鳳凰三山 -早川尾根から夜叉神峠へ-
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:40
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,073m
- 下り
- 2,710m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 3:44
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:55
天候 | 15日冷雨、16日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰路の広河原-北沢峠-仙流荘は増便がでた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<長衛小屋-栗沢山> 先日の台風で倒木多数。登山道がわからなくなることはないし大きく巻かないといけないこともない。頂上直下の岩稜帯はルーファイ必要。 <栗沢山-アサヨ峰> 2つ目のコルの岩稜帯でルートを見失いハイマツ漕ぎ少し。稜線に戻ると復帰した。 アサヨ峰では大きく左に曲がるので注意。 <アサヨ峰-早川尾根小屋> 岩稜帯と樹林帯の行ったり来たりのアップダウン。最初の方にコルが崩壊しており西側を巻く。ややわかりにくい。 <早川尾根小屋> 無人の避難小屋。敷布団・毛布あり。水場なし。トイレは外にあるが垂れ流し。紙なし。テン場あり。10張ほどはいけるだろう。ただここは指定テント場でよいのだろうか? 長衛小屋から鳳凰小屋もしくは薬師ヶ岳小屋まで水場がないので注意。 なお、南御室小屋は無料の南アルプス天然水。うまし。 <早川尾根小屋-広河原峠> 樹林帯の下り。問題なし。 <広河原峠-白鳳峠> ヤマレコのルート作成でこの部分は点線となり選べないルートになっている。 赤薙沢ノ頭の手前の小ポコを西側から巻くようにルート変更されている。 ここが崩壊地なのか? ルート通りに行けば特に危険箇所はなかった。 <白鳳峠-高嶺> 最も急な登り。かつクライミング要素あり。しかしスタンス、ホールドともに問題なし。登りきったあとに絶景が待っているので頑張るべし。 <高嶺-赤抜沢ノ頭> 白砂部分はスリップ注意。 以後は他のレコを参考にされたし。 |
その他周辺情報 | 仙流荘で入浴500円。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
15日は雨、16日は南アルプス北部は晴れるかもしれないという予報。晴れると信じて15日は標高を稼ぐ作戦。
バスの都合で広河原入りができなかったので、長衛小屋から早川尾根経由で鳳凰三山を目指すことにした。
長衛小屋で早川尾根と小屋の情報を得てから出発。無人小屋になっているとは知らなかった。テントいらなかったか?
冷たい雨の中の行動は辛かったし、岩稜帯の稜線ではかなり寒い思いをしたが何とかほどほどの時間に小屋に到着。4人とスライドしたが、皆心配そうに見送ってくれた。そりゃそうだろう。こんな時間だし。申し訳ない。
小屋は当初一人きり。そのうちソロ二人、ペア一組が到着した。みな長衛小屋方面に向かうらしい。
水場がないので水節約。食事は水調理不要なもので済ました。
翌朝は3時半起床で4時半出発。ガスガスヘッデンでかなり慎重に行動した。
明るくなるにつれて雲がはけていって晴れる予感! 山梨方面の雲海が美しい。
岩稜帯になる高嶺への登りでは冷たい風に吹き付けられて凍えた。急な部分もありフル装備のザックが重い。しかし高嶺の手前の小ピークあたりから日がさしてきて暖かくなる。北岳の斜面に朝日がさしている。残念ながら仙丈ヶ岳も北岳も甲斐駒ケ岳もみな雲にお隠れになっているが。
高嶺のピークに登り切ると途端に視界が開けて鳳凰三山が目の前に一望できるようになった。朝日も輝いている。感動の瞬間! 雄叫び!
日差しが温かい。一気に体が暖まった。
オベリスクを眺めながらるんるんで稜線を歩き赤抜沢ノ頭に到着。
と途端に人が増えた。ここまで貸し切りの稜線だったのに。オベリスク周辺は多くの登山客でひしめきあっていて近付く気にならない。取り付く人間がアリのように見えるほど岩が大きい。こんなに大きいのか! 写真を撮って観音岳方面に向かった。
この三山の間の稜線は岩と砂との共演で美しい。百名山に選ばれるわけだと納得。
時々富士が頭を出してくれるのがアクセントになった。
薬師岳から引き返して広河原に降りるほうが帰りのバスは楽だが、せっかくなので尾根を歩き通すことにした。小屋の見物をしながら歩く。
薬師ヶ岳小屋は新しい綺麗な小屋だった。水は有料、テン場なし。CCレモンをいただく。
南御室小屋はのんびりした雰囲気の小屋。テン場が雰囲気がいい。水がじゃばじゃば流れっぱなし。南アルプス天然水が無料で飲みたい放題!
ここは泊まりたいテン場だ。
途中辻山ってのがある。わざわざこんな樹林帯の中に名前付きのピークがあるのだから何かあるのだろうか? 興味が湧いたが足が言うことを聞いてくれずスルー。
夜叉神峠小屋はまさに峠の茶屋って感じ。こあがりの座敷がイイ!
下りの樹林帯で、突然カメラを取り出して私を激写!?する人があらわれてびっくり。
よ〜く見たらサンちゃんでした。
なぜここに!!
IMPのLINEに流したオベリスクの写真を見て晴れを追いかけて転戦してきたとのこと。なんとフットワークの軽い…
「とりあえずピーク言ってくるわ-」と軽ーい足取りで登って行きました。
はじめまして。早川尾根いいですね。
私も行く機会を狙っているのですが、なかなかお天気が味方してくれません。
早川尾根小屋ですが、他の方のレコでは水場があって、枯れることがなさそうな感じでした。shinmon0711さんの行かれた時にはもう枯れてしまっていたのでしょうか?
chatraさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
最初から水はあてにしてなかったので夕闇の中真剣に探したとは言い難いですが、多分今は無いかと。
気になって調べてみました。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=3547
に写真が載っています。
右上にシンクと雨どいの写真があります。
15日に見るとシンクは片がりホースは外れていました。雨どいのようなものは見当たらず。
近くに小屋横から引かれていると思われるゴムホースがあるのですが散乱し雨水に浸かっていたためあえて触らずでした。
台風の影響なのだと思います。
立地を考えると枯れることはないと思いますので、ホースを確認すればよかったですね。
それにしても今シーズン中は整備されないと思った方が良いかもしれません。
参考になりますかどうか…
とても参考になりました。
台風の影響は大きいかもしれません。水は無いものと思っていた方が良さそうですね。
shinmon0711さんのおかげで装備の見直しができます。
貴重な情報ありがとうございました!
これからもレコ楽しみにしています♪
shinmonさんのおかげで鳳凰の絶景を眺めることができました。
あの写真がなければきっとガスガスの八ヶ岳に突っ込んでいたか茅が岳あたりでお茶を濁してたかも。
ってことでまた山梨の山に行ってあげてください。
サンちゃんコメントありがとうございます。
神出鬼没とはまさにあなたのことですねー。
いやいや驚きました。
あまりの身軽さに帰りに追いつかれるんではないかと(そして激写されるのではないかと)
思うほどでした
南アルプスの山は樹林帯の感じが何となく柔らかくて優しくていいですね。
またこの辺りをふらふらします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する