ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1586037
全員に公開
トレイルラン
中央アルプス

えきから中央アルプス(藪原駅−木曽駒ケ岳−空木岳−駒ヶ根駅)

2018年09月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
16:37
距離
47.7km
登り
3,866m
下り
3,935m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:22
休憩
1:15
合計
16:37
2:18
60
3:18
3:18
120
宮ノ越駅
5:50
5:53
80
林道終点
7:45
7:45
42
8:27
8:31
21
8:52
8:53
17
9:10
9:12
10
9:22
9:44
10
9:54
10:04
24
10:28
10:28
40
11:08
11:08
48
11:56
12:04
63
13:07
13:07
50
13:57
13:57
13
14:10
14:20
66
15:26
15:26
6
15:32
15:35
12
15:47
15:55
12
16:07
16:07
29
16:36
16:36
44
17:20
17:20
17
17:37
17:39
17
17:56
17:56
17
18:55
菅ノ台バスセンター
時間 (所要時間/標準CT(分)圧縮率(%)) 区間
05:18〜05:50 (032/060 53%) コガラ登山口〜林道終点
05:50〜07:13 (083/180 46%) 林道終点〜7合目
07:13〜07:45 (032/060 53%) 7合目〜8合目
07:45〜08:27 (042/090 47%) 8合目〜玉乃窪山荘
08:27〜08:52 (025/040 63%) 玉乃窪山荘〜木曽駒ヶ岳
08:52〜09:10 (018/030 60%) 木曽駒ヶ岳〜中岳
09:10〜09:22 (012/020 60%) 中岳〜宝剣山荘
09:22〜09:44 (022/000 00%) ※宝剣山荘で補給休憩
09:44〜09:54 (010/020 50%) 宝剣山荘〜宝剣岳
09:54〜10:28 (034/060 57%) 宝剣岳〜極楽平
10:28〜11:08 (040/090 44%) 極楽平〜濁沢大峰
11:08〜11:56 (048/100 48%) 濁沢大峰〜檜尾岳
11:56〜13:07 (071/110 64%) 檜尾岳〜熊沢岳
13:07〜13:57 (050/090 56%) 熊沢岳〜東川岳
13:57〜14:10 (013/020 65%) 東川岳〜木曽殿山荘
14:10〜14:20 (010/000 00%) ※木曽殿山荘で補給休憩
14:20〜15:26 (066/090 73%) 木曽殿山荘〜空木岳
15:26〜17:37 (131/200 66%) 空木岳〜池山小屋
17:37〜18:13 (036/045 80%) 池山小屋〜林道終点
18:13〜18:55 (042/060 70%) 林道終点〜菅ノ台バスセンター
天候 曇り70% 晴れ10% 小雨20%
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】(JR中央本線)名古屋20:07→中津川21:24/21:30→藪原22:44
【帰り】菅ノ台バスセンター18:36発名古屋行きに間に合わず・・・
【帰り(実際)】駒ヶ根バスターミナル翌朝5:25発名古屋行きに乗車
コース状況/
危険箇所等
(剣山荘〜宝剣岳〜極楽平は破線ルートの岩場ですが○印を辿れば普通に通れました。檜尾岳〜熊沢岳間にルートが不明瞭な岩場があり、○印が見つからず若干迷いました。6木岳から池山尾根の下りで3回コースアウトしました(急に藪漕ぎする様な道に入ったので落ち着いて戻ったら正解のルートがありました)そ盤のロード区間で国道19号線を通りますが深夜はトラックが多くて怖かったです。一応歩道はあります。
その他周辺情報 こまくさの湯(菅の台バスセンター徒歩3分、入浴610円、タオル160円)
22:50 終電で薮原駅に到着
2018年09月15日 22:50撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
1
9/15 22:50
22:50 終電で薮原駅に到着
2時まで待合室で仮眠しました。(閉切れるので虫の侵入を防ぐ事が出来、快適でした)駅にはトイレ、自販機、公衆電話がありました。
2018年09月15日 22:52撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/15 22:52
2時まで待合室で仮眠しました。(閉切れるので虫の侵入を防ぐ事が出来、快適でした)駅にはトイレ、自販機、公衆電話がありました。
02:12 長袖長ズボンでスタートしました。(20分ほどで暑くなり半袖短パンになりました)夜明けに登山口に着ける様、走ります。
2018年09月16日 02:12撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
1
9/16 2:12
02:12 長袖長ズボンでスタートしました。(20分ほどで暑くなり半袖短パンになりました)夜明けに登山口に着ける様、走ります。
02:34 「只今の気温18℃」平地でも標高900メートルぐらいあります。神戸だと六甲山頂と同じぐらいの高さです。
2018年09月16日 02:34撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 2:34
02:34 「只今の気温18℃」平地でも標高900メートルぐらいあります。神戸だと六甲山頂と同じぐらいの高さです。
03:15 宮ノ超駅(藪原駅の隣駅)に到着。ここの方が登山口に近いけど仮眠するのは厳しそう。駅にはトイレ、公衆電話がありました。
2018年09月16日 03:15撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 3:15
03:15 宮ノ超駅(藪原駅の隣駅)に到着。ここの方が登山口に近いけど仮眠するのは厳しそう。駅にはトイレ、公衆電話がありました。
03:32 国道19号沿いにコンビニがあるので、ここまで水と食料無しで来ても問題ないでしょう(セブンイレブン木曽町日義店)
2018年09月16日 03:32撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 3:32
03:32 国道19号沿いにコンビニがあるので、ここまで水と食料無しで来ても問題ないでしょう(セブンイレブン木曽町日義店)
05:19 コガラ登山口に到着、予定通りここで夜が明けました。
2018年09月16日 05:19撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 5:19
05:19 コガラ登山口に到着、予定通りここで夜が明けました。
05:42 最初の林道から割と急な感じ
2018年09月16日 05:42撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 5:42
05:42 最初の林道から割と急な感じ
05:55 林道を超えてトレイルに入ると更に急な感じに・・・
2018年09月16日 05:55撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 5:55
05:55 林道を超えてトレイルに入ると更に急な感じに・・・
06:18 まだ4号半だと?
2018年09月16日 06:18撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 6:18
06:18 まだ4号半だと?
06:46 急登アンド急登・・・
2018年09月16日 06:46撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 6:46
06:46 急登アンド急登・・・
07:12 7号目避難小屋に到着、急登続きで足がちょっとヤバい感じ
2018年09月16日 07:12撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 7:12
07:12 7号目避難小屋に到着、急登続きで足がちょっとヤバい感じ
07:32 8合目付近はゴツゴツした岩場でした。
2018年09月16日 07:32撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 7:32
07:32 8合目付近はゴツゴツした岩場でした。
08:15 森林限界を突破!やっぱり急登が続く・・
2018年09月16日 08:15撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 8:15
08:15 森林限界を突破!やっぱり急登が続く・・
08:26 玉乃窪小屋が見えてきました。風が強く半袖だと寒いのでレインジャケットを羽織りました。
2018年09月16日 08:26撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 8:26
08:26 玉乃窪小屋が見えてきました。風が強く半袖だと寒いのでレインジャケットを羽織りました。
08:34 玉乃窪小屋〜木曽駒ヶ岳、風が強く小雨も降って体感5℃ぐらい?
2018年09月16日 08:34撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 8:34
08:34 玉乃窪小屋〜木曽駒ヶ岳、風が強く小雨も降って体感5℃ぐらい?
08:45 木曽駒頂上山荘、ちょっと寒いぐらいでちょうどいい?
2018年09月16日 08:45撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 8:45
08:45 木曽駒頂上山荘、ちょっと寒いぐらいでちょうどいい?
08:50 木曽駒ヶ岳到着(展望無しです)この天気でも数名のハイカーが居ました。立ち止まると寒いので、そそくさと先へ進みます
2018年09月16日 08:50撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
1
9/16 8:50
08:50 木曽駒ヶ岳到着(展望無しです)この天気でも数名のハイカーが居ました。立ち止まると寒いので、そそくさと先へ進みます
09:18 宝剣山荘?まさか閉まってる??(これは隣の天狗荘でした。宝剣山荘はちゃんと開いてました)
2018年09月16日 09:18撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 9:18
09:18 宝剣山荘?まさか閉まってる??(これは隣の天狗荘でした。宝剣山荘はちゃんと開いてました)
09:49 宝剣岳への登りは割と四つん這いな感じで・・破線ルートですが○印に沿って進めば問題なさそうです。
2018年09月16日 09:49撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 9:49
09:49 宝剣岳への登りは割と四つん這いな感じで・・破線ルートですが○印に沿って進めば問題なさそうです。
09:55 宝剣岳到着!ソロの方に写真撮って頂きました。視線不明瞭・・・(メガネが小雨で濡れて前がよく見えませんでした)
2018年09月16日 09:55撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
3
9/16 9:55
09:55 宝剣岳到着!ソロの方に写真撮って頂きました。視線不明瞭・・・(メガネが小雨で濡れて前がよく見えませんでした)
10:12 宝剣岳〜極楽平。迫力あります。破線ルートだけど○印に沿って進めば大丈夫(あくまで個人的な感想です)
2018年09月16日 10:12撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 10:12
10:12 宝剣岳〜極楽平。迫力あります。破線ルートだけど○印に沿って進めば大丈夫(あくまで個人的な感想です)
10:29 極楽平を超えると・・・暫くフラットな道が続くのかな?(甘い幻想でした)
2018年09月16日 10:29撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 10:29
10:29 極楽平を超えると・・・暫くフラットな道が続くのかな?(甘い幻想でした)
10:56 今日の稜線上の視界はほぼこんな感じ。
2018年09月16日 10:56撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 10:56
10:56 今日の稜線上の視界はほぼこんな感じ。
11:15 濁沢大峰〜檜尾岳 急な登りが続きます・・
2018年09月16日 11:15撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 11:15
11:15 濁沢大峰〜檜尾岳 急な登りが続きます・・
11:35 濁沢大峰〜檜尾岳◆△海鵑匹狼泙焚爾蝓覆修靴堂爾辰進また登り返す・・・)
2018年09月16日 11:35撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 11:35
11:35 濁沢大峰〜檜尾岳◆△海鵑匹狼泙焚爾蝓覆修靴堂爾辰進また登り返す・・・)
11:56 檜尾岳、風が止んだので半袖短パンになりました。山の天気は変わりやすい・・・半袖短パンで暑い時もあれば5分後には長袖長ズボンでも寒くなります。
2018年09月16日 11:56撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
1
9/16 11:56
11:56 檜尾岳、風が止んだので半袖短パンになりました。山の天気は変わりやすい・・・半袖短パンで暑い時もあれば5分後には長袖長ズボンでも寒くなります。
12:12
2018年09月16日 12:12撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 12:12
12:12
12:23 檜尾岳〜熊沢岳 △海瞭ほぼ唯一の晴れ間
2018年09月16日 12:23撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 12:23
12:23 檜尾岳〜熊沢岳 △海瞭ほぼ唯一の晴れ間
12:40 檜尾岳〜熊沢岳◆道が不明瞭な岩場がありました。○印が見つからず、岩に打ち付けられた梯子を見つけてようやく先へ進む道が判りました。
2018年09月16日 12:40撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 12:40
12:40 檜尾岳〜熊沢岳◆道が不明瞭な岩場がありました。○印が見つからず、岩に打ち付けられた梯子を見つけてようやく先へ進む道が判りました。
13:02 熊沢岳到着?
2018年09月16日 13:02撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 13:02
13:02 熊沢岳到着?
13:15 100メートルぐらい先がガスで見えない・・
2018年09月16日 13:15撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 13:15
13:15 100メートルぐらい先がガスで見えない・・
13:46 急登アンド急降下アンド急登・・
2018年09月16日 13:46撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 13:46
13:46 急登アンド急降下アンド急登・・
14:07 ヘロヘロになりながら東川岳を下り、木曽殿山荘に到着。頭痛が酷くなり、山荘のベンチに倒れこむ様に座り頭痛薬を飲みました(頭痛は30分ほどで収まりました)
2018年09月16日 14:07撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 14:07
14:07 ヘロヘロになりながら東川岳を下り、木曽殿山荘に到着。頭痛が酷くなり、山荘のベンチに倒れこむ様に座り頭痛薬を飲みました(頭痛は30分ほどで収まりました)
14:25 空木岳への登り、ラスボス感が半端無い・・
2018年09月16日 14:25撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 14:25
14:25 空木岳への登り、ラスボス感が半端無い・・
14:59 空木岳到着?第一ピークだと?
2018年09月16日 14:59撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 14:59
14:59 空木岳到着?第一ピークだと?
15:04 ラスボスっぽい岩の塊、四つん這いで進む様なところばかりでした
2018年09月16日 15:04撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 15:04
15:04 ラスボスっぽい岩の塊、四つん這いで進む様なところばかりでした
15:23 本当に空木岳到着。展望は全くありませんでした。山頂に人が数名いました。
2018年09月16日 15:23撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 15:23
15:23 本当に空木岳到着。展望は全くありませんでした。山頂に人が数名いました。
15:33 駒峰ヒュッテ、中は暖かくオアシスでした。
2018年09月16日 15:33撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 15:33
15:33 駒峰ヒュッテ、中は暖かくオアシスでした。
15:39 駒岩付近
2018年09月16日 15:39撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 15:39
15:39 駒岩付近
16:51 池山尾根を下る。標高2300mあたりからなかなか下がらない・・が、こんな鎖場もありました
2018年09月16日 16:51撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 16:51
16:51 池山尾根を下る。標高2300mあたりからなかなか下がらない・・が、こんな鎖場もありました
17:19 ようやく標高2000メートルを下回る
2018年09月16日 17:19撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 17:19
17:19 ようやく標高2000メートルを下回る
17:55 やばい陽が暮れてきた・・(ヘッデン装着)
2018年09月16日 17:55撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 17:55
17:55 やばい陽が暮れてきた・・(ヘッデン装着)
18:55 何とか菅ノ台バスセンターに到着!何とか予定のコースを終える事が出来ました。しかし名古屋行きの終バスは20分ほど前に発車しております・・・・
2018年09月16日 18:55撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
9/16 18:55
18:55 何とか菅ノ台バスセンターに到着!何とか予定のコースを終える事が出来ました。しかし名古屋行きの終バスは20分ほど前に発車しております・・・・
19:17 とりあえず、腹が減ってたのでこまくさの湯でご飯にしました。運動した後のご飯が美味しい・・幸せです。この後温泉に入ってサッパリしてきました。
2018年09月16日 19:17撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
1
9/16 19:17
19:17 とりあえず、腹が減ってたのでこまくさの湯でご飯にしました。運動した後のご飯が美味しい・・幸せです。この後温泉に入ってサッパリしてきました。

装備

個人装備
レインジャケット上下 防寒用長袖T ヘッデン2個(予備電池) アルミブランケット(駅で仮眠時に使用) 帽子 グローブ トレランシューズ(hoka challenger atr3) 熊鈴 ホイッスル 救急セット(テープ・絆創膏・ 傷薬・ ポイズンリムーバ) 水筒(ソフトフラスク) 水&食糧
備考 レインジャケット上下(防寒も兼ねて木曽駒ヶ岳〜空木岳の縦走区間では必須だと思います)

感想

TJAR(トランスジャパンアルプスレース)のコースを自分も進みたくて、最初に挑戦するなら中央アルプスが難易度的にも良いだろうと・・・密かに計画していました。

今回距離は46km、山岳区間だけだと30km弱しかありません。にも関わらず16時間以上かかりました。特に木曽駒ヶ岳〜空木岳の縦走区間はもっと平らな道をイメージしていましたが、こんなにも急登&急降下&岩場の連続とは・・・逆から来たトレランの方と「全然走れないですね〜イメージと違いますね〜予定よりどんどん遅れていきますよ〜」みたいな会話をしましたが、まともに走れたのは空木岳から池山尾根の下りぐらいじゃないかな!

予定では16:30に菅ノ台バスセンターに着くはずでしたが・・・予定より2時間半も遅れて、ここまで遅れるのは想定外でした。木曽殿山荘までは標準CTの50%ぐらいで行けたので、後半潰れたという事かな・・とはいえ、予定通りのコースを進む事が出来て満足でした。

TJARから1か月ほど経ちました。「1か月前にTJAR戦士が進んだ道を自分も今進んでいるんだ・・・」などと感慨に浸る余裕は全くありませんでした。六甲縦走のキツさが1なら、今回のコースは1.7ぐらいに感じました。それでもTJAR全体からすると1/10ほどの短さです。TJAR戦士は凄いなぁ。

<補足1、補給したもの>
・セブンイレブン木曽町日義店でポカリ500ml、お茶500ml、アイスクリーム
・国道19号〜コガラ登山口間の自販機でお茶500ml(自販機はこの1か所のみ)
・宝剣山荘でコーラ500ml、クリーム玄米ブラン、焼きそば
・木曽殿山荘でCCレモン500ml
・駒峯ヒュッデでオレンジジュース500ml(最後まで飲みませんでした)

<補足2、下山後の交通事情>
大阪方面に帰りたい場合、菅ノ平バスセンター18:36発の名古屋行きに間に合う事がマストです。これを逃すと名古屋にすら帰れません。駒ヶ根で宿が見つからない場合は菅ノ平バスセンターから駒ヶ根駅まで5kmほど歩いてJRで松本方面へ行く事をオススメします。松本は大きな街なのでネットカフェぐらいはあります(駒ヶ根21:45→岡谷22:48/23:11→松本23:38が最終です)

<補足3>
GPSログは菅ノ台バスセンターまでですが、こまくさの湯でさっぱりした後で駒ヶ根駅まで歩いてます

<補足4>
今回の様に森林限界を超えて岩場の多いコースではシューズの選択を変えた方が良いと思いました(持ってればですが)ソールが硬いシューズの方が良い気がします。hokaはソールが柔らかく、今回の山行で大分ダメージを受けた気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

逆向きルートでトレラン縦走を予定しております。
今月天候良ければ逆向きルートでトレラン縦走を画策しておりましたゆえ、装備や服装など大変参考になります。ありがとうございます!
特に空木岳〜木曽駒ケ岳は宝剣岳を除けば快調に走れるイメージだったのでまさか走らせてもらえないとは…予定コースタイムを見直しつつ、遅れによってはロープウェイでエスケープすることといたします。
2018/9/18 18:50
Re: 逆向きルートでトレラン縦走を予定しております。
blue-skyさん
コメントありがとうございます!私も他の方のレコを参考に計画を立てますので、自分のレコが参考になると言って頂けるのは大変嬉しいです。
空木岳〜木曽駒ケ岳は宝剣岳以外にも岩場や急なアップダウンが多くて、私は全く走れませんでした・・・
中央アルプス楽しんできてください!
2018/9/19 7:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら