リベンジ『笠ヶ岳』 笠新道からダイナミックなクリヤ谷を下る周回コース♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:18
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 2,235m
- 下り
- 2,241m
コースタイム
- 山行
- 13:18
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 14:18
天候 | 曇り→ガス→晴れ(一時的に小雪舞う) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
十分空きスペースがあったが、今回はクリヤ谷から下山のため、最下段に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:新穂高登山指導センタ―と左俣林道入り口にも登山ポストがあります。 今回はコンパスにも登録したが、事前に記入してきた計画書を投函。 クリヤ谷ルート側は、槍見館裏の登山口にポストがあり、ここに下山届を投函した。 ・新穂高登山指導センターから左俣林道に入る→笠新道登山口までは舗装/未舗装の林道を歩いて笠新道登山口に至る。 ・笠新道詳細はこちら⤵ 【http://www.japanesealps.net/north/kasagatake/kasashindo.html】 ・クリヤ谷ルート詳細はこちら⤵ 【http://www.japanesealps.net/north/kasagatake/kuriyadani.html】 ※クリヤの頭より下部に、巨大な倒木を巻く箇所が3箇所あった。 |
その他周辺情報 | 温泉:新穂高温泉号「ひがくの湯」に入浴。700円。 【https://www.okuhida.or.jp/archives/1704】 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
チェーンスパイク
|
---|
感想
7月23日に笠新道からピストン予定で目指した笠ヶ岳、その日はあまりの暑さで途中撤退し、今年のうちにとリベンジを誓って下山しました。
その後、右膝故障で暫くは静養期間となり、何やら胸の内に空間があるような感覚の日々が続いていました。
何とか今年中にリベンジすべく、8月後半から少しずつ山行を再開し、膝の筋力アップ等のトレーニングも行なって、ようやくリベンジを果たすことができました。
今回も笠新道ピストンの予定でいましたが、二日前になって急遽クリヤ谷を下りる周回コースに変更!
15年ほど前にこの周回コースを歩いてはいるが、師匠の後を追うのが精一杯で、どんなとこだったのか全く記憶に残っておらず、機会があれば再度歩いてみたいと思っていたのです。
この日は曇り予報とわかっていましたが、この前日は予報が外れて晴れ間が覗いていたので、どうせ外れて晴れるやろ〜…などと楽間視していたが、天気に関してはご覧の通りでした^^;
山頂ではあいにくの真っ白け状態にも、貸し切り状態な上、半端ない充実感を得られました♪
こんな日にやってきたご褒美やろか?下山開始早々に冬毛が混じる雷鳥親子に遭遇♪
そして、クリヤ谷中腹では予想すらしていなかった見事な紅葉が向かえてくれました。
クリヤ谷は穂高を眺めながら下るダイナミック、且つ、標高差1900mを一気に下るタフなコースでした!
笠新道以上にハードなコース…日帰りで逆ルートで登る気にはなれません^^;
心配だった右膝、下山途中で悲鳴をあげていましたが、美しい紅葉に癒されながら何とか無事に下りることができました。
厳しさと優しさを兼ね持った笠ヶ岳を感じられた気がします。
今日はどうもありがとう^^/
wakabou7さん
笠ヶ岳リベンジ おめでとうございます!(^^)!
天候はいまいちでしたが、笠ヶ岳山頂への稜線は圧巻ですね。
雷鳥の親子 しかも羽の生え変わるタイミングの雷鳥に遭遇でき良かったですね。
私は笠ヶ岳未踏ですが、来年には小屋泊で登ってみたいと思っています…(笑)!
エンジェルさん、こんばんは。
前日に再会できて、エンジェルさんからパワーを授かりましたp^^q
天気がいまいちでも、抜戸岳からの稜線から眺める笠ヶ岳は圧巻です!
段々近づいてくると嬉しくなってきます♪
雷鳥に会える気はしていたのですが、登頂するまでの間には出会えず!
諦めかけていたところにバッタリ出くわしました^^/
小屋泊まりで是非一度登ってください!
コメントありがとうございました。
wakaさんおはようございます!
体の調子も戻られたようで何よりです(^^)
笠新道にクリヤの谷とは、復活直後になかなかハードですね
標高差分、冬の入り口から秋口までを見る事ができた感じでしょうか。
笠、今年は行ってないので行きたくなってきちゃいました。
でも予定的にもう厳しいかな〜…
PENTAGONさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
まだハードル高いかと思ってましたが、雪が積もりだしたら更に厳しくなるし…今年のラストチャンスと思って行ってきました^^;
下山途中で雪が舞ったり、中腹は紅葉の真っ盛り♪
冬の入り口から秋口まで…その通りですね!
天気次第ではまだ行けるとは思いますが、予定的に無理なら来シーズンの楽しみに取っておいてもよいと思いますよ♫
リベンジ、おめでとうございます(o^^o)
レコ、楽しみにしてました♬
以前から気になっていたクリア谷。かなりタフなコースですね(-。-;
それにしても見事な紅葉ですね(^ ^) 素晴らしいです!
青空は少なめですが、山々の稜線がくっきりと見えて、素敵じゃないですか(^-^)
それに、雷鳥さん親子にも会えるなんて、羨ましいです♡
この日の為にトレーニングに励んでこられたワカさん、頭が下がります。私も見習わないとです!
笠ヶ岳のリベンジ、お疲れ様でした(*^^*)
コブちゃん、こんばんは。
ありがとうございます、ようやくリベンジを果たせました^^/
クリヤ谷コース、なかなかのタフなコースでした!
登りで歩いてみたいけど、その時は泊まりで行きたいですな^^;
曇り空ながらもアルプスの稜線がくっきり見られて良かったです♪
雷鳥の親子に出会えたこと、思いもよらなかった綺麗な紅葉、天気は関係なくお腹いっぱいになれました^^
見習うなんて!そんな大したトレーニングはやってないのですよ^^;
コブちゃんの足なら楽々歩けると思うので、いつか歩けるといいですね♪
ワカさん、こんばんは(*´∀`*)
笠ヶ岳、雄大で男前で…とにかく魅力満載な笠ヶ岳!
稜線歩きしてみたい〜と叫んじゃう程!
私は未踏の地なので…そう、いつか…
泊まりで笑笑
右膝の具合は、下山してからも大丈夫でしょうか?
ケアをして、また素敵な写真を見せて下さいね♫
それにしても紅葉も素晴らしいし、雷鳥にも会えて羨ましい限りです。
あ、栗三盆も🌰(*´ч`*)
お疲れ様でした♫
モコちゃん、こんばんは。
何とか今年のうちにリベンジできましたー^^/
笠ヶ岳は飛騨の名峰と言うこともあるけど、何か引きつけるものがあるんですよ!
泊まりの方が断然お勧めです。
夕焼け空・朝焼け空・槍穂からのご来光…私も今度行く時は泊まりで行きたいのです^^
会える気がしていながら諦めかけていたところに雷鳥親子に予想外の美しい紅葉と、天気は今ひとつでも満喫dきました♪
右膝は下山中悲鳴を上げてましたが、今のところ大丈夫です!
21日にケア&リハビリ兼ねてゆるく歩いてきますね♪茶太郎さんと^w^
コメントありがとうございました。
wakaさん、こんにちは。
笠ヶ岳のリベンジおめでとうございます。
しかも、笠新道〜クリヤ谷というハードコース…日帰りされるとはさすがの一言ですし、何か執念を感じましたよ。
前半が槍・穂の展望。後半は、雷鳥さんと見事な紅葉と見どころ沢山でしたね。
すっかり秋…いや冬へ装いを整える北アルプスを感じることができました。
リベンジお疲れ様でした★
ガクちゃん、こんばんは。
ありがとうございます、ようやくリベンジすることができました♪
なんか強引に行ってしまったようで…そんな執念深い人間じゃないですよ^^;
曇り空ながらも槍穂の展望があると背中を押してもらえますね。
クリヤ谷は長〜いコースでしたが、雷鳥親子と見事な紅葉で足の疲れを忘れさせてもらえました(時間掛かり過ぎですが)。
変化に富んだ景色も魅力あり、晴れていたらもっと楽しいことでしょう♪
北アルプスは既に冬支度を始めている感じです。
コメントありがとうございました。
わかぼんさん、こんばんは。
脚元も徐々に回復されたようで、
今年のうちの笠ヶ岳リベンジお疲れ様でした〜
紅葉に、ライチョウもお迎えしてくれたんですね
フジモンさん、こんにちは。
今年の汚れは今年のうちに!
ありがとうございます。何とか行って来れました
雷鳥と紅葉に祝福してもらえました
フジモンさんは4日間の山旅、お疲れ様でした。
絶景のオンパレードでしたね
わか盆さん、こんばんはー
笠ヶ岳、登頂達成ですね⭐
しかもとてもキツそうなコース
クリヤ谷の雰囲気が幻想的で素敵です
雷鳥さんファミリー、冬毛ミックスタイプですね(゚∀゚)
会えて羨ましいです
栗三盆、美味しそうですね
和三盆を使用した和菓子、優しい味で好きです♪
桜雪さん、こんばんは。
笠ヶ岳はどこから登ってもキツイですね〜^^;
いつかは泊まりでのんびりしたいです♪
クリヤ谷の雰囲気、桜雪さんが歩いたら綺麗な写真撮りまくってメルヘンの世界を作ってくれそうです^^
冬毛ミックスタイプ、さすが上手いこといいますね〜^^
雷鳥さんファミリーにも会えて、綺麗な紅葉も見れて、長い下りも楽しかったです♪
和三盆…伝統的に生産されている砂糖の一種なんですね!
栗三盆の原材料に「和三盆糖」が入っていました。
良い勉強になりました^^;
コメントありがとうございました。
wakaさん、こんにちは
笠ヶ岳ワンディ クリヤ谷コースって堂々たる復活ですね。
膝が良くなって良かったです♡
雷鳥さんに紅葉に・・・ロングコースだけど、ご褒美いっぱいでしたね。
下山してから駐車場に戻るまでの間が心が折れそう(笑)
お疲れさまでした
ナオちゃん、こんばんは。
今年は無理かなぁ〜と思わずにいられない時もありましたが、何とか行ってこれました^^/
笠新道下山後の林道歩きが嫌で、急遽クリヤ谷から下山に変更したのですが…下山開始早々に雷鳥親子に遭遇、そして全く頭になかった見事な紅葉も
長いクリヤ谷コースを楽しく下山できました
ちょっと時間掛かり過ぎですが。。。
下山後、駐車場へ戻るのも苦になる距離じゃなかったですよ♪
コメントありがとうございやした。
ワカさん、こんばんは。
遅ればせながらのコメント失礼しますm__m
笠ヶ岳のリベンジ達成おめでとうございます(タイトルがリリベンジに!
ガクさんではないですが、私も執念を感じましたよ(笑)
やはり飛騨の名峰ということで思い入れが強いのでしょうか!
私は来年にでも行けたら良いかな〜と思っています
クリア谷も興味ありましたが、下りでも登りでも超キツイコースですよね。。
まだ体力のある登りの方がマシかもしれないですね^^;
冬に向けて白毛に生え変わり中の雷鳥親子とのご対面ありの完全復活登山、お疲れ様でした
茶太郎さん、こんばんはー
先日はどうもです^^
執念ですか〜・・・あの撤退が不甲斐なかったので。。。
笠ヶ岳は唯一岐阜県単独の百名山で、身近な存在なだけに憧れを抱きます
クリヤ谷から下りるのはハードなことはわかっていたのですが、雷鳥と紅葉に励まされて、意外と楽しめたのです
登りで使うなら泊まりじゃないと厳しそうですな
来年、是非ご一緒してくださいな
コメントありがとうございました。
タイトルは治しておきましたので^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する