ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 154274
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

裏高尾縦走(高尾山〜陣場山) 本日も眺望はバツグン!

2011年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
rossy その他1人
GPS
07:35
距離
18.2km
登り
1,100m
下り
959m

コースタイム

9:00登山口-(1号路)9:20金比羅台-9:40ケーブル上駅-9:55蛸杉-10:50高尾山山頂(行動食休憩)-<ここからペースアップ>-11:40一丁平(トイレ休憩)-12:05小仏城山(おやつ休憩)-12:35小仏峠-13:00景信山(昼食)-14:00出発-14:50明王峠-15:20陣馬山山頂(軽食)-16:10下山開始>>ダッシュ!>>16:35陣馬高原下バス停(バス移動)-17:15高尾駅北口(電車移動)-高尾山口駅
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
京王高尾山口駅が登山口最寄です。駐車場(1日1000円〜)もありますが、大人気の山なので、朝8時前にはかなり一杯になってきてました。陣場高原下からのバスは毎時40分発との事です。40分弱で高尾駅北口に着きます。
コース状況/
危険箇所等
全行程キケン箇所全くありません。本日は天気も良く登山客多数です。
特に薬王院ごった返してました。
途中、城山、景信山、陣馬山とお店充実で食事の他、地産物等売ってます。
途中の峠でも軽食食べられるトコあったり。
高尾山頂〜陣馬山頂までアップダウンは比較的少なく、道も良く整備されてるのでトレランのトレーニングコースに良さ気です。短時間でこれだけ移動距離稼げるのは雲取山以来でした。
とはいえ、やはり山は山、ミシュランガイドに載った初年度には遭難40名程だったとかなので、奥まで縦走する際は、日没時間には注意しましょう。(高尾山までなら日没後ヘッデンで降りてる人も多数です)
早朝出発。
富士が真っ白。
2011年12月04日 06:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
12/4 6:04
早朝出発。
富士が真っ白。
山梨に入ると夜明け。
2011年12月04日 06:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 6:22
山梨に入ると夜明け。
ここで山友さんと待ち合わせ。
今日の山行にワクワク。
2011年12月04日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 8:47
ここで山友さんと待ち合わせ。
今日の山行にワクワク。
去年はあの駅からリフトに乗りました。
2011年12月04日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 8:47
去年はあの駅からリフトに乗りました。
ムササビ?モモンガ?も健在
2011年12月04日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/4 8:48
ムササビ?モモンガ?も健在
なんともいえない表情のエコ天狗。鼻伸びすぎですね。
2011年12月04日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/4 8:49
なんともいえない表情のエコ天狗。鼻伸びすぎですね。
さて、登りますか。
今日は1号路を使い、山友さんが高尾山初めてなのでメインの参道で観光がてら。
2011年12月04日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/4 8:56
さて、登りますか。
今日は1号路を使い、山友さんが高尾山初めてなのでメインの参道で観光がてら。
金比羅台へ向けて登る。
ここの足元の土、靴で磨かれ抜いて超ツルツル。
立ったままスケート状態で1m以上滑り落ちて後退してしまいました。
2011年12月04日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 9:18
金比羅台へ向けて登る。
ここの足元の土、靴で磨かれ抜いて超ツルツル。
立ったままスケート状態で1m以上滑り落ちて後退してしまいました。
金比羅と聞くと四国の金比羅山思い出します。
♪金比羅船々シュラシュシュシュ〜
2011年12月04日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 9:22
金比羅と聞くと四国の金比羅山思い出します。
♪金比羅船々シュラシュシュシュ〜
今日も快晴、都心方面もバッチリ。
2011年12月04日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 9:22
今日も快晴、都心方面もバッチリ。
スカイツリーもバッチリ。
てか、高尾山より高いんですよねアレ…
2011年12月04日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
12/4 9:22
スカイツリーもバッチリ。
てか、高尾山より高いんですよねアレ…
おぉ、関東平野の向こうに筑波山。
2011年12月04日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
12/4 9:24
おぉ、関東平野の向こうに筑波山。
朝日に光り輝く東京湾
2011年12月04日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/4 9:45
朝日に光り輝く東京湾
同じく朝の光に輝く紅葉
2011年12月04日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
12/4 9:54
同じく朝の光に輝く紅葉
たこ杉に着きました。
ホントにタコ足配線みたいですね
2011年12月04日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 9:55
たこ杉に着きました。
ホントにタコ足配線みたいですね
撫でるとご利益あるのかな?
2011年12月04日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 9:56
撫でるとご利益あるのかな?
山門が見えてきました。
2011年12月04日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 9:57
山門が見えてきました。
今日は参道を真っ直ぐ上がります。
2011年12月04日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 10:01
今日は参道を真っ直ぐ上がります。
山門と赤のコントラストがバッチリ。
2011年12月04日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
12/4 10:11
山門と赤のコントラストがバッチリ。
高尾山
2011年12月04日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 10:11
高尾山
ごった返す境内の人々を見下ろす天狗様
2011年12月04日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 10:12
ごった返す境内の人々を見下ろす天狗様
こちらは清酒の番!??
2011年12月04日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 10:21
こちらは清酒の番!??
立体的でカラフル
2011年12月04日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 10:23
立体的でカラフル
山頂から富士バッチリ。左には丹沢蛭が岳。
2011年12月04日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/4 11:23
山頂から富士バッチリ。左には丹沢蛭が岳。
縦走開始〜
2011年12月04日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/4 11:28
縦走開始〜
裏丹沢がバッチリ。
丹沢三峰、丹沢山、蛭が岳、檜洞丸…
2011年12月04日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/4 11:51
裏丹沢がバッチリ。
丹沢三峰、丹沢山、蛭が岳、檜洞丸…
富士を大写し。
宝永火口の上方はスゴイ風みたいですね
2011年12月04日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8
12/4 11:52
富士を大写し。
宝永火口の上方はスゴイ風みたいですね
暫く行くと小仏城山山頂。茶屋周辺が賑わってます。
2011年12月04日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 12:08
暫く行くと小仏城山山頂。茶屋周辺が賑わってます。
こっちも眺望バッチリそう
2011年12月04日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 12:08
こっちも眺望バッチリそう
横浜方面かな…ニョッキリ四角いランドマークタワー見えました。
2011年12月04日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 12:12
横浜方面かな…ニョッキリ四角いランドマークタワー見えました。
眼下に広がる関東平野
2011年12月04日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 12:13
眼下に広がる関東平野
2011年12月04日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 12:16
相模湖
2011年12月04日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 12:29
相模湖
まだまだ先は長い
2011年12月04日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 12:31
まだまだ先は長い
道も良く整備されてて走っても快適。
2011年12月04日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 12:40
道も良く整備されてて走っても快適。
景信山に着きました。
2011年12月04日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 13:00
景信山に着きました。
空も澄んで、昼近くなると更にクッキリ。
2011年12月04日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 13:06
空も澄んで、昼近くなると更にクッキリ。
まだ行程の半分ぐらいかなあ
2011年12月04日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 13:08
まだ行程の半分ぐらいかなあ
明王峠。ここにも茶屋があります。
2011年12月04日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 14:49
明王峠。ここにも茶屋があります。
気持ちの良いトレイル
2011年12月04日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 14:57
気持ちの良いトレイル
もうすぐ陣馬山
2011年12月04日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/4 15:21
もうすぐ陣馬山
最後の一登り
2011年12月04日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/4 15:21
最後の一登り
着きました。
シンボルの白馬。これが見たかった。
2011年12月04日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/4 15:25
着きました。
シンボルの白馬。これが見たかった。
景色もバツグン、でもまずは花よりダンゴ
2011年12月04日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 15:26
景色もバツグン、でもまずは花よりダンゴ
横からもパシャリ
2011年12月04日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/4 15:26
横からもパシャリ
んー、絶景かな。
2011年12月04日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/4 15:27
んー、絶景かな。
お尻側からも失礼してパシャリ。
上には月が出てました。
2011年12月04日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/4 15:27
お尻側からも失礼してパシャリ。
上には月が出てました。
陣場山最高〜!
2011年12月04日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
12/4 15:28
陣場山最高〜!
えーと、多分日光男体山と奥白根山あたり。
100km以上先まで良く見えます。
2011年12月04日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
12/4 15:33
えーと、多分日光男体山と奥白根山あたり。
100km以上先まで良く見えます。
海岸にくっついてる黒っぽい島が江ノ島。
2011年12月04日 15:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/4 15:38
海岸にくっついてる黒っぽい島が江ノ島。
南アルプス、悪沢岳と赤石岳。
2011年12月04日 15:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/4 15:40
南アルプス、悪沢岳と赤石岳。
とんがっているのは三つ峠山のアンテナ塔
2011年12月04日 15:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
12/4 15:41
とんがっているのは三つ峠山のアンテナ塔
その左に見えるは、朝霧高原毛無山。
これまで行って来た山も揃い踏み。
2011年12月04日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/4 15:50
その左に見えるは、朝霧高原毛無山。
これまで行って来た山も揃い踏み。
あったかいけんちん汁とおでん、ご馳走様でした。
2011年12月04日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
12/4 15:54
あったかいけんちん汁とおでん、ご馳走様でした。
奥多摩の山々。大菩薩嶺もこの左にバッチリ。七つ石山までは見えますが、角度的に雲取山は見えませぬ。
2011年12月04日 16:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 16:01
奥多摩の山々。大菩薩嶺もこの左にバッチリ。七つ石山までは見えますが、角度的に雲取山は見えませぬ。
帰りの高尾山口駅へ向かう電車は貸切車両状態
2011年12月04日 17:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/4 17:34
帰りの高尾山口駅へ向かう電車は貸切車両状態
バッジも3つ増えました。陣馬山のデザインが特徴的
2011年12月04日 22:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
12/4 22:44
バッジも3つ増えました。陣馬山のデザインが特徴的

感想

この時期のウレシサは、空気が澄んで景色が遠くまで見える事です。
昨日は雨、今日は雨上がりの晴れた空が期待出来そうです。

山友さんは茨城から電車でやってくる事にし、高尾山の下で合流しました。
流石に都心の人気の山だけあって、十分置き位に電車が着く度に、ゾロゾロと山靴を履いた人々が降りてきては、登山口の方へと吸い込まれて行ってます。

山慣れてくるとこういう人ゾロゾロの観光名所的になった山は敬遠されがちな場合も無きにしも非ずですが、まあそう毛嫌いした事もなく、これはこれで賑やかな雰囲気を楽しんで行こうと思います。
さすがにこれだけメジャーな低山だと、靴だけ山靴で街の服装の人も多く、あまり気合入れすぎるとちょっと浮くかも?

エコ天狗等見ながらウロウロする内に、山友さんとも合流できました。
早速1号路からチョイきつめの坂道を登山開始。

金比羅台まで登ると、都心の眺望が良く見えました。
東京から来たと思しき一団が景色に見入ってます。普段居る街が俯瞰でちっちゃく見えて、これもまた感慨深い景色なのではないでしょうか。

童子像やタコ杉を横目に、土産物屋さん等が所々に並ぶ参道を登って行くと、どうも景色の誘惑や美味しそうな食べ物の誘惑が随所にあり、遅遅として中々進めませんでした。時々出てくる紅葉もキレイで、目を楽しませてくれます。

薬王院を抜け、山頂に程無く到着。相変わらずごった返してます。まだまだ先は長いので、コンビニで買ったパック入りのリンゴとパイン、それからおにぎりを1個食べ、先を目指しました。今日は富士山もハッキリ大きく見えてます。

行けども行けども、歩き易い道が続いていて、人も流石に最初ほど多くはないですが、それでも視界から人が途切れるという事もありません。なんていうか、賑やかさと安心感はありました。

途中樹林の中も歩きますが、そう密集してる訳でもなく、森の雰囲気を味わいながらトレッキングを楽しめると言った感じです。ただ雨上がりの翌日なので、足元が泥濘とまではあまり行きませんが滑りやすそうな箇所は時々ありました。

小仏峠、景信山と歩を進めますが、先が結構長いです。
時々出てくる眺望が目を楽しませてくれます。さっき通過してきた山が、奥へ行く程ちょっとだけ標高も高く、さっき見た景色に追加されて出てきます。

各山頂はホントに大勢の人が居て賑やかでした。山の会と思しきご年配の方々が、混声合唱でいい声で童謡等歌われてたりしてました。景信山のベンチで昼食、今日はそろそろだいぶ期限も近付いて来たのでマジックパスタにしました。主食に加え、ちょっとオカズを付けるとゴージャスな感じです。都心とその向こうの筑波山を見ながらランチタイムのひと時を過ごしました。

昨日の夜、肩や背骨、骨盤のストレッチを入念にやって関節緩めたお陰か、今日は体も軽く調子も良いです。

高尾山頂からは結構スピードハイクというか走ったりもしたのですが、景色が出るたび、山頂が出る度についつい何十分と長居をしてしまい、結局ゆっくり歩きとおすのとあまり変わらないぐらいの感じに…

3つの峠を越えて、落ち葉の道を登り、ようよう陣馬山に着きました。
白馬の像も特徴的でカッコいい感じです
標高も大した事ないので余り気にとめてもいませんでしたが、何が何が、素晴らしい眺望でした。東は尾瀬の至仏山や燧ケ岳、南は太平洋、西は南アルプスの3000m峰2山と、360度どっちも見ても素晴らしい景色でした。茶屋でけんちん汁を注文し話していると、店の方が周囲の山の写真を持ってきてくれました。それを見ながら、「あーこれが!」と見比べ楽しんでいました。

下山は急坂だし1時間ちょっとかかるとの事でしたが、バスに間に合わせたいのでランナーな山友さんと、安全第一スピード第二でダッシュで駆け降りました。標準タイムの倍速以上、25分ほどで何とかバス停に着き16時台のバスに間に合いましたが、暫く心拍数上がりっぱなしでゼーゼーでした。

高尾山口から中央道に乗って帰りがけ、談合坂の手前を走行していると、ボンッと音がして、リアタイヤがバーストしてしまいました。前後に車も居なかったので、何とか確実に安全なトコまで自走、と少し粘ってみましたが、音が尋常じゃないし、速度も落ちてきたもののテールが不安定に少し流れたりでとても無理、と判断し、登坂車線の入口で路肩に停めました。全く後は帰るばかりだったのに最後にとんだハプニングです。

とにかく安全確保が第一、それから的確にリカバリーを、という事で、ハザードつけて、発炎筒を引っ張り出し、火をつけて後続車に遠目からでも見える様にそれをかざしながら車後方にトコトコ歩いて道路際に設置。次は、車前方に戻って、数十mおきにあるはずの電話を探しました。少し良くと退避帯で看板見つけ、連絡先が書いてました。「#9910」もしもの時の為にメモリに入れておくと少し早く連絡出来るかもしれません。
横を大型車が大きな音を立ててビュンビュン通る中、自動音声のガイダンスに従い、入力する間も何だか気が急きます。
やっとつながり場所を連絡。次に保険屋さんにTELしてロードサービス依頼しました。ですが、この時間帯の中央道は事故・渋滞が毎週定常的にあちこちで起きて提携先の業者さん近場の3件とも出払ってるみたいで、中々掴まらない様子でした。

ガードレールの外で待ってると、警察の方が到着。追加で発炎筒焚いてくれたりしひと段落した所で、状況を伝えました。「ガードレールの外に出るのもいいけど、後ろ気をつけないとガケだからあまり寄らない方が良いよ」と言われ後ろを見ると確かにその通りでした。
高速道路のパトロールの方も着きましたが、修理の業者さんの方は相変わらず出払ってて、やっと連絡が来たかと思うと1時間半待ちとの事でした。
寒空の下、外で凍えながら待つのもツライので、パトロールの方が後方の安全確保して頂けるとの事だったので、自分でスペアタイヤへの交換をしました。
パトロールの方にお礼を言って再スタート、すぐ先の談合坂SAで給油がてら、空気圧もチェック。やっぱスペアの方は大幅に空気減ってたので補充。
どこにもぶつかったりする事なく渋滞も作らずに済み、無事に帰り着きました。

山での道迷いとかにも通じる話ですが、この手のトラブルは全くの未経験だと、まず何をしていいか良く分からなくなり、あたふたしてしまうケースも良くあります。ワザとやってみる必要まではないと思いますし、安全確保した上でってのは何でもお約束ですが、備えあれば憂いなし、一度手順だけでもシミュレーションしてみとくのもいいかもしれません。遠征とかされる方は、これからの時期山間部では凍結等も有り得ますので、お気をつけ下さい。

特に何か踏んだワケじゃないのですが、タイヤのサイドウォール部分を駐車場出口の縁石で軽くぶつけた事があったぐらいしか思い当たる節がありません。高速で負荷がかかったのでボンっとなったのでしょうか…

作業でお腹減ったので、談合坂で夕食を済ませてから帰路に着きました。

眺望も良く、距離も歩け、おまけにハプニングまであって(!?)、無事に帰れてあれこれと中身の濃い一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2354人

コメント

rossyさん、こんにちは!
高尾〜陣馬ですか!
私も2度ほど出掛けてますが、全部ガスで を見る事が出来ず…羨ましいです

裏道に入るとたんに人が少なくなって、歩き(走り)やすくなりますよね!
お天気が良いと筑波山まで見えるんだ なんて思っていたら、奥白根の方まで 裏高尾侮れません

帰りはちょっと大変でしたね
でも二重事故を作らず、渋滞にもならず、的確な処理は流石です

インソールの日記を拝見させて頂きましたが、良さそうですネ
2011/12/7 12:27
pippiさん、こんばんは!
今回2度目の高尾山に行きました。ホントに歩き易い道で、もし自宅近くだったら日常の散歩コースにしたいぐらいです

pippiさんの過去レコも拝見しました。2007年の時は災難でしたね
自分は、金時山でアイゼン練習歩行してる時に、木の根につまづき、バランスを取り戻そうとしたとこで、更にダブついていた冬山用オーバーパンツの裾に爪をひっかけ、何とかコケなかったものの、穴を開けてしまいました(泣)。あれ以来、木の根は侮れません
無事過ぎれば笑い話、それも良い思い出でもありますが(*^.^*)

車でのトラブルは、対処こそ出来ましたが、よくよく思い返せば反省点も有り、やはりたまたまの運に助けられたトコは大きいなと自分では思ってます。周囲の状況が良くない場合でも安定して無事戻れる、そんな確かな地力を付ける事を、結果以上に大事に考えたいこの頃です。まあノンビリやりつつですが

インソールは、自分はプロじゃないんで体の仕組み等詳しい事はよく分かりませんし、まだ思い込みや見落としもあるかも知れませんが、体感的には今回中々良い感じでしたヨ
2011/12/8 6:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら