ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1616755
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

曇天予報で行き先変更(御在所〜鎌ヶ岳)

2018年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
akanetouchan その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:59
距離
9.7km
登り
1,452m
下り
1,489m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:48
合計
4:54
12:07
12:08
20
12:28
12:35
4
12:39
12:44
4
12:48
12:48
43
13:31
13:33
2
13:45
13:54
16
14:10
14:15
16
14:31
14:31
33
15:14
15:23
25
16:17
16:17
35
16:52
16:52
2
16:54
16:54
0
16:54
16:55
4
16:59
ゴール地点
トレースの最後の部分が
おかしくなっています
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿スカイライン旧料金所の湯の山温泉側に
駐車。運良く2台分空きがありました。
当初は浅間山に行く予定。
登山計画書は3日前には
作成済み。
前日くらいまでは6〜12時
くらいまでは晴れマーク
だったのにこれじゃ
ちょっとなぁ、、
2018年10月16日 02:30撮影
10/16 2:30
当初は浅間山に行く予定。
登山計画書は3日前には
作成済み。
前日くらいまでは6〜12時
くらいまでは晴れマーク
だったのにこれじゃ
ちょっとなぁ、、
赤岳は、、、と
こっちも同じかぁ、、
2018年10月16日 02:30撮影
10/16 2:30
赤岳は、、、と
こっちも同じかぁ、、
じゃ近場で御在所は、、と
こっちも似たもんかぁ
2018年10月16日 02:30撮影
10/16 2:30
じゃ近場で御在所は、、と
こっちも似たもんかぁ
じゃぁ市内の山に
サクッと行ってサクッと下山
ってのは、、ってのは?
うーーーーーーーん
こりゃ無し無しヽ(。>д<)p
2018年10月16日 02:30撮影
1
10/16 2:30
じゃぁ市内の山に
サクッと行ってサクッと下山
ってのは、、ってのは?
うーーーーーーーん
こりゃ無し無しヽ(。>д<)p
もう一回浅間山を
確認してみるか!
もしや良くなってるかも?
って相変わらず曇りかぁ、、
何か気持ちが↓↓↓
で諦め金曜の夜は就寝。
晴れないならやめておこう。
2018年10月16日 02:30撮影
1
10/16 2:30
もう一回浅間山を
確認してみるか!
もしや良くなってるかも?
って相変わらず曇りかぁ、、
何か気持ちが↓↓↓
で諦め金曜の夜は就寝。
晴れないならやめておこう。
土曜朝
やっぱりどこも行かないのは
つまんない!!
朝も10時を過ぎ自宅出発。
少しでも楽しめそうな御在所
に急遽あかねとおでかけ。
でも到着時は既に昼です、、
遅っ!!
2018年10月13日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
10/13 12:03
土曜朝
やっぱりどこも行かないのは
つまんない!!
朝も10時を過ぎ自宅出発。
少しでも楽しめそうな御在所
に急遽あかねとおでかけ。
でも到着時は既に昼です、、
遅っ!!
昼なんかに来てたら駐車場は
無いと半分諦めていたけど
運良く空きがありました。
ラッキー!!
朝一から出かけた方がお帰り
になったんでしょう。
2018年10月13日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 12:05
昼なんかに来てたら駐車場は
無いと半分諦めていたけど
運良く空きがありました。
ラッキー!!
朝一から出かけた方がお帰り
になったんでしょう。
鈴鹿スカイライン旧料金所
からスタート。
車道を少し歩くと・・・
2018年10月13日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 12:05
鈴鹿スカイライン旧料金所
からスタート。
車道を少し歩くと・・・
中道登山口。
本日はここから上がります。
ここの登山ポストで計画書
を書いて提出し出発。
あかねはいつ雨が降っても
大丈夫なように合羽を着て
出発です。
2018年10月13日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 12:07
中道登山口。
本日はここから上がります。
ここの登山ポストで計画書
を書いて提出し出発。
あかねはいつ雨が降っても
大丈夫なように合羽を着て
出発です。
本日は疲れ気味のあかね。
あかねにとってはそこそこの
登りになるので余計に
遅れ気味です。
2018年10月13日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/13 12:13
本日は疲れ気味のあかね。
あかねにとってはそこそこの
登りになるので余計に
遅れ気味です。
まだ出発したばかりだよ。
頑張れあかね!!
2018年10月13日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/13 12:15
まだ出発したばかりだよ。
頑張れあかね!!
背中側には
鈴鹿の槍ヶ岳の鎌ヶ岳。
ピラミダルな形が格好良い!
今日は向こう方面にも
行く予定です。
2018年10月13日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 12:17
背中側には
鈴鹿の槍ヶ岳の鎌ヶ岳。
ピラミダルな形が格好良い!
今日は向こう方面にも
行く予定です。
3合目の
裏道への分岐点通過〜
2018年10月13日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 12:21
3合目の
裏道への分岐点通過〜
この岩を登ったら
2018年10月13日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 12:26
この岩を登ったら
4合目のおばれ岩。
2018年10月13日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
31
10/13 12:31
4合目のおばれ岩。
おばれ岩を過ぎ
しばらく歩くと
2018年10月13日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/13 12:36
おばれ岩を過ぎ
しばらく歩くと
5合目の展望所。
2018年10月13日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 12:37
5合目の展望所。
鎌ヶ岳方向に
ロープウェイ。
眺望はあるけど紅葉は×
2018年10月13日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
10/13 12:38
鎌ヶ岳方向に
ロープウェイ。
眺望はあるけど紅葉は×
うーーん
少し辛いかな?
まだ40分も歩いてないよ!
頑張れ あかね!
2018年10月13日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
25
10/13 12:40
うーーん
少し辛いかな?
まだ40分も歩いてないよ!
頑張れ あかね!
5合目展望所から
目と鼻の先の地蔵岩で
パチリ。
2018年10月13日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
10/13 12:41
5合目展望所から
目と鼻の先の地蔵岩で
パチリ。
少しザレ気味な所を
過ぎると
2018年10月13日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 12:45
少しザレ気味な所を
過ぎると
7合目?のキレット。
この天気だし時間も昼過ぎ、
だーれもいない。。。。。
好きな所から下っていこう
2018年10月13日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 12:48
7合目?のキレット。
この天気だし時間も昼過ぎ、
だーれもいない。。。。。
好きな所から下っていこう
後付のはしごを過ぎると
2018年10月13日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 13:12
後付のはしごを過ぎると
8合目着。
曇り予報の割に案外
眺望が望めます。
こんなんだったら浅間山に
行けばよかったかな〜?
2018年10月13日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
10/13 13:16
8合目着。
曇り予報の割に案外
眺望が望めます。
こんなんだったら浅間山に
行けばよかったかな〜?
8合目を過ぎ
少し下ったところから
2018年10月13日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 13:16
8合目を過ぎ
少し下ったところから
懸垂下降するあかね。
2018年10月13日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/13 13:17
懸垂下降するあかね。
だんだん
楽しくなってきたかな
あかね!?
2018年10月13日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 13:22
だんだん
楽しくなってきたかな
あかね!?
そうでしょ!
そうでしょ!
やっぱ楽しいかぁ〜♪
2018年10月13日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/13 13:22
そうでしょ!
そうでしょ!
やっぱ楽しいかぁ〜♪
ここを登って
2018年10月13日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/13 13:26
ここを登って
もうちょっと
登って行くと
2018年10月13日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 13:29
もうちょっと
登って行くと
富士見岩の所。
こんちわっ!
2018年10月13日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/13 13:30
富士見岩の所。
こんちわっ!
ここは寄らずに
進んで行きます
2018年10月13日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 13:33
ここは寄らずに
進んで行きます
中道下山口で一枚。
2018年10月13日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
24
10/13 13:34
中道下山口で一枚。
頂上方面へ。
2018年10月13日 13:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/13 13:34
頂上方面へ。
工事中のアゼリア前は通らず
ゲレンデから山頂方面へ。
2018年10月13日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 13:36
工事中のアゼリア前は通らず
ゲレンデから山頂方面へ。
御在所山頂〜
おつかれちゃん
2018年10月13日 13:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
28
10/13 13:45
御在所山頂〜
おつかれちゃん
山頂で小休止。
先ずはあかねに水分補給と
おやつタイム。
ボイルささみで元気百倍!!
2018年10月13日 13:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
17
10/13 13:49
山頂で小休止。
先ずはあかねに水分補給と
おやつタイム。
ボイルささみで元気百倍!!
小休止後は峠道方面へ。
今日は珍しく人が少ないです
2018年10月13日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 13:56
小休止後は峠道方面へ。
今日は珍しく人が少ないです
峠道入口。
ピンボケごめんです。
2018年10月13日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 14:00
峠道入口。
ピンボケごめんです。
熊笹の間を
歩いて行くと
2018年10月13日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 14:01
熊笹の間を
歩いて行くと
天指し岩?
だったっけかな
2018年10月13日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
10/13 14:09
天指し岩?
だったっけかな
ここはちょっと高度感を
感じるところ。
天気もあって余計に涼しい
です。
2018年10月13日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 14:13
ここはちょっと高度感を
感じるところ。
天気もあって余計に涼しい
です。
雨の日は滑りやすそうな
下りです。
2018年10月13日 14:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 14:24
雨の日は滑りやすそうな
下りです。
ザレ気味な下りなので
ここもスリップ注意です。
谷間に1本紅葉した木が。
2018年10月13日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 14:27
ザレ気味な下りなので
ここもスリップ注意です。
谷間に1本紅葉した木が。
気が付けば武平峠着。
ここにも登山ポスト有り。
2018年10月13日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 14:29
気が付けば武平峠着。
ここにも登山ポスト有り。
右に行けば雨乞岳方面、
左は鎌ヶ岳方面。
2018年10月13日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 14:29
右に行けば雨乞岳方面、
左は鎌ヶ岳方面。
鎌ヶ岳方面へ。
2018年10月13日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 14:29
鎌ヶ岳方面へ。
枯れ葉が積もっていますが
大して滑らないです。
2018年10月13日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 14:32
枯れ葉が積もっていますが
大して滑らないです。
左の岩場方面から
右の鎌ヶ岳方面へ。
2018年10月13日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 14:34
左の岩場方面から
右の鎌ヶ岳方面へ。
木のトンネルを通って
2018年10月13日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 14:34
木のトンネルを通って
さっき見た岩場〜
2018年10月13日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/13 14:36
さっき見た岩場〜
休まず鎌ヶ岳方面へ
2018年10月13日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 14:40
休まず鎌ヶ岳方面へ
たまに紅葉した木が
チラホラ。
2018年10月13日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 14:47
たまに紅葉した木が
チラホラ。
さらに進んで行くと
またザレた所。
ここを進むと
2018年10月13日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 14:57
さらに進んで行くと
またザレた所。
ここを進むと
三ッ口谷の分岐。
あれ???
看板無くなってる!!!
外したのか無くなっちゃった
のか???
2018年10月13日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 14:59
三ッ口谷の分岐。
あれ???
看板無くなってる!!!
外したのか無くなっちゃった
のか???
当初は先程の三ッ口谷分岐で
三ッ口谷に下る予定でしたが
時間が遅めだったので鎌ヶ岳
へ上がることに。
2018年10月13日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 15:03
当初は先程の三ッ口谷分岐で
三ッ口谷に下る予定でしたが
時間が遅めだったので鎌ヶ岳
へ上がることに。
直の道は塞がれています。
途中結構ザレてて危なそう
だからだよねきっと。
2018年10月13日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 15:06
直の道は塞がれています。
途中結構ザレてて危なそう
だからだよねきっと。
巻道を進みます。
ここもそのうち崩れるかも?
2018年10月13日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 15:07
巻道を進みます。
ここもそのうち崩れるかも?
ホント今年は紅葉が
よくないですね。
それともまだ早いのかな?
2018年10月13日 15:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 15:09
ホント今年は紅葉が
よくないですね。
それともまだ早いのかな?
鎌ヶ岳山頂。
山頂には5,6人の人が
いました。
2018年10月13日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
10/13 15:15
鎌ヶ岳山頂。
山頂には5,6人の人が
いました。
あかねの水分補給やおやつ、
自分の水分補給をしたら
長石尾根から下山。
現在15時半少し前、
暗くなる前に下っちゃうよ〜
2018年10月13日 15:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 15:24
あかねの水分補給やおやつ、
自分の水分補給をしたら
長石尾根から下山。
現在15時半少し前、
暗くなる前に下っちゃうよ〜
下り初めは
熊笹が暫く五月蝿い感じ
です。
2018年10月13日 15:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 15:25
下り初めは
熊笹が暫く五月蝿い感じ
です。
長石尾根ルートは
静かなルート。
誰一人遭遇しません。
2018年10月13日 15:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 15:27
長石尾根ルートは
静かなルート。
誰一人遭遇しません。
誰にも会わず
ひたすら下ります。
2018年10月13日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 15:29
誰にも会わず
ひたすら下ります。
こんな感じの所が
御在所方面は多いですね。
2018年10月13日 15:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 15:30
こんな感じの所が
御在所方面は多いですね。
滑らないようにね〜
2018年10月13日 15:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 15:37
滑らないようにね〜
転んだら痛いよ〜
ヽ(*´∀`*)ノ.+゜
2018年10月13日 15:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 15:40
転んだら痛いよ〜
ヽ(*´∀`*)ノ.+゜
木々の間を通過〜
静かでいい感じ!
2018年10月13日 15:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 15:45
木々の間を通過〜
静かでいい感じ!
また足元が花崗岩に
なって
2018年10月13日 15:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 15:46
また足元が花崗岩に
なって
枯れ葉混じりになって
進んでいくと
2018年10月13日 15:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 15:47
枯れ葉混じりになって
進んでいくと
ここからも
三ッ口谷へ行けます。
今日はそのまま真っ直ぐへ
2018年10月13日 15:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 15:48
ここからも
三ッ口谷へ行けます。
今日はそのまま真っ直ぐへ
台風の影響なのか
結構枝が沢山折れたり
しています。
2018年10月13日 15:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 15:49
台風の影響なのか
結構枝が沢山折れたり
しています。
進んで
2018年10月13日 15:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 15:55
進んで
進んで
2018年10月13日 16:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 16:00
進んで
ここもまた三ッ口谷分岐。
そのまま長石尾根を進みます
2018年10月13日 16:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 16:05
ここもまた三ッ口谷分岐。
そのまま長石尾根を進みます
分岐をさらに
2018年10月13日 16:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 16:05
分岐をさらに
進んで行くと
2018年10月13日 16:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 16:09
進んで行くと
忘れられがちな弥一ヶ岳。
山と高原地図には未掲載。
2018年10月13日 16:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
24
10/13 16:14
忘れられがちな弥一ヶ岳。
山と高原地図には未掲載。
ルートロスをすることは
ありませんが、リボンが
あると何かホッとしますね。
2018年10月13日 16:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 16:24
ルートロスをすることは
ありませんが、リボンが
あると何かホッとしますね。
視界の向こうは
鈴鹿スカイライン。
走り屋のエンジン音が
響きます。
2018年10月13日 16:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 16:26
視界の向こうは
鈴鹿スカイライン。
走り屋のエンジン音が
響きます。
場所によっては
抱っこバッグで。
2018年10月13日 16:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
10/13 16:26
場所によっては
抱っこバッグで。
木の根っこに
足を挟まれないよう
注意です。
2018年10月13日 16:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 16:28
木の根っこに
足を挟まれないよう
注意です。
16:30も過ぎると
薄暗いです。
実際は写真より暗めです。
2018年10月13日 16:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 16:36
16:30も過ぎると
薄暗いです。
実際は写真より暗めです。
湯の山温泉ルートに合流
2018年10月13日 16:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 16:41
湯の山温泉ルートに合流
湯の山温泉方面へ。
2018年10月13日 16:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 16:41
湯の山温泉方面へ。
堰堤。
滝じゃなかった(笑)
2018年10月13日 16:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 16:43
堰堤。
滝じゃなかった(笑)
足元は濡れています。
滑らないよう気をつけて
進みます。
2018年10月13日 16:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 16:43
足元は濡れています。
滑らないよう気をつけて
進みます。
案内板を過ぎると
2018年10月13日 16:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 16:46
案内板を過ぎると
渡渉箇所
2018年10月13日 16:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 16:46
渡渉箇所
渡渉して
2018年10月13日 16:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 16:50
渡渉して
登山ポストを過ぎると
2018年10月13日 16:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 16:51
登山ポストを過ぎると
車道と合流。
2018年10月13日 16:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 16:51
車道と合流。
車道を上がって行き
2018年10月13日 16:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 16:56
車道を上がって行き
駐車場とうちゃこ
ラスト2台でした。
2018年10月13日 16:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
10/13 16:58
駐車場とうちゃこ
ラスト2台でした。
雨を降らさずに
ありがとう
2018年10月13日 17:00撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
10/13 17:00
雨を降らさずに
ありがとう
あかねの喉を潤させ
2018年10月13日 17:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/13 17:01
あかねの喉を潤させ
ご褒美チーズで
本日は閉店ガラガラ〜
おつかれさまでした
2018年10月13日 17:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
23
10/13 17:03
ご褒美チーズで
本日は閉店ガラガラ〜
おつかれさまでした

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ ヘルメット スリング ロックカラビナ スマホサブバッテリー

感想

浅間山(鞍掛山)に行く予定だったこの日、
三日前には登山計画書も作成し、後は
行くだけ。
天気は確か前日くらいまでは晴れマークが
昼くらいまでついていたのに、気が付けば
ぽぼ曇りマークばかりに・・・・

遠くまで行って曇りで眺望も望めなかったら
と思うとテンションは↓↓↓
他を探すも似たようなもの。
だったら市内の山でサクっと行ってサクっと
帰ってくるかぁ、、と思い天気チェック。
降水確率高い上に傘マーク、、、、、
こりゃだめだ、、、で金曜夜は就寝。

土曜、、、やっぱり諦めきれない自分。
幸い雨は降っていない。
だったら少しでも山歩きが楽しめる御在所へ
あかねと行く事に。

御在所に到着し昼過ぎスタート。
幸いいつもの駐車場は空きがありました。
今回は中道から上がって山頂からは峠道へ。
そこから鎌ヶ岳方面に行き途中から三ッ口谷
方向へ下山し駐車場へ戻る予定。

実際は三ッ口谷入口が結構崩れてて
少し躊躇。
時間も思ったより遅かったのでそのまま
鎌ヶ岳山頂を踏み長石尾根から下山。

時間も遅かったし天気もどんより曇り。
そのためか想定外に人の少なかった御在所。
それでも意外に眺望もあり静かな山歩きが
出来ました。

一体いつ行けるんだろう浅間山ヾ(。・ω・。)

ご覧頂き、どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

人間は天気を気にするけど、、、
akanetouchanさん あかねちゃん
いつもレコ楽しませてもらっています。

山行する以上は頂上からのパノラマ見たいし
少なくとも雨には群れたくないので
僕の場合も 5日くらい前から
あっちこっちの山の 天気予報とにらめっこしています。

でもタローは 山道を歩けたらそれで大満足。
人間さまの心配なんかまったく関係なし、、、
あかねちゃんも きっと同じですよね。

「景色よりも 山頂のおやつが一番うれしいワンっ!」
2018/10/18 7:58
Re: 人間は天気を気にするけど、、、
john_mさん こんにちは!
コメント ありがとうございます。

確かに仰られる通りかもしれないですね
(^^;
それでもシングルコートの小型犬としては
後が大変(毛を乾かすのに)なので、色々
考えると雨に濡らさせたくないのが
正直な所です
(ドライヤーもスリッカーも持参して
いないので)。

個人的にはそんなに雨は嫌いでは
ありませんが、色々な煩わしさから
やっぱり晴れた日が何よりですよね(*´∇`)

山頂のおやつは確かに最高だと
あかねも申しております(o^−^o)
2018/10/18 12:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら