蔵王 熊野岳・地蔵山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:15
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 407m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
10:11 姥沢小屋跡
10:50 熊野岳避難小屋分岐
11:03 熊野岳山頂神社
11:10 熊野岳 山頂
11:28 馬の背分岐
11:53 熊野岳避難小屋 到着
除雪・昼食・休憩
13:06 熊野岳避難小屋 出発
13:27 姥沢小屋跡
13:45 地蔵山 山頂
14:02 蔵王地蔵山頂駅
休憩
14:24 樹氷原コースを滑走して下山
14:58 山麓駅 到着
天候 | 雪とガス、一瞬吹雪、ほんの一瞬晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日は無料でした ! ラッキー ナイターゲレンデなので安心して停めておけます |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 昨晩からの雪か、10センチくらいの新雪、パウダーとエビのしっぽのミックス 踏み抜けばハイマツに到達できます 【登山ポスト】 ロープウェイ駅 【下山後の温泉】 蔵王温泉、よりどりみどり 共同浴場の下の湯200円を使いました 【飲食店】 いっぱいあります よりどりみどり |
写真
感想
今回の主目的 ? の登山です (笑)
冬以外の蔵王は何度か歩いていましたが、本格的な冬の蔵王は初めてでした。
これまでの経験では、このコースは標柱がシッカリ立っているので、
20mほどの視界が確保されていれば問題ないと思っての山行でした。
それでもちゃんとコンパスは合わせて歩きましたが、そこそこの視界が確保されていたので無事に歩き通す事ができました。
但し、スタート直後は地蔵山をパスしてトラバースしながら登ったため、
さすがにそこには標柱はなかったものの、目論見の場所とは若干ずれましたが誤差範囲で済みました。
また、熊野岳避難小屋から熊野岳山頂の間と、熊野岳山頂から馬の背分岐までの間は、
標柱がそれ以外の道の物よりとても短いため、ほとんど目標にはならない状態でした。
この間は木や岩などの障害物が少なく、風通しもとても良いため視界はかなり良くなかったんですが、
ほぼコンパス通りに歩く事ができて無事に目標地点に到達することができました。
そのような状況でしたから、熊野岳山頂からの展望はナシ。。。
さらに馬の背からのお釜の展望もナシ。。。
残念ではありましたが、これが雪山というところですよね、無事に歩いたのでヨシとしましょう。
熊野岳避難小屋は、冬季用の入口以外はビッシリとエビの尻尾で隠れていて、入口の階段や窓を掘り出す手間がありましたが、
内部はいつもの通り、さらに石油ストーブもあるし灯油も補充されていて快適に過ごすことができました。
欲を言えばヤカンがあれば尚よかったと思います。
誰かがペットボトルの水を数本置いていてくれてましたが、全部見事に凍ってしまっていました (笑)
ヤカンに入れておけば凍りはするけど、ストーブに火をつけるとそのまま融けますからね。
と、真面目に書いてしまったけど (爆)
こまちゃんに貸した私のニューアイテムの山スキー・・・
無事に魂入れをしてもらいましたが、板が短いのもあってか、登山靴で滑る難しさを痛感しました。
こまちゃんご苦労さまでした。
かなり苦労したと思いますが、これに懲りないで山スキーワールドへいらっしゃって下さいね。
そのうちシッカリした装備を・・・・・言われなくても買いそうだけど (爆)
雪山登山がしたい
山スキーもなく、手元にワカンもクロカンも揃ってない状態でのリクエスト
山スキーに、スノーシューを想像していたのが、なぜだかセカンドスキーを作成していると…
ジルブレッタに冬靴で!
四苦八苦しているうちに、あっという間に日程になって
なんと新品をそのまま借りることに(汗)
いいんだろうか…
前日は風が強くて大変そうだったけれど、
今日はおとなしい
登り始めると暑い!
めがねが曇ってサングラスにチェンジ、するとすっきりと前方に立つ標柱が見える
夏とは違ってちゃんとお仕事中
決定的な安心感
予定より少しだけ北のコルに出たけれど、ほぼずれなし
ここからは標柱に沿って熊の岳方向へ
途中のショートカットルートはまだでこぼこしていて今ひとつ
小屋側からのルート取りにした
雪はかぶっているが、この間歩いた風景がちゃんと目に残っている
小屋脇のコルではさすがに風が通り抜けて吹雪き状態
でも、余裕な風速!
神社の鳥居は氷の芸術
ぎりぎり一人通れるだけの通路をくぐってみる
もう少しでなくなってしまいそう
神社に参拝して、馬の背経由で熊ノ岳避難小屋に向かう
あわよくば、お釜が望めないかと思ったけれど、さすがにガスで見通せなかった
ここから直登、秀岳荘のシールが一度外れてしまったけれど、少しジグをきれば登り切れた
小屋の除雪をして、お昼ご飯
私はテルモスのお湯でマジックパスタ
しゅんちゃんは、ワカメスープ入りのインスタントラーメン
山でなければ味が濃すぎそう
尻革が暖かく、灯油ストーブもあり快適に過ごす
帰りは地蔵岳に向けてえっちらおっちら
緩やかな傾斜なのだが、板が少しの段差にわたわたする
というか、私がわたわたしてしまう
これは、トレーニングが必要そう
地蔵からそのまま尾根を下ろうかとも思っていたが、
ちょっと滑りに自信がないので山頂駅に戻ってコースを下った
ようやく板の癖をつかんできたところで山麓へ
楽しい雪山散歩
山スキーは快適〜
ricalojpです。
完全に見逃してました、申し訳ありません。
カッコイーです。
滑走するお二人。
私は、シリセードしかできません。
ちょっと・・・かなりか
記録を登録したのが遅かったですからね。
この日はゲレンデ以外は滑ってませんよ〜
しかも、こまちゃんは登山靴で滑っていたのでカナリ苦労してました
前日のゲレンデ遊びでは、こまちゃんも素晴らしい滑りをしていましたよ。
颯爽と滑走〜!
と言いたいところでしたが
登山靴で滑りの良いスキーで滑る難しさを痛感しました
慣れてきたゲレンデ最後では何かをつかめた気がしたんですが、幻想な気もします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する