笊ヶ岳 200名山 老平から日帰りピストン
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,735m
- 下り
- 2,738m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝3:30に到着した時、5台ありました。 4台停められるところに停めました。 雨畑ビラの正面に24時間使える綺麗な公衆トイレあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山口〜広河原> 林道歩きは明るければ道間違いの心配は有りませんが早朝など暗い時間に歩く場合は分岐で間違いやすい注意が必要 登山道は広河原まで崖崩れの箇所があり注意が必要、橋も壊れている所があり慎重に渡らないと足を滑らせる 広河原は対岸にピンクリボンが見える箇所を渡渉する、今回は水量が少なく男性なら飛び石でも可能でしたが 女性の場合ギリギリセーフの感じでした。 <広河原〜山の神> 九十九折れの歩きやすい登山道 <山の神〜桧横手山> 木の根の多い登山道やや急登 <桧横手山〜布引山> ハードな急登、木の根も多いスリップに注意 布引山手前で展望が開けるがザレタ崖があり滑落すると大事故になる箇所、特に下りは慎重に通過したい。 この時期はトリカブトの大群落がありました <布引山〜笊ヶ岳> アップダウンが有りますが桧横手山付近の急坂に比べると格段に歩きやすい 笊ヶ岳頂上は南アルプス全山が展望できる、振り返ると富士山が見え素晴らしい展望 <水分> 水場の補給は広河原が最終です 涼しく登りやすい気温で二人で5リットル担ぎあげ丁度良い量でした。 <犬> 麓での飼い犬が頂上まで付いてくる事があるよう、利口な犬ですが知らなかったらビックリするかも。 |
その他周辺情報 | <温泉> ヴィラ雨畑 すず里の湯 550円 20時まで http://villa-amehata.info/springs 疲れ切った体を癒すことができました。 ぬるめのお湯が、疲れた体にちょうど良かったです。 露天風呂は、女性用のみにあります。 |
写真
知らない犬とのこと。振り払っても付いてくるので、他の登山者が驚かないように、一緒に登っていると仰っていました。
この犬とトレランの方、笊ヶ岳の頂上まで行って戻って行かれました。毎日、誰かについて登ってきているのでしょうか?凄い体力です!
2〜3張りでしょうか。開けていて桧横手山より良さそうです。ただ、ここまでテントを担いでくるのは、とても厳しいです。日帰りの体力がないからここでテント泊すると言われた方がいましたが、私には日帰りの方が楽と思います・・・
感想
北海道から帰ってきて、1ヵ月ぶりの登山でした。いきなり日帰り難易度上位の笊ヶ岳に登れるか心配でしたが、登山の日数が空いているからか、体力が温存されていたようで、無事に完登できました。
登りは、登山道もしっかりと整備されていて、危険な箇所や道迷いは、ほとんどありませんでした。見上げるほどの急登が、山の神から桧横手山、桧横手山から布引山まで、2か所あり、苦しかったです。
この急登を登りきった布引山手前のザレ場で、ふとした気のゆるみによる滑落の危険性があります。また休憩して立ち上がるときに、ふらっとする可能性があります。このザレ場は、少しでも足を滑らせたら、止まることなく下まで落ちて命はありません。ここを通過するときは、本当に注意が必要です。
下りは、”足を滑らせ尻もちを何度もついた”というレコが多かったので、布引山→桧横手山→山の神までは、休憩を30分ごとに5分以上とり、慎重に降りました。それでも2度ほど足を滑らせてしまいました。天気が良くても、足元の木が湿っています。葉っぱで隠れていて上から踏みつけると、滑ります。注意してください。
真夏の8月の登山でしたが、下界で30℃以下の気温だったので、それほど暑くなかったことも、完登できた要因です。それでも2人で水6ℓを消費しました。水は多く持って行った方が良いです。
このコースは、日帰りの難易度が高く、よく、槍ヶ岳日帰り、剣岳早月尾根日帰り、甲斐駒大黒尾根日帰りと比較されますが、私はこの3つの経験が無いので比較できません。今年の5月末に大無間を田代から日帰りピストンしましたが、これより少し難易度は高い程度だと思います。参考になれば幸いです。
百名山完登してから1ヶ月
登山に行きたいな〜という気分にまだならず、ゆっくりしていました。
ところが急に涼しくなり
「猛暑が一段落したので久しぶりに山にでも行こうか」と話すと
「笊ヶ岳いくなら絶好のチャンスだよね・・・」
となってしまった・・・。
去年、七面山の希望峰から眺めて気を失いそうになった長〜い登山道
二百名山という事でいつかは挑戦する事になるなら早目に登っておきたい。
畑薙からはアプローチが大変
老平から登る自信も全くないけれど無理だったら布引山で引き返してもいいじゃないかと気軽に考えてチャレンジしてみたらとそそのかされて、来てみました。
明るい内に下山できるよう早めに真っ暗な登山口を出発
渡渉地点の広河原は明るい時間に通過出来るように計算して歩きました。
水量も少なくなんとか靴を脱がずに飛び石で通過、しかしながら私の足の長さとジャンプ力ではギリギリセーフでした。
広河原からは整備された明瞭な登山道、山の神から急登となり桧横手山からはさらに急登となりました、水分補給が足りず高山病気味の頭痛と吐き気が出てしまいさらに辛い登りとなり、布引山で引き返したいと泣きが入りました。
布引山手前のトリカブトのお花畑と大展望にパワーをもらい聖岳を眺めながらお昼ご飯を食べていると・・・
横からワンちゃんが!!
ビックリしましたが利口な犬で人懐っこく尻尾振って寄ってきます。
後から来られたトレランの方が麓から付いてきてここまで一緒に登って来たとのお話し、ワンちゃんに元気をもらい時間もまだ大丈夫そうなので笊ヶ岳頂上まで頑張る事にアップダウンはありますが歩きやすい登山道でした。
途中すれ違う登山者とお話ししたり楽しかったです。
笊ヶ岳頂上は360度の大パノラマ、南アルプスと富士山がみえて感激です
これまで歩いた事のある山々が一望出来て大満足でした。
計画では12時が下山最終リミットと決めていたのでギリギリまで展望を堪能して下山開始、急坂で怪我のないよう慎重に降りたので時間がかかりましたが
広河原17時出発の最終リミットもクリアー出来ました。
時間は掛かりましたが明るい内に無事下山する事が出来感謝です。
7月14日に笊ヶ岳で遭難があったようです、登山口と雨畑ビラに張り紙がありました
一日も早く発見される事心から願います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する