弥陀ヶ原・浄土山・立山連峰縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:17
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,010m
- 下り
- 1,027m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:20
ここのは2日目の立山縦走時のGPSです。
天候 | 1日目:くもり/雨、2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
【行き】立山駅→室堂 【帰り】室堂→扇沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■弥陀ヶ原(松尾峠の道) 松尾峠に向かう木道には傾斜のある箇所があり、雨で濡れていたため非常に滑り、とても進めませんでした。 濡れていなければ問題ない道だろうとは思います… ■他の道は特に危険な箇所はなかったです |
その他周辺情報 | 【宿泊先】 ・国民宿舎 立山荘(@弥陀ヶ原) ・立山高原ホテル(@天狗平) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
遅めの夏休みを使い、2か月前くらいから計画を立てて、立山に登ってきました!!
(立山に行くついでに、北陸(福井、金沢)観光もした充実した旅になりました)
立山へのアクセスは、富山県側から入り、長野県に抜ける形をとりました。
初日は弥陀ヶ原にある立山荘に宿泊するだけです。
この旅の中で、一番ぐっすり眠れた宿でした。たぶん、枕の高さが一番合ったんだと思います(笑)
ごはんも美味しく、お部屋も十分にキレイで居心地のよい宿でした。
翌日2日目は朝方に弥陀ヶ原を散策。
松尾峠展望台へ行くコースを行ったんですが、雨でぬれた木道でしょっぱなから滑って尻もち。
くじけず20分くらい進んだところで、木道に傾斜のあるところが。
危ないなーと思いながらも踏み込むと、案の定転んで、痛い目にあいました。
こんなの気を付けてどうのこうののレベルじゃない!と思い、怖くて引き返しました。。。
もし松尾峠展望台へ行かれる方、雨上がりはおすすめできません。というか行かない方がいいです。
弥陀ヶ原の後は、室堂へ。
午後から天気が崩れる予報だったため、短時間で戻ってこれる浄土山へ登ることにしました。
ここでは雷鳥にたくさんあえて、ラッキーでした。
天気が悪いと出てくるといわれているそうで、雨様様です。
この日の夜は天狗平にある立山高原ホテルに宿泊。
こちらでは何と言っても満天の星空が見れたことが、本当によかったです。
月が沈む23時頃まで起きているのは辛かったんですけどね。
天の川を見たのは人生初です。
3日目は、再び室堂へ。
天気予報通り、晴れました!
満を持して立山で一番やりたかったこと、雄山→大汝山→別山の縦走をしました。
なにがどうって
立山のスケール感を肌で感じられるというか
あの稜線を歩けているということが、ちょっと感動ものでした。
充実した山旅となりました。
こんばんは
divyasu21と申します
雄山山頂神社でのお祓い、どうも一緒だったようですね
「・・・・登拝料500円・・・・」の写真、入り口付近にいる赤いフリースを着たのが私です
次の写真にも!!
驚きです
私たちは登頂後、一の越経由で下山しましたが、周遊したのですね、すごい!
divyasu21さん、コメントありがとうございます。
雄山山頂神社でご一緒だったとは奇遇ですね!
山頂でお祓いしてもらうなんて貴重な経験でした^^
雄山の先は氷河(内蔵助)が見れたり、剱岳が目の前に迫ってきたり、楽しい稜線歩きでした。
divyasu21さんも機会があったらぜひ^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する