飯豊連峰周回〜大グラ↗、梶川↘〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:25
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 2,680m
- 下り
- 2,682m
コースタイム
- 山行
- 12:11
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 13:50
天候 | 快晴!でも暑過ぎた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飯豊山荘を通り過ぎた辺りに複数個所あり。 無料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■大グラ尾根■ 飯豊温泉登山口より山頂まではCT10時間オーバーでアップダウンも多いです。 整備はされていますが「長丁場の上級者コース」と山と高原地図に 書いてあるだけのことあります。 水場は序盤にある長坂清水のみですが確認未了 7月に本山小屋の方に聞いた際はアテにしない方が良いとのことでした。 ■飯豊山〜御西小屋〜北股岳〜門内岳■ 気持ちの良い稜線歩き、危険個所なし。 水場情報 御西小屋は往復10程度、梅花皮小屋は往復3分程度 いずれも冷えててコンコンと流れておりました。 ■梶川尾根■ 梶川峰より急な下りとなります、足元注意。 湯沢峰へ結構登り返すので丸森尾根の方が楽かもしれません。 どちらで下りても時間はそんなに変わらないようです。 |
その他周辺情報 | ★飯豊山荘温泉 飯豊梅花皮荘 いずれも日帰り入浴500円、19時まで。 http://www.siroimori.co.jp/iidesansou/index.html ★桂の関温泉 ゆ〜む 500円 私は下山時間遅くコチラで入浴。 午前9時〜午後10時(4月1日〜10月31日) 午前9時〜午後9時30分(11月1日〜3月31日 http://sekikawa.org/yu-mu/yu-mu.html ★雲母温泉 上関共同浴場 100円 6時〜21時ですが上関住民以外は19時までとのことでした。 シャンプー、石鹸はもとより洗い場すらありません。 湯船の回りに腰を下ろしお湯を桶ですくって洗う昔なつかしいスタイル。 玄関にある料金箱にお金を入れるとビックリするくらい大音量のブザーが鳴ります…とネットで知った上でやってもビックリした(汗)。 写真参考ブログ https://ameblo.jp/naruru8854/entry-12025149841.html |
写真
感想
今年3度目の飯豊連峰へ行って来ました。
今回の3連休は土日のみ予定空いており色々行先思案。天気バッチリなら北鎌、イヤ今年行けてない南ア?とか思っていたらまた台風⤵、用事ある月曜日は予報イイという最悪パターン。
なので毎度のように「今行きたい山」は諦め「天気良い山」を探した結果、東北が良さそう。
また飯豊⁉という気もしたが紅葉ピーク情報もあったし、夏に断念したロング周回もやってみかった。
と言う事で今年の夏まで気にも留めてなかった山域に3度目の訪問となった(しかも直近2回連続!)
金曜日仕事終了後即出発、途中2時間ほど睡眠挟んで4時前登山口到着も1時間遅刻。
また少しでもケチろうと最初から高速で乗らなかったのが響いた(>_<)。
サッと準備済ませ4時過ぎ登山開始、もう暗闇でも一切迷うことのない飯豊の森を進む(笑)。
コースは飯豊温泉から大グラ尾根↗、梶川尾根↘の時計回り周回。前回下山で通った大グラ尾根は「一度は登りたい!」と思っていた尾根。
と言うのも私は尾根大好き♪、大した脚も無いのだが「急登」「長い」「キツイ」と噂される尾根は是非一度登ってみたいと思っている。有名どころで言えば早月、黒戸なんかはとても好きだ。今後登ってみたい尾根だと地蔵尾根(仙丈)と清水尾根(白馬)かな。
大グラも強烈な尾根、登山口からのCT10時間オーバーで登り返し多く長い、しかも水場は序盤の1箇所のみで本山小屋の方いわくアテにするな!との事。この日は10月とは思えぬ暑さも手伝って本当にキツかった!
水もこの時期にしては多めの2,5リットルと保険掛けといて良かった、今回はソロなのでもらう相手もいないし(笑)。
当初夏にココ登ろうとしていたのだが、実行していたら間違いない途中撤退だっただろう。あのとき止めてくれたnakkiさんには感謝かな(^。^)。
10時過ぎヘロヘロで飯豊山登頂、快晴で空気も澄んでいたので月山、鳥海山を始め磐梯山や猪苗代湖まで綺麗に見え紅葉も期待通りであった。
20分ほど滞在したが会ったのは3組程度、こんな絶好の日でも飯豊は静かだ。
ここからが御西小屋まではお気に入りの場所、平で広い大草原は野生の馬でも出てきそうな雰囲気♪自撮りをしまくり大幅タイムロス、1時間遅れも手伝ってほぼヘッデン下山確定(>_<)。
まあどのみち今日は車中泊、焦って怪我だけしないようにと切り替える。
御西小屋でビール飲みながら小屋番さんと少し雑談(笑)、福井から来た私に周りの山の山座同定を教えてくれ楽しかった。そういえば小屋番さんの方はまだ泊まり客が居ないと嘆いおられた、泊まりじゃなくてゴメンなさい。飯豊では静かでイイと書いたがそれで困っている人も居るのが現状みたい。
ここからの尾根歩きも最高、烏帽子、梅花皮、北股、門内といくつもピークを通るのだがアップダウンがそんなに無いのでさほど疲れない。7月は飯豊ホワイトロードだったが今回は飯豊スペシャルロードだった♪
前回丸森尾根通ったので今回は梶川尾根で下山、聞いてはいたが梶川尾根も丸森尾根とかわらぬ急登(激下り)であった。
最後30分くらいはヘッデン使用し18時頃下山完了、またやってしまった感あるが序盤で分かっていたので焦る事も無し。
正直今年最初の夏に来た時は「よほどの事がない限り再訪はないな」と思っていた飯豊連峰だがまさかの今年3回!
特に今回は天気、時期ともに最高の日で本当に来てよかった。
基本尖った山、岩稜の山好きだと思っていた自分だが・・・何にハマるか分からない。でももっと近ければな〜(*^_^*)。
どうも、お水保険君です。
kiyaさん水消費量毎回多くないですか!?私の2〜3倍は飲んでいますね。
それにしても稜線の紅葉綺麗ですね、飯豊山5回登頂も羨ましい!
大日岳と杁差岳スルーはNG、やり直して下さい(笑
やっぱ何度もご一緒してるだけあって鋭い!
自分でも最近水の消費量増えたと感じています、たぶん体力落ちたからでしょうね。
紅葉だけなら白山や北アで充分ですが、草原のような風景が飯豊独特でハマりました♪
羨ましいって5回中4回はご一緒したよね?
それをやると水晶日帰りより長い気がします、まず先輩からお手本お願いしまーす(^。^)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する