記録ID: 1604012
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山〜小持山〜大持山 雲海と秋の気配♪
2018年10月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:54
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,154m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ 所によりガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・朝7時過ぎでかなり余裕あり ◆生川・一の鳥居の駐車場のマップコード:150 074 580 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆特に危険な箇所はありません ・倒木多々あり ・杉やヒノキの落葉多々あり、スリップ注意 ◆紅葉情報(10月6日現在) ・武甲山と小持山山頂・雨乞岩・・・色づき始め ・大持山から大持の肩・・・緑 ※個人の感想です 【登山口〜武甲山】 ・段差が少なく歩きやすい道 【武甲山〜シラジクボ〜小持山】 ・急坂 【小持山〜大持山】 ・大きな倒木があり登山道を塞いでいて、通過に難儀する箇所あり ・稜線歩きと急坂アップダウンの繰り返し ・岩部分は滑りやすので注意 【大持山の肩〜妻坂峠】 ・道幅は広いが激坂下りのため、転倒や脚を傷めないように注意 ・倒木あり 【妻坂峠〜駐車場】 ・歩きやすい登山道 ◆登山ポスト ・駐車場案内看板の隣にあり ◆トイレ ・駐車場 仮設トイレ 3基使用可 ・山頂トイレ 使用可 ・LOGMOG cafe&shop 綺麗な水洗トイレ(時間外でも)使用可 |
その他周辺情報 | ◆登山者向け情報 ・歩楽〜里よこぜ http://www.yokoze.org/2016/12/13226/ ◆LOGMOG cafe&shop ・駐車場から登山道を5分くらい歩いた右側にカフェあり ・カフェの看板母娘 ヤギファミリーと触れ合えます♪ ・綺麗な水洗トイレが屋外にあって時間外でも使用でき、とても助かります! ・下山後、コーヒーやビール、アイス等でクールダウンも良いかも… (今回は割愛しました) http://logmog.com/ |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
コンパス
ツェルト
|
感想
武甲山〜小持山〜大持山と周回してきました♪
10月の三連休どうしようか?
天気予報を見ると、また台風かも…?!
でも、日本海方面だから大丈夫かな?
あっ!それより体調は??
などと、話がまとまらない(^^;)
まともに山歩きしたのは、8月26日が最後…
さすがにそろそろ重い腰をあげないと…ね(-_-;)
土曜日お天気良さそうなところと言えば、
やっぱり、武甲山かな?!
困った時の武甲山。
雨でも歩ける武甲山。
でも、行ってみると意外や意外、山頂は雲海(^^♪
遠く赤城山や日光白根山、男体山に皇海山と高いお山が
ぽっかり雲に浮いて、ステキな景色を見られて大満足。
計画では、武甲山のみ歩くつもりだったけど、
シラジクボ方面へ下山すると
小持山が赤く色付いている。
急きょ、小持山、大持山を周回することに変更。
アップダウンに大汗かきながら
色付き始めた奥武蔵を楽しみました♪
紅葉の本番は、もうちょっと先のようです。
(夫の体調も大丈夫そうで良かった)
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する