ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1548518
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

広河原〜北岳〜間ノ岳〜塩見岳〜鳥倉登山口

2018年08月03日(金) ~ 2018年08月06日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
77:29
距離
38.0km
登り
3,672m
下り
3,403m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:41
休憩
1:14
合計
8:55
距離 7.2km 登り 1,536m 下り 51m
2日目
山行
7:10
休憩
3:13
合計
10:23
距離 8.4km 登り 598m 下り 1,033m
3:45
13
3:58
4:21
26
4:47
5:30
20
5:50
5:55
20
6:53
7:26
53
8:19
8:42
101
10:23
10:48
64
11:52
12:22
63
13:25
43
3日目
山行
7:25
休憩
1:38
合計
9:03
距離 10.4km 登り 901m 下り 719m
5:22
41
6:03
6:04
43
6:47
6:56
24
7:20
7:32
79
8:51
9:07
6
11:23
11:33
52
12:25
13:07
4
13:11
13:19
66
14:25
4日目
山行
5:42
休憩
1:15
合計
6:57
距離 12.1km 登り 596m 下り 1,574m
5:47
78
7:05
7:18
48
8:06
8:20
12
8:32
8:51
40
9:31
9:42
41
10:23
10:35
14
11:19
11:21
39
12:00
44
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
南海電鉄   橋本駅 〜 難波駅
地下鉄    なんば駅 〜 桃山台駅
夜行高速バス 桃山台 〜 甲府駅
バス     甲府駅 〜 広河原

(帰り)
バス   鳥倉登山口 〜 松川インター
高速バス 松川インター 〜 新大阪
地下鉄  新大阪駅 〜 なんば駅
南海電鉄 難波駅 〜 橋本駅

桃山台からWILLERの夜行高速バスで甲府に向かいます。
2018年08月02日 19:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/2 19:55
桃山台からWILLERの夜行高速バスで甲府に向かいます。
4時に甲府に到着。
2018年08月03日 04:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/3 4:07
4時に甲府に到着。
4時35分発の広河原行きの列に並びますが、すでに相当並んでいます。
2018年08月03日 04:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/3 4:17
4時35分発の広河原行きの列に並びますが、すでに相当並んでいます。
2台目のバスに着席できました。
5人ほどが通路に座り込む程度の混み具合です。
2018年08月03日 04:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/3 4:37
2台目のバスに着席できました。
5人ほどが通路に座り込む程度の混み具合です。
約2時間後に広河原に到着。
40年前はザックはトラックで別に運んでもらうシステムでしたが、今は車内持ち込みでした。
2018年08月03日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/3 6:33
約2時間後に広河原に到着。
40年前はザックはトラックで別に運んでもらうシステムでしたが、今は車内持ち込みでした。
インフォメーションセンターのトイレを利用しましたが、男性用だけが長蛇の列でした。
2018年08月03日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 6:33
インフォメーションセンターのトイレを利用しましたが、男性用だけが長蛇の列でした。
トイレ待ちで数十分、ようやくスタートです。
2018年08月03日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:18
トイレ待ちで数十分、ようやくスタートです。
ゲートの脇を通り抜けると、吊り橋と北岳が見えます。
2018年08月03日 07:19撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
8/3 7:19
ゲートの脇を通り抜けると、吊り橋と北岳が見えます。
吊り橋を渡ると、
2018年08月03日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:21
吊り橋を渡ると、
広河原山荘です。
2018年08月03日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:23
広河原山荘です。
いよいよ登山開始です。
2018年08月03日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/3 7:24
いよいよ登山開始です。
2018年08月03日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:31
2018年08月03日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:34
2018年08月03日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:35
2018年08月03日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:36
2018年08月03日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:45
白根御池小屋分岐に到着。
今回は左へ、復旧されて通行可能になった大樺沢ルートへ。
2018年08月03日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/3 7:49
白根御池小屋分岐に到着。
今回は左へ、復旧されて通行可能になった大樺沢ルートへ。
水量も多く涼しい大樺沢左岸を進みます。
2018年08月03日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 8:00
水量も多く涼しい大樺沢左岸を進みます。
2018年08月03日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 8:03
2018年08月03日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/3 8:05
2018年08月03日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 8:13
2018年08月03日 08:14撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/3 8:14
支流を渡渉。
2018年08月03日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 8:18
支流を渡渉。
2018年08月03日 08:20撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/3 8:20
2018年08月03日 08:21撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/3 8:21
復旧された橋でしょうか?
本流を渡渉して右岸に。
2018年08月03日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 8:21
復旧された橋でしょうか?
本流を渡渉して右岸に。
しばらく登ると、視界もひらけ北岳が現れます。
2018年08月03日 08:23撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
8/3 8:23
しばらく登ると、視界もひらけ北岳が現れます。
2018年08月03日 08:31撮影 by  DMC-G6, Panasonic
4
8/3 8:31
2018年08月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/3 8:40
2018年08月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/3 8:40
2018年08月03日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/3 8:53
2018年08月03日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 9:21
再び左岸に渡りますが、水量もなくなり、日陰も少なくなり、暑さが堪えます。
2018年08月03日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 9:24
再び左岸に渡りますが、水量もなくなり、日陰も少なくなり、暑さが堪えます。
2018年08月03日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/3 10:41
2018年08月03日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/3 10:42
2018年08月03日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 10:42
ようやく大樺沢二俣に到着。
ここから初めて歩く右俣コースで北岳肩に向かいます。
2018年08月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/3 10:49
ようやく大樺沢二俣に到着。
ここから初めて歩く右俣コースで北岳肩に向かいます。
振り返ると、鳳凰三山の地蔵岳と観音岳が見えまが、オベリスクや薬師岳は隠れています。
2018年08月03日 10:50撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
8/3 10:50
振り返ると、鳳凰三山の地蔵岳と観音岳が見えまが、オベリスクや薬師岳は隠れています。
2018年08月03日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/3 11:14
タカネナデシコ
2018年08月03日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/3 11:14
タカネナデシコ
2018年08月03日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/3 11:15
2018年08月03日 12:25撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/3 12:25
2018年08月03日 12:25撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/3 12:25
2018年08月03日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/3 12:42
2018年08月03日 13:26撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/3 13:26
マルバダケブキの群生地を通過。
今回の行程でよく見かけました。
2018年08月03日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 13:58
マルバダケブキの群生地を通過。
今回の行程でよく見かけました。
高度が上がるとオベリスクも見えるようになってきました。
2018年08月03日 14:33撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/3 14:33
高度が上がるとオベリスクも見えるようになってきました。
草すべりルートに合流です。
2018年08月03日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 14:46
草すべりルートに合流です。
合流してしばらく登ると、
2018年08月03日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 15:13
合流してしばらく登ると、
稜線に到着、左へ北岳肩に向かいます。
右前方に進むと小太郎山方面です。
2018年08月03日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 15:16
稜線に到着、左へ北岳肩に向かいます。
右前方に進むと小太郎山方面です。
稜線にでて少し登ったところが、小太郎山分岐点。
ここからも小太郎山に行けるようです。
2018年08月03日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 15:25
稜線にでて少し登ったところが、小太郎山分岐点。
ここからも小太郎山に行けるようです。
ガスが出てきました。先を急ぎます。
2018年08月03日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 15:25
ガスが出てきました。先を急ぎます。
と云いながら、立ち止まっては撮影を。
トウヤクリンドウ。
2018年08月03日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
8/3 15:29
と云いながら、立ち止まっては撮影を。
トウヤクリンドウ。
2018年08月03日 15:29撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/3 15:29
小さな岩のコブを越えます、やや渋滞ぎみ。
2018年08月03日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/3 15:36
小さな岩のコブを越えます、やや渋滞ぎみ。
2018年08月03日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/3 16:00
もうすぐですが、パラパラと降ってきました。
2018年08月03日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/3 16:01
もうすぐですが、パラパラと降ってきました。
2018年08月03日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/3 16:02
ようやく肩ノ小屋に到着です。
このあとしばらくして、少しの間でしたが小雨が降りました。
2018年08月03日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/3 16:11
ようやく肩ノ小屋に到着です。
このあとしばらくして、少しの間でしたが小雨が降りました。
ガスも晴れて、鳳凰三山がよく見えます。
2018年08月03日 17:56撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
8/3 17:56
ガスも晴れて、鳳凰三山がよく見えます。
明日登る北岳です。
2018年08月03日 17:59撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
8/3 17:59
明日登る北岳です。
そして、陽が沈みます。
2018年08月03日 18:41撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5
8/3 18:41
そして、陽が沈みます。
2018年08月03日 18:49撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5
8/3 18:49
ご来光を山頂で見るため、暗闇のなか出発します。
2018年08月04日 03:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/4 3:42
ご来光を山頂で見るため、暗闇のなか出発します。
夜明けも近く、山頂までもう少し。
2018年08月04日 04:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/4 4:38
夜明けも近く、山頂までもう少し。
40年ぶり3度目の北岳山頂です。
2018年08月04日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
8/4 4:46
40年ぶり3度目の北岳山頂です。
鳳凰三山方面から夜が明けてきました。
2018年08月04日 04:48撮影 by  DMC-G6, Panasonic
4
8/4 4:48
鳳凰三山方面から夜が明けてきました。
富士山も綺麗です。
2018年08月04日 04:48撮影 by  DMC-G6, Panasonic
6
8/4 4:48
富士山も綺麗です。
朝陽が顔を出しました。
2018年08月04日 04:52撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/4 4:52
朝陽が顔を出しました。
2018年08月04日 04:53撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
8/4 4:53
飛行機雲も朝焼けしています。
2018年08月04日 04:58撮影 by  DMC-G6, Panasonic
10
8/4 4:58
飛行機雲も朝焼けしています。
これから向かう間ノ岳とそのうしろに農鳥岳。
2018年08月04日 05:03撮影 by  DMC-G6, Panasonic
6
8/4 5:03
これから向かう間ノ岳とそのうしろに農鳥岳。
2018年08月04日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
8/4 5:10
北岳山荘まで下っていきます。
2018年08月04日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/4 5:27
北岳山荘まで下っていきます。
2018年08月04日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/4 5:30
2018年08月04日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/4 5:30
2018年08月04日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/4 5:30
2018年08月04日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/4 5:31
2018年08月04日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/4 5:33
間ノ岳の右うしろに明日目指す塩見岳も見えまじめました。
2018年08月04日 05:41撮影 by  DMC-G6, Panasonic
6
8/4 5:41
間ノ岳の右うしろに明日目指す塩見岳も見えまじめました。
2018年08月04日 05:42撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/4 5:42
2018年08月04日 05:43撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/4 5:43
2018年08月04日 05:43撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/4 5:43
2018年08月04日 05:43撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
8/4 5:43
2018年08月04日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/4 5:44
2018年08月04日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/4 5:44
2018年08月04日 05:47撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/4 5:47
2018年08月04日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/4 5:50
吊り尾根分岐点まで下ってきましたが、北岳山荘はまだまだです。
2018年08月04日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/4 5:55
吊り尾根分岐点まで下ってきましたが、北岳山荘はまだまだです。
2018年08月04日 06:08撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/4 6:08
2018年08月04日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/4 6:09
2018年08月04日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/4 6:10
北岳山荘がようやく見えてきました。
2018年08月04日 06:18撮影 by  DMC-G6, Panasonic
6
8/4 6:18
北岳山荘がようやく見えてきました。
2018年08月04日 06:20撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
8/4 6:20
八本歯のコルへのショートカットルート方面への分岐を通過。
2018年08月04日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/4 6:28
八本歯のコルへのショートカットルート方面への分岐を通過。
雷鳥親子に遭遇。
縦走路の先のピークに上から見えていたのですが、そこまで下ったときは、タイミングが遅れてやや遠いところに移動していました。
2018年08月04日 06:35撮影 by  DMC-G6, Panasonic
4
8/4 6:35
雷鳥親子に遭遇。
縦走路の先のピークに上から見えていたのですが、そこまで下ったときは、タイミングが遅れてやや遠いところに移動していました。
北岳山荘で朝食とトイレ休憩。
2018年08月04日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/4 6:53
北岳山荘で朝食とトイレ休憩。
中白根岳の登り途中で振り返って北岳。
2018年08月04日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
8/4 7:37
中白根岳の登り途中で振り返って北岳。
北岳。
2018年08月04日 08:00撮影 by  DMC-G6, Panasonic
4
8/4 8:00
北岳。
ここでも雷鳥親子に遭遇。
こんどはバッチリと、近くで長いあいだ観察できました。
2018年08月04日 08:19撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5
8/4 8:19
ここでも雷鳥親子に遭遇。
こんどはバッチリと、近くで長いあいだ観察できました。
2018年08月04日 08:19撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/4 8:19
中白根岳に到着。
2018年08月04日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/4 8:27
中白根岳に到着。
間ノ岳に向かいます。
北岳から見ていると中白根からはすぐのようでしたが、まだまだ遠そうですね。
2018年08月04日 08:29撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
8/4 8:29
間ノ岳に向かいます。
北岳から見ていると中白根からはすぐのようでしたが、まだまだ遠そうですね。
2018年08月04日 08:42撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/4 8:42
間ノ岳への縦走路。
2018年08月04日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/4 8:44
間ノ岳への縦走路。
2018年08月04日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/4 8:45
2018年08月04日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/4 8:47
振り返って、北岳の左うしろの甲斐駒ヶ岳には少し雲がかかっています。
2018年08月04日 09:15撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
8/4 9:15
振り返って、北岳の左うしろの甲斐駒ヶ岳には少し雲がかかっています。
間ノ岳までもうひとがんばりです。
2018年08月04日 09:16撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
8/4 9:16
間ノ岳までもうひとがんばりです。
40年ぶり3度目の間ノ岳山頂です。
2018年08月04日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
8/4 10:24
40年ぶり3度目の間ノ岳山頂です。
農鳥岳や塩見岳方面は雲が多そうです。
2018年08月04日 10:26撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/4 10:26
農鳥岳や塩見岳方面は雲が多そうです。
ここで予定変更して、農鳥岳は諦めて熊ノ平小屋に向かいます。
2018年08月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/4 10:51
ここで予定変更して、農鳥岳は諦めて熊ノ平小屋に向かいます。
三峰岳に向かいます。
2018年08月04日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/4 10:52
三峰岳に向かいます。
塩見岳は雲の中です。
これから向かう三峰岳から三国平方面への稜線。

2018年08月04日 10:55撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/4 10:55
塩見岳は雲の中です。
これから向かう三峰岳から三国平方面への稜線。

仙丈ヶ岳、北岳。
2018年08月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/4 10:57
仙丈ヶ岳、北岳。
2018年08月04日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/4 10:59
西農鳥岳の雲が時々晴れることも。
2018年08月04日 11:02撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/4 11:02
西農鳥岳の雲が時々晴れることも。
三峰岳へ岩稜を下っていきます。
2018年08月04日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/4 11:10
三峰岳へ岩稜を下っていきます。
三峰岳へ岩稜を下っていきます。
2018年08月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/4 11:11
三峰岳へ岩稜を下っていきます。
農鳥小屋が見えています。
2018年08月04日 11:14撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/4 11:14
農鳥小屋が見えています。
仙丈ヶ岳。
2018年08月04日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/4 11:22
仙丈ヶ岳。
三峰岳の鞍部で仙塩尾根に合流、ここから少しの急登で、
2018年08月04日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/4 11:50
三峰岳の鞍部で仙塩尾根に合流、ここから少しの急登で、
三峰岳山頂です。
2999mで惜しくも3000メートル峰ではありません。
ここで昼食休憩にします。
2018年08月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
8/4 11:55
三峰岳山頂です。
2999mで惜しくも3000メートル峰ではありません。
ここで昼食休憩にします。
間ノ岳、見ためよりも岩稜ルートでした。
2018年08月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/4 11:55
間ノ岳、見ためよりも岩稜ルートでした。
2018年08月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/4 11:56
仙丈ヶ岳。
2018年08月04日 11:58撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/4 11:58
仙丈ヶ岳。
2018年08月04日 11:58撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/4 11:58
熊ノ平へ向かいます。
こちらも遠くでみていたよりも岩岩で歩きにくいです。
2018年08月04日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/4 12:23
熊ノ平へ向かいます。
こちらも遠くでみていたよりも岩岩で歩きにくいです。
2018年08月04日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/4 12:39
熊ノ平小屋が見えてきました。
2018年08月04日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/4 13:17
熊ノ平小屋が見えてきました。
三国平の農鳥小屋方面分岐点通過です。
2018年08月04日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/4 13:26
三国平の農鳥小屋方面分岐点通過です。
しばらくハイマツ帯を熊ノ平小屋を眺めながら下っていきます。
2018年08月04日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/4 13:31
しばらくハイマツ帯を熊ノ平小屋を眺めながら下っていきます。
マルバダケブキ。
2018年08月04日 13:56撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/4 13:56
マルバダケブキ。
マルバダケブキの群生地を過ぎれば、すぐに熊ノ平小屋です。
うっかり到着時の小屋の撮影を忘れてしまいました。
小屋に到着後しばらくしてきつい夕立が長い間続きました。
2018年08月04日 13:56撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/4 13:56
マルバダケブキの群生地を過ぎれば、すぐに熊ノ平小屋です。
うっかり到着時の小屋の撮影を忘れてしまいました。
小屋に到着後しばらくしてきつい夕立が長い間続きました。
3日目の朝も快晴で、昨日は見えなかった農鳥岳もハッキリと。
2018年08月05日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 5:18
3日目の朝も快晴で、昨日は見えなかった農鳥岳もハッキリと。
お世話になりました。
2018年08月05日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/5 5:22
お世話になりました。
塩見岳に向けて出発です。
2018年08月05日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 5:22
塩見岳に向けて出発です。
稜線にのってしばらくして振り返ると。
2018年08月05日 05:44撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/5 5:44
稜線にのってしばらくして振り返ると。
一番の快晴で遠く塩見岳も綺麗に見えます。
2018年08月05日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
8/5 5:48
一番の快晴で遠く塩見岳も綺麗に見えます。
間ノ岳も顔を出しました。
2018年08月05日 05:49撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
8/5 5:49
間ノ岳も顔を出しました。
安倍荒倉岳分岐です。
山頂まで往復します。
2018年08月05日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 6:02
安倍荒倉岳分岐です。
山頂まで往復します。
分岐からすぐに山頂です。
2018年08月05日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 6:04
分岐からすぐに山頂です。
眺望は西側が枝越しにある程度です。
2018年08月05日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 6:04
眺望は西側が枝越しにある程度です。
2018年08月05日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 6:04
2018年08月05日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/5 6:08
樹林帯の中の縦走路を進みます。
2018年08月05日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 6:26
樹林帯の中の縦走路を進みます。
小ピークに寄り道。
2018年08月05日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 6:45
小ピークに寄り道。
まだまだ塩見岳は遠いですね。
2018年08月05日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/5 6:46
まだまだ塩見岳は遠いですね。
竜尾見晴に到着、塩見岳方面。
2018年08月05日 06:49撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/5 6:49
竜尾見晴に到着、塩見岳方面。
振り返って。
2018年08月05日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 6:51
振り返って。
2018年08月05日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/5 6:51
ここを越えます。
2018年08月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 7:01
ここを越えます。
新蛇抜山分岐です。
山頂まで往復します。
2018年08月05日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 7:17
新蛇抜山分岐です。
山頂まで往復します。
2018年08月05日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 7:20
2018年08月05日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 7:20
2018年08月05日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 7:21
分岐から数分で新蛇抜山山頂です。
2018年08月05日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 7:22
分岐から数分で新蛇抜山山頂です。
塩見岳。
2018年08月05日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
8/5 7:22
塩見岳。
2018年08月05日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 7:22
2018年08月05日 07:23撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/5 7:23
塩見岳。
2018年08月05日 07:23撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5
8/5 7:23
塩見岳。
2018年08月05日 07:23撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/5 7:23
2018年08月05日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 7:43
2018年08月05日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 7:51
2018年08月05日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 7:53
2018年08月05日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 8:18
2018年08月05日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:20
2018年08月05日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:48
ハイマツ帯を抜けると、
2018年08月05日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:49
ハイマツ帯を抜けると、
北荒川岳に到着です。
2018年08月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 8:52
北荒川岳に到着です。
ここまで来ると、塩見岳が大迫力で目の前です。
2018年08月05日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/5 8:53
ここまで来ると、塩見岳が大迫力で目の前です。
3日目にして雲が無い仙丈ヶ岳と、
2018年08月05日 08:54撮影 by  DMC-G6, Panasonic
4
8/5 8:54
3日目にして雲が無い仙丈ヶ岳と、
甲斐駒ヶ岳が美しいです。
2018年08月05日 08:54撮影 by  DMC-G6, Panasonic
4
8/5 8:54
甲斐駒ヶ岳が美しいです。
右側が崩れてている稜線を進みます。
2018年08月05日 08:56撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/5 8:56
右側が崩れてている稜線を進みます。
2018年08月05日 09:15撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/5 9:15
2018年08月05日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 9:17
2018年08月05日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/5 9:17
2018年08月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 9:19
2018年08月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 9:19
左に下って幕営禁止の標柱の先を右に進みます。
2018年08月05日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 9:21
左に下って幕営禁止の標柱の先を右に進みます。
2018年08月05日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 9:22
2018年08月05日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 9:23
マルバダケブキの群生地を通過。
2018年08月05日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 9:25
マルバダケブキの群生地を通過。
2018年08月05日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 9:32
2018年08月05日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/5 9:34
塩見岳。
2018年08月05日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 9:48
塩見岳。
振り返って、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、間ノ岳、農鳥岳。
2018年08月05日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
8/5 10:22
振り返って、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、間ノ岳、農鳥岳。
塩見岳。
2018年08月05日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 10:22
塩見岳。
仙丈ヶ岳。
2018年08月05日 10:26撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
8/5 10:26
仙丈ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳。
2018年08月05日 10:26撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
8/5 10:26
甲斐駒ヶ岳。
農鳥岳。
2018年08月05日 10:26撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
8/5 10:26
農鳥岳。
幕営禁止の標柱を通過。
2018年08月05日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 10:34
幕営禁止の標柱を通過。
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、間ノ岳、農鳥岳。
2018年08月05日 10:59撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
8/5 10:59
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、間ノ岳、農鳥岳。
甲斐駒ヶ岳、間ノ岳、農鳥岳。
2018年08月05日 10:59撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/5 10:59
甲斐駒ヶ岳、間ノ岳、農鳥岳。
北俣岳分岐までの急登が続きます。
2018年08月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 11:11
北俣岳分岐までの急登が続きます。
北俣岳分岐に到着。
2018年08月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 11:22
北俣岳分岐に到着。
塩見岳まであとひとがんばりです。
2018年08月05日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
8/5 11:30
塩見岳まであとひとがんばりです。
北俣岳方面。
2018年08月05日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 11:30
北俣岳方面。
多くが雲で隠れていますが富士山も見えます。
2018年08月05日 11:31撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
8/5 11:31
多くが雲で隠れていますが富士山も見えます。
2018年08月05日 11:31撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/5 11:31
塩見岳。
2018年08月05日 11:31撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/5 11:31
塩見岳。
2018年08月05日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 11:46
2018年08月05日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 11:48
ハイマツ帯の登りがしばらく続きます。
2018年08月05日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 11:51
ハイマツ帯の登りがしばらく続きます。
2018年08月05日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 11:54
塩見岳東峰に到着。
2018年08月05日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/5 12:30
塩見岳東峰に到着。
すぐ先の西峰です。
2018年08月05日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 12:30
すぐ先の西峰です。
雲が多くなってきましたが、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
北岳も間ノ岳のうしろに頭を出しています。
2018年08月05日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/5 12:30
雲が多くなってきましたが、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
北岳も間ノ岳のうしろに頭を出しています。
北岳、間ノ岳。
2018年08月05日 12:34撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/5 12:34
北岳、間ノ岳。
西農鳥岳、農鳥岳。
2018年08月05日 12:34撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/5 12:34
西農鳥岳、農鳥岳。
2018年08月05日 12:35撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/5 12:35
2018年08月05日 12:53撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/5 12:53
2018年08月05日 12:54撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/5 12:54
2018年08月05日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 13:07
塩見岳西峰に到着。
2018年08月05日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 13:11
塩見岳西峰に到着。
塩見小屋に向かいます。
2018年08月05日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 13:14
塩見小屋に向かいます。
2018年08月05日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 13:16
2018年08月05日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/5 13:16
2018年08月05日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 13:18
塩見小屋が見えています。
2018年08月05日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 13:19
塩見小屋が見えています。
天狗岩の鞍部までの下りは今回の行程では一番の難所です。
2018年08月05日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 13:22
天狗岩の鞍部までの下りは今回の行程では一番の難所です。
慎重に下っていきます。
2018年08月05日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 13:22
慎重に下っていきます。
鞍部近くまで下だって、ほっと一息。
振り返って見上げてみます。
2018年08月05日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 13:39
鞍部近くまで下だって、ほっと一息。
振り返って見上げてみます。
天狗岩に登り返して、塩見岳方面です。
2018年08月05日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/5 13:47
天狗岩に登り返して、塩見岳方面です。
天狗岩は巻いて通過、塩見小屋に向かいます。
2018年08月05日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 14:08
天狗岩は巻いて通過、塩見小屋に向かいます。
2018年08月05日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 14:09
振り返って、天狗岩と塩見岳。
2018年08月05日 14:27撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
8/5 14:27
振り返って、天狗岩と塩見岳。
塩見小屋に到着です。
2018年08月05日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 14:30
塩見小屋に到着です。
雲が多くで夕陽はこんな感じ。
2018年08月05日 18:33撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
8/5 18:33
雲が多くで夕陽はこんな感じ。
農鳥岳方面ですが、このあと陽が沈んだあと雷雲が湧き上がり、それがスクリーン代わりに稲妻や雷の光が花火大会のように見えました。遠すぎて音は聞こえませんでしたが。
2018年08月05日 18:34撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
8/5 18:34
農鳥岳方面ですが、このあと陽が沈んだあと雷雲が湧き上がり、それがスクリーン代わりに稲妻や雷の光が花火大会のように見えました。遠すぎて音は聞こえませんでしたが。
塩見岳、天狗岩。
2018年08月05日 18:35撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
8/5 18:35
塩見岳、天狗岩。
最終日の夜が明けてきます。
2018年08月06日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/6 4:53
最終日の夜が明けてきます。
小屋近くで日の出を待つ人々。
2018年08月06日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 4:53
小屋近くで日の出を待つ人々。
農鳥岳の南(右)側の広河内岳の右あたりから陽が昇りそうです。
2018年08月06日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 4:58
農鳥岳の南(右)側の広河内岳の右あたりから陽が昇りそうです。
朝陽が顔を出しました。
2018年08月06日 05:01撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/6 5:01
朝陽が顔を出しました。
2018年08月06日 05:02撮影 by  DMC-G6, Panasonic
10
8/6 5:02
塩見岳。
2018年08月06日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/6 5:02
塩見岳。
2018年08月06日 05:03撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/6 5:03
2018年08月06日 05:03撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 5:03
中央アルプス方面。
2018年08月06日 05:04撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
8/6 5:04
中央アルプス方面。
御嶽山も頭を出しています。
2018年08月06日 05:14撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 5:14
御嶽山も頭を出しています。
2018年08月06日 05:14撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/6 5:14
2018年08月06日 05:47撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/6 5:47
2018年08月06日 05:47撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
8/6 5:47
三伏峠に向かいます。
2018年08月06日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 5:49
三伏峠に向かいます。
2018年08月06日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 5:51
2018年08月06日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/6 5:52
2018年08月06日 05:52撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 5:52
2018年08月06日 05:52撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 5:52
2018年08月06日 05:52撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 5:52
三伏峠までは下りばかりではないようで、アップダウンを繰り返し、急登にも苦しめられます。
2018年08月06日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 6:06
三伏峠までは下りばかりではないようで、アップダウンを繰り返し、急登にも苦しめられます。
2018年08月06日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 6:37
本谷山に到着。
2018年08月06日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 7:05
本谷山に到着。
中央アルプス方面。
2018年08月06日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/6 7:07
中央アルプス方面。
2018年08月06日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 7:07
2018年08月06日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 7:07
2018年08月06日 07:07撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 7:07
2018年08月06日 07:07撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 7:07
穂高連峰と槍ヶ岳。
2018年08月06日 07:07撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
8/6 7:07
穂高連峰と槍ヶ岳。
2018年08月06日 07:07撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 7:07
2018年08月06日 07:11撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 7:11
2018年08月06日 07:11撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/6 7:11
仙丈ヶ岳。
2018年08月06日 07:11撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/6 7:11
仙丈ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳。
2018年08月06日 07:11撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/6 7:11
甲斐駒ヶ岳。
2018年08月06日 07:12撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/6 7:12
2018年08月06日 07:28撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 7:28
2018年08月06日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 7:28
のぞき岩に寄ってます。
2018年08月06日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 7:31
のぞき岩に寄ってます。
2018年08月06日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 7:31
2018年08月06日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 7:31
2018年08月06日 07:31撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 7:31
2018年08月06日 07:31撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 7:31
マツムシソウ
2018年08月06日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/6 7:35
マツムシソウ
2018年08月06日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 7:40
振り返って本谷山。
2018年08月06日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 7:40
振り返って本谷山。
2018年08月06日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 7:53
三伏山山頂に到着。
2018年08月06日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:07
三伏山山頂に到着。
三伏峠小屋が見えます。
2018年08月06日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/6 8:08
三伏峠小屋が見えます。
烏帽子岳、小河内岳。
2018年08月06日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 8:08
烏帽子岳、小河内岳。
2018年08月06日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 8:08
2018年08月06日 08:09撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 8:09
2018年08月06日 08:09撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 8:09
2018年08月06日 08:10撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/6 8:10
2018年08月06日 08:10撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 8:10
塩見岳とそのうしろに北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2018年08月06日 08:10撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
8/6 8:10
塩見岳とそのうしろに北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2018年08月06日 08:10撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/6 8:10
2018年08月06日 08:10撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 8:10
2018年08月06日 08:10撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/6 8:10
2018年08月06日 08:11撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 8:11
烏帽子岳・小河内岳方面分岐ですが、先に三伏峠小屋に向かいます。
2018年08月06日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:29
烏帽子岳・小河内岳方面分岐ですが、先に三伏峠小屋に向かいます。
三伏峠小屋に到着。
サブザックの身軽装備で烏帽子岳まで往復します。
2018年08月06日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/6 8:33
三伏峠小屋に到着。
サブザックの身軽装備で烏帽子岳まで往復します。
分岐まで戻って、真っ直ぐ烏帽子岳に向かいます。
2018年08月06日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:53
分岐まで戻って、真っ直ぐ烏帽子岳に向かいます。
水場分岐は右へ登ります。
2018年08月06日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:56
水場分岐は右へ登ります。
2018年08月06日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 8:57
マツムシソウ
2018年08月06日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/6 8:57
マツムシソウ
保護柵のあるお花畑の中を進みます。
2018年08月06日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:59
保護柵のあるお花畑の中を進みます。
2018年08月06日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 9:00
2018年08月06日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/6 9:05
2018年08月06日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 9:08
2018年08月06日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 9:10
山頂までもうすぐ。
2018年08月06日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 9:15
山頂までもうすぐ。
烏帽子岳山頂に到着。
2018年08月06日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/6 9:31
烏帽子岳山頂に到着。
雲に浮かぶ富士山。
2018年08月06日 09:34撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9
8/6 9:34
雲に浮かぶ富士山。
仙丈ヶ岳。
2018年08月06日 09:34撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 9:34
仙丈ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳。
2018年08月06日 09:34撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 9:34
甲斐駒ヶ岳。
北岳、間ノ岳。
2018年08月06日 09:34撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/6 9:34
北岳、間ノ岳。
塩見岳。
2018年08月06日 09:34撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
8/6 9:34
塩見岳。
荒川岳。
前小河内岳、小河内岳。
2018年08月06日 09:34撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/6 9:34
荒川岳。
前小河内岳、小河内岳。
荒川岳。
前小河内岳、小河内岳。
2018年08月06日 09:34撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/6 9:34
荒川岳。
前小河内岳、小河内岳。
2018年08月06日 09:34撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
8/6 9:34
2018年08月06日 09:34撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 9:34
2018年08月06日 09:34撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 9:34
中央アルプス。
2018年08月06日 09:35撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 9:35
中央アルプス。
中央アルプス。
2018年08月06日 09:35撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 9:35
中央アルプス。
乗鞍岳、北アルプス。
2018年08月06日 09:35撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 9:35
乗鞍岳、北アルプス。
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、西農鳥岳、塩見岳。
2018年08月06日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/6 9:35
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、西農鳥岳、塩見岳。
塩見岳。
2018年08月06日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/6 9:35
塩見岳。
2018年08月06日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 9:35
2018年08月06日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 9:35
小河内岳。
2018年08月06日 09:37撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 9:37
小河内岳。
2018年08月06日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 9:40
2018年08月06日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 9:40
2018年08月06日 10:01撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8/6 10:01
2018年08月06日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 10:07
2018年08月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 10:09
マツムシソウ
2018年08月06日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/6 10:10
マツムシソウ
三伏峠小屋まで戻って、鳥倉登山口へ下山です。
2018年08月06日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 10:31
三伏峠小屋まで戻って、鳥倉登山口へ下山です。
2018年08月06日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 10:53
2018年08月06日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 10:58
2018年08月06日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:00
2018年08月06日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:02
2018年08月06日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:05
2018年08月06日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:12
2018年08月06日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 11:17
2018年08月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:24
2018年08月06日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:50
2018年08月06日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 11:51
2018年08月06日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:51
2018年08月06日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:56
2018年08月06日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 12:00
2018年08月06日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 12:00
2018年08月06日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 12:01
2018年08月06日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 12:04
2018年08月06日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 12:05
マルバダケブキ。
2018年08月06日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 12:10
マルバダケブキ。
2018年08月06日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 12:10
2018年08月06日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/6 12:10
2018年08月06日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 12:19
2018年08月06日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 12:19
2018年08月06日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 12:29
2018年08月06日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 12:32
鳥倉登山口まで下りてきました。
2018年08月06日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 12:44
鳥倉登山口まで下りてきました。
2018年08月06日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/6 12:44
バス発車まで1時間半ほどあるので、昼食にします。
2018年08月06日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/6 12:45
バス発車まで1時間半ほどあるので、昼食にします。
2018年08月06日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 13:39
2018年08月06日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/6 13:43
ようやくバスが到着、乗車したのは6名でした。
2名は駐車場まで、1名は途中の塩の里まででした。
2018年08月06日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/6 14:14
ようやくバスが到着、乗車したのは6名でした。
2名は駐車場まで、1名は途中の塩の里まででした。
2時間ほどバスにゆられて松川インターに到着。
ここから高速バスで大阪に向かいます。
2018年08月06日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/6 17:03
2時間ほどバスにゆられて松川インターに到着。
ここから高速バスで大阪に向かいます。

感想

台風リスク回避で1週間延期した南アルプス方面の遠征です。
延期したのが大正解で小屋に到着後に夕立があったものの、4日間とも晴天に恵まれ大満足の山行となりました。
40年ぶり3度目の北岳と間ノ岳から未踏の3000m峰の塩見岳を巡る縦走でしたが、40年の歳月は長すぎたのか全ルート初めて歩くようでした。
当初の予定では農鳥岳にも寄るつもりでしたが、なかなかピッチが上がらなかったので、予定を変更して間ノ岳から三峰岳経由で熊ノ平に向かいましたが、結果的に夕立を回避でき、3日目の行程も短縮でき、今回のメインテーマの塩見岳をゆっくりと楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら