ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1557093
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

餓鬼岳(途中撤退)翌日・燕岳はお約束の絶景&八方尾根も。

2018年08月13日(月) ~ 2018年08月15日(水)
 - 拍手
carol その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:52
距離
18.4km
登り
1,936m
下り
1,943m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:48
休憩
0:16
合計
5:04
7:47
127
9:54
10:10
161
魚止ノ滝
12:51
宿泊地
2日目
山行
5:02
休憩
4:42
合計
9:44
6:20
11
宿泊地
6:31
6:32
36
7:08
7:15
29
7:44
7:57
33
8:30
8:49
40
9:29
9:37
35
10:12
10:34
27
11:01
11:04
34
11:38
11:48
10
11:58
14:55
8
15:03
15:04
10
15:14
15:14
5
15:19
15:38
5
15:43
15:44
13
15:57
15:58
6
16:04
3日目
山行
2:41
休憩
0:27
合計
3:08
6:04
8
6:12
6:12
14
6:26
6:27
11
6:38
6:43
18
7:01
7:01
19
7:20
7:28
28
7:56
8:08
31
8:39
8:40
24
9:04
9:04
8
9:12
ゴール地点
天候 13日 晴れ、ガス、雷雨、曇り20℃
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■餓鬼岳 餓鬼岳P(無料)20台程度 
すべて舗装路ですが道は狭いです。タクシーはここまで入ります。
※Pにスズメバチが多いので注意 少し下のキャンプ場で準備を整えて
駐車場からは素早くスタートするのが安全策です。

■燕岳(中房温泉)第一登山者駐車場 無料・トイレあり
中房温泉登山口まで10分程度登ります。

週末・連休
混雑しており、前日でないと止められないために通常は穂高方面からバスとなりますので、ご注意。
コース状況/
危険箇所等
餓鬼岳(魚止ノ滝まで) 途中まででしたが、初心者には登れるルートではありません。やぶ漕ぎ的な箇所、白沢の脇を高巻きの繰り返しで、アップダウンが大きくさらに鎖場で崖のトラバースや滑落危険個所は何か所もあり、落ちれば大事故になる箇所もありました。ここは落ちたらヘリなど
救助が入れないので致命傷になります。雨が降るとスリップする箇所も
多くかなり危険です。
途中に、お会いした方はすべてベテラン熟達登山しかいない過酷なルートでしたのでご注意ください。

燕岳 合戦尾根ルートは危険個所は少なく、小学生でも沢山登っていました。ただし、気温が高い場合はコマメに休憩してクールダウンしたり
水分補給をしないと、登りはキツイルートなので熱中症に注意が必要です。
その他周辺情報 中房温泉入浴700円 入浴なら車を温泉駐車場に止めるのはOKです。
天候の様子をみて、餓鬼岳の登山口に来ました。
目的は燕岳まで縦走です。

登山口のP付近に沢山のスズメバチが飛来しており
危険なので、一旦ここから撤退して
下のキャンプ場まで車で戻り準備しました。

戻って車から素早くでて、スタートします。
スズメバチ対策でスタート30分以上ロス
2018年08月13日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 7:47
天候の様子をみて、餓鬼岳の登山口に来ました。
目的は燕岳まで縦走です。

登山口のP付近に沢山のスズメバチが飛来しており
危険なので、一旦ここから撤退して
下のキャンプ場まで車で戻り準備しました。

戻って車から素早くでて、スタートします。
スズメバチ対策でスタート30分以上ロス
久しぶりにJr.も参戦
ジャンダルムは怖くないが・・
スズメバチは怖いとビビるJr.
もちろん親も同じ意見。
2018年08月13日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/13 7:48
久しぶりにJr.も参戦
ジャンダルムは怖くないが・・
スズメバチは怖いとビビるJr.
もちろん親も同じ意見。
ここのスズメバチが沢山飛来・・
走らず・・落ち着いて通過する。
ハーブ虫よけスプレーは効果があった。
2018年08月13日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/13 7:55
ここのスズメバチが沢山飛来・・
走らず・・落ち着いて通過する。
ハーブ虫よけスプレーは効果があった。
白沢脇を歩く・・
2018年08月13日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 8:05
白沢脇を歩く・・
梯子や橋は何度もあります。
2018年08月13日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 8:05
梯子や橋は何度もあります。
あそこトラバースか・・
2018年08月13日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 8:22
あそこトラバースか・・
プチ、下の廊下
2018年08月13日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 8:22
プチ、下の廊下
足元はさほど良くない・・
滑らないようにカニのヨコバイモードで
2018年08月13日 08:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/13 8:23
足元はさほど良くない・・
滑らないようにカニのヨコバイモードで
梯子のやぶ漕ぎ
2018年08月13日 08:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 8:28
梯子のやぶ漕ぎ
こんな道はツライし虫多し、蒸す。
2018年08月13日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 8:44
こんな道はツライし虫多し、蒸す。
トラバース
かなり滑りやすい。
2018年08月13日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 8:46
トラバース
かなり滑りやすい。
ここ、きわどいです。
2018年08月13日 08:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 8:49
ここ、きわどいです。
2018年08月13日 08:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 8:49
なんせ高巻きと崖のトラバースの繰り返しで
アップダウンも多い。
2018年08月13日 08:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 8:52
なんせ高巻きと崖のトラバースの繰り返しで
アップダウンも多い。
紅葉の滝ですが、見えにくい。
2018年08月13日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 8:55
紅葉の滝ですが、見えにくい。
ここの足場が作られてますが・・・
2018年08月13日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 8:57
ここの足場が作られてますが・・・
2018年08月13日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 9:42
ちっと不安な木の梯子はスリップ注意して
いきます。
2018年08月13日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 9:42
ちっと不安な木の梯子はスリップ注意して
いきます。
さらに梯子・・・ハシゴ谷乗越かい・・・
2018年08月13日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 9:43
さらに梯子・・・ハシゴ谷乗越かい・・・
ここも滑るので注意 
左側を進みます。

あれが魚止ノ滝
2018年08月13日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 9:47
ここも滑るので注意 
左側を進みます。

あれが魚止ノ滝
2018年08月13日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/13 9:50
2018年08月13日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 9:54
だいぶ大きい滝ですが・・・
ここからは見えにくい。
2018年08月13日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 9:54
だいぶ大きい滝ですが・・・
ここからは見えにくい。
Jr.が想定より体力を消耗している事や、暑さもあり・・さらに小雨。
トラバースでJr.が滑り、途中からハーネスを付けてショートロープで確保して来ましたが、あと5時間以上も登り続けるのは困難と判断し、餓鬼岳はここで撤退することにしました。
2018年08月13日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/13 10:11
Jr.が想定より体力を消耗している事や、暑さもあり・・さらに小雨。
トラバースでJr.が滑り、途中からハーネスを付けてショートロープで確保して来ましたが、あと5時間以上も登り続けるのは困難と判断し、餓鬼岳はここで撤退することにしました。
自分だけなら突っ込むところですが・・・
このルートは私も経験が無いし、かなり過酷だと思いましたので、素直に撤退します。
明日は天気が良ければ燕岳に中房から・・行きます。
2018年08月13日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/13 10:11
自分だけなら突っ込むところですが・・・
このルートは私も経験が無いし、かなり過酷だと思いましたので、素直に撤退します。
明日は天気が良ければ燕岳に中房から・・行きます。
あれを左に登るとか・・・こんなの沢山ありました。
私的には面白いルートですが、もっと身軽で単独なら・・行ったでしょうね。
2018年08月13日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 10:25
あれを左に登るとか・・・こんなの沢山ありました。
私的には面白いルートですが、もっと身軽で単独なら・・行ったでしょうね。
冷たいものは嬉しい〜
2018年08月13日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/13 11:15
冷たいものは嬉しい〜
撤退で・・
少しゆとりがでてきたかな。
2018年08月13日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 11:15
撤退で・・
少しゆとりがでてきたかな。
途中から土砂降りの雨に雷も発生・・
撤退は正解だったかも。

滑るので注意です。
2018年08月13日 12:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 12:24
途中から土砂降りの雨に雷も発生・・
撤退は正解だったかも。

滑るので注意です。
本日の核心部・・・スズメバチルート
ホントにヤバいよシール5枚です。
2018年08月13日 12:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/13 12:43
本日の核心部・・・スズメバチルート
ホントにヤバいよシール5枚です。
二人分の食料にテント装備とロープ・・・
久しぶりに肩が痛い重さでした。
これもトーニングと思いながら・・ね。
2018年08月13日 12:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/13 12:50
二人分の食料にテント装備とロープ・・・
久しぶりに肩が痛い重さでした。
これもトーニングと思いながら・・ね。
大町でいつもの薬師の湯
露天風呂が増えていた・・・
儲かりまっか〜ね。
でもいい温度なんだ。
1
大町でいつもの薬師の湯
露天風呂が増えていた・・・
儲かりまっか〜ね。
でもいい温度なんだ。
安曇野のココスでお昼です。
他でも少し時間を潰して・・・
2018年08月13日 18:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/13 18:00
安曇野のココスでお昼です。
他でも少し時間を潰して・・・
中房温泉に向かい、車中泊
稜線の天気は不安定の様子です。
こちらも雨が降ったりしてます。
2018年08月13日 18:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/13 18:38
中房温泉に向かい、車中泊
稜線の天気は不安定の様子です。
こちらも雨が降ったりしてます。
寝たか寝ないか解らず・・
エンジンかけてエアコン付けて寝ている
車とか、常識知らずもおり・・

さて出発します。もう前日から満車ですが・・
2018年08月14日 06:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 6:22
寝たか寝ないか解らず・・
エンジンかけてエアコン付けて寝ている
車とか、常識知らずもおり・・

さて出発します。もう前日から満車ですが・・
久しぶりの中房登山口
バスが着いた様子で・・・
登山口は満員御礼状態なので
スルーします。
2018年08月14日 06:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 6:33
久しぶりの中房登山口
バスが着いた様子で・・・
登山口は満員御礼状態なので
スルーします。
想定より涼しい感じです。
少し助かるな〜
2018年08月14日 07:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/14 7:02
想定より涼しい感じです。
少し助かるな〜
Jr.は昨日に比べればハイキングだね。
2018年08月14日 07:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 7:11
Jr.は昨日に比べればハイキングだね。
渋滞はスゴカッタ〜
登も下りもスゴイ・・・
こんにちは機関銃攻撃も。
想定の範囲ですが、Jr.にはスローペースで
イイかも知れません。
2018年08月14日 07:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 7:27
渋滞はスゴカッタ〜
登も下りもスゴイ・・・
こんにちは機関銃攻撃も。
想定の範囲ですが、Jr.にはスローペースで
イイかも知れません。
第二ベンチ
2018年08月14日 07:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 7:45
第二ベンチ
2018年08月14日 08:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 8:23
2018年08月14日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 9:29
20℃です。樹林帯の日陰は涼しくて助かる〜
途中からガスも味方してくれます。
2018年08月14日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 9:40
20℃です。樹林帯の日陰は涼しくて助かる〜
途中からガスも味方してくれます。
合戦小屋まであと10分
2018年08月14日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 10:08
合戦小屋まであと10分
ちっと秋の気配を感じつつ・・
2018年08月14日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 10:10
ちっと秋の気配を感じつつ・・
合戦小屋スイカ 1つを半分で食べます。
1つだと・・意外と大きいです。
2018年08月14日 10:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/14 10:17
合戦小屋スイカ 1つを半分で食べます。
1つだと・・意外と大きいです。
天気は良さそう
2018年08月14日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 10:32
天気は良さそう
稜線はガスで燕山荘は見えません。
ただ、これがある意味涼しくて助かる〜って
他の方と話してました。
2018年08月14日 10:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 10:50
稜線はガスで燕山荘は見えません。
ただ、これがある意味涼しくて助かる〜って
他の方と話してました。
2018年08月14日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 11:06
2018年08月14日 11:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/14 11:08
やっと寸前で、燕山荘が・・
2018年08月14日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 12:00
やっと寸前で、燕山荘が・・
今日はこちらに・・・
2018年08月14日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 12:00
今日はこちらに・・・
別荘を建築。
テント場も混雑するでしょうね。
2018年08月14日 12:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/14 12:42
別荘を建築。
テント場も混雑するでしょうね。
燕岳も見えてない〜
明日行けばいいか。
2018年08月14日 12:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 12:43
燕岳も見えてない〜
明日行けばいいか。
燕山荘付近はかなりガスが濃く
2018年08月14日 12:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 12:43
燕山荘付近はかなりガスが濃く
燕山荘で、Jr.の要望
あつあつカツカレー
外は豪雨でテントに帰れないので・・
のんびりして
2018年08月14日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 13:05
燕山荘で、Jr.の要望
あつあつカツカレー
外は豪雨でテントに帰れないので・・
のんびりして
さきほど豪雨が上がり
有明山の手前に虹がでました。
2018年08月14日 14:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/14 14:16
さきほど豪雨が上がり
有明山の手前に虹がでました。
天候が大きく回復したので
燕岳山頂に
お散歩します。
2018年08月14日 14:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/14 14:53
天候が大きく回復したので
燕岳山頂に
お散歩します。
2018年08月14日 14:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/14 14:53
2018年08月14日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 15:04
気持ちイイ稜線です。
2018年08月14日 15:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/14 15:13
気持ちイイ稜線です。
コマクサも沢山咲いてる。
2018年08月14日 15:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/14 15:16
コマクサも沢山咲いてる。
山頂でJr.・・後ろに虹もいれて。
もう身長が165僂鯆兇┐
来年は高校なんて早いもんです。
2018年08月14日 15:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/14 15:23
山頂でJr.・・後ろに虹もいれて。
もう身長が165僂鯆兇┐
来年は高校なんて早いもんです。
雲が取れてきた。
2018年08月14日 15:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 15:25
雲が取れてきた。
あれ・・・槍がでるかも〜
なんて見ていると
2018年08月14日 15:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/14 15:31
あれ・・・槍がでるかも〜
なんて見ていると
北燕岳・・本当はあちらから歩いてくる
予定でしたが・・
次は大人の登山でリベンジします。
2018年08月14日 15:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 15:35
北燕岳・・本当はあちらから歩いてくる
予定でしたが・・
次は大人の登山でリベンジします。
コマクサ
2018年08月14日 15:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 15:43
コマクサ
メガネ岩でワンショット 
2018年08月14日 15:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/14 15:44
メガネ岩でワンショット 
やっぱり出た・・・・
槍が一瞬、この感じ。
2018年08月14日 15:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/14 15:56
やっぱり出た・・・・
槍が一瞬、この感じ。
トウヤクリンドウ
2018年08月14日 16:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/14 16:04
トウヤクリンドウ
2018年08月14日 16:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 16:04
夏山診療所
2018年08月14日 16:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 16:08
夏山診療所
やっぱり
お約束のコーラですね。
2018年08月14日 16:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 16:14
やっぱり
お約束のコーラですね。
そして外は雷雨です。ものすごい豪雨・・
雨雲予報は的中しました。
2018年08月14日 17:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 17:27
そして外は雷雨です。ものすごい豪雨・・
雨雲予報は的中しました。
雨が上がり・・
奥に鹿島槍
2018年08月14日 18:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 18:44
雨が上がり・・
奥に鹿島槍
2018年08月14日 18:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/14 18:45
こちらは水晶、野口五郎方面
2018年08月14日 18:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 18:46
こちらは水晶、野口五郎方面
さて寝るか・・・
2018年08月14日 18:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/14 18:46
さて寝るか・・・
翌日の朝
2018年08月15日 04:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/15 4:48
翌日の朝
八ヶ岳
2018年08月15日 04:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/15 4:50
八ヶ岳
鹿島槍方面
2018年08月15日 04:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 4:51
鹿島槍方面
富士山
2018年08月15日 04:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/15 4:52
富士山
日の寸前が最もキレイですね。
2018年08月15日 04:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/15 4:53
日の寸前が最もキレイですね。
2018年08月15日 04:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 4:55
八ヶ岳から富士山、南アまで・・
2018年08月15日 05:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/15 5:08
八ヶ岳から富士山、南アまで・・
そして槍、穂高
2018年08月15日 05:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/15 5:09
そして槍、穂高
燕岳
2018年08月15日 05:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/15 5:09
燕岳
やっと顔を出した。
2018年08月15日 05:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/15 5:09
やっと顔を出した。
さて・・撤収します。
スペースが
狭いので、この程度しか広げられず・・
タープのがテントより重いのは笑う。
2018年08月15日 05:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/15 5:11
さて・・撤収します。
スペースが
狭いので、この程度しか広げられず・・
タープのがテントより重いのは笑う。
下山します。
近い将来・・あの
北鎌を登りたい。
まだ体力が不足しているかと・・
2018年08月15日 06:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 6:06
下山します。
近い将来・・あの
北鎌を登りたい。
まだ体力が不足しているかと・・
2018年08月15日 06:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 6:06
遠くに剱岳
2018年08月15日 06:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/15 6:06
遠くに剱岳
またいつの日か・・
2018年08月15日 06:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 6:07
またいつの日か・・
2018年08月15日 06:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/15 6:08
2018年08月15日 06:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/15 6:08
帰りはとってもいい天気で・・・
日差しも本格的に。
2018年08月15日 06:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 6:12
帰りはとってもいい天気で・・・
日差しも本格的に。
2018年08月15日 06:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 6:29
2018年08月15日 06:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 6:30
水分補給はしっかり・・
2018年08月15日 06:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 6:30
水分補給はしっかり・・
17℃
2018年08月15日 06:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 6:31
17℃
やっと第一ベンチ
登の方々はスゴカッタ〜
小仏トンネル状態でした。
2018年08月15日 08:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 8:34
やっと第一ベンチ
登の方々はスゴカッタ〜
小仏トンネル状態でした。
帰りに中房温泉に入りました。
始めて入りましたが、いいお湯でしたよ。

2018年08月15日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/15 9:05
帰りに中房温泉に入りました。
始めて入りましたが、いいお湯でしたよ。

■おまけ
その翌々日は・・・家族で白馬に。
涼しいところが良いと。
夕飯は♨に入ってから、ここに来ました。
「グリンデル」山小屋風の洋食屋さんで
ボリュームと味で有名店だと聞きました。
2018年08月17日 18:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/17 18:54
■おまけ
その翌々日は・・・家族で白馬に。
涼しいところが良いと。
夕飯は♨に入ってから、ここに来ました。
「グリンデル」山小屋風の洋食屋さんで
ボリュームと味で有名店だと聞きました。
自家製のベーコンステーキ
これで1000円程度
2018年08月17日 19:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
8/17 19:13
自家製のベーコンステーキ
これで1000円程度
チーズハンバーグも巨大です。
これも1000円
2018年08月17日 19:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/17 19:16
チーズハンバーグも巨大です。
これも1000円
翌朝は
黒菱まで車で上がり、
徒歩で黒菱平まで・・・
2018年08月18日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 9:55
翌朝は
黒菱まで車で上がり、
徒歩で黒菱平まで・・・
2018年08月18日 09:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/18 9:56
結構、急登です。
2018年08月18日 09:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 9:59
結構、急登です。
2018年08月18日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 10:02
斜度もそこそこ・・
2018年08月18日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/18 10:05
斜度もそこそこ・・
2018年08月18日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 10:05
2018年08月18日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 10:06
2018年08月18日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 10:06
2018年08月18日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 10:10
娘が勢いよく早く登って
息切れ・・休憩中
2018年08月18日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/18 10:12
娘が勢いよく早く登って
息切れ・・休憩中
2018年08月18日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/18 10:13
2018年08月18日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/18 10:13
2018年08月18日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 10:13
2018年08月18日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/18 10:14
2018年08月18日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 10:15
2018年08月18日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 10:15
黒菱平のカフェに入ります。
2018年08月18日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 11:21
黒菱平のカフェに入ります。
朝ごはん
2018年08月18日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 10:36
朝ごはん
こんな景色が望める。
2018年08月18日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/18 10:52
こんな景色が望める。
こちらは奥にあるレストランでランチできます。
シェフが奥の部屋を見せてくれました。
2018年08月18日 11:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/18 11:17
こちらは奥にあるレストランでランチできます。
シェフが奥の部屋を見せてくれました。
雲上のパスタランチで2,000円〜
2018年08月18日 11:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/18 11:18
雲上のパスタランチで2,000円〜
2018年08月18日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 11:23
黒菱からリフトに乗って・・
2018年08月18日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 11:27
黒菱からリフトに乗って・・
こんどはあの遠くに見える鹿島槍まで行くか・・・
なんて言っても解らないか〜
2018年08月18日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/18 11:27
こんどはあの遠くに見える鹿島槍まで行くか・・・
なんて言っても解らないか〜
2018年08月18日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 11:29
ちっとだけ八方尾根を散歩しまた。
ザック背負ってないと涼しいよね〜
2018年08月18日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/18 11:35
ちっとだけ八方尾根を散歩しまた。
ザック背負ってないと涼しいよね〜
白馬三山もキレイですよ。
2018年08月18日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/18 11:37
白馬三山もキレイですよ。
2018年08月18日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/18 11:50
2018年08月18日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/18 11:50
2018年08月18日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/18 11:50
2018年08月18日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 11:51
雨飾山から妙高とか戸隠方面か。
2018年08月18日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 12:03
雨飾山から妙高とか戸隠方面か。
黒菱Pに戻り移動・・・
登山者と観光客で、八方尾根はスゴイので
ちっとだけ景色みて、静かに移動します。
2018年08月18日 12:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 12:37
黒菱Pに戻り移動・・・
登山者と観光客で、八方尾根はスゴイので
ちっとだけ景色みて、静かに移動します。
長野に向かう途中・道の駅でトトロそば
2018年08月18日 14:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 14:14
長野に向かう途中・道の駅でトトロそば
長野で売り出し中の名物
山賊焼き
そして、次は上田や小諸に移動・・長野県ぶらり旅に。
2018年08月18日 14:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/18 14:16
長野で売り出し中の名物
山賊焼き
そして、次は上田や小諸に移動・・長野県ぶらり旅に。

装備

共同装備
餓鬼岳〜燕岳縦走用 Jr.確保用<br />ヘルメット・ハーネス・ロープ20m・テント宿泊装備一式

感想

夏休み中だったので
久しぶりに、Jr.も加わりました。
今年は暑さ対策も考えて
ルート選択も悩みましたが、
こちらに来ました。
燕岳まで縦走したかった〜けど
餓鬼岳は残念でしたが、
想定より過酷なルートで、Jr.のザックも
それなりに荷物もあり、辛そうなので
無理はしないで下山して正解です。☘

逆に燕岳は人気のお山で、すごい人でしたが
登はガスで、それが冷却効果となり・・助かりました。
突然の豪雨も3回程度あったものの、晴れ間もあり
お約束の絶景にお花🌼も沢山行って良かったです。

都心や海は暑いから、家族旅行も北ア方面となり・・・
♨グルメ旅と八方尾根は散歩でした。

次は大人の登山に行くしかない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

久々に
jrくん登場ですね
しかし、もうjrくんではないすね〜

餓鬼岳白沢ルートは我々も一度しか歩いていませんが、
やはり雨の後でしたので、滑らないよう気を使いました。
餓鬼岳&唐沢岳自体は、登山者も少なくて良かったですが。
久々に行きたいところですが、
しかし、スズメバチがそんな大量だとここには近寄れないですね
これからスズメバチの活動も活発化しますし
刺されなくて何よりです。

そして燕山荘タープ!あのモンベルのは自分も持ってますが、あれを山に持って登るのはなかなか無いかと
が、天気も回復して良かったですね
八方の日が一番天気良かったようで。
ご家族皆様、さぞや喜ばれたことと思います。

次回のオトナレコもお待ちしてます
2018/8/20 21:05
Re: 久々に
私的には・・・餓鬼岳レベルではなんともないですが・・
スズメバチは流石に怖いです。
駐車スペースに10匹程度も飛来しており、登山道を入って200mくらいは
ここにも数匹飛来してました。
刺激しないようにそろりそろり通過しましたが
撤退すると決めたときに、息子が・・・あそこ通るの〜って
嫌がりましたね。
今年は気温が高いために多いかも知れません。あと登山道付近に水がある
場所は危険だみたいです。
タープは日差し除けに暑いから使うつもりで
持って行きましたが・・
テント本体より重いですわ〜
小型のタープが必要です・・・
2018/8/22 9:52
濡れているときついかも!
5年前に餓鬼岳に同じルートから行きました。
確かに御山に慣れ親しんだ人なら面白くてワクワクするルートですが
経験が浅い方だと危険で厳しく少々びびるルートかも知れませんね
魚止めの滝以降、最終水場からは更に急登が続きますから
暑さも加わると危険かもしれませんね

私も下山時に思いっきりコケたことをよく覚えています

それにしてもJrさん大きくなりましたね
もう背丈は私と変わりません^^;

バックアップのお隣の燕に行かれるところが山屋ですね!
次回のガッツリ山行楽しみしております
2018/8/22 0:15
Re: 濡れているときついかも!
基本的には暑さとテント装備でキツカッタために
息子の様子を見て、無理に進まないことにしました。
私もテント装備に食料とロープなど・・・
15キロ以上担いで登るのはたしかにシンドイ・・・ので
次はソロで登って存分に歩きたいと思っています。

最近の子供はデカイですよ〜 横幅は親のがありますが・・
せっかく行ったのに何処か登らないと帰れませんので
下で天気を確認して燕に登りましたが
縦走してないのが・・物足りないですね。

次はガッツリやりたいと思います
2018/8/22 10:01
懐かしい風景
そう言えばそんな道だったね〜〜〜
私は餓鬼にテントを張って、翌日は唐沢ピストン、その次の日に燕に向かい東沢から下山したので、初日に三日分の水4リットルを背負ったら、めっちゃきつかったのを覚えています。
スズメバチは見なかったですけどね〜〜〜
家族旅行、核心部?の白馬は晴れて良かったですね。
今回はマイカーなんだ〜〜〜
オトナレコはガッツリ岩山かな?
タープって重いんだ
ワタシが持ってるツェルトフライなら軽いですよ
2018/8/23 0:43
Re: 懐かしい風景
今回は行けなかったですが、餓鬼はリベンジして
燕まで行きたいと思います。
今年は異常なのかも知れませんが
だだ・・スズメバチはヒドイですけど・・登山口。
ツエルトフライ・・・ですか〜
こんな暑くてはテント日よけが欲しいと思うので
見てみます。
2018/8/23 8:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら