ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1554018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

赤岳〜白雲岳

2018年08月12日(日) ~ 2018年08月13日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:54
距離
16.9km
登り
1,076m
下り
1,064m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:56
休憩
0:17
合計
5:13
7:55
98
9:33
9:34
76
10:50
11:04
29
11:33
11:33
51
12:24
12:26
42
2日目
山行
4:41
休憩
0:19
合計
5:00
6:29
6:30
31
7:01
7:10
30
7:40
7:41
10
7:51
7:51
25
8:16
8:23
66
9:29
9:30
79
10:49
10:49
0
10:49
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ 夜一時雨
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀泉台までの道路は未舗装ですが、普通車でも問題無しです。駐車スペースは広大で、トイレ、水場ありました。
コース状況/
危険箇所等
特に無し。雪渓もツボ足で十分です。
その他周辺情報 登山口付近には何もないので、準備、温泉は層雲峡温泉で済ませました。
温泉は黒岳の湯。大人600円。シャンプー、ボディーソープあり。
緊張気味に出発。ザックが重い・・・。
2018年08月12日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 7:55
緊張気味に出発。ザックが重い・・・。
さすが人気のお山。すでに40台くらいの車で埋まっております。
2018年08月12日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 7:55
さすが人気のお山。すでに40台くらいの車で埋まっております。
最初は林道の様な道。重いザックに慣れるのには助かりました。
2018年08月12日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 8:00
最初は林道の様な道。重いザックに慣れるのには助かりました。
登山口。
2018年08月12日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 8:07
登山口。
まだ真っ白。
2018年08月12日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 8:18
まだ真っ白。
このときは花を見る余裕がなく、素通り。
2018年08月12日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 8:37
このときは花を見る余裕がなく、素通り。
大分雲が取れてきました。駐車場が見える。
2018年08月12日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 8:39
大分雲が取れてきました。駐車場が見える。
雪渓。
2018年08月12日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 9:01
雪渓。
なんか、大雪らしくなってきた?
2018年08月12日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 9:12
なんか、大雪らしくなってきた?
綿毛のチングルマもいいですね。
2018年08月12日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/12 9:15
綿毛のチングルマもいいですね。
コマクサ平に到着。
2018年08月12日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 9:26
コマクサ平に到着。
あの貴重なコマクサがいたるところに咲いていることにビックリ。
2018年08月12日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/12 9:32
あの貴重なコマクサがいたるところに咲いていることにビックリ。
この急登はキツイ。
2018年08月12日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 9:55
この急登はキツイ。
また、急登。
写真で見るといい景色。
2018年08月12日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/12 10:25
また、急登。
写真で見るといい景色。
タカネトウウチソウ かな?
2018年08月12日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 10:26
タカネトウウチソウ かな?
もしかして
2018年08月12日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 10:45
もしかして
赤岳山頂!
2018年08月12日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 10:47
赤岳山頂!
1座目。
2018年08月12日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/12 10:51
1座目。
これから向かう小泉岳と白雲岳方面。
2018年08月12日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 11:03
これから向かう小泉岳と白雲岳方面。
ちょっと休んで出発です。
昼飯は白雲岳避難小屋で食べよう。
2018年08月12日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 11:03
ちょっと休んで出発です。
昼飯は白雲岳避難小屋で食べよう。
あれは黒岳でしょうか?
2018年08月12日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/12 11:08
あれは黒岳でしょうか?
イイですね。
2018年08月12日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 11:10
イイですね。
間もなく小泉分岐に到着。
向こうの山頂標識にほぼ同時に登られた家族。ちょっと羨ましい。
2018年08月12日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 11:30
間もなく小泉分岐に到着。
向こうの山頂標識にほぼ同時に登られた家族。ちょっと羨ましい。
小泉岳到着!2座目。
このまま緑岳を目指します。
2018年08月12日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 11:35
小泉岳到着!2座目。
このまま緑岳を目指します。
これこれ、THE大雪山!て感じ。
ここを歩いていることが幸せ。
2018年08月12日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/12 11:39
これこれ、THE大雪山!て感じ。
ここを歩いていることが幸せ。
イワギキョウ
2018年08月12日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/12 11:46
イワギキョウ
エゾイワツメクサ 大雪山の固有種らしいですね。
2018年08月12日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/12 11:48
エゾイワツメクサ 大雪山の固有種らしいですね。
雲海もイイ。
2018年08月12日 11:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/12 11:52
雲海もイイ。
雲がかかったりする稜線もイイ。
2018年08月12日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 11:57
雲がかかったりする稜線もイイ。
避難小屋が見えました。テン場はどこだろう。
2018年08月12日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 12:02
避難小屋が見えました。テン場はどこだろう。
ここにもコマクサ
2018年08月12日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 12:03
ここにもコマクサ
2018年08月12日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 12:07
避難小屋への分岐を超え
2018年08月12日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 12:09
避難小屋への分岐を超え
緑岳到着!3座目。白い。
2018年08月12日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/12 12:22
緑岳到着!3座目。白い。
暫くすると白雲岳方面が晴れました。
2018年08月12日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/12 12:37
暫くすると白雲岳方面が晴れました。
大きな雪渓ですね。
2018年08月12日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 12:48
大きな雪渓ですね。
避難小屋に到着。
なんとかテントの設置も完了しました。
キツネが端っこのテントを食い破ったと聞いたので、端はやめました。
2018年08月12日 14:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/12 14:26
避難小屋に到着。
なんとかテントの設置も完了しました。
キツネが端っこのテントを食い破ったと聞いたので、端はやめました。
昼ごはんはセブンのおにぎりセット。味噌汁うまい。
2018年08月12日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 14:52
昼ごはんはセブンのおにぎりセット。味噌汁うまい。
時間があるので、ゆっくりと小屋周りを散策。
2018年08月12日 15:02撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 15:02
時間があるので、ゆっくりと小屋周りを散策。
2018年08月12日 15:14撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 15:14
2018年08月12日 15:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 15:16
2018年08月12日 15:18撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 15:18
クモイリンドウ これもレアらしい。
2018年08月12日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/12 15:20
クモイリンドウ これもレアらしい。
テントも大分うまりました。
2018年08月12日 15:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/12 15:22
テントも大分うまりました。
避難小屋
2018年08月12日 16:06撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 16:06
避難小屋
トムラウシ方面も雲が取れてきました。
親子がキャッチボール。息子さんは覚えてるだろうか・・・。
2018年08月12日 16:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/12 16:06
トムラウシ方面も雲が取れてきました。
親子がキャッチボール。息子さんは覚えてるだろうか・・・。
早めに晩ごはん。これと、アルファ米の山菜飯。
2018年08月12日 16:25撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 16:25
早めに晩ごはん。これと、アルファ米の山菜飯。
夕方になると雲が広がり、夜にはにわか雨。
朝日と星空はお預けです。
2018年08月12日 17:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 17:59
夕方になると雲が広がり、夜にはにわか雨。
朝日と星空はお預けです。
朝、一瞬太陽が。周りの音で3:30頃に起床してしまいました。
2018年08月13日 05:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 5:25
朝、一瞬太陽が。周りの音で3:30頃に起床してしまいました。
なんとかテントを撤収。
2018年08月13日 05:25撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 5:25
なんとかテントを撤収。
ダメ元で白雲岳に出発。
2018年08月13日 05:47撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 5:47
ダメ元で白雲岳に出発。
結局、ここの水は使いませんでした。浄水器は欲しい。
2018年08月13日 05:58撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 5:58
結局、ここの水は使いませんでした。浄水器は欲しい。
お世話になりました。
2018年08月13日 06:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 6:04
お世話になりました。
ここにもコマクサ
2018年08月13日 06:27撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 6:27
ここにもコマクサ
白雲岳分岐 到着。
2018年08月13日 06:29撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 6:29
白雲岳分岐 到着。
雲は取れたようなので、行きます。
2018年08月13日 06:30撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 6:30
雲は取れたようなので、行きます。
途中でザックをデポすれば良かったと気づきます。
引き返すのも面倒なのでこのまま。
2018年08月13日 06:47撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 6:47
途中でザックをデポすれば良かったと気づきます。
引き返すのも面倒なのでこのまま。
岩が直方体
2018年08月13日 06:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 6:52
岩が直方体
山頂が見えてきた。
2018年08月13日 06:52撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 6:52
山頂が見えてきた。
あちらは避難小屋から見えていた岩峰ですね。昨日はあれが山頂と勘違いしていました。
2018年08月13日 06:52撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 6:52
あちらは避難小屋から見えていた岩峰ですね。昨日はあれが山頂と勘違いしていました。
白雲岳到着!4座目。
2018年08月13日 07:02撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/13 7:02
白雲岳到着!4座目。
後旭岳でしょうか?ゼブラがきれい。
2018年08月13日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/13 7:05
後旭岳でしょうか?ゼブラがきれい。
トムラウシ方面。ピークだらけでわかりません。
それでは下山開始です。
2018年08月13日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 7:05
トムラウシ方面。ピークだらけでわかりません。
それでは下山開始です。
途中で見つけた絶妙なバランスのケルン
2018年08月13日 07:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 7:36
途中で見つけた絶妙なバランスのケルン
普通はデポしますよね。
2018年08月13日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 7:40
普通はデポしますよね。
小泉分岐
2018年08月13日 07:52撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 7:52
小泉分岐
赤岳
2018年08月13日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 8:17
赤岳
奥ノ平方面。
慎重に下ります。
2018年08月13日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 8:58
奥ノ平方面。
慎重に下ります。
コマクサ平で
2018年08月13日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 9:24
コマクサ平で
葉っぱが一部紅葉してました。
2018年08月13日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 9:38
葉っぱが一部紅葉してました。
下山後は層雲峡温泉に移動し、温泉後、
2018年08月13日 11:52撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 11:52
下山後は層雲峡温泉に移動し、温泉後、
ラーメン。定番でしょうか。
2018年08月13日 12:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/13 12:29
ラーメン。定番でしょうか。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 食器 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 サングラス タオル ストック ナイフ シェラフ テント シェラフカバー
備考 ソイジョイ4本。アルファ米1個。カップ麺大1個。乾燥リゾット1個。ロールパン6個入り1袋。コンビニのおにぎりセット1個。ポカリ類5本。水2l。
下山後の食料は無し、水分はポカリが0.3l、水が0.4lくらい。行動食が足りなくて、下山時お腹が泣いてました。

感想

去年、骨折で断念した大雪山 テン泊、やっとかないました。
心配していた天気は、1日目は登山開始後に晴れ、2日目は夜中に雨が降ったものの、薄曇りまで回復してくれたので、まずまずだったと思います。(星空、朝焼けはお預け)
山中泊すると、時間に余裕が出来てイイですね。ちょろっと顔を出すシマリス、いたるところに咲くコマクサ、綿毛のチングルマ、空を流れる雲などを心ゆくまで堪能。ナッキーは最後まで姿を見つけられず、残念です。
とはいえ、初のテン泊で緊張気味だった事も確かで、次回はもう少しゆったりできるかなと。
まずはテン泊、無事にこなせて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人

コメント

notch0405さんこんばんは
12日ほぼ同じ時間に避難小屋に私達も着きました。

見かけていたかもしれないけど顔分からないですもんね^_^

土日テン泊予定でしたが雨天の為日曜日日帰りに変更しました。

クモイリンドウ、私も初めて見て感動しましたよ。

お初のテン泊、やっと叶って良かったですね。

私ものんびり出来るテン泊好きです。

お疲れ様でした。
2018/8/14 21:38
Re: notch0405さんこんばんは
zeropo7さん、こんばんは。
アレ、そうでしたか。
また、ニアミスでしたね。
一際目立つ赤い大きなテント脇にひっそりといました。
クモイリンドウ、凄いカメラを持った方が滅多に見れないと話されていて、慌てて撮りました。(^_^;)
テン泊、イイですね!
2018/8/14 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら