ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1563444
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山

2018年08月18日(土) ~ 2018年08月19日(日)
 - 拍手
makoto1959 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:01
距離
13.4km
登り
1,440m
下り
2,365m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:22
休憩
3:41
合計
13:03
23:13
20
23:33
23:36
1
23:37
23:37
4
23:41
23:42
0
0:33
0:41
49
1:30
1:36
65
2:41
2:47
69
3:56
5:01
26
5:27
5:39
50
6:29
6:29
12
6:41
6:43
8
6:51
6:52
5
6:57
6:57
13
7:10
7:55
11
8:06
8:06
14
8:20
8:25
1
8:26
8:26
58
9:24
9:41
9
11:03
11:04
22
12:19
12:19
36
12:55
12:55
8
13:03
13:05
2
13:07
ゴール地点
天候 晴天(夜間は満天の星や下界の夜景が綺麗でした。日中は海岸線など雄大な景色が見られました)
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
開山期間中はマイカー規制が行われているので富士宮ルートの場合は車は水ヶ塚公園に駐車し、バスかタクシーで富士宮口五合目まで行くことになります。
駐車料金は1回1000円でした。

今回、下山は御殿場ルートにしたので下山口になる御殿場口新五合目から水ヶ塚公園までは路線バスで帰りました。
料金は大人1名510円でした。
時刻表・運賃などは富士急行バス様のHPでご確認ください
http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/fujitozan/
その他周辺情報 登山後の温泉には水ヶ塚公園から車で30分弱の御胎内温泉健康センターを利用しました。
料金は大人1名3時間で700円
JAFカードの提示でタオルセットが無料で借りられました。
http://www.otainai-onsen.gr.jp/
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
富士宮ルートで登ります
表口ですか〜、対山梨の気持ちが伝わってきますね
2018年08月18日 23:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/18 23:18
富士宮ルートで登ります
表口ですか〜、対山梨の気持ちが伝わってきますね
富士市でしょうか? 雲がないので夜景も綺麗でした
2018年08月19日 00:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/19 0:28
富士市でしょうか? 雲がないので夜景も綺麗でした
九合目の手前のある「お金が挟まった柱」
高山病の症状が出はじめ休む頻度が多くなりました
2018年08月19日 03:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/19 3:39
九合目の手前のある「お金が挟まった柱」
高山病の症状が出はじめ休む頻度が多くなりました
九合目の山小屋では店内で休ませて頂きました
2018年08月19日 04:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
13
8/19 4:23
九合目の山小屋では店内で休ませて頂きました
温かいコーンスープが美味しく感じました
2018年08月19日 04:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
19
8/19 4:23
温かいコーンスープが美味しく感じました
気持ち悪くて休んでいるのに「ほらほら空が焼けてきて綺麗だよ」と何度も呼びにくる嫁様
外に出るとホントに綺麗な空
2018年08月19日 04:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
29
8/19 4:41
気持ち悪くて休んでいるのに「ほらほら空が焼けてきて綺麗だよ」と何度も呼びにくる嫁様
外に出るとホントに綺麗な空
山頂で御来光を拝みたかったけど仕方ない
九合目でも綺麗に見えました
2018年08月19日 05:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
20
8/19 5:05
山頂で御来光を拝みたかったけど仕方ない
九合目でも綺麗に見えました
気分も良くなってきたので再び登りはじめると、大きな影富士が出来てました
2018年08月19日 05:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
21
8/19 5:29
気分も良くなってきたので再び登りはじめると、大きな影富士が出来てました
富士市方面にはタモリさんの好きな扇状地が広がってますね〜
2018年08月19日 05:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/19 5:48
富士市方面にはタモリさんの好きな扇状地が広がってますね〜
駿河湾の先には伊豆半島
2018年08月19日 05:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/19 5:48
駿河湾の先には伊豆半島
箱根の山の先には相模湾
2018年08月19日 05:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/19 5:48
箱根の山の先には相模湾
ずいぶん登ってきたな〜
2018年08月19日 06:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/19 6:28
ずいぶん登ってきたな〜
もうすぐ頂上だ〜
最短の富士宮ルートで7時間以上も掛かるとは思ってもいなかったけど、着けて良かった〜
2018年08月19日 06:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/19 6:28
もうすぐ頂上だ〜
最短の富士宮ルートで7時間以上も掛かるとは思ってもいなかったけど、着けて良かった〜
富士宮ルートの頂上に着きました
2018年08月19日 06:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
28
8/19 6:30
富士宮ルートの頂上に着きました
富士山頂上浅間大社奥宮に登拝出来ました
御朱印を頂き、本年は前厄になるので御守を購入
2018年08月19日 06:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/19 6:35
富士山頂上浅間大社奥宮に登拝出来ました
御朱印を頂き、本年は前厄になるので御守を購入
お〜!あれがホントの日本一の剣ヶ峰か〜!
「俺はもう無理だ!俺の代わりにこのGPSを持って行ってくれ」
2018年08月19日 06:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
21
8/19 6:53
お〜!あれがホントの日本一の剣ヶ峰か〜!
「俺はもう無理だ!俺の代わりにこのGPSを持って行ってくれ」
と言う訳で、ここからは嫁様だけが登っています
2018年08月19日 07:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
14
8/19 7:00
と言う訳で、ここからは嫁様だけが登っています
剣ヶ峰で写真を撮る方の渋滞
2018年08月19日 07:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10
8/19 7:31
剣ヶ峰で写真を撮る方の渋滞
嫁様の話では素晴らしい眺めだったとの事
江ノ島や三浦半島の先に東京湾や房総半島まで見えます
2018年08月19日 07:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
14
8/19 7:33
嫁様の話では素晴らしい眺めだったとの事
江ノ島や三浦半島の先に東京湾や房総半島まで見えます
日本最高峰に立つ嫁様
私の代わりにGPSをありがとう
2018年08月19日 07:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
49
8/19 7:52
日本最高峰に立つ嫁様
私の代わりにGPSをありがとう
そのころ私は「まだかな〜、お腹空いてきたな〜」などと思いながら日向でマッタリ
2018年08月19日 08:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/19 8:02
そのころ私は「まだかな〜、お腹空いてきたな〜」などと思いながら日向でマッタリ
山頂に来ないと見られない迫力満点の火口部
2018年08月19日 08:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
15
8/19 8:04
山頂に来ないと見られない迫力満点の火口部
一年中枯れない「このしろ池」
縁は凍っていました
2018年08月19日 08:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8
8/19 8:08
一年中枯れない「このしろ池」
縁は凍っていました
膝痛持ちですが砂走りをしてみたいので御殿場ルートで下山します
2018年08月19日 08:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
29
8/19 8:25
膝痛持ちですが砂走りをしてみたいので御殿場ルートで下山します
むか〜し北岳に行った時、具合が悪くなって間ノ岳に行けなかった嫁様。その時は私だけが間ノ岳まで行ってきました。「あの時の悔しさを返した」と嫁様。
あんな昔の事、根に持ってたの〜(恐っ!)
2018年08月19日 08:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
8/19 8:29
むか〜し北岳に行った時、具合が悪くなって間ノ岳に行けなかった嫁様。その時は私だけが間ノ岳まで行ってきました。「あの時の悔しさを返した」と嫁様。
あんな昔の事、根に持ってたの〜(恐っ!)
上から見る宝永山は恰好いいな〜
元気が残っていたら寄ってみたいな〜
2018年08月19日 08:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/19 8:35
上から見る宝永山は恰好いいな〜
元気が残っていたら寄ってみたいな〜
富士宮ルートより歩き易い気がします
2018年08月19日 08:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/19 8:40
富士宮ルートより歩き易い気がします
ただ砂礫の道なので砂埃が立つのでマスクなどで口・鼻は覆った方がいいです
2018年08月19日 09:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10
8/19 9:04
ただ砂礫の道なので砂埃が立つのでマスクなどで口・鼻は覆った方がいいです
植物は少ないですが、オンタデやイワツメグサが咲いていました
2018年08月19日 09:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
13
8/19 9:20
植物は少ないですが、オンタデやイワツメグサが咲いていました
山中湖の左に見えているのは石割山や御正体山で右は三国山かな?
2018年08月19日 09:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9
8/19 9:45
山中湖の左に見えているのは石割山や御正体山で右は三国山かな?
山頂で軽く食べたのですがまたお腹が空いてきたので、赤岩八合館さんで何か頂くことにしました
2018年08月19日 09:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
8/19 9:55
山頂で軽く食べたのですがまたお腹が空いてきたので、赤岩八合館さんで何か頂くことにしました
予想とちょっと違ってましたが標高3300mで頂くラーメンは美味しい!
2018年08月19日 10:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
22
8/19 10:05
予想とちょっと違ってましたが標高3300mで頂くラーメンは美味しい!
いよいよ砂走りが始まりました
膝が内側に入らないように意識してガニ股で小走り
2018年08月19日 11:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/19 11:25
いよいよ砂走りが始まりました
膝が内側に入らないように意識してガニ股で小走り
宝永山への分岐で待っていた嫁様
私の膝を思ってこのまま下山することに
2018年08月19日 11:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/19 11:30
宝永山への分岐で待っていた嫁様
私の膝を思ってこのまま下山することに
いよいよ大砂走り
傾斜のある下りなので自然と走らされています
なんだろう?この感じ!楽しい!でも疲れる!
自分では一生懸命なのに抜かれまくり
2018年08月19日 11:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
22
8/19 11:51
いよいよ大砂走り
傾斜のある下りなので自然と走らされています
なんだろう?この感じ!楽しい!でも疲れる!
自分では一生懸命なのに抜かれまくり
嫁様の走りは豪快です!
背骨にズンズン重力を感じたって!
背骨骨折して3ヶ月前までコルセット嵌めてたのに!
2018年08月19日 11:52撮影
18
8/19 11:52
嫁様の走りは豪快です!
背骨にズンズン重力を感じたって!
背骨骨折して3ヶ月前までコルセット嵌めてたのに!
シャツの裾が出るほど頑張ったのね(汗)
やり遂げた感の漂う嫁様
2018年08月19日 12:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
8/19 12:12
シャツの裾が出るほど頑張ったのね(汗)
やり遂げた感の漂う嫁様
フジアザミ(富士薊)
カラッカラに乾いた砂礫の中、沢山咲いていました
2018年08月19日 12:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
16
8/19 12:28
フジアザミ(富士薊)
カラッカラに乾いた砂礫の中、沢山咲いていました
大石茶屋に着きました
もう喉もカラッカラ
カキ氷を食べたかったけどバスの時間が迫っていたので泣く泣くスルー
2018年08月19日 12:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9
8/19 12:53
大石茶屋に着きました
もう喉もカラッカラ
カキ氷を食べたかったけどバスの時間が迫っていたので泣く泣くスルー
ゴール!御殿場口新五合目に着きました
5分後くらいにバスが来ました
2018年08月19日 13:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/19 13:08
ゴール!御殿場口新五合目に着きました
5分後くらいにバスが来ました
御殿場口新五合目から水ヶ塚公園までは15分くらい
料金は一人510円でした
2018年08月19日 13:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
8/19 13:27
御殿場口新五合目から水ヶ塚公園までは15分くらい
料金は一人510円でした
駐車場に戻ってきました
顔も衣類も砂埃で真っ黒
2018年08月19日 13:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12
8/19 13:29
駐車場に戻ってきました
顔も衣類も砂埃で真っ黒
汗と砂埃は御胎内温泉健康センターさんにて洗い流させて頂きました
2018年08月19日 14:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12
8/19 14:04
汗と砂埃は御胎内温泉健康センターさんにて洗い流させて頂きました

感想

昨年、富士宮ルートで挑戦したものの元祖七合目付近でリタイヤしていたので今年こそはと再挑戦致しました。

結果は今回も高山病なのか?八合目以降は軽い頭痛・気持ち悪さを伴いました。
座れそうな石があれば座って休みました。
九合目の万年雪山荘さんでは店内に入り、テーブルに突っ伏すように休ませて頂きました。
温かいコーンスープを1つ注文しただけで1時間以上休んでいました。
外から「空が焼けてきた」とか「もうすぐ日の出になりそう」とかの声が聞こえてきます。
体調も変わらないので御来光だけ拝み、ここでリタイヤの気持ちが強くなっていたのですが、外に出て綺麗な夜明けを見ていたらもう少し行けそうかな?行ってみようかな?って気持ちになりました。

その後も休み休みではありましたがなんとか富士宮口の山頂に着くことが出来ました。
念願だった富士山頂上浅間大社奥宮にお参りし、御朱印も頂くことが出来ました。
その後で剣ヶ峰に向ったのですが馬の背の急勾配を見て私は登頂を断念。
嫁様にGPSを渡して登ってきてもらいました。
往復の1時間近くの間、私は「このしろ池」の近くでお日様を浴びながらマッタリと過ごさせて頂きました。
そのお蔭か、気分も良くなったので下山は御殿場ルートで大砂走りを体験してきました。
普段下山時は右膝に痛みが出るのですがこの日は激痛は出ませんでした。
砂のクッションが膝に優しかったのかな?
傾斜があるので足が自然に前に出て小走りしてしまう。
なんだろう?不思議な感覚!
嫁様も「ヒップソリと並ぶ楽しい遊びを見つけた!って感じ」と喜んでいました。

日本最高地点に私は立てませんでしたが楽しい富士登山でした。
体調悪化の原因は弾丸登山だからだと思います。
次に行くときには山小屋に泊まり、お鉢巡りもしてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら