(m)駐車場からスタート
10
8/4 5:11
(m)駐車場からスタート
(k)針ノ木岳登山口の登山相談所(夏山シーズンピーク時に開設)
ここで前日から針ノ木小屋の水を汲み上げるポンプ故障で途中の水場で水は汲んで上がるようにと情報を得る
2
8/4 5:18
(k)針ノ木岳登山口の登山相談所(夏山シーズンピーク時に開設)
ここで前日から針ノ木小屋の水を汲み上げるポンプ故障で途中の水場で水は汲んで上がるようにと情報を得る
(k)針ノ木自然遊歩道入口
ここからアスファルトを離れて樹林帯になる
0
8/4 5:43
(k)針ノ木自然遊歩道入口
ここからアスファルトを離れて樹林帯になる
(k)しばらくはこのような樹林帯
0
8/4 6:10
(k)しばらくはこのような樹林帯
(m)大沢小屋のレリーフ
山を想えば人恋し 人を想えば山恋し 百瀬慎太郎
1
8/4 6:34
(m)大沢小屋のレリーフ
山を想えば人恋し 人を想えば山恋し 百瀬慎太郎
(k)大沢小屋でも針ノ木小屋情報が出ている
時間があれば小屋手前にあった湧水を使ったコーヒーが美味しそう
0
8/4 6:38
(k)大沢小屋でも針ノ木小屋情報が出ている
時間があれば小屋手前にあった湧水を使ったコーヒーが美味しそう
(k)ミヤマオトギリソウ
1
8/4 7:04
(k)ミヤマオトギリソウ
(k)ヤマハハコ
0
8/4 7:04
(k)ヤマハハコ
(k)シモツケソウ
0
8/4 7:08
(k)シモツケソウ
(m)雪渓が見えてきた!
1
8/4 7:10
(m)雪渓が見えてきた!
(k)ニッコウキスゲ
こちらを向いている花は見つけられず横顔
0
8/4 7:16
(k)ニッコウキスゲ
こちらを向いている花は見つけられず横顔
(k)クルマユリ
1
8/4 7:20
(k)クルマユリ
(k)?
1
8/4 7:20
(k)?
(k)左手前の橋を渡って左手が雪渓の取りつき
1
8/4 7:24
(k)左手前の橋を渡って左手が雪渓の取りつき
(k)2週間前は雪渓の右手が取りつき部だったが既に融雪が進み崩れている
1
8/4 7:37
(k)2週間前は雪渓の右手が取りつき部だったが既に融雪が進み崩れている
(m)さあ、雪渓を登ろう!
2
8/4 7:43
(m)さあ、雪渓を登ろう!
(m)雪は上まであるかな?
1
8/4 7:45
(m)雪は上まであるかな?
(m)前方の雪渓のノドと言われる部分はすでに崩壊寸前で右側の夏道へ巻く
1
8/4 8:17
(m)前方の雪渓のノドと言われる部分はすでに崩壊寸前で右側の夏道へ巻く
(k)崩壊部分では水場にもなっている
1
8/4 8:41
(k)崩壊部分では水場にもなっている
(k)巻いた後は雪渓左側へ
上部も崩壊が進んでいるようで、ベンガラに従い早々に夏道へあがったほうが良さそう
1
8/4 8:50
(k)巻いた後は雪渓左側へ
上部も崩壊が進んでいるようで、ベンガラに従い早々に夏道へあがったほうが良さそう
(m)最後の水場
0
8/4 10:04
(m)最後の水場
(m)後方を振り返ると種池山荘〜爺が岳へ繋がる稜線
0
8/4 10:05
(m)後方を振り返ると種池山荘〜爺が岳へ繋がる稜線
(k)最後の水場にあったこのポンプが故障中?
0
8/4 10:08
(k)最後の水場にあったこのポンプが故障中?
(k)登山道左手のこの看板の奥が水場
ここでたまたま山友さんと再会♪
0
8/4 10:10
(k)登山道左手のこの看板の奥が水場
ここでたまたま山友さんと再会♪
(k)雪渓上部右手に針ノ木峠の道標が見える
最終水場のあと夏道は雪渓右手へ続き、この見上げるつづら折りを登りきると針ノ木小屋へ
1
8/4 10:36
(k)雪渓上部右手に針ノ木峠の道標が見える
最終水場のあと夏道は雪渓右手へ続き、この見上げるつづら折りを登りきると針ノ木小屋へ
(k)?
0
8/4 10:41
(k)?
(k)ミヤマヤハズハハコ
1
8/4 10:44
(k)ミヤマヤハズハハコ
(k)チングルマの花がまだ咲いていたのはここくらいかな?
0
8/4 10:45
(k)チングルマの花がまだ咲いていたのはここくらいかな?
(k)ミヤマキンポウゲ
0
8/4 10:46
(k)ミヤマキンポウゲ
(m)二人が先行してグループテントを設置してくれました。
感謝!
1
8/4 10:46
(m)二人が先行してグループテントを設置してくれました。
感謝!
(m)とりあえず カンパ〜イ
2
8/4 11:18
(m)とりあえず カンパ〜イ
(m)バックには槍ヶ岳も♪
3
(m)バックには槍ヶ岳も♪
(k)シロバナニガナ
1
8/4 12:17
(k)シロバナニガナ
(k)アザミ
1
8/4 12:18
(k)アザミ
(m)蓮華岳に向かう途中から針ノ木小屋を望む
拡大すると小屋のすぐ後ろの木に少し隠れたグリーンの我が家(テント)が見える
1
8/4 12:19
(m)蓮華岳に向かう途中から針ノ木小屋を望む
拡大すると小屋のすぐ後ろの木に少し隠れたグリーンの我が家(テント)が見える
(k)スバリ岳と赤沢岳の間のコル部分に剱岳が見え始める
2
8/4 12:22
(k)スバリ岳と赤沢岳の間のコル部分に剱岳が見え始める
(k)イワツメクサ
1
8/4 12:26
(k)イワツメクサ
(k)青空に緑と岩の白さのコントラストが素敵☆
1
8/4 12:29
(k)青空に緑と岩の白さのコントラストが素敵☆
(k)コマクサが点在し始める
2
8/4 12:37
(k)コマクサが点在し始める
(k)ミヤマホツツジ
0
8/4 12:45
(k)ミヤマホツツジ
(k)白っぽいコマクサ☆
この度の目的白いコマクサは見つけられなかったが…
2
8/4 13:05
(k)白っぽいコマクサ☆
この度の目的白いコマクサは見つけられなかったが…
(k)コマクサの大きな株も♪
3
8/4 13:07
(k)コマクサの大きな株も♪
(k)タテヤマリンドウ
1
8/4 13:08
(k)タテヤマリンドウ
(k)アキノキリンソウ
1
8/4 13:08
(k)アキノキリンソウ
(m)コマクサ群生の向こうには剱・立山
2
8/4 13:09
(m)コマクサ群生の向こうには剱・立山
(k)偽ピークから前峰に蓮華岳山頂
1
8/4 13:19
(k)偽ピークから前峰に蓮華岳山頂
(k)後立山連峰をズームで!!
種池山荘、冷池山荘、冷池山荘のテント場越しの爺が岳
0
8/4 13:20
(k)後立山連峰をズームで!!
種池山荘、冷池山荘、冷池山荘のテント場越しの爺が岳
(k)イワギキョウ
*花に白い毛が密生してればチシマギキョウ
1
8/4 13:28
(k)イワギキョウ
*花に白い毛が密生してればチシマギキョウ
(k)船窪方面へ続く蓮華の大下りへ続くルート
0
8/4 13:28
(k)船窪方面へ続く蓮華の大下りへ続くルート
(k)イワヒバリ
0
8/4 13:39
(k)イワヒバリ
(k)タカネツメグサ
1
8/4 13:41
(k)タカネツメグサ
(k)イワベンケイ
1
8/4 13:42
(k)イワベンケイ
(k)キアゲハ
0
8/4 13:44
(k)キアゲハ
(k)爺ヶ岳(右)の3つのピークも見える♪
中央奥は双耳峰の鹿島槍ヶ岳♪
0
8/4 13:47
(k)爺ヶ岳(右)の3つのピークも見える♪
中央奥は双耳峰の鹿島槍ヶ岳♪
(k)蓮華岳道標から若一王子神社奥社越しの立山〜剱岳
0
8/4 13:47
(k)蓮華岳道標から若一王子神社奥社越しの立山〜剱岳
(m)蓮華岳頂上キターー
5
8/4 13:52
(m)蓮華岳頂上キターー
(k)船窪方面へ続くルートを上から
この下る途中に白いコマクサがあったかもしれないのだが、この度はもう下りず
0
8/4 14:01
(k)船窪方面へ続くルートを上から
この下る途中に白いコマクサがあったかもしれないのだが、この度はもう下りず
(m)お約束の三角点タッチ
1
8/4 14:01
(m)お約束の三角点タッチ
(k)タカネツメクサ(左)とイワベンケイ(右)
イワベンケイに花の色がこちらはまだ黄色い
0
8/4 14:06
(k)タカネツメクサ(左)とイワベンケイ(右)
イワベンケイに花の色がこちらはまだ黄色い
(k)純白のコマクサは探し切れず
ほぼ白いコマクサ(ソフトバンクの回し者ではありません)
1
8/4 14:08
(k)純白のコマクサは探し切れず
ほぼ白いコマクサ(ソフトバンクの回し者ではありません)
(k)赤く色づいたイワベンケイ
0
8/4 14:11
(k)赤く色づいたイワベンケイ
(k)トウヤクリンドウ
秋の花が咲き始めてますね〜
0
8/4 14:14
(k)トウヤクリンドウ
秋の花が咲き始めてますね〜
(k)明日登る針ノ木岳山頂のズーム!!
登山者がいるのが見える
0
8/4 14:14
(k)明日登る針ノ木岳山頂のズーム!!
登山者がいるのが見える
(k)蓮華岳からの下りの稜線
中央のとんがりが針ノ木岳
0
8/4 14:15
(k)蓮華岳からの下りの稜線
中央のとんがりが針ノ木岳
(k)ゴゼンタチバナ
0
8/4 14:22
(k)ゴゼンタチバナ
(m)帰ってきた
0
8/4 14:48
(m)帰ってきた
(m)夕食の前にまずカンパイ
1
8/4 15:09
(m)夕食の前にまずカンパイ
(k)友人の差し入れ「♡型のおかき」
かわいい♡
1
8/4 16:17
(k)友人の差し入れ「♡型のおかき」
かわいい♡
(m)流水麺を利用したイタリアンサラダ麺
1
8/4 17:22
(m)流水麺を利用したイタリアンサラダ麺
(m)流水麺を利用した野菜たっぷり蒸し鶏サラダ
1
8/4 17:22
(m)流水麺を利用した野菜たっぷり蒸し鶏サラダ
(k)テント場から夕焼け
1
8/4 18:58
(k)テント場から夕焼け
(k)小屋前から夕焼け
1
8/4 19:18
(k)小屋前から夕焼け
(k)小屋の前から天の川と火星☆
2
8/4 20:38
(k)小屋の前から天の川と火星☆
(k)こちらも天の川☆
2
8/4 21:07
(k)こちらも天の川☆
(m)チングルマの綿毛☆
2日目の朝、針ノ木岳上空はガスっていたようなのでゆっくり出発
1
8/5 7:02
(m)チングルマの綿毛☆
2日目の朝、針ノ木岳上空はガスっていたようなのでゆっくり出発
(m)本日の目的地
1
8/5 7:04
(m)本日の目的地
(k)チングルマの綿毛
まだ車輪状に開いてないものに初めて出会ったかも☆
0
8/5 7:06
(k)チングルマの綿毛
まだ車輪状に開いてないものに初めて出会ったかも☆
(k)針ノ木岳山頂の手前左手
庭園みたい☆
2
8/5 7:10
(k)針ノ木岳山頂の手前左手
庭園みたい☆
(k)ミヤマキンバイ
0
8/5 7:19
(k)ミヤマキンバイ
(k)ヨツバシオガマ
0
8/5 7:23
(k)ヨツバシオガマ
(k)初日最終水場で会った山友さんのグループとすれ違う
0
8/5 7:37
(k)初日最終水場で会った山友さんのグループとすれ違う
(k)黄色いお花はウサギギク
0
8/5 7:43
(k)黄色いお花はウサギギク
(k)針ノ木岳山頂から
右にスバリ岳へと続く稜線、中央奥が剱岳、左が立山、眼下に黒部湖
1
8/5 7:48
(k)針ノ木岳山頂から
右にスバリ岳へと続く稜線、中央奥が剱岳、左が立山、眼下に黒部湖
(k)針ノ木岳山頂から
左から五色ヶ原、中央左奥に奥大日、立山、剱岳
2
8/5 7:49
(k)針ノ木岳山頂から
左から五色ヶ原、中央左奥に奥大日、立山、剱岳
(k)針ノ木岳山頂から
左から高瀬湖の上部奥に槍〜穂高連峰、手前に野口五郎岳、奥に水晶岳、赤牛岳
1
8/5 7:50
(k)針ノ木岳山頂から
左から高瀬湖の上部奥に槍〜穂高連峰、手前に野口五郎岳、奥に水晶岳、赤牛岳
(k)黒瀬湖の右側が裏銀座、奥に槍ヶ岳〜吊尾根〜前穂高岳
1
8/5 7:51
(k)黒瀬湖の右側が裏銀座、奥に槍ヶ岳〜吊尾根〜前穂高岳
(k)槍ヶ岳〜吊尾根〜前穂高岳をズーム!!
2
8/5 7:51
(k)槍ヶ岳〜吊尾根〜前穂高岳をズーム!!
(m)頂上直下の岩場で雷鳥親子に遭遇
これは雷鳥の雛
3
8/5 7:50
(m)頂上直下の岩場で雷鳥親子に遭遇
これは雷鳥の雛
(m)雷鳥のお母さんと剱
2
8/5 7:56
(m)雷鳥のお母さんと剱
(k)スバリ岳、赤沢岳、爺ヶ岳方面への稜線と、奥に鹿島槍、白馬岳へと続く
1
8/5 7:57
(k)スバリ岳、赤沢岳、爺ヶ岳方面への稜線と、奥に鹿島槍、白馬岳へと続く
(k)雷鳥の親子のショット
雌と雛は大きさの違いくらいになってた!!
3
8/5 7:59
(k)雷鳥の親子のショット
雌と雛は大きさの違いくらいになってた!!
(m)針ノ木岳山頂
一応左の後ろに槍様が見えるので槍ポーズ
7
8/5 7:59
(m)針ノ木岳山頂
一応左の後ろに槍様が見えるので槍ポーズ
(k)雷鳥の雌
3
8/5 8:00
(k)雷鳥の雌
(k)針ノ木岳山頂からパノラマ写真☆
左から槍ヶ岳〜爺ヶ岳
0
8/5 8:04
(k)針ノ木岳山頂からパノラマ写真☆
左から槍ヶ岳〜爺ヶ岳
(m)針ノ木岳の三角点にて
0
8/5 8:05
(m)針ノ木岳の三角点にて
(m)やはり剱は絵になる
4
8/5 8:11
(m)やはり剱は絵になる
(k)立山のズーム
よく見ると大観峰へあがるロープウェイがあるのが分かるかな?
0
8/5 8:14
(k)立山のズーム
よく見ると大観峰へあがるロープウェイがあるのが分かるかな?
(m)さあ、戻ろう
0
8/5 8:29
(m)さあ、戻ろう
(m)登山道を散歩する雷鳥に遭遇
2
8/5 8:38
(m)登山道を散歩する雷鳥に遭遇
(m)イワヒバリも
2
8/5 8:41
(m)イワヒバリも
(m)小屋に近づいてきた
0
8/5 8:50
(m)小屋に近づいてきた
(k)テント場のトイレ(ここは無料)
槍見と瞑想館
0
8/5 9:39
(k)テント場のトイレ(ここは無料)
槍見と瞑想館
(m)撤収完了!
2
8/5 9:46
(m)撤収完了!
(m)さあ、降りよ
0
8/5 9:47
(m)さあ、降りよ
(k)雪渓上部の上部
登山道、手前に水場あり
0
8/5 10:07
(k)雪渓上部の上部
登山道、手前に水場あり
(m)ふと見上げるとハーフムーンが稜線に沈んでいく瞬間に遭遇
komorinが「クラゲみたい」と
確かにクラゲは漢字で書くと海月とも書くから正しい表現ではある(笑)
4
8/5 10:13
(m)ふと見上げるとハーフムーンが稜線に沈んでいく瞬間に遭遇
komorinが「クラゲみたい」と
確かにクラゲは漢字で書くと海月とも書くから正しい表現ではある(笑)
(m)水場
1
8/5 10:14
(m)水場
(k)クラゲのようなハーフムーンはマヤクボ沢の上部にこんな感じ(左)でありました(^^)
0
8/5 10:17
(k)クラゲのようなハーフムーンはマヤクボ沢の上部にこんな感じ(左)でありました(^^)
(K)ミヤマオダマキの後姿
0
8/5 10:28
(K)ミヤマオダマキの後姿
(k)雪渓上部右手は崩壊が進んでいるので、もっと下部で夏道へあがるようにベンガラの印あり
0
8/5 10:28
(k)雪渓上部右手は崩壊が進んでいるので、もっと下部で夏道へあがるようにベンガラの印あり
(k)ミヤマキンポウゲ
0
8/5 10:30
(k)ミヤマキンポウゲ
(k)komorinは2週間前の教訓を生かして、最初からアイゼン装着!!
友人が後ろから見守ってくれてます☆
2週間前、前日よりも雪が柔らかくなってたのもあり、アイゼンとダブルストックがあれば安心して歩けました(^^)V
1
8/5 10:41
(k)komorinは2週間前の教訓を生かして、最初からアイゼン装着!!
友人が後ろから見守ってくれてます☆
2週間前、前日よりも雪が柔らかくなってたのもあり、アイゼンとダブルストックがあれば安心して歩けました(^^)V
(k)雪渓のノドの部分はいったん夏道へ
0
8/5 10:47
(k)雪渓のノドの部分はいったん夏道へ
(m)この日は雪渓の上が一番暑かったかも!!
SHINさんは照り返しも手伝って黒焦げ状態(笑)
3
8/5 10:48
(m)この日は雪渓の上が一番暑かったかも!!
SHINさんは照り返しも手伝って黒焦げ状態(笑)
(k)ノドのあたりの崩壊部
0
8/5 10:52
(k)ノドのあたりの崩壊部
(k)雪渓はあと半分くらい
0
8/5 10:55
(k)雪渓はあと半分くらい
(k)雪渓下部
水量が多く、どんどん溶けている感じですね…
0
8/5 11:18
(k)雪渓下部
水量が多く、どんどん溶けている感じですね…
(k)?
1
8/5 11:24
(k)?
(k)オオバギボウシ?
0
8/5 11:32
(k)オオバギボウシ?
(k)大沢小屋の先にある美味しい湧水☆
0
8/5 12:18
(k)大沢小屋の先にある美味しい湧水☆
(k)もののけの森のような雰囲気☆
1年中枯れないそうです
1
8/5 12:26
(k)もののけの森のような雰囲気☆
1年中枯れないそうです
(k)下山後は安曇野の「そば庄」で安曇野三昧セット♪
2
8/5 16:09
(k)下山後は安曇野の「そば庄」で安曇野三昧セット♪
(k)帰りの駒ケ根SAにて
後光がさしてる☆
3
8/5 18:06
(k)帰りの駒ケ根SAにて
後光がさしてる☆
今回は針ノ木雪渓上のガレ場で偶然にお会い出来て光栄でした
match0810さんと私を含め数名で丹沢に登った思い出がよみがえりました
塔ノ岳、三ノ塔、鍋割山、栗ノ木洞、丹沢山、畦ヶ丸、屏風岩山、懐かしいですね
match0810さんの写真ですが、中年の渋さが出てますね
これからも登山を頑張って下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する