ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1543946
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

大判山 恵那山

2018年08月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
24.5km
登り
2,281m
下り
2,272m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
1:10
合計
7:53
5:34
21
7:20
7:21
17
7:38
7:41
40
8:21
8:23
112
10:31
10:34
2
10:36
11:16
6
11:22
11:23
22
11:45
11:47
32
12:19
12:22
37
13:27
林道ゲート
広河原を基点として、大判山、恵那山を周回しました。

※ 毎度のことながらGPSが暴れており、実際の歩行距離は18km程度であると思われます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峰越林道ゲート登山者用駐車場に駐車しました(40台〜50台分の駐車スペースがあり)。
コース状況/
危険箇所等
【 峰越林道ゲート 〜 富士見台パノラマコース入口(峰越林道)】
概ね舗装された林道であり特段の危険箇所は無いが、落石には注意が必要。なお、林道歩きだけで約480mも標高を稼ぐこととなるが、山と高原地図にあるコースタイムは2時間50分。

【 富士見台パノラマコース入口 〜 前宮ルート分岐(神坂峠ルート)】
大変良く整備されており特段の危険箇所は無い。また、道迷いの懸念も少ないものと思われる。要所要所に眺望があるものの、基本的には笹が生い茂る樹林帯の登山道で、早朝は笹に付いた朝露でビショビショとなる。

【 前宮ルート分岐 〜 広河原登山口(広河原ルート)】
大変良く整備されており特段の危険箇所は無い。また、道迷いの懸念も少ないものと思われる。笹が生い茂る樹林帯であるが、神坂峠ルートと比較して眺望に乏しく、傾斜が急である。

※ 登山ポストは峰越林道ゲートにある。
その他周辺情報 「野熊の庄 月川」にて入浴しました(600円)。
http://gessen.jp/?page_id=9
峰越林道ゲートを潜りスタート。
2018年08月04日 05:31撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
8/4 5:31
峰越林道ゲートを潜りスタート。
広河原登山口を通過し、峰越林道を突き進む。
2018年08月04日 05:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
8/4 5:59
広河原登山口を通過し、峰越林道を突き進む。
本日は奥様が同行します。
2018年08月04日 06:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
8/4 6:16
本日は奥様が同行します。
昇るサンライズ♪見上げてごらんよ〜♪ by 中村雅俊
2018年08月04日 06:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
8/4 6:36
昇るサンライズ♪見上げてごらんよ〜♪ by 中村雅俊
ひょえ〜!朝日を見上げていたらヘビを踏んじゃうところでした!
2018年08月04日 06:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
8/4 6:46
ひょえ〜!朝日を見上げていたらヘビを踏んじゃうところでした!
ヘブンス園原からの道との合流地点にあるゲートを潜ります。
2018年08月04日 06:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
8/4 6:52
ヘブンス園原からの道との合流地点にあるゲートを潜ります。
「レクリエーションの森」の看板が立つ展望地から日の入山方面を望む。
2018年08月04日 07:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
8/4 7:03
「レクリエーションの森」の看板が立つ展望地から日の入山方面を望む。
今日も虫よけ香リングを装着。Presented by キンチョー
2018年08月04日 07:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
8/4 7:07
今日も虫よけ香リングを装着。Presented by キンチョー
トレイルに入る前に柔軟運動をする奥様。
2018年08月04日 07:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
13
8/4 7:07
トレイルに入る前に柔軟運動をする奥様。
富士見台パノラマコース登山口からトレイルへ。
2018年08月04日 07:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
8/4 7:15
富士見台パノラマコース登山口からトレイルへ。
おお!これから歩く稜線の奥にどで〜んと恵那山だ。
2018年08月04日 07:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
8/4 7:20
おお!これから歩く稜線の奥にどで〜んと恵那山だ。
千両山(パノラマ山頂)からの恵那山。雄大である。
2018年08月04日 07:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
8/4 7:24
千両山(パノラマ山頂)からの恵那山。雄大である。
それでは恵那山に向けてレッツラゴー!
2018年08月04日 07:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
8/4 7:24
それでは恵那山に向けてレッツラゴー!
500mおきにある指導標。恵那山まで5.5km。
2018年08月04日 07:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
8/4 7:40
500mおきにある指導標。恵那山まで5.5km。
鳥越峠を通過。
2018年08月04日 07:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
8/4 7:44
鳥越峠を通過。
真夏から紅葉している木があった。何かの病気かなぁ。
2018年08月04日 07:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
8/4 7:48
真夏から紅葉している木があった。何かの病気かなぁ。
カンボクの花が咲いていた。
2018年08月04日 08:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
8/4 8:04
カンボクの花が咲いていた。
振り返ると南沢山方面の眺望が素晴らしかった。
2018年08月04日 08:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
8/4 8:23
振り返ると南沢山方面の眺望が素晴らしかった。
大判山に到着。
日差しは暑いが気温は涼しい。
2018年08月04日 08:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
8/4 8:26
大判山に到着。
日差しは暑いが気温は涼しい。
恵那山はまだ遠い。
2018年08月04日 08:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
8/4 8:27
恵那山はまだ遠い。
「天狗ナギ」と呼ばれている大崩壊地。
2018年08月04日 09:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
8/4 9:28
「天狗ナギ」と呼ばれている大崩壊地。
基本的には笹が生い茂る樹林帯歩きだす。朝露でズボンがビショ濡れ天使です。
2018年08月04日 09:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
8/4 9:48
基本的には笹が生い茂る樹林帯歩きだす。朝露でズボンがビショ濡れ天使です。
急登を這い上がると前宮ルート分岐に到着。
2018年08月04日 10:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
8/4 10:22
急登を這い上がると前宮ルート分岐に到着。
立枯れが現れると山頂も近い。
2018年08月04日 10:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
8/4 10:25
立枯れが現れると山頂も近い。
二乃宮社 剣神社。
2018年08月04日 10:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
8/4 10:26
二乃宮社 剣神社。
三乃宮社 神明社。恐らくこの辺りが恵那山の最高標高2191m地点であると思われます。
2018年08月04日 10:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
8/4 10:36
三乃宮社 神明社。恐らくこの辺りが恵那山の最高標高2191m地点であると思われます。
四乃宮社 熊野社。深田久弥氏の言う山頂は恐らくこちら。
2018年08月04日 10:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
8/4 10:39
四乃宮社 熊野社。深田久弥氏の言う山頂は恐らくこちら。
避難小屋に到着。
2018年08月04日 11:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
8/4 11:16
避難小屋に到着。
奥様の日焼け防止の目的で避難小屋内にてランチタイム♪
2018年08月04日 10:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
8/4 10:54
奥様の日焼け防止の目的で避難小屋内にてランチタイム♪
山で飲むコーヒーは最高さ。三歩の気持ちが分るぜ!
2018年08月04日 11:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
8/4 11:06
山で飲むコーヒーは最高さ。三歩の気持ちが分るぜ!
五乃宮社 富士社。。。一乃宮社は何処だったんだろう。。。
2018年08月04日 11:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
8/4 11:23
五乃宮社 富士社。。。一乃宮社は何処だったんだろう。。。
六乃宮社 葛城社。何しろ天照大神が降誕された際に胞衣を埋められたという神聖な山だから社も多い。
2018年08月04日 11:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
8/4 11:25
六乃宮社 葛城社。何しろ天照大神が降誕された際に胞衣を埋められたという神聖な山だから社も多い。
恵那神社 奥宮。
2018年08月04日 11:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
8/4 11:25
恵那神社 奥宮。
一等三角点、点名「恵那山」2190.28m。恵那山の公式標高は2191mなので、厳密には、ここが山頂では無いようです。
2018年08月04日 11:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
8/4 11:26
一等三角点、点名「恵那山」2190.28m。恵那山の公式標高は2191mなので、厳密には、ここが山頂では無いようです。
山頂標識その
2018年08月04日 11:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
8/4 11:26
山頂標識その
山頂標識その
2018年08月04日 11:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
8/4 11:26
山頂標識その
広河原ルートにて下山開始。こちらも笹が生い茂る樹林帯だ。
2018年08月04日 11:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
8/4 11:39
広河原ルートにて下山開始。こちらも笹が生い茂る樹林帯だ。
途中、最後の眺望を楽しむ。
2018年08月04日 11:50撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
8/4 11:50
途中、最後の眺望を楽しむ。
霞んでいるが絶景だ。
2018年08月04日 11:50撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
8/4 11:50
霞んでいるが絶景だ。
下山時は奥様が先頭で引っ張ってくれます。
2018年08月04日 12:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
8/4 12:02
下山時は奥様が先頭で引っ張ってくれます。
ハンカイソウでしょうか。。。
マルバダケブキですって。
2018年08月04日 12:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
8/4 12:13
ハンカイソウでしょうか。。。
マルバダケブキですって。
広河原ルートにある指導標。個人的には「あと○km」のお知らせは不要でござる。
2018年08月04日 12:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
8/4 12:22
広河原ルートにある指導標。個人的には「あと○km」のお知らせは不要でござる。
沢の水に触れるランドネ風の奥様。「冷た〜い❤」
2018年08月04日 13:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
8/4 13:06
沢の水に触れるランドネ風の奥様。「冷た〜い❤」
でも、すぐに飽きてしまいました。
2018年08月04日 13:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
8/4 13:07
でも、すぐに飽きてしまいました。
広河原砂防ダム。
2018年08月04日 13:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
8/4 13:14
広河原砂防ダム。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
2018年08月04日 13:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
8/4 13:30
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
「野熊の庄 月川」にて入浴。
2018年08月04日 13:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
8/4 13:48
「野熊の庄 月川」にて入浴。
帰路、ファミマにてフラッペを購入した奥様。今日はビールじゃないんだぁ。
2018年08月04日 15:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
8/4 15:09
帰路、ファミマにてフラッペを購入した奥様。今日はビールじゃないんだぁ。
撮影機器:

装備

MYアイテム
kazu5000🌲
重量:-kg
個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 虫除けスプレー 虫よけ香リング ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト エマージェンシーシート ナイフ カメラ

感想

当初、7月28日に白峰三山の日帰り縦走を奥様同行にて計画しておりましたが、台風の為延期となりました。珍しく奥様もやる気になっていただけに残念です。そして、8月4日に白根三山計画を実行しようと思ったのですが、奥様のやる気は台風と一緒に飛ばされてしまったようです (T_T)
そこで、計画を一新し、以前から登りたかった恵那山に登ってきました。

さて、本来であれば「前宮ルート」にて登ってこそ、恵那山が信仰の山であることを感じられるのかも知れませんが、関東圏からだとアプローチがちとキツい。そこで、林道からの神坂峠ルート、下山は広河原ルートの周回コースとしました。結果、神坂峠ルートの眺望が予想以上に素晴らしく、楽しいハイキングとなりました。また、メジャーな山であるにも関わらず入山者は少なく、特に神坂峠ルートにおいては、とても静かな山歩きとなりました。

今日も同行してくれた奥様に感謝です。

※ 2年振り参戦、ハセツネまであと 64日!

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
みんなのMyアイテムキャンペーン by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人

コメント

おお、恵那山!!
kazu5000さん、奥さま、こんにちは。
恵那山登頂おめでとうございます。新規百名山ですね。中央アルプス南部の盟峰として知られているよい山ですね。
今の時期では緑と水の美しさ、私が登った10月半ばであれば紅葉でした。いろいろ言われる山ですがその山の良さは必ず何かあると考えられるなあと思えた山ですね。
歴史もいろいろありますし、中津川方面から見ると目立つ山なんですよ。
aideiei@静岡で温泉三昧中でした。
2018/8/5 2:27
Re: aideieiさま。
裏銀座大縦走、お疲れさまでした。& おはようございます🎵

さて、恵那山は、百名山ハンターの方々から大分辛い評価を受けているようですね。眺望が乏しいからでしょうか。
個人的にはどで〜んとした山容が、大好きな和名倉山に似ていて親近感を感じました。また、笹が生い茂るワイルドでたおやかなトレイルも女峰山の黒岩尾根に似ている感じで嫌いじゃありません ( ̄∇ ̄)

でも、山頂に展望台のような人工物があると、ちと興醒めしてしまいます (;^_^A
2018/8/5 8:10
恵那山〜
おほようございます〜

恵那山まだ登った事ないんですが
神坂峠からが良さそうななので
行くなら この周回がいいなあと5年ぐらい前から
ずーっと思っていますが 
ずーっと思っているだけで実行していません
400m登る林道って 所々にショートカットありませんでしたか?

白根三山の日帰りは 個人的にも行程興味があるんで
本当に残念でしたが
埼玉からは 結構遠い恵那山
天気良くて 爽やか?そうで
良かったですね

お疲れ様でした
on-boroP
2018/8/5 9:20
boroPさま。
おこんばんは〜🎵
そうですかぁ。同じコースをご計画されてましたかぁ。
確かに、広河原ピストンでは、ちと面白味に欠けるかも知れません σ(^_^)
実は私、定年までに百名山を制覇することを目標にしておりまして、今回もその邪な野心から登頂した次第です (;^_^A

さて、延期になった白根三山日帰り縦走ですが、奥様からは「テントも買ったんだから、何も日帰りじゃなくても良いんじゃない?」なんて言われております (x_x)
確かに日帰りに拘っている訳では無いのですが、重い装備を背負って縦走する自信がありません (^_^;

また、台風が来るようで心配ですが、安全に夏山を楽しみたいと思います (´▽`)ノ
2018/8/5 20:13
Re: boroPさま。
え〜
藪漕ぎしながら邪悪な気持ちで百名山目指しているんだ
聞いていないなあ
小生、ひとつ登ると違うルートが気になり無理なので
目指してはいませんが
幌尻岳と大雪・トモラウシ縦走は憧れています
北海道はアクセスの敷居と避難小屋装備の敷居が高く
計画が立ちませんが
そういうことなら
レンタカー代を6割?持ちますから
ぜひ おんぶにだっこで連れて行ってくださいね
もっとも kazuさんの定年まで待っていたら
歩ける自信ないので
早めの計画でお願いしたい次第です
on-boroP
2018/8/5 20:53
Re[2]: boroPさま。
おはようございます🎵
そうなんです。藪を漕いでヒーハー言いながらも百名山を目指している、、、百名山を目指しながらも静かな山歩きに憧れている。。。そんな感じです (;^_^A

おお!北海道ですかぁ!
いずれ行きたいと憧れておりますが、遠いですよねぇ σ(^_^)
旅は道連れ、来年あたり計画立てますかねぇ。予定が合えば、是非ともご同行をお願いします ( ̄∇ ̄)
その前に、奥様の許可が下りるか否か、ハードな関門がありますけど。。。(^O^)v
2018/8/6 6:29
恵那山
辛い評価の100名山なんですねー
確かにあまり聞いたことがないお山ですが
まぁ変●kazuさまにはちょうどいいのでは?
スピードも復活されたようで、重畳です
2018/8/5 21:13
Re:cyberdocさま。
おはようございます🎵
恐らく深田氏が「日本百名山」を執筆したころには、恵那山からの眺望は抜群だったのだと思われます。「頂上からの南アルプスの大観は素晴らしかった。」と書かれてますから。。。

さて、スピードは全く復活してませんよ (;^_^A
この日も奥様に遅い遅いと煽られてましたから (x_x)
ご飯が美味しすぎて、ダイエット出来る気がしません (´▽`)ノ
2018/8/6 6:37
恵那山て、
聞いたことがあると思ったら、長い恵那山トンネルのところの山ですね
トンネルはお孫ちゃんに会いに行く時、よく通るのですが、百名山だったとは知りませんでした
今度、寄り道したいと思いますが‥‥
2018/8/5 21:56
Re: Hせんぱ〜い。
おはようございます🎵
中央高速を使う方々にとって、恵那山トンネルは有名なようですね。関越での関越トンネルみたいな感じかしらん (*^^*)

さて、9月の黒部五郎&薬師の計画を僭越ながらアップしました。是非ともご覧いただき、編集を掛けてください。8月後半に作戦会議やりませう (´▽`)ノ
2018/8/6 6:43
中央アルプス☆彡
kazu5000さん、おこんにちは〜

おお、今回は中プスですね
中央…関東人にはちょっと遠いイメージで、まだ自分考えてないのですが、行きのアクセスが遠く感じまでんでしたか?
車使用だと、機動力がダントツに上がって羨ましいのですが、前日多分1日中お仕事で、夜帰宅ですぐ運転で移動して、で、着くと同時に山行!運転が苦にならないと伺ってますが、それにしても、体力、耐久性、持久力、さすがはハセツネやってるだけあってスバラシイです

恵那山、この下にあるトンネルがやたら長くて、昔愛知県民だった頃、関東に帰省する時(中央使用)の事を思い出しました

恵那山からの眺望も雄大でステキですねぇ
中央も、良いお山ちゃんがたくさんありますし、自分もジワジワ進出していきたいです

ランドネ風の奥様が、またステキで眩しいであります\(^o^)/
NO29の画像、ナイスアイデア

白根三山日帰り縦走!! こちらもビックリ(@_@;)であります
2018/8/6 13:20
Re: machagonさま。
おこんばんは〜🎵
金曜日は21:00〜0:40まで爆睡し 1:00に自宅を出発、5:00頃に登山口に到着しますた。これが、白根三山だった場合は、睡眠なしで、21:00に自宅を出発、0:00に登山口に到着し、0:20から歩き始める予定でした (;^_^A

へぇ〜。マチャさま、名古屋民だったんですねぇ (*^^*)
毎日、ウイローとか世界の山ちゃんとかキシメンとか天むすとか食べられて、羨ましいなぁ ( ̄∇ ̄)

さて、ゴキブリの次に紫外線が苦手な奥様ですが、若い頃はアムラーで日焼けサロンとかに行ってたんですって (||゜Д゜)
今回も日焼け止めを塗りたくって、小梅太夫かバカ殿みたいになってましたよ (≧∇≦)b

公共交通機関利用派の友人は、長距離バスを駆使して遠くの山にも早朝から登ってます。そして、下山後にはビール!マイカー派はこれが出来ないのが痛いです (´▽`)ノ
2018/8/6 17:51
Re:小梅大夫かバカ殿(≧∀≦)
おこんばんは〜🌙
焼酎炭酸割り&サクレ、ウォッカ割で🌀🌀なmachagonで〜〜す🎵あははは〜🌀🌀

ワタクシも奥様同様、日焼け止め塗りたくり、そんな感じでアリマス😆
因みにゴキブリも大っ嫌い‼️😱
う〜〜、一緒ダァ💕😆

あははは〜、懐かしの名古屋✨
ワタクシが好きなのは、小倉トーストとあんかけスパ、つけて味噌かけて味噌、あとはこれは岐阜ですが五平餅はうまかった\(^o^)/

そうか、夜行バスって手があった💪
中央、ジワジワ行きますかね〜🎵
ありがとうございます\(^o^)/
2018/8/6 23:53
Re[2]: 🌀マチャゴンさま🌀
おはようございます🎵
今日は雨降りですが気温は低くて過ごしやすそう (*^^*)
たまには雨も必要ですねぇ ☔

ほほ〜小倉トースト、あんかけスパ、、、つけて味噌かけて味噌???
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%A2-%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9D%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9D-400g/dp/B0109SE7I8
ググッたらナカモって会社のこれですね。へぇ。関東圏では見かけませんねぇ σ(^_^)
あと、五平餅は私も大好き❤ 岐阜の名物なんですねぇ。

私事ですが、今週働けば来週から長期休暇ですの。仕方ない、働きたくないけど働こう (´▽`)ノ
2018/8/7 7:36
Re[3]: 他にも…
カズさん、おこんにちは〜

おお、わざわざググって下さったのですね
この調味料、名古屋人ならばどの家庭の冷蔵庫にも入っているというシロモノです
トンカツにかけて、即席味噌カツ それ以外にも卵焼きや豆腐、野菜炒め、おでん、となんにでもバカの一つ覚えの様にかけてました
今ではなかなか手に入らないので残念です… (ちなみにワタクシは出身は一応関東です…)

あと、名古屋にも「山」、あるんです…ウヒヒ
http://kisyoku.info/mountain01.htm
ワタクシは1度、3人で登頂しましたが、下山後に遭難(?)しました…
カズさんご夫妻も是非…

来週から長期連休
おおお〜、次は何処を?楽しみですね〜
2018/8/7 13:24
Re[4]: マチャゴンさま。
おこんばんは〜🎵
ほほ〜。ご当地調味料、味噌なら何に付けても美味しそうですね (≧∇≦)b

さて、マウンテン。。。
あははははは。ウケました (@^▽^@)
凄いメニューですなぁ。ん〜私も行って遭難してみたい ( ̄∇ ̄)

なお、来週は奥様のご実家に帰省しま〜す (´▽`)ノ
2018/8/7 17:36
恵那山トンネル
毎年、大阪から志賀高原までスキーしに行く民にとって、恵那山・恵那峡・恵那山トンネルはまいどおなじみではありますが、あの長いトンネルを抜けた後の長野県縦断がもっと長くて辛いという感想が・・・恵那山に罪はないですね、はい。

夫婦2人なら帰りの運転は交互に?
2018/8/9 13:29
Re: ameちゃん先輩。
おこんばんは〜🎵
恵那山トンネル、昔は日本で一番長いトンネルだったんですってねぇ。
私、来週から奥様のご実家(八戸)に帰省するのですが、東北自動車道にて仙台までは遠いながらも何とかなるのですが、岩手県の縦断が長いこと長いこと (;^_^A

さて、我が家の奥様は現在ペーパードライバーでして(クルマを買い換えて以降、運転していないこと5年)、専ら私が運転しとります σ(^_^)

手前味噌ですが、cdさまから「運転上手だねぇ」って言われました (´▽`)ノ
2018/8/9 17:34
百名山♪
kazu5000さん、おはようございます。

恵那山、行かれたんですね〜。いいなあ
〜。百名山なのでずっと行きたいとは思っているのですが、公共交通機関ではアクセスが難しく未踏のままです。そんな山がいくつもあり、こんなんじゃ、百名山制覇はいつになることやら。今度は黒部五郎方面に行かれるんですか?私も今シーズン中に雲ノ平近辺の百名山をいくつかゲットできたらと思っています。でも、百名山の数、あっという間にkazuさんにぬかれてしまうと思います。お互いに頑張りましょう!
2018/8/10 7:59
Re: Etsunoさま。
おこんにちは〜🎵
どうやら恵那山は「がっかり百名山」なんて呼ばれているそうで、百名山ハンターからは不人気な山だそうです (;^_^A
でも、神坂峠ルートを歩いたからかも知れませんが、私の印象としては、たおやかでそれなりに眺望もある素敵な山でした (*^^*)

さて、私は百名山を目指しながらもマイナールートにも惹かれており、5月にご子息さまの記録を参考にして和名倉山のヒルメシ尾根を歩きました。大変参考になりましたので、どうぞよろしくお伝えください σ(^_^)

どうぞ今後ともよろしくお願いいたします (´▽`)ノ
2018/8/10 16:48
kazu5000さん、
昨夜、スマホでコメを入れながら…途中で寝てしまいましたsleepy

拙者も恵那山にはピークハンターで広河原ルートで往復しましたが、林道をさらに詰めるんですね。
10番 まで約8km…当時は考えもしませんでした。

恵那山は皇海山などと共に、百名山の中ではガッカリの五本指に入れられちゃいますね。
でもそれは山頂あるいは登山道からの眺望がないのが理由であって、そんなことはガイド本や他人様のレコを事前に見てれば分かることなんで…。
「もう二度と行かないぞ」「再訪はありません」なんてコメントがもっともらしく書いてありますが、だったら「眺望がないのは分かってるんだったら、端から行くな!」と拙者は言いたい

拙者は広河原ルートの下りでは、南アルプスの峰々を眺めながらでしたから、これに紅葉が加わればバッチリ だと思いました。
神坂峠ルートはもっと開けて見えるのですね

山頂の火の見櫓風の展望台…ガッカリと言えばガッカリですが、いつの間にか周囲の木々が成長して「仕方なく…」なんでしょうか?
地元自治体も、登山客(=観光客)を呼び込むのに必死なんじゃないでしょうか?
ここは北アルプスじゃないので…

  隊長
2018/8/13 10:14
Re: 半袖隊長殿
おこんにちは〜🎵
個人的には登山道や頂上からの眺望は、そりゃあった方が良いに決まってますが、絶対条件ではありません ( ̄∇ ̄)
苦労して登ったのに眺望が無い頂上を「変態ピーク」なんて呼んでますが、そういうのも好きです σ(^_^)

さて、そんな恵那山ですが、頂上の火の見櫓からも眺望は無いそうですね。恐らく木々が成長してしまったんでしょうね。
そう言えば、深田久弥氏が登頂した頃には頂上から南アルプスが一望出来たようですから、昔は稜線上に木々が無かったか、背が低かったことと思われます (*^^*)

これまた個人的には、山中に人工物があると気持ちが萎えます。シカ避けネット、送電線の鉄塔、反射板、展望台、等々、、、
勝手なもので、テンションが上がる人工物もあります。山小屋、避難小屋、過去の産業遺構、木道、、、等々。
本当に勝手なものです (´▽`)ノ
2018/8/13 13:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
恵那山神坂大檜駐車場
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 中央アルプス [日帰り]
恵那山満喫
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら