ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 160557
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

今年の干支&2012年の山 竜喰山〜大常木山〜飛龍山(禿岩)

2012年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:20
距離
19.7km
登り
1,421m
下り
1,433m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:20駐車スペース→06:30登山口→08:00将監峠08:05→
08:15 1883メートル地点(朝ご飯休憩)08:25→08:55竜喰山→
09:50大常木山09:55→10:05縦走路に合流→10:45禿岩(昼休憩)11:05→
11:10飛龍権現→12:30将監小屋12:35→13:25登山口→13:35駐車スペース
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
将監峠登山口から中川橋方面へ800メートルほど進んだところにある駐車スペースを利用しました。
国道411号線から三ノ瀬へ向かう林道は凍結箇所が多く、ノーマルタイヤでは無理な状況でした。
コース状況/
危険箇所等
○登山道など
・登山口から将監峠
 登りは七ッ石尾根としました。雪は多い所でも5センチ程度で夏道とほぼ変わらない
 感じで歩けました。適度な斜度が続き、歩き易い尾根です。
・将監峠から竜喰山(バリエーションルート)
 将監峠から縦走路を歩いて行くとすぐに鹿避けの柵の左側を登って行く踏み跡があり
 ます(写真参照)。柵に沿ってクマザサの急斜面を登って行くと、じきに1883メートル
 地点に到着します。1883メートル地点は岩の好展望地です。
 笹は腰位の高さしかないため、笹藪で大変ということはありませんが、笹に露が付く
 時期は下半身がびしょ濡れになると思われます。(今回は気温が低く問題なし)
 1883メートル地点から竜喰山までは踏み跡がはっきりしていますし、歩いて行く方向に
 竜喰山がドーンと見えるため、迷うことはないと思います。
・竜喰山から大常木山(バリエーションルート)
 竜喰山の山頂標識の後(北東方面)に天目尾根へ続く踏み跡があるので、間違わない
 ようにしましょう。大常木山へは正面に富士山を見ながら南東方面に下って行きます。
 天気が良ければ、次のピークを確認しながら尾根を忠実にトレースすれば問題なく歩け
 ると思います。1999メートル地点を過ぎて大常木山が近づくと幾つかの岩のピークを
 越えていく道になります。ロープ等はないため、手足4本をフルに使って大常木山を
 目指します。大常木山は北側の展望が開け、とても気持ちの良い山頂です。
 この区間は冒険気分が味わえますが、竜喰山までで少しでも不安に感じた方は足を
 踏み入れない方が良いと思います。
・大常木山から縦走路まで(バリエーションルート)
 大常木山からは尾根をたどり縦走路に合流します。大ダルまで続く尾根をたどるのが
 正解なのかもしれませんが、私は一つ手前の尾根を下りました。縦走路に10分で合流
 できたので、結果的には良かったかな?と思います。
・禿岩から将監小屋
 縦走路は危険箇所などありません。
 縦走路から分岐して将監小屋へ下りる道は急で凍結箇所もあるため、スリップ注意です。
 滑る道が苦手な方は将監峠経由で将監小屋へ向かった方が良いと思います。
・将監小屋から登山口
 将監小屋まで車での荷揚などにも使う道のため、未舗装の林道歩きといった感じです。

○その他
・地図とコンパスは必携です。
・雪が少なく、アイゼン、スパッツともに使いませんでした。しかしこれも必携ですね。
・今日は一日誰にも会いませんでした。将監小屋もシーンとしていました。
・今年は竜喰山に登る方が多くなりそうです。竜喰山までであれば、比較的容易に登れる
 と思いますし、途中の展望も良いのでお薦めです。(山頂は展望なし)
・朝の気温はマイナス8℃。気温は低かったのですが、風がほとんどなく、快適に歩くこと
 が出来ました。
夜明け間近です
今日も良い天気!
2012年01月07日 06:30撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8
1/7 6:30
夜明け間近です
今日も良い天気!
七ッ石尾根はとても歩き易く、雰囲気も良いです
2012年01月07日 07:21撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
1/7 7:21
七ッ石尾根はとても歩き易く、雰囲気も良いです
こんな感じの登りなのでストレスなしです
2012年01月07日 07:24撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
1/7 7:24
こんな感じの登りなのでストレスなしです
富士山も登場
2012年01月07日 07:35撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4
1/7 7:35
富士山も登場
牛王院平に到着
2012年01月07日 07:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
1/7 7:44
牛王院平に到着
牛王院平はとても好きな場所です
2012年01月07日 07:45撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4
1/7 7:45
牛王院平はとても好きな場所です
牛王院平から唐松尾山が見えると、こちらにも登ってみたくなります
2012年01月07日 07:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
1/7 7:49
牛王院平から唐松尾山が見えると、こちらにも登ってみたくなります
笹の上に薄っすらと雪が被っていました
2012年01月07日 07:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1/7 7:49
笹の上に薄っすらと雪が被っていました
将監峠の手前です
ここもいい感じ
2012年01月07日 07:58撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
1/7 7:58
将監峠の手前です
ここもいい感じ
将監峠に到着しました
2012年01月07日 08:02撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
1/7 8:02
将監峠に到着しました
将監峠から縦走路を進むとすぐに、鹿避けの柵の左側に沿って登る踏み跡があります
写真の右に行く明瞭な道は縦走路です
写真の真ん中より少し左側の細い踏み跡が竜喰山へ
の道です
2012年01月07日 08:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
1/7 8:06
将監峠から縦走路を進むとすぐに、鹿避けの柵の左側に沿って登る踏み跡があります
写真の右に行く明瞭な道は縦走路です
写真の真ん中より少し左側の細い踏み跡が竜喰山へ
の道です
急な登りですが、展望良くとても気持ちいい
2012年01月07日 08:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1/7 8:08
急な登りですが、展望良くとても気持ちいい
唐松尾山です
2012年01月07日 08:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
1/7 8:09
唐松尾山です
富士山も
2012年01月07日 08:10撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4
1/7 8:10
富士山も
30分ほど前に歩いていた牛王院平が見えます
2012年01月07日 08:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1/7 8:12
30分ほど前に歩いていた牛王院平が見えます
1883メートル地点から1
南アがクッキリと見えます
2012年01月07日 08:17撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6
1/7 8:17
1883メートル地点から1
南アがクッキリと見えます
1883メートル地点から2
当然、富士山も
2012年01月07日 08:18撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
1/7 8:18
1883メートル地点から2
当然、富士山も
1883メートル地点から3
2012年01月07日 08:19撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1/7 8:19
1883メートル地点から3
1883メートル地点から4
唐松尾山から笠取山方面へ続く尾根
2012年01月07日 08:19撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1/7 8:19
1883メートル地点から4
唐松尾山から笠取山方面へ続く尾根
1883メートル地点から5 竜喰山です
2012年01月07日 08:20撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5
1/7 8:20
1883メートル地点から5 竜喰山です
1883メートル地点から6
将監峠を見下ろします
2012年01月07日 08:26撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1/7 8:26
1883メートル地点から6
将監峠を見下ろします
竜喰山までは比較的明瞭な踏み跡があります
2012年01月07日 08:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
1/7 8:28
竜喰山までは比較的明瞭な踏み跡があります
所々で南側が開けます
2012年01月07日 08:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
1/7 8:32
所々で南側が開けます
この稜線の道は展望良いです
2012年01月07日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1/7 8:33
この稜線の道は展望良いです
大菩薩の山々と富士山
2012年01月07日 08:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4
1/7 8:43
大菩薩の山々と富士山
国師ヶ岳の山頂部は雲に覆われています
2012年01月07日 08:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1/7 8:43
国師ヶ岳の山頂部は雲に覆われています
いい道が続きます
2012年01月07日 08:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
1/7 8:43
いい道が続きます
竜喰山に到着
山頂は展望ありません
2012年01月07日 08:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5
1/7 8:55
竜喰山に到着
山頂は展望ありません
大常木山を目指して南東方面の尾根を下ります
2012年01月07日 09:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1/7 9:04
大常木山を目指して南東方面の尾根を下ります
石楠花が沢山
2012年01月07日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
1/7 9:18
石楠花が沢山
飛龍山が見えるようになりました
2012年01月07日 09:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1/7 9:32
飛龍山が見えるようになりました
岩のピークをいくつか越えて、大常木山を目指します
2012年01月07日 17:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
1/7 17:12
岩のピークをいくつか越えて、大常木山を目指します
大常木山から1 
山頂に到着しました
初めて北側の展望が開けます
2012年01月07日 09:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4
1/7 9:49
大常木山から1 
山頂に到着しました
初めて北側の展望が開けます
大常木山から2
雲取山と芋ノ木ドッケが見えます
2012年01月07日 09:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4
1/7 9:50
大常木山から2
雲取山と芋ノ木ドッケが見えます
大常木山から3
歩いてきた稜線が見えるのは、何ともいい感じです
2012年01月07日 09:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1/7 9:50
大常木山から3
歩いてきた稜線が見えるのは、何ともいい感じです
大常木山から4 
とても大きい和名倉山です
2012年01月07日 09:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5
1/7 9:50
大常木山から4 
とても大きい和名倉山です
縦走路に合流しました
2012年01月07日 10:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1/7 10:13
縦走路に合流しました
大ダルから大常木山へ伸びる尾根を見上げてみました
2012年01月07日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
1/7 10:14
大ダルから大常木山へ伸びる尾根を見上げてみました
禿岩から1
またまた富士山です
2012年01月07日 10:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5
1/7 10:44
禿岩から1
またまた富士山です
禿岩から2
またまた南アです
2012年01月07日 10:45撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4
1/7 10:45
禿岩から2
またまた南アです
禿岩から3
奥秩父主脈の山々
国師ヶ岳の雲も取れました
2012年01月07日 10:45撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4
1/7 10:45
禿岩から3
奥秩父主脈の山々
国師ヶ岳の雲も取れました
禿岩から4
今回歩いた稜線です
2012年01月07日 10:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1/7 10:46
禿岩から4
今回歩いた稜線です
禿岩から5
セルフ写真も
2012年01月07日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5
1/7 10:48
禿岩から5
セルフ写真も
飛龍権現で初詣
2012年01月07日 11:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1/7 11:07
飛龍権現で初詣
復路は縦走路を行きます
2012年01月07日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1/7 11:20
復路は縦走路を行きます
縦走路も明るくいい感じ
2012年01月07日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1/7 11:25
縦走路も明るくいい感じ
とってもクリアな空
2012年01月07日 11:29撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
1/7 11:29
とってもクリアな空
立派な山容の飛龍山
2012年01月07日 11:34撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
1/7 11:34
立派な山容の飛龍山
将監小屋に到着
2012年01月07日 12:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
1/7 12:31
将監小屋に到着
将監小屋の水場は使い易いです
2012年01月07日 12:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
1/7 12:32
将監小屋の水場は使い易いです
将監小屋から見た竜喰山です
2012年01月07日 12:33撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1/7 12:33
将監小屋から見た竜喰山です
将監峠方面
2012年01月07日 12:33撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
1/7 12:33
将監峠方面
空の青と笹の緑がきれいでした
2012年01月07日 12:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4
1/7 12:52
空の青と笹の緑がきれいでした
見納めの富士山と大菩薩嶺
2012年01月07日 12:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
1/7 12:55
見納めの富士山と大菩薩嶺
駐車スペースに戻ってきました
2012年01月07日 13:37撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
1/7 13:37
駐車スペースに戻ってきました
撮影機器:

感想

新年初山行です。
今年もよろしくお願いします。

今年は年男。あまりこのようなことを気にする方ではないのですが、辰年に関係のある
山に登るというのは楽しそうです。
ということで、竜喰山から飛龍山まで歩いてみることを考えました。
竜喰山は標高2011.8メートルということで、四捨五入すると2012メートル。2012年の山
というオマケつきです。
2012年の山という話はshigetoshiさんのレコへのbikihanakoさんのコメントで知りました。
bikihanakoさん、ありがとうございました!

朝の気温はマイナス8℃。キーンと冷えています。
登りは七ッ石尾根としました。この尾根は歩き易く、牛王院平の雰囲気が好きなので
この周辺を歩くときは必ず使います。
今日も快晴!でとてもクリアな空、ニンマリです。

将監峠から竜喰山への尾根に取り付きます。この尾根は急ですが、展望良くワクワク感
タップリです。そしてたどり着いた1883メートル地点は岩の展望地で、富士山、南アの
展望台です。
竜喰山に到着すると、立派な標識がありました。やはり登る方が増えているのでしょうね。

竜喰山の山頂は展望がありませんが、その前後の尾根は所々で南側の展望が開けとても
晴々した気分で歩けます。そのため、大常木山までは気分的にあっという間でした。
大常木山は今回歩いたルート中で唯一北側の展望が開け、また行きたくなる山頂でした。

大常木山から縦走路まではどのように歩くのが正解なのかよく分かりません。結果的に
10分程度で縦走路に合流出来たので良かったのですが、次回歩くことがあれば、大ダルを
目指してみようと思います。

辰年繋がりで飛龍山の禿岩を目指しましたが、大ダルからは200メートル前後の登りと
なるため、結構時間がかかります。飛龍山の山頂はこの時期あまり登りたいと思う山頂
ではないため、パスです。
禿岩ではお約束の絶景を眺めながらの昼ご飯休憩としました。風もなく、穏やかな禿岩
でした。

飛龍権現で初詣とし、復路は縦走路→将監小屋と歩くため、ちょっと変わった周回
コースになります。
のんびり歩いて、将監小屋に到着すると、誰もいません。さすがにここでは人に会うと
思っていたので、ビックリです。(結局丸一日誰にも会わず。。。)
鹿には沢山遭遇したのですが。。。

将監峠→竜喰山→大常木山のルートはとても気に入りました。石楠花の時期にでも
再訪しようかな?などと思いながらの下山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2140人

コメント

辰年山行!
youtaroさん、こんばんは。

辰年の最初にふさわしい山行ですね

竜喰山は四捨五入で2012メートルとは、まさに辰年山行始めに打って付ですね

今回もユニークなルートで長距離でしすね
お疲れ様でした
2012/1/7 20:25
youtaroさん、こんばんは
シラ賀新年・・・もとい謹賀新年(汗)
今年も宜しくお願い致します

おお、早速行かれましたね! これが本当の「思い辰ったが吉日」ですかね
今年youtaroさんが一番乗り?でも踏み跡があったんですね
rideMさんや他の方のレコみると藪のようでしたが・・
しかし干支+年の山になるのは凄い偶然で、なかなかない事のように思います

奥秩父主脈縦走でもここはスルーですよね
今年も全山縦走してここを踏破したいと決意しました
2012/1/7 20:30
竜喰山・標高2012m
youtaroさん こんばんは!

すんばらすいすぃ 快晴のスタート!
元祖・快晴男 youtaroヴァージョンの第一弾にふさわしい山行となりましたね
しかも、2012をしっかり取り入れて さすがっす!!!

なんと辰年・年男ですか
次の年男は何歳かと・・・
これはますます張り切っちゃいますね

今回も青空の綺麗な 写真 ありがとうございました。

今年もyoutaroさんの快晴・快速の素晴らしいレコ期待しております。
2012/1/7 22:25
変な周回コース
kusmmkさん、こんばんは。

干支の山行、今まで考えたことがなかったのですが
年男ということもあり、行ってみました。
こういう山行も楽しいですね

竜喰山は奥秩父の主脈にあるため、地図で見ていた
のですが、2012メートルとは気が付きませんでした。
2011.8メートルということで、去年も2011年の山と
して登られていたようです。

今回のルートですが、地図で見ると細長い周回コース
になっていて、何か変ですよね
この稜線はとても展望良く、気に入ったので、また
訪れたいと思っています。

今年もよろしくお願いいたします。
2012/1/7 22:38
ユニークなコースですね
youtaroさん、こんにちは。

静かでよさそうなコースですね。
辰年に2つの竜が付く山を歩けるのもまた良いです。

雲取〜飛龍と歩くよりもこちらの方が魅力的に写りました
お気に入り登録させて頂きました。

今年もよろしくお願いします。
2012/1/7 22:42
全山縦走に期待
shira-gaさん

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年も電車の中で見ると思わず笑ってしまって
気まずい思いをするレコを期待しています

行きたいと思うと、すぐに行ってしまうたちの
ようで。。。
竜喰山までは地図の破線ルートのような感じで
踏み跡もあり、普通に歩けると思います。
クマザサなので、藪はたいしたことありません。

>しかし干支+年の山になるのは凄い偶然
そうですよね。何かいいことがあると良いのですが

私も次回ここを歩く時も、この稜線を歩くと思います。
山歩きのルートとしては下の巻道よりずっと楽しい道
ですから。
今年の全山縦走、楽しみにしています
2012/1/7 22:48
良い感じで、、
youtaroさん

そうですか、、
干支と年の山を一挙両得。

なかなかそういう風には、考えられません。

良い感じです。

確か、私もその辺りから飛龍山は歩いていますが、
数年前かな、、。

雲取山と同様、アプローチが悪いのですが、
いつかは再訪してみたいです。

この辺りだとアプローチは近く、、感じるのですか?

Y-chan
2012/1/7 23:08
有言実行ですね!
youtaroさん、こんばんは!

今年すぐにいくとのことでしたが、本当に早かったですね!さすがです
私にはまねできません。

いつものように、綺麗な写真も満載で、たくさん拍手させていただきました。眺望だけでなく、のびやかな草原の雰囲気も良く出ていて拍手です。

また、尾根ルートの詳細な情報もたいへん参考になります。ありがとうございました。
2012/1/8 0:10
幸先よいスタート
beelineさん、こんばんは。

いや〜、出来すぎのスタートでした
beelineさんに快晴男と呼んでいただいていると、
この天気は快晴と言ってもいいのかな?などと
思ってしまうことがありますが、今回は文句なしの
快晴!でした
キーンと冷えていたからか、空気も澄んでいて
とてもクリアな空でした。

快速は。。。ですが、雨男にならないよう、頑張り
ます

そうなんです。年男なのです。
前回まで、あまり年男と思って行動したことが
なかったのですが、山行のテーマとしては楽しい
ですね
幸先のよいスタートがきれましたので、より一層
張りきって山へ向かいたいと思います
2012/1/8 0:21
大常木山が印象的でした
hiro-tさん、こんばんは。

今年もよろしくお願いします。

今回は静かすぎだったかもしれません
竜喰山〜大常木山はバリエーションルートなので
人がいないのは予想通りですが、禿岩か将監小屋
周辺では誰かいるだろうなあと思っていましたので。。。

将監峠→竜喰山→大常木山と続く稜線はとても
気に入りました。倒木が多く歩き難い部分もあり
ますが、展望良く変化があって飽きません。
雲取から飛龍まで歩くと、縦走路が結構単調に
感じますよね。

>お気に入り登録させて頂きました
ありがとうございます!
是非、歩いてみてください。
私は今回歩いてみて、大常木山が一番印象的でした。
2012/1/8 0:44
近くはないのですが。。。
Y-chanさん、おはようございます。

2012年の山は自分で気が付いた話ではありません。。。
でも、こんな偶然はなかなかないので、良いですよね

飛龍山というか、禿岩は3回目でした。(飛龍山の山頂
は一度だけ)
この岩の展望地はyasuhiroさんのレコで知ったのですが
とても好きな場所です。

三ノ瀬へのアプローチですが、自宅から108キロで
2時間30分前後かかります。
近くはないのですが、高速は使わず比較的気楽に
行ける場所です。大菩薩だとさらにもう少し走る
のですが、411号線は新しいトンネルが開通してきて
いるようで、以前よりアプローチしやすくなって
いるかもしれません。

Y-chanさんのところからだと、雲取よりはだいぶ
(30キロ程?)近いですよね。
この稜線、一般ルートではないですが好展望の道
なので、機会があれば歩いてみてください。
2012/1/8 5:59
shigetoshiさんのレコがきっかけになりました
shigetoshiさん、おはようございます。

竜喰山は気になっていた山だったのですが、今回
の山行はshigetoshiさんのレコがきっかけになり
ました。ありがとうございました!
行きたいと思うと、あまり待てず。。。

写真、褒めていただいて、ありがとうございます!
昨日は天気に恵まれました。写真の出来は天気次第
ですね

そして今回の尾根ルート、とても気持ちよく歩ける
道でした。
奥秩父の主脈のルートは巻いている部分が多く、
歩いているうちに少し飽きてしまうことがありますが
将監峠から大常木山までのルートは気持ちのストレス
なく、とても楽しい時間でした
是非歩いてみてください。

しかしこの周辺は鹿が多いですね。誰にも会わない
山行でしたが、鹿はしょっちゅう目にしました
2012/1/8 6:35
すごい、偶然!
youtaroさん、こんにちは。

竜喰山 2012m、すごい偶然ですね。びっくりです
今年は大賑わいの山となるのでは。
私も竜喰谷から登ってみようかなって思っちゃいました

yasuhiroさんお勧めの禿岩からの眺めはきれいですね。
やっぱり展望が良くなる冬はいいですね。青空に山並み
が映えて、ホントに美しいです
2012/1/8 14:06
竜喰谷から竜喰山
yoshi629さん、こんにちは。

竜喰山、一般登山道がない山としては異例の大賑わい
になるかもしれませんね。
地図でみると、将監小屋の水場は竜喰谷を流れる川の
源流になるのですね。
竜喰谷から竜喰山に登れば完璧ですね。竜が昇って
いくようです

禿岩ですが、名前は気になりますが 展望は最高
です。この展望をしらなければ、大常木山から縦走路
に下った後はそのまま将監峠方面に戻ったと思います。
奥秩父の展望地でこれほど広い視界が得られる場所は
なかなかありませんね。

>青空に山並みが映えて、ホントに美しいです
ありがとうございます!
出来ればもう少し早い時間に訪れたい場所ですが、
何処から登っても時間のかかる場所なので、なかなか
そうも行きません
2012/1/8 14:31
初山行
youtaroさん

2012年の山、良いスタートですね。

晴天の山、貸切ですか
土曜日なのに静か過ぎる縦走路ですね。
(正月明けは何処も空いているのかな)

飛龍&禿岩は12月に行きそびれたので、
そのうち行きたいと思います。

こんな晴れた日に・・・
2012/1/8 18:07
晴れの日に
kankotoさん、こんばんは。

2012年、良いスタートになりました。
昨日、往路は誰にも会わないだろうなあと思っていた
のですが、復路 禿岩→将監小屋→三ノ瀬とたどる間
には必ず誰かとすれ違うと思っていたので、ちょっと
不思議なくらいです。
三ノ瀬の集落の中を歩いても誰も見かけませんでしたし。。。

今回のコース、良い感じだったので、次回は石楠花の
時期にでもと思っています。
飛龍山の山頂は石楠花の時期でなければ、いかないかな?
ということもあります
kankotoさんも、晴れの日に是非!

今年は丹沢へも何度か行きたいなあと思っています。
(昨年は結局1回きりだったので。。。)
2012/1/8 19:18
地図に載っていないルート、好きですね〜。
youtaroさん、明けましておめでとうございます。

本年も変わったルートで景色の良いレコ、楽しみにしています

このルートの半分位は確かに地図に載っていないのですね。まだ歩いた事が無いので是非そのうち歩いてみたいです。とっても参考になりました。有難うございます。

ちょっと我が家からは大変なのですが、今年は奥多摩方面も久しぶりに行ってみたいですね。
2012/1/8 21:58
おすすめの稜線です
Futaroさん

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

件名はそのままFutaroさんにお返しします
しかし、今年はバリエーションルートを歩く機会が
今までより少し増えそうな気がします

今回歩いたルートの中では牛王院平と将監峠〜大常木山
にかけてのバリエーション部分が一番楽しく歩けました。
この稜線は展望良く、おすすめです。

牛王院平はほぼ毎年訪れているのですが、今回は鹿避け
のネットが張り巡らされていて雰囲気が少し変わって
いました。確かにこの周辺は鹿が多く(今回も何度も
遭遇)食害も深刻なのでやむなしですね。。。

三ノ瀬まではうちからも100キロ以上一般道を走るため
3時間近くかかるのですが、高速を使わない分お財布に
は優しいです
2012/1/9 10:22
竜喰山、大常木山!
youtaroさん、

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!

タイトル見てびっくり、
確か地図にはルート記載が無い山のはず、、。
そういう事だったのですね。
お疲れ様でした。

牛王院平や禿岩私たちも雰囲気が大好きです。
石楠花の頃、再訪したいな〜!

manabu
2012/1/9 13:19
辰年に引っ掛けて
manabuさん、こんにちは。

年初だったので、辰年に引っ掛けて行ってきました
竜喰山までであれば、破線ルートな感じで歩けますし
展望良いルートなので、機会があれば登ってみて
下さい。
1883メートル地点からの展望は禿岩とまでは行きません
がとても印象的でした。

七ッ石尾根を牛王院平まで登ってくると、いいなあ〜
と思いますよね。
今回は鹿避けのネットが増えて、紐でしばる形式の
扉を通過したりと、最初は通れないの?と少し焦り
ましたが。。。
私も石楠花の時期に再訪したいなあと思っています。

今年も引き続き楽しい山歩きを継続したいですね。
よろしくお願いします!
2012/1/9 17:22
参考にさせていただきます
youtaroさん、

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

このコース、今年行くかもと伺っていたのに、
早速行かれたのですね。

2012m(年)の山ですか。
このようなトンチは気づきませんでした。
調べてみると、毎年結構ありますね。
このへんでは2017の雲取山?

さすがにyoutaroさんの空は青いですね。
いつもながらに羨ましいです。

このコース、暖かくなったら挑戦してみます。
2012/1/9 22:59
あけましておめでとうございます。
早速スタートから素敵なコースですね!

今年もお! っと唸るような
師匠の記録を楽しみにしております

本年もよろしくお願い申し上げます。
2012/1/10 9:47
晴れの日に
toratora48さん

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

他の方の年始のレコから奥秩父の雪はほとんどないこと
が分かったため、急遽計画しました。
その結果、気温が低かったことから朝露に悩まされる
こともなく、快適な山歩きをすることができました。

竜喰山は2011.8メートルということから2011年の山として
も登られていたようです。今年はとても賑わいそうです。

雲取山は年始に登られる方が多いので、2017年はほんとに
大賑わいになりそうですね。
私も5年後の雲取山、計画してみます。

7日は昼が近くなっても澄んだ空が続き、青空を見るには
最適の日でした。
幸先良いスタートとなったので、次回以降も継続して欲しい
のですが。。。

このコース、石楠花の季節など良さそうです。
展望も良いルートなので、是非晴れの日に歩いてみて
ください。
2012/1/10 11:59
今年も楽しい山行を
to4さん

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

>早速スタートから素敵なコースですね!
ありがとうございます!
to4さんの期待を裏切らないよう、頑張ります

to4さんのおかげで、丹沢への接続がかなり具体的に
考えられるようになってきました。
今年中に接続したいと思います。
また、今年は中央線沿線など近場で今まで比較的
縁の薄かった山域へも出かけようと思っています。

唸るというより変な?山行が増えるかもしれませんが
引き続きよろしくお願いします

to4さんは今年も順調に北アの線を延ばしていくの
でしょうか。レコ、期待しています!
(コラボのレコはなかなかコメントしずらいことも
あり。。。拍手のみでも勘弁。。。)
2012/1/10 12:40
youtaroさん♪ 年男、頂上全部一人占め!
youtaroさん こんばんは

初登りは年男にピッタリの竜喰山をメインにコース取りされるとは流石です。

竜喰山〜大常木山は初めて拝見しましたが、立派な山ですね。

早朝のー8度と聞くとブルブルっとしちゃいそうですが、気持ちの良い山道を軽快に歩かれていると、
すぐに体も温まる感じでしょうか。

牛王院平、将監峠、唐松尾山、禿岩など、大好きな景色を見せて頂きまして、ありがとうございます。

マイカーはノーマルタイヤなので、三ノ瀬まで行くには無理そうですね。
2012/1/10 20:16
やはり石楠花の時期でしょうか
sumikoさん、こんばんは。

辰年の山、行ってきました

竜喰山〜大常木山は県境の稜線なのですが、この部分
主脈縦走路はかなり離れた場所を巻いて行きます。。。
と書いていて、思いだしたのですが、sumikoさんも
笠取山から禿岩までのロングコースを歩いていましたよね!

この稜線は2000メートル前後あるので、とても立派です。
禿岩からは良く見えますし、sumikoさんも歩かれた
和名倉山への途中、東仙波あたりからも良く見えて
いたと思います。登る前はあまり意識して眺めていま
せんでしたが、これからこの周辺を歩くときは、意識
して見る山になります。(登った山には目が行きますよね)

歩き始めはさすがに寒いですが、七ッ石尾根を登り出す
頃にはポカポカでした。(じんわり汗も
この日は風も弱かったため、終始快適でした。

>牛王院平、将監峠、唐松尾山、禿岩など、大好きな景色
同感です。この周辺、少し地味な場所かもしれませんが、
とても好ましい場所が点在していますよね。今回の稜線
歩きで再訪したい場所が増えたので、また出掛けます

三ノ瀬への林道は日陰部分が多いので、凍結は悩ましい
ですね。。。やはり石楠花の時期でしょうか
2012/1/10 22:46
登頂、おめでとうございます^^
youtaroさん、こんばんは

宣言通りに早速、竜喰山に行かれたんですね
私も今年中に歩きたいルートだったのでいい勉強ができました

でもちょっと厄介そうな藪ですね。
夏場になると足跡が分り辛そうです。
長めのスパッツが必需そうですね。

そういえば青梅街道はかなり綺麗な道に変わってきましたね。
でも走りやすい道に変わったのはいいことですが、少し自然から遠ざかった気がして
ドライブ好きとしてはちょっと残念な気持ちもあります。
2012/1/11 0:07
早速でした
aottyさん、おはようございます。

ありがとうございます!
雪が少ない情報があったので、早速行ってしまいました。
いや〜、とても良い稜線でした。
また必ず出かけると思います。
aottyさんのレコ楽しみにしています

藪はクマザサなので、スズタケのように頭上までという
ことはなく、深いところでも腰までだったため、ガスって
なければ大丈夫だと思います。
視界が比較手良好なので、方向さえ間違えなければ
次のポイントを目指しやすいです。
土曜日は気温が低く、払ったら落ちる粉雪が降りかかる
だけだったため、スパッツもしませんでしたが、朝露
などの時は腰から下がびしょ濡れになると思われます。
(スパッツでは防げないかと)

青梅街道は中央高速が渋滞しているときに、逃げ道と
して使うことも多いため、私としてはトンネルにより
走りやすくなることを歓迎していました。
あの道、同乗者がいるときは急カーブが多くて酔って
しまうということもあります。
柳沢峠周辺がどのようになったか気になるので、近い内
に通しで走ってみます。
2012/1/11 9:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら