大朝日岳 大石橋より
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:07
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,972m
- 下り
- 1,963m
コースタイム
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこから261号線をひたすたら荒川沿いに登る。 最後は砂利道10分位で走って大石橋の登山口です。 駐車場は林道終点にありつめれば6〜7台駐車可能 少し手前に4〜5台分スペースあり コンテナBOXの水洗トイレ有りましたが綺麗さからいって たぶん登山シーズンのみでしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤大石橋を含め吊橋が4本あります。 最後の大玉沢出合の吊橋は下の沢渡渉可能ですが残り3本は渡るしかないです。 最後2本は細い一本の木の上を歩く橋でかなり怖いです(写真参照)。 登山道は明瞭で道迷い箇所も無いです。 【水場】 最後の吊橋後尾根登り始めた後は2か所のみ。 蛇引清水はこんこんと流れていて枯れることは無さそう。 オオビ沢の水場は水滴がしたたる程度、500m入れるのに3分は掛かる いつ枯れてもおかしくないレベルでした。 |
写真
【n】
水1リットルしか持ってこなかった後輩K、絶対足らないと何度も注意したのに・・・ここでまさかのお水恵んで下さい土下座!
【k】
コレは山頂でやってるヤラセ土下座じゃなく正真正銘の土下座です(>_<)。
感想
感想は後日・・・
nakkiさんとの東北遠征第1弾で朝日岳へ行って来ました。
今年の夏nakkiさんと休み合わせた4連休、当初南ア予定も見事台風がやって来た、7月中旬頃からの晴れ続きで怪しいと思ってはいたが…、どうも南アには運が無い。
もう休み変えられないので少しでも天気良さそうな東北に計画変更、朝日連峰は前々から行きたい山だったのでプランBとは言え実は本望。本来なら縦走したい所だが交通事情と次の計画との兼ね合いで日帰りチョイス。
計画してみて分かった事だが標高の割にどの登山口からでも結構長いのね(汗。
そんな中北陸から比較的アクセス良い小国から入ることとした。
前日深夜寝坊してしまいnakkiさんからのTELで起こされるという大失態(>_<)、予定より1時間遅い出発、私が待たされた方なら相当怒るところだがnakkiさんは全く気にする様子無し。心が広く本当に尊敬出来る先輩だ。(よいしよっと!)
相変わらず新潟は長いなぁと思いながら6時間ほど車走らせ針生平の登山口到着。ココは朝日岳の登山口というよりは祝瓶山の登山口といった感じだろうか、遅刻のせいでもう6時過ぎだったが先客2台のみ。
CT以外ほぼ調査無しで行ったこのコース、序盤の吊り橋4本はチョッとビックリ!しかも上に行くにつれ段々レベルが上がっていき最後2本は足元細い丸太1本のみ(汗、いつ切れてもおかしく無さそうなワイヤーと言いスリル満点!
その後の急登を登りきって稜線へ出ると主峰と思われる朝日岳を始め回りの山々が見えてきた!やっぱり初めて見る景色は新鮮、初登頂の山は通常の1、5倍楽しい♪
今回狙っていて行けなかった祝瓶山と磐梯山は山容良く是非登ってみたい。
スタートの遅さで暑さにやられながらなんとか登頂も私は水ピンチ!、オオビ沢で補充したがもう500ミリも残って無い。
金玉水、銀玉水は名前からして飲んでみたかったが下山方向とは逆で時間的余裕も無い。
よって未だ水余していたnakkiさんに屈辱の土下座をしてお水を頂いた(笑)。
冗談はさておき登山中水を分けてもらうのは場合によっては命を分けてもらうに等しい、深く反省(>_<)。
※もちろん遅刻も反省!
オオビ沢の水場は水滴レベルだったので帰りは蛇引清水の方へ行ってみたらこちらはコンコンと流れていた♪イッキに2リットルは飲んだだろうか、正に生き返った瞬間!
行きは怖かった吊り橋も帰りには慣れた、もう乾いていて歩き易い。
ほぼ予定通り下山完了、この時期に2000mも無い山は逆に危険だと痛感した山行でした。
朝日連峰は改めて縦走してみたい!でもテント場無いのが困るんだよなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kiyaさん、nakkiさん、こんばんは。
はるばる東北まで遠征とは!
これも台風12号のせいですね🌀
私も来週、朝日連峰に行くんです(笑) ルートは全然違いますが!
今年はどうもkiyaさんの追っかけやってる感じですね・・・ 利尻の二の舞になりませんように!また台風の動きが怪しそうです。
飯豊も行きたいけど、朝日より格段にアクセスが悪すぎて今回は諦めます。
吊り橋、あれ、吊り橋って呼んでいいんですか?怖すぎ・・・
東北の山とはいえ、酷暑は変わらずですね。水不足にならないように気をつけまーす。
dolceさんこんにちは。
朝日連峰行かれますか!ホントに追っかけられてる気がします(笑)。
じゃあ早く追いついて来てください、是非正面衝突したいです!
…ってことはその次の週槍ヶ岳北鎌尾根?(いや、私がビビッてやめるかも…)
dolceさん達の利尻を大笑いしたバチが当たったのでしょう、南アがまた
遠のきました。でも朝日と飯豊も良かったです、初めての山はやっぱ新鮮です!
今回は私が台風ぶち当たったのでそちらは快晴かも?
(でも今のところ予報悪いですね⤵)
確かにアレは吊橋っていう定義を超えてます!高度もそれなりにあるので
落ちるとビショビショだけでは済まないのでホントに怖い。
dolceさんのことだから朝日は縦走かな?
水対策で私達飲めなかった金玉水と銀玉水の味と情報は
絶対お願いしますよ(笑)。
dolceさんも朝日連峰ですか!
台風13号接近中なのでお気をつけてってもう縦走中かな?
東北のお山良いですね、特に飯豊連峰はとても気に入りました^^
北ア・南アに続き新しい遠征エリアが増えたかな。
四本目の吊り橋は一部丸太が朽ち果ててワイヤーだけの所も・・・こわー
このコース、レコ少ないのも納得です。
私は無難に古寺鉱泉からのピストンでよかったのに後輩Kにはめられました(笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する