ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1549471
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川三山&赤石岳は寝不足厳禁

2018年08月04日(土) ~ 2018年08月06日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
52:41
距離
46.8km
登り
3,478m
下り
3,463m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:23
休憩
0:19
合計
8:42
8:43
9
8:52
8:53
152
11:25
11:25
184
14:29
14:29
14
14:43
14:56
91
16:27
16:32
15
16:47
16:47
38
17:25
2日目
山行
6:12
休憩
2:11
合計
8:23
4:20
53
5:13
5:39
75
6:54
7:14
44
7:58
8:54
81
10:15
10:30
6
10:36
10:41
16
10:57
11:00
51
12:43
3日目
山行
8:53
休憩
2:05
合計
10:58
2:17
35
2:52
2:59
56
3:55
4:09
20
4:29
4:42
7
5:17
5:28
1
5:29
5:49
3
5:52
5:53
11
6:53
6:59
77
8:16
8:16
26
8:42
8:57
121
10:58
11:09
126
13:15
13:15
0
13:15
ゴール地点
天候 初日雨、後は晴れ。
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙夏期臨時駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
ルート上にオレンジのペンキあり。
前夜23時に家を出て、02時に畑薙臨時駐車場着。途中道路に飛び出したシカに車の側部をボディアタックされて車体が凹む。心も凹む。眠れたのは2時間くらい。
2018年08月04日 05:15撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/4 5:15
前夜23時に家を出て、02時に畑薙臨時駐車場着。途中道路に飛び出したシカに車の側部をボディアタックされて車体が凹む。心も凹む。眠れたのは2時間くらい。
ここで登山届。バスもここから出発です。
2018年08月04日 06:16撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/4 6:16
ここで登山届。バスもここから出発です。
よろしくな。バルトロ。
2018年08月04日 06:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/4 6:45
よろしくな。バルトロ。
7時半前に出たバスは椹島に820着。ささ、出発です。
2018年08月04日 08:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/4 8:35
7時半前に出たバスは椹島に820着。ささ、出発です。
道が新しくなり、吊り橋を渡ります。
2018年08月04日 08:57撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/4 8:57
道が新しくなり、吊り橋を渡ります。
けっこう揺れ揺れ。
2018年08月04日 08:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/4 8:58
けっこう揺れ揺れ。
緑豊かな山道をコツコツと登っていきます。傾斜は特別きつくないのに、寝不足の自分にはなかなか大変。喘息の発作が出て、心拍数が150オーバー。次々と後続の方々に抜かれる。
2018年08月04日 09:57撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/4 9:57
緑豊かな山道をコツコツと登っていきます。傾斜は特別きつくないのに、寝不足の自分にはなかなか大変。喘息の発作が出て、心拍数が150オーバー。次々と後続の方々に抜かれる。
手作りな看板、好き。
2018年08月04日 10:03撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/4 10:03
手作りな看板、好き。
がぶ飲みしてやったぜ。
2018年08月04日 13:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/4 13:08
がぶ飲みしてやったぜ。
旨い水があったのは、清水平。
ここでおにぎり2つ平らげる。
2018年08月04日 13:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/4 13:22
旨い水があったのは、清水平。
ここでおにぎり2つ平らげる。
お、食べたせいなのか、オイラのおかげか、少し調子よくなってきた。
2018年08月04日 13:28撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/4 13:28
お、食べたせいなのか、オイラのおかげか、少し調子よくなってきた。
最大172あった心拍数が82まで下がった。しっかり呼吸が出来て、生き返った気分。
2018年08月04日 14:21撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/4 14:21
最大172あった心拍数が82まで下がった。しっかり呼吸が出来て、生き返った気分。
まだまだあるぜ。
2018年08月04日 14:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:25
まだまだあるぜ。
見晴台とな。行かねば。
2018年08月04日 14:53撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:53
見晴台とな。行かねば。
と、同時に雨が。見晴らしならぬ、見雨台。
2018年08月04日 14:47撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:47
と、同時に雨が。見晴らしならぬ、見雨台。
なかなか降ってるみたい。しかし森が深いので、あまり実感無し。
2018年08月04日 15:27撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/4 15:27
なかなか降ってるみたい。しかし森が深いので、あまり実感無し。
なんか、今日バスに乗って千枚小屋に向かった方々全員に抜かれた模様。前後にだっれも人気を感じない。雨降ってるし、暗くなってきた。
2018年08月04日 16:06撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/4 16:06
なんか、今日バスに乗って千枚小屋に向かった方々全員に抜かれた模様。前後にだっれも人気を感じない。雨降ってるし、暗くなってきた。
駒鳥池通過。あと1時間くらい。しかし今日はホント調子が悪くてスピードが出ない。
2018年08月04日 16:30撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/4 16:30
駒鳥池通過。あと1時間くらい。しかし今日はホント調子が悪くてスピードが出ない。
お花畑。
2018年08月04日 17:13撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/4 17:13
お花畑。
着いたー。千枚小屋。よかった。たどり着けて。ここが今日の宿となります。
チェックインと同時に雨が強くなる。セーフ。
2018年08月04日 17:26撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/4 17:26
着いたー。千枚小屋。よかった。たどり着けて。ここが今日の宿となります。
チェックインと同時に雨が強くなる。セーフ。
330起床。400小屋発。夜の闇を長いシャッターで遊び撮影。明るいのに星が瞬いてる変な写真が出来る。
2018年08月05日 04:01撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 4:01
330起床。400小屋発。夜の闇を長いシャッターで遊び撮影。明るいのに星が瞬いてる変な写真が出来る。
千枚岳に向かう途中、日の出です。
2018年08月05日 04:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
8/5 4:56
千枚岳に向かう途中、日の出です。
富士山と太陽。
2018年08月05日 05:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/5 5:00
富士山と太陽。
千枚岳にとーちゃーっく。
2018年08月05日 05:15撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
8/5 5:15
千枚岳にとーちゃーっく。
これから向かう岩場。
2018年08月05日 05:16撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/5 5:16
これから向かう岩場。
傾けた写真って、たまにカッコヨク見えるから不思議。
2018年08月05日 05:18撮影 by  FDR-X3000, SONY
2
8/5 5:18
傾けた写真って、たまにカッコヨク見えるから不思議。
双耳峰の笊ヶ岳。近々責めてやる。待ってろよ。
2018年08月05日 05:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 5:23
双耳峰の笊ヶ岳。近々責めてやる。待ってろよ。
じゃね。千枚岳。
2018年08月05日 05:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 5:35
じゃね。千枚岳。
稜線と言えばハイマツ。
2018年08月05日 05:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 5:35
稜線と言えばハイマツ。
赤石岳が赤い。
2018年08月05日 05:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/5 5:36
赤石岳が赤い。
お花。
2018年08月05日 05:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
8/5 5:40
お花。
丸いぞ。丸山。
2018年08月05日 05:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 5:45
丸いぞ。丸山。
着。
2018年08月05日 06:57撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 6:57
着。
富士山が近い。手前は毛無山。
2018年08月05日 07:11撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
8/5 7:11
富士山が近い。手前は毛無山。
よーし。悪沢岳に向かうぜ。日本で6番目に高い山らしい。
2018年08月05日 07:15撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
8/5 7:15
よーし。悪沢岳に向かうぜ。日本で6番目に高い山らしい。
スカイブルーに向かって歩く。
2018年08月05日 07:34撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 7:34
スカイブルーに向かって歩く。
ゴツゴツしてるけど、足場はしっかりしています。
2018年08月05日 07:44撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/5 7:44
ゴツゴツしてるけど、足場はしっかりしています。
ペンキに沿っていけば迷わないぜ。
2018年08月05日 07:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 7:51
ペンキに沿っていけば迷わないぜ。
到着。悪沢岳とも、荒川東岳とも呼ばれてます。気持ち良い山頂。
2018年08月05日 08:02撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
8/5 8:02
到着。悪沢岳とも、荒川東岳とも呼ばれてます。気持ち良い山頂。
赤石岳の山頂や避難小屋を視認。
2018年08月05日 08:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
8/5 8:08
赤石岳の山頂や避難小屋を視認。
お、帰りに通る赤石小屋も見えた。
2018年08月05日 08:11撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 8:11
お、帰りに通る赤石小屋も見えた。
富士山が爆発してる。(ウソ)
2018年08月05日 08:11撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7
8/5 8:11
富士山が爆発してる。(ウソ)
太平洋方面を望む。つまり、山伏や大無間山、安倍東陵の山々、そして静岡市が見えているはず。手を振っているの、見える?
2018年08月05日 08:16撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/5 8:16
太平洋方面を望む。つまり、山伏や大無間山、安倍東陵の山々、そして静岡市が見えているはず。手を振っているの、見える?
北東を見れば、大好きな甲斐駒。
2018年08月05日 08:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
8/5 8:17
北東を見れば、大好きな甲斐駒。
オベリスク。
2018年08月05日 08:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
8/5 8:17
オベリスク。
塩見岳越しの仙丈ヶ岳。
2018年08月05日 08:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
8/5 8:17
塩見岳越しの仙丈ヶ岳。
これから向かう中岳方面。
2018年08月05日 08:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
8/5 8:18
これから向かう中岳方面。
20分も滞在しちゃった。出発。
2018年08月05日 08:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 8:22
20分も滞在しちゃった。出発。
赤石岳と中岳、前岳。今回の残りノルマっす。
2018年08月05日 08:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/5 8:23
赤石岳と中岳、前岳。今回の残りノルマっす。
三脚出して、インターバル設置して、「赤石を望む俺」を撮る。全然進まねー。
2018年08月05日 08:38撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6
8/5 8:38
三脚出して、インターバル設置して、「赤石を望む俺」を撮る。全然進まねー。
更に「中岳に向かう俺」を撮影。だから早く行けって。もう!
2018年08月05日 08:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
8/5 8:43
更に「中岳に向かう俺」を撮影。だから早く行けって。もう!
中岳には、かなり一旦下るのだね。聞いてないよ。言ってないよ。などと独り言。
2018年08月05日 09:06撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:06
中岳には、かなり一旦下るのだね。聞いてないよ。言ってないよ。などと独り言。
振り返り、悪沢岳を見上げる。
2018年08月05日 09:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:23
振り返り、悪沢岳を見上げる。
再び振り向き悪沢岳。悪そー(主観)。
2018年08月05日 09:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:31
再び振り向き悪沢岳。悪そー(主観)。
前を向いて、もうすぐの中岳。
2018年08月05日 09:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/5 9:45
前を向いて、もうすぐの中岳。
再び再び振り向き悪沢岳。良い山容である。
2018年08月05日 09:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
8/5 9:48
再び再び振り向き悪沢岳。良い山容である。
中岳避難小屋着。
天気が良すぎて、中岳豪華大屋に見えてしまう。
2018年08月05日 10:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 10:18
中岳避難小屋着。
天気が良すぎて、中岳豪華大屋に見えてしまう。
そこを越えると、中岳。
2018年08月05日 10:41撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/5 10:41
そこを越えると、中岳。
更にすぐ向こうに前岳が見えてきます。
2018年08月05日 10:52撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 10:52
更にすぐ向こうに前岳が見えてきます。
はい。前岳着です。これで悪沢岳(東岳)、中岳と合わせて、三山からなる荒川岳踏破です。
2018年08月05日 10:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/5 10:58
はい。前岳着です。これで悪沢岳(東岳)、中岳と合わせて、三山からなる荒川岳踏破です。
振り向いて、歩いて来た山と道。
2018年08月05日 10:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/5 10:58
振り向いて、歩いて来た山と道。
左から、仙丈、塩見、甲斐駒、間ノ岳、農鳥。北岳は間ノ岳にかぶって見えません。
2018年08月05日 11:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/5 11:00
左から、仙丈、塩見、甲斐駒、間ノ岳、農鳥。北岳は間ノ岳にかぶって見えません。
分岐点まで戻って、南に下ります。
ここから一旦400メートルほど高度を下げてコルを通過しないと、赤石岳に行けないのです。
2018年08月05日 11:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 11:29
分岐点まで戻って、南に下ります。
ここから一旦400メートルほど高度を下げてコルを通過しないと、赤石岳に行けないのです。
大きなカールの中を下ります。超絶気持ちイイ。
2018年08月05日 11:39撮影 by  FDR-X3000, SONY
1
8/5 11:39
大きなカールの中を下ります。超絶気持ちイイ。
ほれ。
2018年08月05日 11:39撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
8/5 11:39
ほれ。
ほれほれ。
2018年08月05日 11:39撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 11:39
ほれほれ。
パノラマでほれほれほれ。
2018年08月05日 11:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/5 11:41
パノラマでほれほれほれ。
お花畑。もう終盤。
2018年08月05日 11:50撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 11:50
お花畑。もう終盤。
赤石岳の迫力が増してきた。
2018年08月05日 11:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
8/5 11:56
赤石岳の迫力が増してきた。
眼下に荒川小屋。
疲れてはいないが、赤石岳山頂がガスって来たし、いろいろ慌てたくないので、今日はここに泊まり、元気な状態で赤石に臨むことを決意。
2018年08月05日 12:04撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 12:04
眼下に荒川小屋。
疲れてはいないが、赤石岳山頂がガスって来たし、いろいろ慌てたくないので、今日はここに泊まり、元気な状態で赤石に臨むことを決意。
がぶ飲みだぜ。
2018年08月05日 12:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 12:19
がぶ飲みだぜ。
荒川小屋着。
2018年08月05日 12:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 12:43
荒川小屋着。
早いチェックインだったので、壁際のナイスなスペースを確保。
ってか、画面の左サイドは結局自分だけでした。
2018年08月05日 13:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/5 13:20
早いチェックインだったので、壁際のナイスなスペースを確保。
ってか、画面の左サイドは結局自分だけでした。
さすが高所。気圧でドライフードの袋がパンパン。
2018年08月05日 13:21撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/5 13:21
さすが高所。気圧でドライフードの袋がパンパン。
目安表。
己の決定は間違えてない。
この後、昼寝をしたり、自炊したりして、6時過ぎには早々就寝。
2018年08月05日 15:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/5 15:17
目安表。
己の決定は間違えてない。
この後、昼寝をしたり、自炊したりして、6時過ぎには早々就寝。
はい。ということで、0130起床、200出発です。
実は暗闇のぼっち登山が大好きッス。静かだし、暑くないし、なによりも山を独り占めしてる感触がラブ。
2018年08月06日 02:06撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/6 2:06
はい。ということで、0130起床、200出発です。
実は暗闇のぼっち登山が大好きッス。静かだし、暑くないし、なによりも山を独り占めしてる感触がラブ。
大聖寺平に着。森林限界を越えているからとてつもなく広々空間におります。
2018年08月06日 02:50撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/6 2:50
大聖寺平に着。森林限界を越えているからとてつもなく広々空間におります。
夜空にたたずむ赤石。
2018年08月06日 04:03撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
8/6 4:03
夜空にたたずむ赤石。
小赤石の肩。
つまり赤石岳の稜線に出ました。日の出前の絶景に遭遇です。
色温度の全てが写った一枚。「色温度オールスターズ」だね。
2018年08月06日 04:34撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
8/6 4:34
小赤石の肩。
つまり赤石岳の稜線に出ました。日の出前の絶景に遭遇です。
色温度の全てが写った一枚。「色温度オールスターズ」だね。
小赤石岳通過。
2018年08月06日 04:39撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 4:39
小赤石岳通過。
少し下ると、椹島に行く分岐点。ここにザックをデポして山頂に向かいます。あと10分で日の出なので、ここでカメラを構えて待つことに。
2018年08月06日 04:50撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/6 4:50
少し下ると、椹島に行く分岐点。ここにザックをデポして山頂に向かいます。あと10分で日の出なので、ここでカメラを構えて待つことに。
振り向いて小赤石岳。
2018年08月06日 04:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/6 4:56
振り向いて小赤石岳。
おはようございます。
2018年08月06日 05:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 5:00
おはようございます。
山頂で御来光を見る方々。1
2018年08月06日 05:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 5:00
山頂で御来光を見る方々。1
山頂で御来光を見る方々。2
2018年08月06日 05:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/6 5:00
山頂で御来光を見る方々。2
富士山2ショット。
2018年08月06日 05:02撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 5:02
富士山2ショット。
モルゲン赤石。
2018年08月06日 05:05撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
8/6 5:05
モルゲン赤石。
見えるかな?影赤石。
2018年08月06日 05:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 5:17
見えるかな?影赤石。
朝日を浴びながら登頂!赤石岳。念願の山でした。だって生まれた時から、聖と赤石は静岡の自宅から見えてましたからね。感動です。
2018年08月06日 05:21撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
8/6 5:21
朝日を浴びながら登頂!赤石岳。念願の山でした。だって生まれた時から、聖と赤石は静岡の自宅から見えてましたからね。感動です。
すぐ近くにある赤石避難小屋。
2018年08月06日 05:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/6 5:22
すぐ近くにある赤石避難小屋。
モルゲン荒川岳。
2018年08月06日 05:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 5:23
モルゲン荒川岳。
富士山と避難小屋。ん?中央にお団子表示板が見えるぞ。
2018年08月06日 05:24撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 5:24
富士山と避難小屋。ん?中央にお団子表示板が見えるぞ。
一昨日、昨日の行程。
2018年08月06日 05:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
8/6 5:25
一昨日、昨日の行程。
隣の頂にポツンと立つ、お馴染みお団子表示板。こっちの方が人がいないので、座って朝食をいただきました。小屋で頼んだ「おにぎり弁当(1,000円)」が超絶美味。1,000円が惜しくない。(なら写真撮れよ)
2018年08月06日 05:33撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 5:33
隣の頂にポツンと立つ、お馴染みお団子表示板。こっちの方が人がいないので、座って朝食をいただきました。小屋で頼んだ「おにぎり弁当(1,000円)」が超絶美味。1,000円が惜しくない。(なら写真撮れよ)
静岡の自宅方面を見る。この勇姿が妻、娘に見えていることでしょう。(ありえない)
2018年08月06日 05:34撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 5:34
静岡の自宅方面を見る。この勇姿が妻、娘に見えていることでしょう。(ありえない)
風もなく、絶景の日に来れました。
2018年08月06日 05:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 5:36
風もなく、絶景の日に来れました。
奇石群を歩いて、下りましょう。
2018年08月06日 05:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/6 5:48
奇石群を歩いて、下りましょう。
有名な管理人のおじさんがチラリ中にいました。(小心者は声をかけられない)
2018年08月06日 05:49撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 5:49
有名な管理人のおじさんがチラリ中にいました。(小心者は声をかけられない)
下山。
もしかしたら、14時椹島発の最終バスに間に合うかも。急ぎます。
2018年08月06日 05:53撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/6 5:53
下山。
もしかしたら、14時椹島発の最終バスに間に合うかも。急ぎます。
デポしたザックを背負って一気に下ります。
それにして絶景。
2018年08月06日 06:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
8/6 6:23
デポしたザックを背負って一気に下ります。
それにして絶景。
振り返り、見上げます。
2018年08月06日 06:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 6:35
振り返り、見上げます。
ここを真っ直ぐ下るわけではありません。
これから左斜面を登って、尾根を行きます。
2018年08月06日 06:40撮影 by  FDR-X3000, SONY
2
8/6 6:40
ここを真っ直ぐ下るわけではありません。
これから左斜面を登って、尾根を行きます。
トラバースしていくのでけっこう険しい。
2018年08月06日 07:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/6 7:29
トラバースしていくのでけっこう険しい。
振り向くと、登った赤石がずっと見えているのは嬉しい。
2018年08月06日 07:33撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/6 7:33
振り向くと、登った赤石がずっと見えているのは嬉しい。
更に歩いて来た荒川三山もずっと見えて嬉しい。
2018年08月06日 07:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 7:56
更に歩いて来た荒川三山もずっと見えて嬉しい。
尾根を下っていたら、いきなりちょっぴりの登り返し。ちょっぴり森林限界をまた越えて、「富士見平」。ここからは360殿の絶景が。
2018年08月06日 07:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
8/6 7:58
尾根を下っていたら、いきなりちょっぴりの登り返し。ちょっぴり森林限界をまた越えて、「富士見平」。ここからは360殿の絶景が。
赤石岳ー!
2018年08月06日 07:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
8/6 7:59
赤石岳ー!
富士山ー!
2018年08月06日 08:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 8:00
富士山ー!
聖岳ー!今度な。
2018年08月06日 08:04撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 8:04
聖岳ー!今度な。
赤石と荒川岳ー!
2018年08月06日 08:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/6 8:08
赤石と荒川岳ー!
ありがちデスクトップ用写真。
2018年08月06日 08:12撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 8:12
ありがちデスクトップ用写真。
のんきに写真撮ってる場合じゃない。バスに乗れなくなるぞ。急げ急げ。(思ってることとやってることが真逆)
2018年08月06日 08:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/6 8:37
のんきに写真撮ってる場合じゃない。バスに乗れなくなるぞ。急げ急げ。(思ってることとやってることが真逆)
赤石小屋だー。
2018年08月06日 08:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/6 8:42
赤石小屋だー。
ありやす。
2018年08月06日 08:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/6 8:51
ありやす。
見晴台。
2018年08月06日 08:55撮影 by  FDR-X3000, SONY
2
8/6 8:55
見晴台。
この3日間、ソフトバンクは全くつながりませんでした。(ドコモユーザーはどこでもしゃべってた。)チッ。
2018年08月06日 09:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 9:58
この3日間、ソフトバンクは全くつながりませんでした。(ドコモユーザーはどこでもしゃべってた。)チッ。
2018年08月06日 10:33撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
8/6 10:33
舗装道路だー。
2018年08月06日 13:07撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
8/6 13:07
舗装道路だー。
ただいま椹島ロッジ。14時のバスに間に合いました。ありがとうございます。バスを待つ間に食べたソフトクリーム、旨かったな。
2018年08月06日 13:14撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
8/6 13:14
ただいま椹島ロッジ。14時のバスに間に合いました。ありがとうございます。バスを待つ間に食べたソフトクリーム、旨かったな。
帰りに温泉「白樺荘」に寄りました。
2018年08月06日 15:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 15:40
帰りに温泉「白樺荘」に寄りました。

感想

出発からいきなりの喘息の発作。寝不足と気圧にやられました。以後、無理をしないゆっくり登山。暑くない深夜、早朝に沢山行動して、無事ノルマを達成しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人

コメント

初めまして
今年、悪沢や赤石を目指しているのでここにたどり着きました
AntelopeNOBUさんの喘息の発作の因子は気圧ですか?
ちなみに僕も同年代の軽い喘息もちです
自分の因子は風邪と急激な冷気の吸い込み
まれにハウスダストですかねえ
体調悪い時の甲殻類もやばい時あります
登山を趣味にして気圧が因子とすると辛いですねえ
当然、気管支拡張剤なんかも持っておられますか?
いつ、発作が出るかわからないところが怖いですね
写真がきれいです
ピントがカチッとしてるからかな
2018/8/16 17:20
Re: 初めまして
コメントありがとうございます。自分の喘息の因子も気圧が大きいですね。それから「力み」も大きな原因になります。重い荷物を持ち上げたり、急な階段を駆け上がったりすると一発で発作になります。(それって登山じゃん。)したがって拡張剤(サルタノール)は欠かせません。でももう長いつき合いになる病気ですから、発作が予想される前に拡張剤を使ったり、心拍数が出る時計をして、観察を怠らず登っております。もちろん他の登山者の方々よりも歩みは遅くなりますが、写真を撮ったり、「ゆっくり」の良さを満喫しております。かえって山にいる時の方が発作が少ないかもしれません。やっぱり喘息はハウスダストや空気が原因となる都会病なのかも…。junbaderさんも一緒に3,000級の山頂で良い空気をたらふく吸い込みましょう!
2018/8/16 20:11
お互い喘息に負けないよう山を楽しみましょう!
「力み」で発作ですか
やっぱ喘息は人それぞれだなあ
その状態で登山って・・
ほんと病気とうまく付き合うって感じですね
僕は市販の錠剤で済むんでまだいいほうです
ナガヰ錠(安い)が市販禁止になったのは痛かったです
お互い体力つけて喘息に負けないよう山を楽しみましょう!

写真が綺麗なんで時々お邪魔しますね
2018/8/16 21:08
Re: お互い喘息に負けないよう山を楽しみましょう!
ご丁寧にありがとうございます。先日新たに難関と言われる「笊ヶ岳」にチェレンジしてきました。大変でしたが、山頂からの絶景には息を呑みました。記事をアップしましたので、良かったらご覧ください。
2018/8/16 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら