前に甲府盆地が見えます
では・・お約束の・・・

行きますか。。
2011年12月04日 09:44撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 9:44
では・・お約束の・・・

行きますか。。
立つんだジョー!!!

2011年12月04日 09:46撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/4 9:46
立つんだジョー!!!

立った。。。
2011年12月04日 09:46撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
12/4 9:46
立った。。。
強風のため・・

さすがに倒立は・・(汗)


※何枚も写真を撮って頂きありがとう御座いました。。。


2011年12月04日 09:47撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
12/4 9:47
強風のため・・

さすがに倒立は・・(汗)


※何枚も写真を撮って頂きありがとう御座いました。。。


眼下に金峰山小屋

ワンちゃん居るかな?

行ってみますか
2011年12月04日 09:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 9:54
眼下に金峰山小屋

ワンちゃん居るかな?

行ってみますか
何枚も撮ってしまいます

2011年12月04日 09:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 9:54
何枚も撮ってしまいます

日陰で雪の付き具合はこの程度

4本・6本歯は持参しましたが、まだノーアイゼンで大丈夫です
2011年12月04日 09:59撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 9:59
日陰で雪の付き具合はこの程度

4本・6本歯は持参しましたが、まだノーアイゼンで大丈夫です
金峰山小屋横の岩峰より。。
2011年12月04日 10:02撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 10:02
金峰山小屋横の岩峰より。。
立派な造りの金峰山小屋でした

2011年12月04日 10:03撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 10:03
立派な造りの金峰山小屋でした

行動食の塩羊かん

山では意外と美味しいんです^^
2011年12月04日 10:21撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/4 10:21
行動食の塩羊かん

山では意外と美味しいんです^^
2011年12月04日 10:22撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 10:22
2011年12月04日 10:31撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 10:31
富士見平小屋に戻ってきました

お昼にします。。

2011年12月04日 12:00撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 12:00
富士見平小屋に戻ってきました

お昼にします。。

小屋のご主人様と山談議に花が咲き、愛用している年季の入った木製ワカンを見せて貰いました^^

2011年12月04日 12:05撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/4 12:05
小屋のご主人様と山談議に花が咲き、愛用している年季の入った木製ワカンを見せて貰いました^^

栄養補給^^

穏やかな陽射しのもと、の〜んびりと一時間寛がせて貰いました。。
2011年12月04日 12:09撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/4 12:09
栄養補給^^

穏やかな陽射しのもと、の〜んびりと一時間寛がせて貰いました。。
富士見平小屋の富士山。。。

富士にはビールが良く似合う?^^
2011年12月04日 12:13撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 12:13
富士見平小屋の富士山。。。

富士にはビールが良く似合う?^^
ほろ酔い気分で瑞牆山に・・・

2011年12月04日 13:06撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 13:06
ほろ酔い気分で瑞牆山に・・・

う〜ん!

男らしいイイ山だあ。。。
2011年12月04日 13:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/4 13:12
う〜ん!

男らしいイイ山だあ。。。
一箇所渡渉があります

渇水期なので殆んど沢水が流れていません

2011年12月04日 13:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 13:17
一箇所渡渉があります

渇水期なので殆んど沢水が流れていません

ヤマレコでよく見る絵。。

木の枝で巨岩を支えています???

2011年12月04日 13:18撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 13:18
ヤマレコでよく見る絵。。

木の枝で巨岩を支えています???

そそり立つ岩峰

2011年12月04日 13:55撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 13:55
そそり立つ岩峰

登山道を写したのですが・・・石ゴツです

瑞牆山の登りは足だけでなく、両腕も相当使います
案外険しい・・・

2011年12月04日 13:56撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 13:56
登山道を写したのですが・・・石ゴツです

瑞牆山の登りは足だけでなく、両腕も相当使います
案外険しい・・・

岩からツララ
2011年12月04日 14:08撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 14:08
岩からツララ
瑞牆山に到着しました

こちらもいいロケーションです。。。

貸切りです!
2011年12月04日 14:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 14:15
瑞牆山に到着しました

こちらもいいロケーションです。。。

貸切りです!
瑞牆山からの富士山
2011年12月04日 14:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/4 14:17
瑞牆山からの富士山
瑞牆山から、先程登った金峰山と稜線が一望
2011年12月04日 14:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/4 14:17
瑞牆山から、先程登った金峰山と稜線が一望
二十数年ぶりの山頂なので・・・

記念にパチリ。。
2011年12月04日 14:21撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
12/4 14:21
二十数年ぶりの山頂なので・・・

記念にパチリ。。
今日の見納めの富士山。。。

一日中見守ってくれてました!
2011年12月04日 14:22撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 14:22
今日の見納めの富士山。。。

一日中見守ってくれてました!
登りとは別ルートで瑞牆山荘に下ります

黒森分岐道標
小川山林道方面に向かいます


2011年12月04日 14:27撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 14:27
登りとは別ルートで瑞牆山荘に下ります

黒森分岐道標
小川山林道方面に向かいます


瑞牆山北側斜面はほぼ日陰で薄っすらと雪化粧

南側の石ゴツ道に対して、北側は土目が多く意外と歩きやすい整備された登山道です
2011年12月04日 14:31撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 14:31
瑞牆山北側斜面はほぼ日陰で薄っすらと雪化粧

南側の石ゴツ道に対して、北側は土目が多く意外と歩きやすい整備された登山道です
渡渉が2〜3箇所ありました
2011年12月04日 15:02撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 15:02
渡渉が2〜3箇所ありました
増水期には水飛沫をあげて迫力があるでしょう

不動沢の不動滝
かなりの落差です

2011年12月04日 15:08撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 15:08
増水期には水飛沫をあげて迫力があるでしょう

不動沢の不動滝
かなりの落差です

沢沿いの道は良く整備されており、この様な立派な橋が要所に架かっています
2011年12月04日 15:18撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 15:18
沢沿いの道は良く整備されており、この様な立派な橋が要所に架かっています
不動沢を離れると、遊歩道並みの心地良い登山道になります
2011年12月04日 15:36撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 15:36
不動沢を離れると、遊歩道並みの心地良い登山道になります
林道に出ました

どこの山域にも熊さんは居ます
2011年12月04日 15:41撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 15:41
林道に出ました

どこの山域にも熊さんは居ます
長閑な林道歩き。。
2011年12月04日 15:45撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 15:45
長閑な林道歩き。。
夕日が差し込んだ雑木林が美しかった
2011年12月04日 15:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 15:57
夕日が差し込んだ雑木林が美しかった
瑞牆の森自然公園より夕日を浴びる瑞牆山

右上に・・・UFO?


2011年12月04日 16:03撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/4 16:03
瑞牆の森自然公園より夕日を浴びる瑞牆山

右上に・・・UFO?


月でした
2011年12月04日 16:04撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 16:04
月でした
唯一目にしたお花。。。

林道脇に健気に一輪だけ咲いてました

ボケボケですが嬉しい一枚。。。
2011年12月04日 16:05撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/4 16:05
唯一目にしたお花。。。

林道脇に健気に一輪だけ咲いてました

ボケボケですが嬉しい一枚。。。
瑞牆山荘に帰還

今日も無事に山行を楽しむ事が出来ました^^
2011年12月04日 16:39撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 16:39
瑞牆山荘に帰還

今日も無事に山行を楽しむ事が出来ました^^
帰りの車窓から・・

問題です!
このシルエットは何処のお山でしょうか?
2011年12月04日 17:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/4 17:15
帰りの車窓から・・

問題です!
このシルエットは何処のお山でしょうか?
鳳凰三山の上に一番星☆を見つけました。。。

2011年12月04日 17:16撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/4 17:16
鳳凰三山の上に一番星☆を見つけました。。。

感想

約半年ぶり7回目の金峰山。。。

何回登っても、その都度表情の違う景観を楽しめ・・・飽きる事はありません

今年は、明らかに冬の訪れが遅い様です

腿が上がらず運動不足を痛感し、背負っているザックが妙に重く感じました

久々の肌を刺す冷気の感覚

新鮮でした。。。

下界の喧騒を忘れ、日常を忘れ、のんびりとリセット出来た充実の時が流れました




またもやインナーソールを忘れた学習能力の無い男ですが・・・(汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2853人

コメント

お疲れ様でした!!
やはり、空気が澄んで、透明感が違いますねー
写真に見入ってしまいました。

また、五丈岩で、芸をしていただき、楽しませていただきありがとうございます。
私との共通点・・行動食で同じ塩羊羹を食べていました。
美味しんですよね。

“立つんだ ジョー!!” 早速、パクられました
これから、山で流行るかなー

最高の天気のもと、最高の展望、
期待した雪はまだだったようですが、
リフレッシュできた山行で何よりでした。
お疲れ様でした
2011/12/6 13:21
元気が出るんです!塩羊かん^^
URU-12さんも、それのファンなのですね

普段は甘い物を殆ど摂取しないタチなのですが、お山では欲するんですよね〜
身体は正直です

さっそく頂きました 明日のジョーを
日光白根山のレコが印象深くて、ついつい泥棒してしまいました

まだ雪山とは程遠い状況でしたが、回復した好天に恵まれ満足のいく山行となりました

URU-12さんが10月に登った時の様な大混雑はまったく無く、朝の車両の台数は5台のみでした

人気のお山でも、時期をずらして登ると静かなもんですね
熊避け鈴(人避け?)はまったく要りませんでした
2011/12/6 16:36
日帰りであまり見かけないルート図(驚)
毎回毎回、素晴らしい山行ですね

問題が出ていたので思わず答えたくなりました

それは、須玉インター近くから撮った黒戸山か茅ヶ岳です

希望的観測です
2011/12/6 16:52
蒼い空!
こんばんは、sanpoさん。

これからの時期は晴天に恵まれると空の蒼さが際立ちますね
2座共とても良い眺めですね!

今回も沢山歩かれてますね

今年は雪が出遅れてますね!
こちら伊吹山も一度白くなりましたが、また真っ黒です。
2011/12/6 19:16
ほぼ正解です^^
ilbonさんもよく通る中央道

須玉IC付近はズバリ正解です
黒戸山も正解なのですが、シルエットの外輪自体は甲斐駒ケ岳と摩利支天です^^

正解コメをくれた方とは、もれなくコラボ山行をと 勝手に思っていました

雨飾山のリベンジは 是非ともコラボでどうでしょう

やっぱり 晴れている日がいいですね〜
2011/12/7 9:37
kuniyanさん^^
やはりお山 は天気次第ですよね〜

際立つ蒼い空 この時期の特権ですね

10月の前半には各地で雪が降り 今年は豪雪になるのかな〜なんて思っていましたが、太平洋側に関しては足踏み状態ですね

雪の状況で金峰山のみの計画でしたが、予想外の無雪状況だったので、欲張ってしまいました
おかげで記憶に薄れていた瑞牆山が登れて満喫してしまいました

これからは美しい雪山の時期ですね
kuniyanさんご夫妻の雪山レコを楽しみにしてますよ〜
2011/12/7 9:54
自分もこのコース取りを考えていました
sanpo69さん、こんばんは。

正月休みに辺りに、金峰・瑞牆に行こうと思っています
だだその頃はsnowが積もっていると想定できるので瑞牆周回は厳しそうですが
雪が積もった場合、瑞牆周回の道不明瞭になりそうですよね???

厳冬期・satoyamaさんと赤岳登頂の際はよろしくお願いしますm(__)m
ヘタレなので足を、いや全身を引っ張ってしまうと思いますがcoldsweats01
2011/12/8 0:34
sanpo69さん、こんにちは!
同じ日に甲武信ヶ岳におりました。
あの強風の中、五丈石に登ってさらに片脚立ちのポーズ!?恐るべしです(笑)

瑞牆山から北の方へ下りるルートは行ったことがないのですがよさそうですね〜。今度歩いてみたいです。
そもそも瑞牆ピークに人がほとんどいないではありませんか!
さすがにこの時期は人も少なくなるんですね。
2011/12/8 6:13
Maieさんのフットワークでしたら^^
無雪期でしたら何の問題もなく両山周回可能ですよ
今から積雪が増した場合は、瑞牆山の岩ゴツ急登の雪の付き具合によっては、非常に困難な状況になると思います。
無雪期でも両手両足を駆使しての急登ですから、厳冬期始めの安定しない雪面では、アイゼンもワカンも効力がほぼ無いと思います。
積雪量に依りますが、目安は富士見平小屋からピークまでの標準コースタイムをオーバーする様であれば、周回は回避しピストンが望ましいと
周回北斜面の方が、日陰で積雪は間違いなく多いはずですから、時間と雪質と相談で判断してみて下さいね
北斜面より不動滝方面のルーファイは、リボンテープや登山道自体は明確なので深い積雪でも道迷いはほぼ無いと思いますよ

では 年が明けたら具体化しましょうか
こちらこそ、灯台下暗しで数十年ぶりなので、satoyamaさんとMaieさんにおんぶに抱っこですよ
2011/12/8 11:56
同じ時間に山頂でしたね。。。
yokowvさん、コメありがとう御座います^^

隣り山 同士で、突風仲間ですね
天候の回復時は等圧線が込み合う為、強風になる事は察してましたが、時間的に一番強い頃でしたね
その後は 嘘の様に穏やかな陽気になってしまって

瑞牆山の裏ルートは、正直 表ルートより大分歩きやすく、岩峰・巨岩・奇石を眺めながらの整備されたいいコースです。。。
足の置き場が殆ど土目なので、表ルートより足への疲労度はかなり違うと思います
雪道になるとチョット難易度が増すと思いますけど、次の機会には是非周回してみて下さいね

経歴豊かなyokowvさんの記録を拝見し、驚きました
山梨と長野ですから、どこかのお山 でお会い出来たらイイですね
2011/12/8 14:27
sanpo69さん、こんばんは!
私も瑞牆山、金峰山をセットで考えているので、見入ってしまいました

どれも素敵なお写真でウットリです

「立つんだジョー」は、すぐに分かったので思わず
なんか流行りそうですネ。
2011/12/9 23:15
pippiさん^^
ツボに嵌まって頂いて、ありがとう御座います
pippiさんも協力して流行らせて下さい
URU-12さんとfallさんが喜びますから

好天のおかげで イイ写真が撮れましたが、デジカメの限界ですね
コンデジからデジイチにステップアップしたい今日この頃です

イイお山なので 是非是非pippiさんもコンビでトライしてみて下さいね
ゆとりがあれば、富士見平小屋のご夫婦さんがとても良心的でいい方々なので、一泊して楽しむ事もお勧めしますよ

その時は、五丈岩で「立つんだジョー」やって下さいね
2011/12/10 9:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら