ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 160748
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢三峰から蛭ヶ岳!(宮ヶ瀬湖-春ノ木丸-高畑山-東峰(本間ノ頭)-中峰(円山木ノ頭)-西峰(太礼ノ頭)-丹沢山-蛭ヶ岳-塔ノ岳-大倉

2012年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.5km
登り
2,413m
下り
2,432m

コースタイム

7:45  宮ヶ瀬バス停 7:55
8:00  春ノ木丸登山口
8:21  春ノ木丸 8:25
8:47  三叉路登山道分岐(合流)
8:50  御殿森ノ頭
9:18  高畑山(小休止) 9:25
9:41  金冷シ
10:54 東峰(本間ノ頭)(小休止) 11:00
11:07 無名の頭
11:20 中峰(円山木ノ頭)
11:39 西峰(太礼ノ頭)
12:13 堂平分岐
12:17 丹沢山(昼食) 12:48
13:23 棚沢ノ頭
13:35 鬼ヶ岩
13:58 蛭ヶ岳(小休止) 14:09
14:50 不動ノ峰休憩所(小休止) 14:55
15:18 丹沢山
15:35 竜ヶ馬場(小休止) 15:40
16:13 塔ノ岳(大休止) 16:55
17:14 花立山荘(小休止) 17:19
18:34 大倉バス停

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急本厚木駅(北口5番乗り場)6:55発(始発)宮ヶ瀬行きに乗車 650円
帰り:大倉バス停18:38発渋沢駅行きに乗車 200円
コース状況/
危険箇所等
宮ヶ瀬湖バス停〜春ノ木丸〜御殿森ノ頭〜高畑山

宮ヶ瀬バス停には、駐車場もあり(有料)、綺麗なトイレや自動販売機、売店・飲食店もあり、観光地なので登山の起点にすると何かと便利です。
宮ヶ瀬バス停の一個手前の「三叉路バス停」から丹沢山への登山道がありますが、春ノ木丸から行くルートを知ってしまうと、便の良さからこっちで行く事が多くなりました。
しかし、春ノ木丸から先は案内がなく、マーキングが頼りで、少し分かり難いのが難点です。
三叉路からの登山道と合流できれば、後は綺麗な登山道をひたすら歩くのみです。


高畑山〜東・中・西峰〜丹沢山

道は明瞭ですが、アップダウンが結構きつく、足腰に疲労が蓄積します。
金冷シ前後の道が、やや細くチョッと危ないです。凍っていると怖いですね〜
東峰(本間ノ頭)までは急登が続きます。偽ピークが2,3個程あり、心が砕けます。
中峰(円山木ノ頭)から先は、だいぶ雪が残っておりました。
下りで利用する場合は、アイゼン有ったほうが安心かと思います。
東峰(本間ノ頭)直下で、野生のリスが5、6匹おりました。
丹沢にも野生のリスが居るんだ〜っとシミジミ見入ってしまいました。


丹沢山〜蛭ヶ岳

丹沢山周辺(特に北側の日陰)は凍っておりまして、よく滑ります。
しかし、不動ノ峰行くにしたがい凍結も少なくなり、アイゼンなくても大丈夫なレベルでした。
鬼ヶ岩直下の鎖場も凍っておりませんでした。
三連休初日で、山小屋泊の方が多いみたいで、よくすれ違いました。


蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉

丹沢山〜塔ノ岳の間も、特に凍ってる箇所はありませんでした。
塔ノ岳の北側(丹沢山側)も日陰でよく凍ってますが、今回は全然大丈夫でした。
も〜しばらくすると、かなりガチガチになるんでしょうね〜
塔ノ岳から大倉までも、凍結箇所は特にありませんでした。
(暗くて見えなかっただけかも?)

詳細は下記の山行記録をご参照下さい。

<平成23年10月>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-145576.html

<平成23年11月>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-151730.html







今日も元気モッコリでスタート致します!神奈川中央交通(神奈中)の宮ヶ瀬湖バス停よりスタートです。人が全然居ません。そして寒いです。(マイナス1度)
2012年01月07日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 7:57
今日も元気モッコリでスタート致します!神奈川中央交通(神奈中)の宮ヶ瀬湖バス停よりスタートです。人が全然居ません。そして寒いです。(マイナス1度)
バス停を降りて宮ヶ瀬湖畔園地方面に2〜3分ほど進むと右手に駐車場があり、その奥に「春ノ木丸ハイキングコース」があります。ここから進みます。
2012年01月07日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 8:00
バス停を降りて宮ヶ瀬湖畔園地方面に2〜3分ほど進むと右手に駐車場があり、その奥に「春ノ木丸ハイキングコース」があります。ここから進みます。
柵を2回越え、トンネルの上を歩き、チョッとした登りを進むと春ノ木丸に到着します。(国土地理院の487地点)この道標の向こう側に道が続きます。
2012年01月07日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 8:21
柵を2回越え、トンネルの上を歩き、チョッとした登りを進むと春ノ木丸に到着します。(国土地理院の487地点)この道標の向こう側に道が続きます。
赤いマーキングを頼りに、一回下り鞍部に出たらやや急な坂を登ります。所々、お助けロープがあります。
2012年01月07日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 8:31
赤いマーキングを頼りに、一回下り鞍部に出たらやや急な坂を登ります。所々、お助けロープがあります。
登りきると杉林の尾根にでます。出たら左(南)に曲がり杉林を進んでいきます。しばし歩くとこの鹿柵が出てきますので、くぐって先に進みます。
2012年01月07日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 8:46
登りきると杉林の尾根にでます。出たら左(南)に曲がり杉林を進んでいきます。しばし歩くとこの鹿柵が出てきますので、くぐって先に進みます。
くぐるとすぐ先に鹿柵がまたありますので、そこも進むと、目の前に三叉路からの登山道と合流いたします。(左奥から出て来ます)
2012年01月07日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 8:47
くぐるとすぐ先に鹿柵がまたありますので、そこも進むと、目の前に三叉路からの登山道と合流いたします。(左奥から出て来ます)
合流し、直ぐの所に御殿森ノ頭の分岐となります。
2012年01月07日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 8:50
合流し、直ぐの所に御殿森ノ頭の分岐となります。
登山道は歩き易く、しばらくは、なだらかな登りとなります。
2012年01月08日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/8 10:58
登山道は歩き易く、しばらくは、なだらかな登りとなります。
高畑山の巻き道です。今回は久しぶりに頂上を目指したいと思います。
2012年01月07日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 9:13
高畑山の巻き道です。今回は久しぶりに頂上を目指したいと思います。
到着!昔あった展望台?みたいなのがスッカリなくなってました。地味にショックで(登って景色を見たかった・・)ヤケクソになってチョコレートを大人食いしてしまいました・・
2012年01月08日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/8 10:58
到着!昔あった展望台?みたいなのがスッカリなくなってました。地味にショックで(登って景色を見たかった・・)ヤケクソになってチョコレートを大人食いしてしまいました・・
胸焼けのダメージを引きずりながら、せっせと進みます。段々道が狭くなってきます。
2012年01月08日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/8 10:58
胸焼けのダメージを引きずりながら、せっせと進みます。段々道が狭くなってきます。
かなり切り立った道を進むと金冷シに到着です!宮ヶ瀬湖方面の展望が良いです!前後の道で凍結していると、結構危ない感じです。
2012年01月07日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 9:41
かなり切り立った道を進むと金冷シに到着です!宮ヶ瀬湖方面の展望が良いです!前後の道で凍結していると、結構危ない感じです。
金冷シからの眺望です!宮ヶ瀬湖が綺麗です!!
まだ胸焼け中です・・。チョコレート恐ろしいです。
2012年01月07日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/7 9:42
金冷シからの眺望です!宮ヶ瀬湖が綺麗です!!
まだ胸焼け中です・・。チョコレート恐ろしいです。
先に進むと、道がまた険しくなってきます。
2012年01月08日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/8 10:58
先に進むと、道がまた険しくなってきます。
東峰(本間ノ頭)に近づくと、雪が目立って来ました。アイゼンを付けるほどではないですが、チョッと危ない所もありました。
2012年01月07日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 10:43
東峰(本間ノ頭)に近づくと、雪が目立って来ました。アイゼンを付けるほどではないですが、チョッと危ない所もありました。
東峰に到着です!途中、2、3個ほど偽ピークがあり、結構急な道が続くので心が折れてしまいます。三峰で唯一ベンチがあります。ベンチの裏から旧丹沢観光センターへの下り口が有りますが、かなり凍結してました。使われる方はご注意下さい。
2012年01月07日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 10:54
東峰に到着です!途中、2、3個ほど偽ピークがあり、結構急な道が続くので心が折れてしまいます。三峰で唯一ベンチがあります。ベンチの裏から旧丹沢観光センターへの下り口が有りますが、かなり凍結してました。使われる方はご注意下さい。
次は中峰を目指します!せっかく登ったのに、下る事に・・。
2012年01月07日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 11:01
次は中峰を目指します!せっかく登ったのに、下る事に・・。
アップダウンを繰り返し、無名ノ頭に到着です!ここは何もありません。誰か名前を付ければ良いのにと思ってなりません。
2012年01月07日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 11:07
アップダウンを繰り返し、無名ノ頭に到着です!ここは何もありません。誰か名前を付ければ良いのにと思ってなりません。
少し開け、蛭ヶ岳が見えてきました!いや〜山小屋まで見えてます!ここでよ〜やく胸焼けが収まりました。ありがとう。蛭ヶ岳さん!
2012年01月07日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/7 11:11
少し開け、蛭ヶ岳が見えてきました!いや〜山小屋まで見えてます!ここでよ〜やく胸焼けが収まりました。ありがとう。蛭ヶ岳さん!
なんやかんやで、中峰(円山木ノ頭)に到着です!ここも雪が凍っておりました。
2012年01月07日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 11:20
なんやかんやで、中峰(円山木ノ頭)に到着です!ここも雪が凍っておりました。
次は西峰(太礼ノ頭)を目指します!せっかく登ったのに、また結構な距離を下ります。アップダウンが足腰に効いてきます・・。
2012年01月08日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/8 10:59
次は西峰(太礼ノ頭)を目指します!せっかく登ったのに、また結構な距離を下ります。アップダウンが足腰に効いてきます・・。
体がだいぶ重く感じて来ました・・・。三峰最後の西峰(太礼ノ頭)に到着です!ここからしばし
2012年01月07日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 11:39
体がだいぶ重く感じて来ました・・・。三峰最後の西峰(太礼ノ頭)に到着です!ここからしばし
気持ちの良い尾根道が続きます。
2012年01月07日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 11:41
気持ちの良い尾根道が続きます。
しかし!また最後の登りがすぐ始まります。でも、この木道が結構好きだったりします。
2012年01月08日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/8 10:59
しかし!また最後の登りがすぐ始まります。でも、この木道が結構好きだったりします。
堂平の分岐が見えると丹沢山まではあと少しです!
2012年01月07日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 12:13
堂平の分岐が見えると丹沢山まではあと少しです!
よ〜やく到着です。いや〜疲れました。胸焼けが最大のブレーキでした・・。
2012年01月07日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 12:17
よ〜やく到着です。いや〜疲れました。胸焼けが最大のブレーキでした・・。
よっ!日本一!!丹沢山からの富士山です!!凄く綺麗です♪
2012年01月07日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/7 12:18
よっ!日本一!!丹沢山からの富士山です!!凄く綺麗です♪
く〜〜カレー味とは七草粥にひけをとりません!腹が減っては戦は出来ぬ!って感じで、今日はビンボーセットAランチと致しました!
2012年01月07日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 12:26
く〜〜カレー味とは七草粥にひけをとりません!腹が減っては戦は出来ぬ!って感じで、今日はビンボーセットAランチと致しました!
時間も時間なんで、とりあえず棚沢ノ頭まで行ってみて、蛭ヶ岳に行くか、弁当沢に下りるか決めようと思います!って、ことで日本一!です!!
2012年01月07日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/7 12:48
時間も時間なんで、とりあえず棚沢ノ頭まで行ってみて、蛭ヶ岳に行くか、弁当沢に下りるか決めようと思います!って、ことで日本一!です!!
不動ノ峰からの日本一です!癒されます。
2012年01月07日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 13:18
不動ノ峰からの日本一です!癒されます。
棚沢ノ頭で、まだ余力もありそうなので、蛭ヶ岳に向かいます。恒例の、鬼ヶ岩からの蛭ヶ岳です!
2012年01月07日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/7 13:35
棚沢ノ頭で、まだ余力もありそうなので、蛭ヶ岳に向かいます。恒例の、鬼ヶ岩からの蛭ヶ岳です!
恒例の鬼ヶ岩からの富士山です!綺麗です!!
2012年01月07日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/7 13:35
恒例の鬼ヶ岩からの富士山です!綺麗です!!
鬼ヶ岩の鎖場も凍結はなく、蛭ヶ岳に到着です!秩父・奥多摩方面も凄く綺麗に見えます。
2012年01月07日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/7 13:57
鬼ヶ岩の鎖場も凍結はなく、蛭ヶ岳に到着です!秩父・奥多摩方面も凄く綺麗に見えます。
恒例の一枚です!
2012年01月07日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/7 13:58
恒例の一枚です!
目指す塔ノ岳方面です!こっちも綺麗です。
2012年01月07日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/7 14:03
目指す塔ノ岳方面です!こっちも綺麗です。
登り始めた宮ヶ瀬湖もかなり小さく見えました!神奈川いや、関東平野一望です!
2012年01月07日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/7 14:08
登り始めた宮ヶ瀬湖もかなり小さく見えました!神奈川いや、関東平野一望です!
丹沢山に戻る途中に、燃料切れのため、不動ノ峰休憩所で、相性の悪いチョコレートを止めればよいのに補給しました。
2012年01月07日 14:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 14:50
丹沢山に戻る途中に、燃料切れのため、不動ノ峰休憩所で、相性の悪いチョコレートを止めればよいのに補給しました。
やっぱり胸焼けです・・・。(苦笑)
2012年01月07日 14:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 14:55
やっぱり胸焼けです・・・。(苦笑)
うううう・・・。(手前が丹沢山。奥が塔ノ岳です)
2012年01月07日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 14:56
うううう・・・。(手前が丹沢山。奥が塔ノ岳です)
うううう・・・到着です!
2012年01月07日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 15:18
うううう・・・到着です!
鹿さん達も、心配そうに見つめてくれました(笑) むしろ、何だあいつは?って感じですよね。
2012年01月07日 15:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 15:25
鹿さん達も、心配そうに見つめてくれました(笑) むしろ、何だあいつは?って感じですよね。
少し良くなってきて、竜ヶ馬場に到着です!大山が良い感じでした!元旦登ったのが懐かしいです。
2012年01月07日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/7 15:34
少し良くなってきて、竜ヶ馬場に到着です!大山が良い感じでした!元旦登ったのが懐かしいです。
塔ノ岳直下で、兄貴の先導を受けました。ありがとう!後姿が凛々しいです!
2012年01月07日 16:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/7 16:11
塔ノ岳直下で、兄貴の先導を受けました。ありがとう!後姿が凛々しいです!
兄貴!お疲れ様でした!!この鹿は山荘に居付いちゃってるんですかね!?
2012年01月07日 16:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/7 16:12
兄貴!お疲れ様でした!!この鹿は山荘に居付いちゃってるんですかね!?
そんな感じで、今年初の塔ノ岳です!やっぱり好きな空間です。
2012年01月08日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/8 10:59
そんな感じで、今年初の塔ノ岳です!やっぱり好きな空間です。
日没まで粘ってみました。真鶴・伊豆方面も良い感じに染まってまいりました。
2012年01月07日 16:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/7 16:16
日没まで粘ってみました。真鶴・伊豆方面も良い感じに染まってまいりました。
夕暮れの大山です。
2012年01月07日 16:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/7 16:16
夕暮れの大山です。
そして富士山です!よっ!日本一!!
2012年01月07日 16:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/7 16:24
そして富士山です!よっ!日本一!!
神奈川の夕暮れです!江ノ島もはっきり見えます。
2012年01月07日 16:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/7 16:24
神奈川の夕暮れです!江ノ島もはっきり見えます。
雲がなければ良いんですが、ま〜自然には勝てません。
2012年01月07日 16:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/7 16:29
雲がなければ良いんですが、ま〜自然には勝てません。
アッチ側は真っ赤に染まってるんでしょうね〜そんな感じで、寒くて居られませんでしたの、大倉に下りる事に。18:38発のバスを目指します。
2012年01月07日 16:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/7 16:38
アッチ側は真っ赤に染まってるんでしょうね〜そんな感じで、寒くて居られませんでしたの、大倉に下りる事に。18:38発のバスを目指します。
花立山荘からの夜景です!いや〜綺麗で癒されます。
2012年01月07日 17:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/7 17:17
花立山荘からの夜景です!いや〜綺麗で癒されます。
写りこんでますが、幽霊ではなく私です(笑)ギリギリ18:38大倉発に間に合いました。本日もお疲れ様でした!
2012年01月07日 18:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/7 18:37
写りこんでますが、幽霊ではなく私です(笑)ギリギリ18:38大倉発に間に合いました。本日もお疲れ様でした!

感想

元旦に登った大山の北尾根ルートから、丹沢三峰が綺麗に見え、久しぶりに登りたいな〜っと思い、2年ぶりに行って参りました。
大山北尾根ルートは下記です。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-159430.html

今回は「胸焼け」に苦しんだのが全てでした・・。
ペースも上がらず、ムカムカしてしまい、大ブレーキとなりました。
どうせムカムカするなら、焼酎や日本酒でムカムカしたい感じです・・・。
アーモンド入りのチョコレートが好きなんですが、消化に悪いみたいで、山での相性はイマイチでした。次回からは別のアイテムを持参したいと思います・・。

しかし、東峰(本間ノ頭)までが非常に長く辛く感じ、途中で帰ろうかと本気で考えました。
チラチラ見える蛭ヶ岳が、「こっちにおいで〜〜」って言ってるのが聞こえ、帰る誘惑を断ち切り、煩悩に夢を膨らませ(?)、お坊さんの気分でひたすら登り続けました。
丹沢三峰ってこんなに辛かったっけ?って丹沢山頂上で、カレーをすすりながら、一人で反省会をしてまいりました。
昨日の夕飯、なに食べたかの記憶も覚束ない私なんで、2年前に登った記憶なんて全然役に立たないと感じた次第です・・。
でも、有り難い事に、辛い記憶ほど忘れっぽい傾向があるみたいです。(笑)
また登る事が有ったら同じように感じるんでしょうね〜〜(笑)

本日は、空気が非常に澄んでいて、富士山も綺麗に見え、奥多摩・秩父・南アルプス・伊豆方面に東京・横浜・関東平野が一望でき、来た甲斐がありました。
スカイツリーや新宿の都庁に横浜のランドマークタワーまで見え、得した気分に浸れました。

丹沢山で13:00近かったので、蛭ヶ岳には行かず、弁当沢経由で下りて、鍋割山の北尾根(尾根コース)で帰ろうかと考えたんですが、空気が澄んでいるので、塔ノ岳から夕日と夜景も見たいな〜って事で、時間調整で蛭ヶ岳に行くことにしました。
結果的には、ちょうど良い時間に塔ノ岳に着けて、綺麗な夕日と夜景を堪能でき、贅沢な一日を送れました!
山頂は非常に寒かったですが、この季節でないと見えない景色がありますからね〜
だからこそ、登山はやめられないのかも知れませんね。

*かなり寒く、山頂に長く居たせいか、大倉に下りたら、ペットボトルの中の水が凍ってました。暖かくして登山してください。





<装備>

水           3.0L(内、2.5L消費)
スポーツ飲料      0.5L(内、0.5L消費)
カップラーメン      (カレー)
パン(チーズベーコン)  1個
アーモンドチョコレート 150g(内、100g消費)
コーンポタージュ    1本(浸パンで使用)
ココアスティック    1本(未使用)
合羽
コンロ
ストック
ヘッドライト
予備電池
熊鈴
アイゼン
その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2967人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら