ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1594077
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

諦めきれなかった裏銀座縦走::双六岳・三俣蓮華岳

2018年09月22日(土) ~ 2018年09月24日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
44:27
距離
38.6km
登り
2,734m
下り
2,721m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:05
休憩
0:12
合計
1:17
13:34
8
スタート地点
14:03
14:03
16
14:19
14:19
11
14:30
14:30
14
14:44
14:51
0
14:51
宿泊地
2日目
山行
8:41
休憩
1:01
合計
9:42
4:18
7
宿泊地
4:25
4:27
52
5:19
5:19
17
5:36
5:36
25
6:01
6:01
20
6:21
6:23
35
6:58
7:02
2
7:04
7:14
40
7:54
8:01
13
8:14
8:14
13
8:27
8:27
28
8:55
8:55
4
8:59
9:02
2
9:04
9:04
3
9:07
9:35
3
9:38
9:41
2
9:43
9:43
17
10:00
10:00
3
10:03
10:03
38
10:41
10:41
22
11:03
11:04
28
11:32
11:32
28
12:00
12:01
17
12:18
12:18
88
13:46
13:46
14
14:00
3日目
山行
4:14
休憩
0:41
合計
4:55
5:06
3
5:09
5:09
29
5:38
5:41
9
5:50
5:50
9
5:59
6:06
27
6:33
6:33
9
6:42
6:50
1
6:51
6:58
1
6:59
7:00
31
7:31
7:32
15
7:47
7:47
11
7:58
7:58
14
8:12
8:12
32
8:44
8:44
16
9:00
9:11
10
9:21
9:21
9
9:30
9:30
11
9:41
9:41
13
天候 1日目:曇り
2〜3日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
JR:新宿→(あずさ)→松本
バス:松本バスターミナル→平湯温泉(乗り換え)→新穂高温泉登山口

【復路】
バス:新穂高温泉ロープウェイ→平湯温泉(乗り換え)→松本バスターミナル
JR:松本→(あずさ)→新宿
コース状況/
危険箇所等
■登山ポストは新穂高登山口に立派なポストがある。
登山口の入口(車止めがある所)にも、小さいポストがある。
■新穂高登山口から三俣蓮華岳まで、特別危険箇所はない。
【1日目】松本から路線バスを乗り継いで新穂高登山センター前に到着。時刻は13時半。
登山届を提出して出発!
2018年09月22日 13:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/22 13:30
【1日目】松本から路線バスを乗り継いで新穂高登山センター前に到着。時刻は13時半。
登山届を提出して出発!
この時刻では鏡平山荘までは行けないので(せめて後1時間早ければ!)、予定通りわさび平小屋を目指す。
2018年09月22日 13:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 13:32
この時刻では鏡平山荘までは行けないので(せめて後1時間早ければ!)、予定通りわさび平小屋を目指す。
登山センターから約15分。ここが登山口。右端にも登山届ポストがある。
2018年09月22日 13:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 13:43
登山センターから約15分。ここが登山口。右端にも登山届ポストがある。
わさび平への道のりは、緩やかな坂…何だが、これが地味にキツイ( ´△`)
2018年09月22日 13:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 13:48
わさび平への道のりは、緩やかな坂…何だが、これが地味にキツイ( ´△`)
ここは関係者が、車で通行する道でもある。
行きは良いのだけれど…帰りに車がすれ違うと「乗せて下さい!!」と、全力で訴えたくなるのは、私だけではないはず(笑)
2018年09月22日 14:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/22 14:07
ここは関係者が、車で通行する道でもある。
行きは良いのだけれど…帰りに車がすれ違うと「乗せて下さい!!」と、全力で訴えたくなるのは、私だけではないはず(笑)
土曜日は曇りでどんより。でも雨には降られなかった。
2018年09月22日 14:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/22 14:09
土曜日は曇りでどんより。でも雨には降られなかった。
小さな秋を見つける♪
2018年09月22日 14:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/22 14:09
小さな秋を見つける♪
シラタマの実…で良いのかな。
「みはし」の白玉あんみつが食べたくなる・・・。
2018年09月22日 14:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/22 14:12
シラタマの実…で良いのかな。
「みはし」の白玉あんみつが食べたくなる・・・。
カメラのホワイトバランスを「曇り」にして、木々の紅葉感を強めに出してみた(^o^)
2018年09月22日 14:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/22 14:35
カメラのホワイトバランスを「曇り」にして、木々の紅葉感を強めに出してみた(^o^)
汗をかかないよう、のんびりと歩くこと約1時間。
2018年09月22日 14:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 14:38
汗をかかないよう、のんびりと歩くこと約1時間。
わさび平小屋に到着〜
小屋は予約無しでも泊まれるらしいが、出発前の夜にメールで連絡をしておいた。
2018年09月22日 14:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 14:43
わさび平小屋に到着〜
小屋は予約無しでも泊まれるらしいが、出発前の夜にメールで連絡をしておいた。
去年夏、わさび平小屋でトイレを使わせて貰ったが…増築されてる?!滅茶苦茶キレイ(*´艸`)
2018年09月22日 14:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 14:52
去年夏、わさび平小屋でトイレを使わせて貰ったが…増築されてる?!滅茶苦茶キレイ(*´艸`)
部屋も快適!カイコ棚式の空間は2人使用で、計8人部屋。お布団もフカフカでもう旅館。
2018年09月22日 14:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/22 14:58
部屋も快適!カイコ棚式の空間は2人使用で、計8人部屋。お布団もフカフカでもう旅館。
入浴後、食事までの時間を外でのんびり過ごす。山小屋でのそういう時間が、好きである。
2018年09月22日 15:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/22 15:54
入浴後、食事までの時間を外でのんびり過ごす。山小屋でのそういう時間が、好きである。
しかも!お風呂があるのは分かっていたが、まさかの石鹸使用可&ドライヤーまで置いてある超VIP待遇だった^^
建物左側が、増設された箇所。立ち寄りトイレもすごく綺麗!
2018年09月22日 16:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/22 16:10
しかも!お風呂があるのは分かっていたが、まさかの石鹸使用可&ドライヤーまで置いてある超VIP待遇だった^^
建物左側が、増設された箇所。立ち寄りトイレもすごく綺麗!
【2日目】双六岳まで余裕を持って行きたかったので、朝4時半前に山小屋を出る。先週も4時前から歩いたので決行したが…3人と1人では大違い。真っ暗で星が頭上に突き刺さってきそうなほどギラギラしており、自分を鼓舞する為に歌いながら歩いた^^;
2018年09月23日 05:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 5:21
【2日目】双六岳まで余裕を持って行きたかったので、朝4時半前に山小屋を出る。先週も4時前から歩いたので決行したが…3人と1人では大違い。真っ暗で星が頭上に突き刺さってきそうなほどギラギラしており、自分を鼓舞する為に歌いながら歩いた^^;
5時過ぎると明るくなった。この写真は5時20分頃。
去年歩いた時、小池新道は丸印が細かく多いなぁ〜と思ったが。暗闇の中歩く際、非常に助かった。
2018年09月23日 05:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 5:21
5時過ぎると明るくなった。この写真は5時20分頃。
去年歩いた時、小池新道は丸印が細かく多いなぁ〜と思ったが。暗闇の中歩く際、非常に助かった。
秩父沢に到着
2018年09月23日 05:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 5:29
秩父沢に到着
時間も時間なので人もおらず、沢の音を聞きながら歩く。
2018年09月23日 05:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 5:38
時間も時間なので人もおらず、沢の音を聞きながら歩く。
チボ岩到着。ゴツゴツしている岩だが歩き易い。
2018年09月23日 05:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 5:45
チボ岩到着。ゴツゴツしている岩だが歩き易い。
イタドリヶ原到着。
2018年09月23日 06:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 6:06
イタドリヶ原到着。
太陽光が、山に辺り始める。
2018年09月23日 06:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 6:13
太陽光が、山に辺り始める。
時間が経つにつれ、山の全貌が見えてくる。もうこの頃はずっとワクワクしていた。
2018年09月23日 06:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 6:38
時間が経つにつれ、山の全貌が見えてくる。もうこの頃はずっとワクワクしていた。
この辺りで2人の登山者に抜かされる。
わさび平小屋を出てからずっと一人だったので「人だぁ〜」と、見知らぬ人なのに後ろ姿に親近感を覚える(笑)
2018年09月23日 06:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 6:43
この辺りで2人の登山者に抜かされる。
わさび平小屋を出てからずっと一人だったので「人だぁ〜」と、見知らぬ人なのに後ろ姿に親近感を覚える(笑)
熊の踊場、手前にて撮影
2018年09月23日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 6:54
熊の踊場、手前にて撮影
はぁ…(*´艸`)空が真っ青。今日の天気は期待以上かも!
2018年09月23日 07:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 7:06
はぁ…(*´艸`)空が真っ青。今日の天気は期待以上かも!
さぁ〜いよいよだぞぉ。。。と、第一のハイライト場所へと急ぐ。
2018年09月23日 07:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 7:08
さぁ〜いよいよだぞぉ。。。と、第一のハイライト場所へと急ぐ。
鏡池に到着!
太陽がギラギラしすぎて、写真を撮り辛い
2018年09月23日 07:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/23 7:11
鏡池に到着!
太陽がギラギラしすぎて、写真を撮り辛い
風もなく静か 
2018年09月23日 07:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/23 7:14
風もなく静か 
1年1ヶ月ぶりの鏡平山荘。
建物は覚えているが、景色が全く違う!だって正面に山なんて見えなかったよ(^o^;)
2018年09月23日 07:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 7:15
1年1ヶ月ぶりの鏡平山荘。
建物は覚えているが、景色が全く違う!だって正面に山なんて見えなかったよ(^o^;)
空も池も、青い。
2018年09月23日 07:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 7:27
空も池も、青い。
向かう先の景色はコチラ!
2018年09月23日 07:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 7:48
向かう先の景色はコチラ!
弓折中段に到着〜山荘から20分程かかる。
2018年09月23日 07:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 7:48
弓折中段に到着〜山荘から20分程かかる。
進行方向の右手に視線を移せば、この景色(*´∀`)
2018年09月23日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 7:53
進行方向の右手に視線を移せば、この景色(*´∀`)
背後を振り返れば、槍さまドーン!
2018年09月23日 07:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 7:56
背後を振り返れば、槍さまドーン!
景色に見入り過ぎないよう、足を動かすw
しかし本当に空が真っ青!
2018年09月23日 08:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 8:00
景色に見入り過ぎないよう、足を動かすw
しかし本当に空が真っ青!
弓折乗越に到着〜
槍ヶ岳を始めとする山々が、これ以上無いくらいによく見える。
2018年09月23日 08:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 8:08
弓折乗越に到着〜
槍ヶ岳を始めとする山々が、これ以上無いくらいによく見える。
新たに登ってくる登山者を撮りつつ、背後に鏡池や山荘を入れてみる。
鏡平山荘一体は、上から見ても美しい…
2018年09月23日 08:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 8:09
新たに登ってくる登山者を撮りつつ、背後に鏡池や山荘を入れてみる。
鏡平山荘一体は、上から見ても美しい…
休憩を終え、背後の坂を登ると…
みんな大好き稜線歩きが待っている!
2018年09月23日 08:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 8:09
休憩を終え、背後の坂を登ると…
みんな大好き稜線歩きが待っている!
でも先に進む前に背後を振り返ると、笠ヶ岳
2018年09月23日 08:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 8:13
でも先に進む前に背後を振り返ると、笠ヶ岳
進行方向右手は槍ヶ岳。伴走してくれる(*´艸`)
2018年09月23日 08:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 8:21
進行方向右手は槍ヶ岳。伴走してくれる(*´艸`)
ここは去年夏、雪が残っていた記憶あり。
穏やかな道だが、足元には注意しながら歩く。
2018年09月23日 08:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 8:23
ここは去年夏、雪が残っていた記憶あり。
穏やかな道だが、足元には注意しながら歩く。
足元を止めて振り返ると・・・この景色!
2018年09月23日 08:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 8:30
足元を止めて振り返ると・・・この景色!
正面に鷲羽岳が。そしてちょっと視線を下げると赤い屋根・・・双六小屋がこの位置で見えた!
天気が違うと、こんな手前で見えるなんて〜と、感激。
2018年09月23日 08:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 8:33
正面に鷲羽岳が。そしてちょっと視線を下げると赤い屋根・・・双六小屋がこの位置で見えた!
天気が違うと、こんな手前で見えるなんて〜と、感激。
ナナカマドの実
先週も思ったが…ナナカマドの実って、新鮮だとこんなにふっくらしているのね^^
2018年09月23日 08:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 8:34
ナナカマドの実
先週も思ったが…ナナカマドの実って、新鮮だとこんなにふっくらしているのね^^
くろゆりベンチ到着
2018年09月23日 08:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 8:39
くろゆりベンチ到着
この山はどなたか分からなかったが、徐々に始まる紅葉に足が止まる。
2018年09月23日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 8:58
この山はどなたか分からなかったが、徐々に始まる紅葉に足が止まる。
後ちょっと・・・15分くらいかな。気が緩んで転ばないよう、先を急ぐ。
2018年09月23日 09:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 9:00
後ちょっと・・・15分くらいかな。気が緩んで転ばないよう、先を急ぐ。
順調に小屋の前へ行くと、ベンチも人の姿もなく静かな雰囲気。あれ?と思うのと同時に小屋の扉が開き、従業員の方が「ヘリが来ます!小屋へどうぞ」と招かれる。
2018年09月23日 09:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 9:06
順調に小屋の前へ行くと、ベンチも人の姿もなく静かな雰囲気。あれ?と思うのと同時に小屋の扉が開き、従業員の方が「ヘリが来ます!小屋へどうぞ」と招かれる。
チェックインし皿うどんを食す。9時過ぎという早い時間に食べれて、感激!
食事中もヘリの音が絶えず聞こえていた。
2018年09月23日 09:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 9:21
チェックインし皿うどんを食す。9時過ぎという早い時間に食べれて、感激!
食事中もヘリの音が絶えず聞こえていた。
外へ出ようと思ったら、小屋の方が扉を抑えていた。上空にはヘリ!こういうシーン、始めて見た^^
2018年09月23日 09:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 9:49
外へ出ようと思ったら、小屋の方が扉を抑えていた。上空にはヘリ!こういうシーン、始めて見た^^
ヘリが去り、外へ出ると「お待たせしてしまい、すみません〜」と、外で作業中の小屋の方が口々に謝ってくれた。
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
2018年09月23日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 9:54
ヘリが去り、外へ出ると「お待たせしてしまい、すみません〜」と、外で作業中の小屋の方が口々に謝ってくれた。
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
双六岳に向ってGo!
小屋裏手の登山道を登り始める。地味にこの坂がキツイ・・・
2018年09月23日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 10:00
双六岳に向ってGo!
小屋裏手の登山道を登り始める。地味にこの坂がキツイ・・・
分岐地点では「稜線ルート」「中道ルート」「巻道ルート」がある。出発前、小屋の方に相談して決めた「稜線ルート」へ進む。
2018年09月23日 10:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 10:14
分岐地点では「稜線ルート」「中道ルート」「巻道ルート」がある。出発前、小屋の方に相談して決めた「稜線ルート」へ進む。
見上げた空が、秋!美しい〜
でも双六岳への登り坂は、朝4時半から歩いていた私にはかなり堪えましたぁ〜( ;∀;)
2018年09月23日 10:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 10:15
見上げた空が、秋!美しい〜
でも双六岳への登り坂は、朝4時半から歩いていた私にはかなり堪えましたぁ〜( ;∀;)
槍さまは、ホントどこの角度から見ても素敵ですわ。彼(?)の姿に励まされる。
2018年09月23日 10:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 10:22
槍さまは、ホントどこの角度から見ても素敵ですわ。彼(?)の姿に励まされる。
去年夏、双六岳手前のこの道はなぁ〜んにも見えない真っ白空間だった。それが、今回はこの様相ですよっ!!( *´艸`)
2018年09月23日 10:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/23 10:37
去年夏、双六岳手前のこの道はなぁ〜んにも見えない真っ白空間だった。それが、今回はこの様相ですよっ!!( *´艸`)
振り返って・・・一人歓声!!
2018年09月23日 10:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/23 10:39
振り返って・・・一人歓声!!
登山者が良いアクセント♪
2018年09月23日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
9/23 10:40
登山者が良いアクセント♪
ここでは先程の登山者1人としか擦れ違わず、この景色を独占してしまった。
「独り占めラッキー」と思うと同時に、この素晴らしい景色を誰かと別け合いたかった想いもある。
2018年09月23日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 10:40
ここでは先程の登山者1人としか擦れ違わず、この景色を独占してしまった。
「独り占めラッキー」と思うと同時に、この素晴らしい景色を誰かと別け合いたかった想いもある。
進行方向左側の景色も、綺麗だなぁ〜
2018年09月23日 10:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 10:43
進行方向左側の景色も、綺麗だなぁ〜
何度も振り返りながら、双六台地の美しい景色を溜息交じりで確認。
2018年09月23日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 10:46
何度も振り返りながら、双六台地の美しい景色を溜息交じりで確認。
そして双六岳到着〜
2018年09月23日 10:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 10:52
そして双六岳到着〜
しばし山頂の景色を堪能した後、三俣蓮華岳へ向かうことにする。ここから先は、初めて歩く道。
2018年09月23日 10:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 10:58
しばし山頂の景色を堪能した後、三俣蓮華岳へ向かうことにする。ここから先は、初めて歩く道。
さぁ!未知なる世界へ行くぞ〜〜〜
2018年09月23日 11:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 11:00
さぁ!未知なる世界へ行くぞ〜〜〜
文句の付け所がない、気持ちの良い道
2018年09月23日 11:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 11:10
文句の付け所がない、気持ちの良い道
中道稜線分岐に到着
2018年09月23日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 11:15
中道稜線分岐に到着
あの頂を越えないと、三俣蓮華岳へは行けないのよね( 。゜Д゜。)
2018年09月23日 11:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 11:19
あの頂を越えないと、三俣蓮華岳へは行けないのよね( 。゜Д゜。)
黒部五郎岳になるのかなぁ。左手側の景色に見惚れ…
2018年09月23日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 11:25
黒部五郎岳になるのかなぁ。左手側の景色に見惚れ…
振り返っては、ため息〜
2018年09月23日 11:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 11:28
振り返っては、ため息〜
そして右手後方の景色に再びため息〜
ここは「ため息ロード」です。
2018年09月23日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/23 11:33
そして右手後方の景色に再びため息〜
ここは「ため息ロード」です。
中道稜線分岐辺りからこの蝶が、何頭も舞っていた。夏に爺ヶ岳を歩いた時にもよく見かけて調べたのだが…アサギマダラと思われる。この蝶、渡り鳥並みに海を越えるらしい(*´∀`)
2018年09月23日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 11:53
中道稜線分岐辺りからこの蝶が、何頭も舞っていた。夏に爺ヶ岳を歩いた時にもよく見かけて調べたのだが…アサギマダラと思われる。この蝶、渡り鳥並みに海を越えるらしい(*´∀`)
「三俣」「黒部」「双六」と書かれた標識。
なんてステキワードなの〜
2018年09月23日 12:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 12:06
「三俣」「黒部」「双六」と書かれた標識。
なんてステキワードなの〜
黒部五郎岳への標識を目にし…いつか行くぞと固く決意。
2018年09月23日 12:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 12:07
黒部五郎岳への標識を目にし…いつか行くぞと固く決意。
はいっ!三俣蓮華岳に到着〜
1日でここまで来れるなんて…去年は初日、鏡平山荘までしか歩かなかったので感無量( ;∀;)
2018年09月23日 12:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 12:09
はいっ!三俣蓮華岳に到着〜
1日でここまで来れるなんて…去年は初日、鏡平山荘までしか歩かなかったので感無量( ;∀;)
槍さまを正面に記念撮影。
帰る巻き道が見える…あそこを歩くのか!
2018年09月23日 12:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 12:09
槍さまを正面に記念撮影。
帰る巻き道が見える…あそこを歩くのか!
はぁ…美しい。
2018年09月23日 12:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 12:12
はぁ…美しい。
鷲羽岳と三俣山荘
2018年09月23日 12:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 12:15
鷲羽岳と三俣山荘
三俣山荘。行ってみたかったが、朝4時半から歩いているので無理はしないことにした。
2018年09月23日 12:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 12:15
三俣山荘。行ってみたかったが、朝4時半から歩いているので無理はしないことにした。
三俣分岐。三俣山荘に想いを残しつつ(この地点で往復約1時間超)ソロ登山なので、ここは無理せず双六小屋へと向かう。
2018年09月23日 12:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 12:30
三俣分岐。三俣山荘に想いを残しつつ(この地点で往復約1時間超)ソロ登山なので、ここは無理せず双六小屋へと向かう。
さて「巻道」ルートで小屋へ帰る。
2018年09月23日 12:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 12:33
さて「巻道」ルートで小屋へ帰る。
それにしても、歩いている前方に・・・
2018年09月23日 12:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 12:46
それにしても、歩いている前方に・・・
ずっと槍さまを見つめながら、歩くことができる^^
2018年09月23日 12:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 12:56
ずっと槍さまを見つめながら、歩くことができる^^
この道で擦れ違ったのは、この人達を含めて3人。
追い抜かされた人は1人。
2018年09月23日 12:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 12:58
この道で擦れ違ったのは、この人達を含めて3人。
追い抜かされた人は1人。
この写真は、お気に入り♪
2018年09月23日 13:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/23 13:01
この写真は、お気に入り♪
最も色づいている部分をアップ〜
2018年09月23日 13:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 13:02
最も色づいている部分をアップ〜
平坦な道が続いていたが・・・
2018年09月23日 13:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 13:04
平坦な道が続いていたが・・・
幾つかの小さな沢を越えた後、突然の岩坂出現!
2018年09月23日 13:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 13:23
幾つかの小さな沢を越えた後、突然の岩坂出現!
山頂部が色付いているので、それに吸い寄せられるように頑張って登りきる!(ココ疲れた〜)
2018年09月23日 13:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 13:25
山頂部が色付いているので、それに吸い寄せられるように頑張って登りきる!(ココ疲れた〜)
暫く姿を隠していた槍さまが、再びひょっこりと姿を現す。
2018年09月23日 13:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 13:45
暫く姿を隠していた槍さまが、再びひょっこりと姿を現す。
緩やかな道を行く〜この頃、少し雲が厚く垂れ込めてきた。
2018年09月23日 13:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 13:51
緩やかな道を行く〜この頃、少し雲が厚く垂れ込めてきた。
無事に小屋へ戻りスイーツ補給。
山の奥で絶品スイーツと珈琲を飲める幸せ。
2018年09月23日 14:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/23 14:58
無事に小屋へ戻りスイーツ補給。
山の奥で絶品スイーツと珈琲を飲める幸せ。
「花の百名山」で有名な田中澄江女史が書いたという看板文字。この文字のデザインの手拭いがあるが、買わなかった。
2018年09月23日 17:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/23 17:54
「花の百名山」で有名な田中澄江女史が書いたという看板文字。この文字のデザインの手拭いがあるが、買わなかった。
【3日目】迷ったが朝食を食べずに、お弁当を作ってもらって5時に出発。先に出た方が撮影していたので、私も真似してみたw
2018年09月24日 05:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/24 5:04
【3日目】迷ったが朝食を食べずに、お弁当を作ってもらって5時に出発。先に出た方が撮影していたので、私も真似してみたw
昨日5時過ぎなら明るくなることが分かっていたので、今回は余裕を持って歩き始める♪
2018年09月24日 05:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/24 5:17
昨日5時過ぎなら明るくなることが分かっていたので、今回は余裕を持って歩き始める♪
時刻は5時半。辺りが明るくなり始め、日の出の時間となる。
2018年09月24日 05:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/24 5:30
時刻は5時半。辺りが明るくなり始め、日の出の時間となる。
空が色を帯びてきた。日の出、だ。
2018年09月24日 05:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/24 5:33
空が色を帯びてきた。日の出、だ。
振り返れば、幻想的な景色が広がっていた…
2018年09月24日 05:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/24 5:36
振り返れば、幻想的な景色が広がっていた…
3日目も天候に恵まれるなんて・・・感謝!
2018年09月24日 05:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/24 5:47
3日目も天候に恵まれるなんて・・・感謝!
気持ちの良い道を、今日も独占!
2018年09月24日 05:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/24 5:55
気持ちの良い道を、今日も独占!
弓折乗越に到着。
太陽光が眩しすぎて、看板で隠しながら撮影w
2018年09月24日 06:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/24 6:02
弓折乗越に到着。
太陽光が眩しすぎて、看板で隠しながら撮影w
さぁ〜鏡平へ向かおう♪お楽しみスポット「鏡池」が待っている^^
2018年09月24日 06:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/24 6:06
さぁ〜鏡平へ向かおう♪お楽しみスポット「鏡池」が待っている^^
太陽光に照らされて、辺りが黄金色・・・
2018年09月24日 06:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/24 6:13
太陽光に照らされて、辺りが黄金色・・・
噛みしめるよう、この景色を目に焼き付ける。
2018年09月24日 06:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/24 6:17
噛みしめるよう、この景色を目に焼き付ける。
逆光に負けず撮影。槍ヶ岳の威風堂々とした姿は…来シーズンまでお預けかな。
2018年09月24日 06:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/24 6:21
逆光に負けず撮影。槍ヶ岳の威風堂々とした姿は…来シーズンまでお預けかな。
急いで鏡平へ・・・太陽が上がりきる前に、鏡池へ行きたい〜
2018年09月24日 06:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/24 6:32
急いで鏡平へ・・・太陽が上がりきる前に、鏡池へ行きたい〜
おーーギリギリ槍さまの脇から太陽が顔を出す!その瞬間をパチリ。逆光なので、ちょっと雑な写真。
2018年09月24日 06:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/24 6:39
おーーギリギリ槍さまの脇から太陽が顔を出す!その瞬間をパチリ。逆光なので、ちょっと雑な写真。
昨日よりも紅葉が進んでいるような気がするのは、気のせい?
2018年09月24日 06:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/24 6:40
昨日よりも紅葉が進んでいるような気がするのは、気のせい?
もう一つの池も美しく、暫くここでも撮影していた。
2018年09月24日 06:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/24 6:57
もう一つの池も美しく、暫くここでも撮影していた。
目線を下げてパチリ。
2018年09月24日 06:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/24 6:59
目線を下げてパチリ。
後ろ髪をひかれる思いで・・・鏡平山荘を後にする。
2018年09月24日 06:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/24 6:59
後ろ髪をひかれる思いで・・・鏡平山荘を後にする。
新穂高へ向かいましょう!
2018年09月24日 07:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/24 7:07
新穂高へ向かいましょう!
この雲・・・はぁ。秋だなぁ。
2018年09月24日 07:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/24 7:09
この雲・・・はぁ。秋だなぁ。
秩父沢出合いの橋からパチリ
2018年09月24日 08:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/24 8:13
秩父沢出合いの橋からパチリ
しかし写真で見ると、どれだけ小池新道が整備されているかよく分かる。
2018年09月24日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/24 8:38
しかし写真で見ると、どれだけ小池新道が整備されているかよく分かる。
わさび平小屋が近い・・・旅もそろそろ終わりか。
2018年09月24日 08:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/24 8:41
わさび平小屋が近い・・・旅もそろそろ終わりか。
そうそう。昨日はここで写真を撮ろうとしたが何故か撮れず。後で分かったことは、レンズ蓋が閉まっていた(^^;)
あまりの暗さに、動揺していたのか?
2018年09月24日 08:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/24 8:45
そうそう。昨日はここで写真を撮ろうとしたが何故か撮れず。後で分かったことは、レンズ蓋が閉まっていた(^^;)
あまりの暗さに、動揺していたのか?
わさび平小屋でリンゴを丸かじりし・・・
2018年09月24日 08:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/24 8:54
わさび平小屋でリンゴを丸かじりし・・・
1時間かけて登山口へ。
2018年09月24日 09:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/24 9:39
1時間かけて登山口へ。
来年また来るぞ〜〜^^
2018年09月24日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/24 9:58
来年また来るぞ〜〜^^
撮影機器:

感想

双六岳登山は当初9月15〜17日を予定していたが、泣く泣く中止に。夜行バスの予約も取っていたというのに!あぁ〜今年は双六岳に行けないのか…と思っていたら。
週の初めは悪天候だった3連休が、少しづつ天気が回復傾向に。
何かもう、居ても立っても居られなくなり、公共交通機関を使って双六岳に行けないか思案した結果…今回のようなプランとなった。

わさび平小屋の綺麗さに感動。ハリキッて4時半出発するも、星の恐ろしい程の瞬きに腰が引け。でも、徐々に明るくなる空に、気分も高揚!ノリノリで歩いたのか?予定より1時間早く双六小屋へ到着。
双六岳に登れれば満足だったが、時間がたっぷりあったので三俣蓮華岳まで行くことができた。
これ以上望むべくもないような天候に恵まれ、雄大な景色をほぼ貸し切り!
移ろう季節の、柔らかく繊細な色合いも見ることができ・・・いやはや、本当に素晴らしい山行となった。

久々の一人登山は、マイペースで登れる気楽さと独りの心地良さに浸りつつ
美しき景観を、誰かと分かち合う楽しさが味わえなかったのは…残念だった。
嗚呼でも、また楽しみが増えたな。
今度は仲間と来る双六岳とか、初夏に来るとか・・・計画は無限だ^^
何より、三俣蓮華岳から見た鷲羽岳の雄大な美しさには見惚れた。是非とも今度はあの頂へ、否もっとさきへも・・・足を伸ばしたい。

山の向こうには一体どんな景色が広がっているのか・・・その時が来るまで、地図を見ながら妄想するしかなさそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

距離も標高差も…
長くて高いソロ3日間ですね。
でもお天気最高!青空ステキ!
紅葉も彼方此方で綺麗ですね。
秋ならではの登山が楽しめるうちに私も(低山を)ウロウロしたいと思います。
2018/9/28 6:33
Re: 距離も標高差も…
登山は天候に左右されると・・・改めてヒシヒシと感じました。
でもアッという間に、アルプス界隈はシーズンオフが迫ってきたので
何だか焦ってしまいます^^;
今しか行けない山を探して遠出したいなぁ〜と、私も思っています。
もうちょっとしたら、丹沢に戻りますw
2018/10/2 12:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら