今年も市ノ瀬バスターミナルにて始発バス待ちです!
去年は山頂はガスにて展望無しでした、今年はどうかな?
テン泊初のマー君とゴリ&息子と一緒に、ガイドがてら白山登山です。
0
8/11 4:24
今年も市ノ瀬バスターミナルにて始発バス待ちです!
去年は山頂はガスにて展望無しでした、今年はどうかな?
テン泊初のマー君とゴリ&息子と一緒に、ガイドがてら白山登山です。
もうね、この光景お馴染みですよ!
バルトロ85Lをパンパンにして今日も行く、ゴリ君も今日は初バルトロ85です、重量?ナンデスカソレ?美味しいご飯が皆で食べれればよいのです。
0
8/11 4:24
もうね、この光景お馴染みですよ!
バルトロ85Lをパンパンにして今日も行く、ゴリ君も今日は初バルトロ85です、重量?ナンデスカソレ?美味しいご飯が皆で食べれればよいのです。
市ノ瀬バスターミナルの登山ポストです。
登山者の義務!というか義務でも何でも無く、自分を守る為にも絶対に登山者カードを提出しましょう。
もちろん、事前に作成した登山者カードを提出します。
0
8/11 4:34
市ノ瀬バスターミナルの登山ポストです。
登山者の義務!というか義務でも何でも無く、自分を守る為にも絶対に登山者カードを提出しましょう。
もちろん、事前に作成した登山者カードを提出します。
中年オヤジ×2と息子
今日も楽しく元気良くいきましょー!
5
8/11 4:38
中年オヤジ×2と息子
今日も楽しく元気良くいきましょー!
やっぱり人気の百名山!
この並びよう、凄いですねぇ
0
8/11 4:45
やっぱり人気の百名山!
この並びよう、凄いですねぇ
バスの始発に乗ることが出来ました、別当出合登山口です。
0
8/11 5:11
バスの始発に乗ることが出来ました、別当出合登山口です。
1301年次の百年に向けての一歩です、オヤジは次の百年にはいませんが!
0
8/11 5:21
1301年次の百年に向けての一歩です、オヤジは次の百年にはいませんが!
案内板です、息子に昔使っていたIphoneを渡しているのですが、案内板を撮影していた模様、行く先で画像見ながらコースタイムを案内してくれましたよ。
これも一つ進歩かなぁ。
0
8/11 5:22
案内板です、息子に昔使っていたIphoneを渡しているのですが、案内板を撮影していた模様、行く先で画像見ながらコースタイムを案内してくれましたよ。
これも一つ進歩かなぁ。
ここにも登山ポストありですね、去年あったかなこれ;
0
8/11 5:22
ここにも登山ポストありですね、去年あったかなこれ;
さて、お馴染みの砂防新道入口のつり橋です!
0
8/11 5:28
さて、お馴染みの砂防新道入口のつり橋です!
近年自然災害が多発してます、私も某消防団副団長ですが色々と勉強になりますね。
0
8/11 5:29
近年自然災害が多発してます、私も某消防団副団長ですが色々と勉強になりますね。
日本一のつり橋です。
2
8/11 5:29
日本一のつり橋です。
さて、怪我無く安全にいきますかぁ。
1
8/11 5:32
さて、怪我無く安全にいきますかぁ。
今日は、他登山者様も多いですねぇ
去年も多かったですけど、今年も大盛況ですかね。
0
8/11 5:33
今日は、他登山者様も多いですねぇ
去年も多かったですけど、今年も大盛況ですかね。
0
8/11 5:42
序盤滑りやすい急登の石階段があります、他の登山者様と列になり登っていきます。
0
8/11 5:46
序盤滑りやすい急登の石階段があります、他の登山者様と列になり登っていきます。
ゆっくりと登りますよぉ!
0
8/11 5:46
ゆっくりと登りますよぉ!
0
8/11 5:48
去年は石階段が濡れていて、滑りやすかったですけどね
今年は大丈夫のようですが、それでも気をつけて行きます。
0
8/11 5:52
去年は石階段が濡れていて、滑りやすかったですけどね
今年は大丈夫のようですが、それでも気をつけて行きます。
超重量のザックが脚に加重をかけてきます、極力脚を消耗させないように、行軍を進めていきます。
0
8/11 5:54
超重量のザックが脚に加重をかけてきます、極力脚を消耗させないように、行軍を進めていきます。
標識で距離を確認しつつ、適度の立ち休憩を入れていきます。
0
8/11 5:56
標識で距離を確認しつつ、適度の立ち休憩を入れていきます。
立ち休憩はやはり重要ですね、こまめに休憩を入れて消耗を減らしていきます。
0
8/11 5:56
立ち休憩はやはり重要ですね、こまめに休憩を入れて消耗を減らしていきます。
中飯場で大休憩を取ることにします。
0
8/11 6:04
中飯場で大休憩を取ることにします。
中飯場までもう少しです。
0
8/11 6:04
中飯場までもう少しです。
砂防新道の名の通り、砂防が見えてきます。
1
8/11 6:25
砂防新道の名の通り、砂防が見えてきます。
お待ちかねの、中飯場標高1530m
ザックを降ろして行動食を食べます。
行動食って大事ですよねぇ、知らないうちにエネルギーを使っていて、脚が出なくなっていきます。
そうならぬように、こまめに水と行動食を補給しながら進みます。
2
8/11 6:41
お待ちかねの、中飯場標高1530m
ザックを降ろして行動食を食べます。
行動食って大事ですよねぇ、知らないうちにエネルギーを使っていて、脚が出なくなっていきます。
そうならぬように、こまめに水と行動食を補給しながら進みます。
中飯場からの展望です。
1
8/11 6:42
中飯場からの展望です。
1
8/11 6:42
日照り続きで、渇水中にて中飯場ではトイレと水場が使えなくなっています。
0
8/11 6:42
日照り続きで、渇水中にて中飯場ではトイレと水場が使えなくなっています。
所々にあるマットは、外来植物が人の足によって運ばれて、従来種の阻害を防ぐためにあります。
0
8/11 6:59
所々にあるマットは、外来植物が人の足によって運ばれて、従来種の阻害を防ぐためにあります。
2
8/11 7:08
次の大休憩場所は甚之助避難小屋になります。
1.7然Гんばれぇー
0
8/11 7:09
次の大休憩場所は甚之助避難小屋になります。
1.7然Гんばれぇー
展望が開けて雲海ちらり、綺麗ですね
4
8/11 7:09
展望が開けて雲海ちらり、綺麗ですね
砂防新道って不思議というか、自然と人との共存を見せられているようで、他の登山道にない在る意味重要な体験なのかもしれません。
3
8/11 7:09
砂防新道って不思議というか、自然と人との共存を見せられているようで、他の登山道にない在る意味重要な体験なのかもしれません。
人では到底作りえない世界があり
2
8/11 7:10
人では到底作りえない世界があり
人と自然との共存
0
8/11 7:10
人と自然との共存
人の力って凄いなぁ
0
8/11 7:10
人の力って凄いなぁ
0
8/11 7:11
自然には勝てんよ!
2
8/11 7:23
自然には勝てんよ!
脚が重いですかー!
頑張ってペース配分しましょ。
0
8/11 7:37
脚が重いですかー!
頑張ってペース配分しましょ。
雲が開けてチラリと展望が見えます
3
8/11 7:50
雲が開けてチラリと展望が見えます
別当視(べっとうし)
2
8/11 7:50
別当視(べっとうし)
立ち休憩を入れながら撮影します。
1
8/11 7:50
立ち休憩を入れながら撮影します。
次の休憩場所まで0.9キロ
0
8/11 8:03
次の休憩場所まで0.9キロ
火山2キロ圏内、白山は火山なのです。
0
8/11 8:16
火山2キロ圏内、白山は火山なのです。
ゆっくりいきましょぅ
1
8/11 8:16
ゆっくりいきましょぅ
本当に整備された登山道だなと思います。
1
8/11 8:19
本当に整備された登山道だなと思います。
甚之助まで0.3キロ。
頑張ってのぼりましょう。
0
8/11 8:30
甚之助まで0.3キロ。
頑張ってのぼりましょう。
一歩ずつ前へ進みましょう。
1
8/11 8:30
一歩ずつ前へ進みましょう。
甚之助小屋です。
4
8/11 9:05
甚之助小屋です。
ガスがだいぶ上がってきてます。
1
8/11 9:05
ガスがだいぶ上がってきてます。
そんな中でも幻想的な風景があります。
3
8/11 9:05
そんな中でも幻想的な風景があります。
甚之助小屋に多くの、登山者様が休憩を入れています。
1
8/11 9:05
甚之助小屋に多くの、登山者様が休憩を入れています。
緑のコントラストが登山の疲れを癒してくれます。
1
8/11 9:05
緑のコントラストが登山の疲れを癒してくれます。
甚之助小屋には水洗トイレと水場がまだ生きています。
1
8/11 9:05
甚之助小屋には水洗トイレと水場がまだ生きています。
0
8/11 9:15
甚之助避難小屋を後にします。
分岐までもう少しです、頑張りましょう。
0
8/11 9:15
甚之助避難小屋を後にします。
分岐までもう少しです、頑張りましょう。
ゆっくりと進みます
0
8/11 9:30
ゆっくりと進みます
そろそろ、南竜との分岐になります。
0
8/11 9:30
そろそろ、南竜との分岐になります。
南竜分岐です。
ここから南竜テンバまで向かいます。
0
8/11 9:43
南竜分岐です。
ここから南竜テンバまで向かいます。
大雑把な登山道案内図
0
8/11 9:43
大雑把な登山道案内図
登録有形文化財
0
8/11 9:44
登録有形文化財
登山道全貌図
0
8/11 9:44
登山道全貌図
南竜山荘が見えてきました
0
8/11 9:56
南竜山荘が見えてきました
南竜テンバが見えてきました。
0
8/11 9:57
南竜テンバが見えてきました。
去年下山してきたエコーラインです
0
8/11 9:59
去年下山してきたエコーラインです
沢を流れる水の音が心地よく聞こえます。
1
8/11 10:02
沢を流れる水の音が心地よく聞こえます。
1
南竜山荘様です
0
8/11 10:02
南竜山荘様です
去年登った展望歩道、室堂まで3.1キロあります
0
8/11 10:13
去年登った展望歩道、室堂まで3.1キロあります
テンバへの道です、受付を済ませテン場へ向かいます
0
8/11 10:13
テンバへの道です、受付を済ませテン場へ向かいます
ようやくテント場へ到着しました。
0
8/11 10:13
ようやくテント場へ到着しました。
休憩と昼飯です、ベルモントのチタンシェラカップ深方とシェラカップリッドは、リフィール乾麺をそのままシェラカップに入れてお湯を注ぐだけ、収納はカップ480サイズと600サイズを重ね110ガス缶を収納出来ます。
3
8/11 11:38
休憩と昼飯です、ベルモントのチタンシェラカップ深方とシェラカップリッドは、リフィール乾麺をそのままシェラカップに入れてお湯を注ぐだけ、収納はカップ480サイズと600サイズを重ね110ガス缶を収納出来ます。
我が家とマー君宅、ニーモタニ2LPです。
ええテント買ったねぇ、軽いしエアダクトは優秀だしねぇ
3
8/11 11:38
我が家とマー君宅、ニーモタニ2LPです。
ええテント買ったねぇ、軽いしエアダクトは優秀だしねぇ
リフィール麺に乾燥ラーメンの具投入
乾燥ラーメンの具は便利ですよ、わかめやキャベツの乾燥したものが入ってます。
0
8/11 11:43
リフィール麺に乾燥ラーメンの具投入
乾燥ラーメンの具は便利ですよ、わかめやキャベツの乾燥したものが入ってます。
初日に余裕があったら山頂を目指す予定でしたが、初めて重量級のザックを担ぎ上げたメンバーの体力と、天気も時折小雨となっていましたので、無理せず本日は行軍終了とします。
明日の登頂と展望を願いながら、生ビールでお疲れ様!
4
8/11 12:30
初日に余裕があったら山頂を目指す予定でしたが、初めて重量級のザックを担ぎ上げたメンバーの体力と、天気も時折小雨となっていましたので、無理せず本日は行軍終了とします。
明日の登頂と展望を願いながら、生ビールでお疲れ様!
お昼ね後、夕方にテントから這い出して、今回の山行メインといえる宴会の始まりです。
まずはビールを開けてけいちゃんで乾杯します。
2
お昼ね後、夕方にテントから這い出して、今回の山行メインといえる宴会の始まりです。
まずはビールを開けてけいちゃんで乾杯します。
本日の料理人はこの私らしいです。
時間がかかるので、先にメスティンを使ってご飯を炊きます!
今度編集時間があったら、道具達の紹介もしていけたらと思っています。
1
本日の料理人はこの私らしいです。
時間がかかるので、先にメスティンを使ってご飯を炊きます!
今度編集時間があったら、道具達の紹介もしていけたらと思っています。
鍋をつつきながらのビールが美味い!
もうね、おっさんばっかりのPTだから・・・
出てくる物はビールが進む物ばかりさ!
4
鍋をつつきながらのビールが美味い!
もうね、おっさんばっかりのPTだから・・・
出てくる物はビールが進む物ばかりさ!
お肉も焼いていきます!
ご飯の炊き上がる匂いと、お肉の焼ける音がたまりません!
ぇ?山に何しに来た?もちろん太る為ですよ!
今回はテント泊の楽しさを、満喫するための山行でもあります。
2
お肉も焼いていきます!
ご飯の炊き上がる匂いと、お肉の焼ける音がたまりません!
ぇ?山に何しに来た?もちろん太る為ですよ!
今回はテント泊の楽しさを、満喫するための山行でもあります。
重たいザックを担ぎ上げてきた甲斐があります。
美味しいご飯に鍋やお肉、山行での食事の楽しさも大いにアリではないでしょうか。
2
重たいザックを担ぎ上げてきた甲斐があります。
美味しいご飯に鍋やお肉、山行での食事の楽しさも大いにアリではないでしょうか。
テント場からのサンセットです、明日晴れるといいなぁ
6
8/11 18:31
テント場からのサンセットです、明日晴れるといいなぁ
他の登山者様から聞いた話では、展望がガスで見えなかった山頂でしたが、サンセットは晴れて綺麗に見れたそうです。
4
8/11 18:31
他の登山者様から聞いた話では、展望がガスで見えなかった山頂でしたが、サンセットは晴れて綺麗に見れたそうです。
お日様さようなら、また明日!
4
8/11 18:38
お日様さようなら、また明日!
テンバには多くのテントが設営され、雲海も背後に広がっています
3
8/11 19:04
テンバには多くのテントが設営され、雲海も背後に広がっています
夕焼けが綺麗です
1
8/11 19:04
夕焼けが綺麗です
去年も山の日に登ってきましたが、去年よりテントの数が多いきがします。
1
8/11 19:04
去年も山の日に登ってきましたが、去年よりテントの数が多いきがします。
マー君が撮影したテン場風景、夕焼けと個々に光が燈るテント達が綺麗ですね
6
マー君が撮影したテン場風景、夕焼けと個々に光が燈るテント達が綺麗ですね
2:00起床、テントに荷物をデポして山頂御来光を目指して出発します。
0
8/12 2:22
2:00起床、テントに荷物をデポして山頂御来光を目指して出発します。
今日のルートはトンビ岩コースです
距離は室堂まで1.7キロと、南竜からのコースでは一番短いコースですが、ちょっと急登となってます。
0
8/12 2:38
今日のルートはトンビ岩コースです
距離は室堂まで1.7キロと、南竜からのコースでは一番短いコースですが、ちょっと急登となってます。
足元に気をつけてゆっくりと登っていきます。
0
8/12 2:42
足元に気をつけてゆっくりと登っていきます。
風もそこそこあり寒かったですが、登り始めて体温が上昇してきます、汗をかかないよう服装をこまめに調整していきます。
0
8/12 2:53
風もそこそこあり寒かったですが、登り始めて体温が上昇してきます、汗をかかないよう服装をこまめに調整していきます。
満天の星空を楽しみながらの行軍です。
0
8/12 3:21
満天の星空を楽しみながらの行軍です。
この辺りまではとても快晴で、星空も満天だったのですが・・・・
ガスが一気に発生し視界が悪くなっていきます。
この後ホワイトアウトとなります。
0
8/12 3:30
この辺りまではとても快晴で、星空も満天だったのですが・・・・
ガスが一気に発生し視界が悪くなっていきます。
この後ホワイトアウトとなります。
視界が数メートルのガスを掻き分けて雪渓の横を進みます。
視界が悪いため、ルートをGPSでしっかり確認しながら、細心の注意にて登ります、無論撤退も視野に入れながら安全を第一に。
0
8/12 3:45
視界が数メートルのガスを掻き分けて雪渓の横を進みます。
視界が悪いため、ルートをGPSでしっかり確認しながら、細心の注意にて登ります、無論撤退も視野に入れながら安全を第一に。
皆はぐれないように隊列を組み進みます、コンパスとGPSを使い後退の場合も備えて自己座標を記録します。
ガーミンGPSのx30と携帯GPS座標コンパスをフル活用します。
自分の指針が確実にわかり、トレースルートにより行軍ルートをきっちり確認、退路もログ記録により正確に残していきます。
0
8/12 3:46
皆はぐれないように隊列を組み進みます、コンパスとGPSを使い後退の場合も備えて自己座標を記録します。
ガーミンGPSのx30と携帯GPS座標コンパスをフル活用します。
自分の指針が確実にわかり、トレースルートにより行軍ルートをきっちり確認、退路もログ記録により正確に残していきます。
室堂にもうすぐ到着です
0
8/12 3:53
室堂にもうすぐ到着です
室堂にいる登山者様のライトが無数に光っています!
0
8/12 3:55
室堂にいる登山者様のライトが無数に光っています!
山頂へと続く一本道を登っていきます
所々登山者様の列になって光の帯が見えます、富士山を登っているような錯覚!
0
8/12 3:58
山頂へと続く一本道を登っていきます
所々登山者様の列になって光の帯が見えます、富士山を登っているような錯覚!
山頂神社横に到着、本日の御来光は5:05なのでもう少しです
0
8/12 4:45
山頂神社横に到着、本日の御来光は5:05なのでもう少しです
ガスと人だらけで画像はごめんなさい!
神社前は石垣があって、風雪避けになっています。
ここで服装を防寒にととのえて山頂に滞在します。
1
8/12 4:45
ガスと人だらけで画像はごめんなさい!
神社前は石垣があって、風雪避けになっています。
ここで服装を防寒にととのえて山頂に滞在します。
山頂です!
去年より展望ありません!
0
8/12 4:57
山頂です!
去年より展望ありません!
石垣が見えます
1
8/12 4:57
石垣が見えます
御来光時間まで望みをかけて待ちます。
0
8/12 4:57
御来光時間まで望みをかけて待ちます。
山頂記念撮影に行列が出来てます、ちゃんと並んで待ちます
0
8/12 5:05
山頂記念撮影に行列が出来てます、ちゃんと並んで待ちます
マー君いい顔ですよ!
展望はがっかりでしたが、皆頑張りましたね!
画像を撮っていただいた登山者様、ありがとう御座いました!
8
8/12 5:17
マー君いい顔ですよ!
展望はがっかりでしたが、皆頑張りましたね!
画像を撮っていただいた登山者様、ありがとう御座いました!
御参りをして下山していきます。
1
御参りをして下山していきます。
ゴリ君が御朱印をもらいに、室堂前神社行っている合間に息子と補給します。
あったかいココアとカップラーメンがとっても美味しい。
2
8/12 6:14
ゴリ君が御朱印をもらいに、室堂前神社行っている合間に息子と補給します。
あったかいココアとカップラーメンがとっても美味しい。
神社前では獅子舞が行われていました。
3
神社前では獅子舞が行われていました。
帰りは展望歩道ルートを下りテン場まで戻ります
0
8/12 7:00
帰りは展望歩道ルートを下りテン場まで戻ります
案内板が至れり尽くせり
0
8/12 7:00
案内板が至れり尽くせり
アルプス展望台へ向かいます。
0
8/12 7:15
アルプス展望台へ向かいます。
登山道はちゃんと守りましょう
0
8/12 7:22
登山道はちゃんと守りましょう
ハイ松帯を歩きます
0
8/12 7:22
ハイ松帯を歩きます
アルプス展望台での展望がチラッとでもありますように
0
8/12 7:31
アルプス展望台での展望がチラッとでもありますように
緩やかな登山道です
0
8/12 7:31
緩やかな登山道です
雪渓が時折見えます
0
8/12 7:36
雪渓が時折見えます
時折周囲のガスが消えるので、画像を撮ります
0
8/12 7:41
時折周囲のガスが消えるので、画像を撮ります
綺麗に晴れてたらさぞかし綺麗でしょう
0
8/12 7:41
綺麗に晴れてたらさぞかし綺麗でしょう
展望台到着です
0
8/12 7:46
展望台到着です
展望台より見えるアルプスがチラリ!
0
8/12 7:41
展望台より見えるアルプスがチラリ!
時折見れる緑の山肌を眺めつつ歩いていきます
0
8/12 7:56
時折見れる緑の山肌を眺めつつ歩いていきます
緑が綺麗で心地よく歩いてます
1
8/12 7:57
緑が綺麗で心地よく歩いてます
0
8/12 7:57
ゆっくりと楽しみながら歩いていきます
1
8/12 7:58
ゆっくりと楽しみながら歩いていきます
木製の登山道が見えてきました
0
8/12 8:12
木製の登山道が見えてきました
南竜山荘様まであと少しです
0
8/12 8:14
南竜山荘様まであと少しです
お疲れ様でした!
この後テントを撤収して下山します。
0
8/12 8:17
お疲れ様でした!
この後テントを撤収して下山します。
名残惜しいですが、下山します
ゆっくり気をつけて下山しましょう!
0
8/12 11:08
名残惜しいですが、下山します
ゆっくり気をつけて下山しましょう!
日本一のつり橋が見えてきました、皆頑張りましたねぇ!
4
8/12 13:48
日本一のつり橋が見えてきました、皆頑張りましたねぇ!
鳥居を抜けてゴールです
1
8/12 13:51
鳥居を抜けてゴールです
皆さん本当にお疲れ様でした、展望は望めなかったですがいい山行になりました。
0
8/12 13:51
皆さん本当にお疲れ様でした、展望は望めなかったですがいい山行になりました。