鳳凰山(夜叉神峠〜白鳳峠〜広河原)両ひざ痛でK.O.寸前
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:33
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 2,025m
- 下り
- 1,892m
コースタイム
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 10:30
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
広河原アルペンプラザから夜叉神までは,山交バスや乗り合いタクシーを利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉神峠〜観音岳は,比較的歩きやすいコースです. 観音岳〜白鳳峠〜広河原は,急登の稜線,ゴロゴロ岩の下り,ハシゴの急降下などがあり,少し注意が必要です. |
その他周辺情報 | 夜叉神峠登山口の自販で売っているビールは,よく冷えていて美味い. 清涼飲料も高くない. |
写真
感想
5年ほど前,単独で夜叉神峠から観音岳をピストンしたことがある.そのとき観音岳からみた地蔵岳オベリスクが強く印象に残っていた.
週末,天候が回復するようなので,ご近所のnaakatuさんをお誘いした.当初は赤岳ハイキングを考えていたが,濡れた岩場は怖いのでこちらに変更した.
よぉーし!地蔵に行けるぞ! naakatuさんに相談もなく,勝手に行くつもりになっていた.
朝4時ころ自宅を出発し,naakatuさんの運転で夜叉神に向かう.途中,山梨交通の広河原行バスが4台も連なって,同じ方面に向かうのに遭遇した.やっぱり人気が高いんだなぁ.夜叉神峠登山口には5時半ごろに到着した.登り始めから小雨がぽつぽつと落ち始めていた.
以前登ったときの印象通り,なだらかな歩きやすい道を快調に登って行く.夜叉神峠には1時間弱で到着するも,まったくの展望なし.しかも雨が強くなって,足止めを余儀なくされる.ザックカバーをしたり,カッパを着たりし,ふたたび歩き始める.雨が降っているので涼しいけれど,汗が噴き出してくる.メガネのレンズが曇ってしまうのは,個人的には雨降りハイキングの不快さナンバーワンだと思う.そうこうしているうち,南御室小屋に到着した.ここで汗をたっぷり浸み込んだシャツを着替え,豊富な水量の湧水を堪能した.小屋で山バッジ(500円)を購入し,ここを後にした.ここから先は,雨に降られることがほとんどなくなったが,残念ながらガスが多く景色はよくみえなかった.
少し傾斜のきつくなった登りを淡々とこなし,展望の開ける場所にでる.目指す頂が近くにみえ始めると,これまでの疲れを忘れ,俄然元気が湧いてくる.うっかり,薬師岳山頂をまいてしまったが,帰りに立ち寄ろう...このときはピストンするつもりでいた.
観音岳山頂に着いた.naakatuさんも私も2回目の登頂だ.ここで昼食をとりながら,このあとどうするかを話し合った.naakatuさんはここから折り返そう,地蔵には行かないと言う.確かにここまでの道中でかなり疲労している.やっぱりその方が無難かなぁ?大方の気持ちがそれに傾いていた.
地蔵はまたの機会に・・・そんな風に考えていたら,山頂で男前の青年とお話しするなか,地蔵を経て白鳳峠経由で広河原に降りたらどうかとアドバイスをいただいた.このコースは頭にはあったが,これまでの疲労度を考えて躊躇していた.ピストンを考えていたnaakatuさんを説得して,ここで縦走コースに決めた.
地蔵までは,かなりのアップダウンがあり,さらに体力を消耗したが,巨大なオベリスクを間近にみることができて本当によかった.しかし,ここから先では,これまでに経験したことがないほどの苦しみを味わうことになった.
道中すれ違うハイカーのみなさんから聞いてはいたが,高嶺の急登や岩場の急降下,白鳳峠から先の足に堪えるガレなどで疲労はピークに達する.おまけに両ひざが激しく痛み始める.一歩一歩,痛みに耐えながらの下山であった.残り高度300メートル地点からは,一歩下がってはウーと唸るの繰り返しであった.最終バスの時刻が迫っていたこともあって,あせりと疲労のダブルパンチでK.O.寸前だった(なんて情けないことか).舗装路がみえたときは,心の底から安堵した.
よれよれになりながらも,なんとか広河原アルペンプラザに到着したのは,乗車を予定していた最終バスの発車時刻25分前だった.ただ,ここではバスに乗車せず,運転手に声をかけられた乗り合いタクシーを利用した.naakatuさんもそれなりに疲れているようだった.
夜叉神峠登山口では,自販機でビール(naakatuさんはノンアルコール)で乾杯し,無事?下山できたこと,地蔵岳に行けたことを喜び合ってハイキング終了となった.今日は二人とも相当に疲れたので,めずらしく反省会なしとした.
追記:一夜明けてひざの痛みは少し和らいだが,腰から下の筋肉痛がひどい.立ち上がるのも億劫で外に出る気がでない!
師匠!どうもこのルートは結構えらいルートだったようですよ。私の友達になっていただいているsyowa08さんからもコメント頂きました。高峰は日本100高山ですって。ってことは、今回の山行は薬師、観音、地蔵、高峰の日本100高山の4峰を制覇したことになります。!スゲーですね。
実は昨日の防災訓練行かなかったです。だって10時くらいかなーとの情報しかなかったのに、8時に訓練の放送が。えっ。筋肉痛だし、着替えてないし、で。
菊寿司さんのお酒でで膝が治ったようですね。ヤッパリ私たちはアル中?アルコール依存症ですね。 また、山行に付き合ってください!
おはようございます!!返信が遅くなってすみません.
昨夜金沢から戻りました.金沢近辺は大雨で電車が止まるなどして,少し大変でした.またとても蒸し暑かったです.甲府は湿度が低いのか,すごしやすいです.
さぁ9月になりましたので,いろいろとハイキングの計画を立てましょう!
追記:鳳凰の次の日は足腰が痛くて「菊鮨」の往復しか歩くことができませんでした.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する