強風&ガス!赤石岳・荒川三山周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:23
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 3,197m
- 下り
- 3,177m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:23
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:50
天候 | 麓は晴れ。稜線2500m以上は強風&ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
指定の山小屋で宿泊の場合、乗車可。乗車時に3000円を払い、小屋チェックイン時にその3000円分を引いた宿泊費を払う方式。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼすべてが歩きやすい登山道。だが、今回は特に西側からの強風が直撃する森林限界以上の稜線は風速が十数メートルあり、歩行困難な瞬間も何度かあった。 赤石岳〜荒川小屋手前、荒川中岳〜悪沢岳間は特に強風でガス。夜間歩行の悪沢岳まではライトを照らすも霧でルートが判り難くかった。 |
その他周辺情報 | 赤石温泉白樺荘 入浴510円 荒川小屋(1泊寝具付き6000円。夕食2000円。弁当1000円)。 |
写真
感想
また今週も天気が悪い。北アに行く予定を変更して、アルプスで唯一雨が降らなそうな予報だった南アルプスに出かけた。しかし、直前の天気予報では稜線はガスだったり一部雨で強風の予報。今回は、けいいちさんと一緒だし、天候悪化に備えて、テント泊をやめて小屋泊にし、いつもは椹島まで自転車で行くのをバスにして、ゆとりを持った計画とした。畑薙第一ダム近くの登山者臨時駐車場から東海フォレストのバスで椹島まで行き、そこから赤石岳経由で荒川小屋泊。翌日、悪沢岳経由で椹島に戻るコース。
いつものロングではないし、小屋泊でもあるし、全て歩いたことのある道。3年前はテント泊&自転車だったのでそれと比べて負荷も軽い。お気楽モードの山行きと言えた。稜線の強風&ガスを除いては。
山は天候次第で、状況は一変する。荒川小屋泊で翌日椹島へ下山するには、否応無しに悪沢岳か小赤石岳の稜線の強風地帯を通過しなきゃいけない。予報では風速十数メートル。実際は、風で身体を吹き飛ばされるほどの突風が吹き荒れていた。風だけでなく、霧でライトが乱反射、おまけにナイトハイクで、ルートが視認しづらかった。先月の八ヶ岳ナイトハイクの時と酷似していた。この日は友達が、白峰三山や八ヶ岳の稜線を歩いているが、やっぱり苦労していた模様。
でも、標高を300mほど下げて森林限界が終わり、樹林帯に入れば霧も晴れそこはいつもの夏山。雲の合間から富士山や笊ヶ岳が見えた。
悪天候の中、ツアー客や比較的年齢の高い登山者が多かった印象。このルートを2泊3日で回る日程が多いものの、みんな元気だなって思う。久しぶりの小屋での一夜は賑やかだった。
さあ、次週は晴れて欲しい!
今回のハイライトは、なんと言っても、2日目、未明のあの暴風の中での登山、真っ暗闇で体が吹き飛ばされそうなキツイ風、進むことすら困難なときがあるほど、山での経験豊富なshinさんがいたから行けたけど、一人だと間違いなくやめてたと思う。
タフなshinさんにとっては、宿泊なしでも一気に行けたコースだろうけど、バスに山小屋泊と初心者の僕にはこれくらいが丁度いい山行かな。
shinさんにはいつも連れていってもらって感謝。今回もお世話になりました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お二人様、こんばんは〜。
想像もつかない強風は大変でしたね。
私は2連休しかとれないので行けないコースです。お二人のようなスピードがあればいいんですが。(T-T)
珍しく小屋泊で、カレーが一番うれしいですね!
shigeさん、こんにちは😃😃😃
今回は、森林限界超えた稜線と樹林帯で全く違う条件の山行きでした。まぁ、こういう日もありますよね( ̄▽ ̄;)
年一くらい小屋泊も良いなぁと思いました。ただ、混むと地獄なので、ガス&強風で良かったかも。今回は3連休でしたが、天候のせいで一人一布団だったので快適でした( ´ ▽ ` )
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する