ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1625966
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

佐武流山・苗場山(ドロノキ平登山口より縦走)

2018年10月21日(日) ~ 2018年10月22日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:28
距離
37.6km
登り
2,350m
下り
2,347m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:02
休憩
0:56
合計
10:58
6:14
6:14
20
6:34
6:34
26
7:00
7:01
9
7:10
7:16
41
7:57
8:03
45
8:48
8:53
8
9:01
9:01
15
9:16
9:18
9
9:27
9:27
41
10:08
10:24
25
10:49
10:49
7
10:56
10:56
86
12:22
12:25
71
13:36
13:36
133
15:49
15:50
33
16:31
16:42
1
2日目
山行
3:57
休憩
0:36
合計
4:33
5:50
6:07
2
6:23
6:24
3
8:22
8:23
82
9:45
9:46
31
10:17
10:21
0
10:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋山郷の一番奥なので遠いですが、ドロノキ平登山口まで普通に車で行けます。駐車場はありませんが、登山口前の道幅が広いため路駐しました。
コース状況/
危険箇所等
・ドロノキ平登山口〜佐武流山:登り始めは20分程山道ですが、その後林道を50分程歩く。林道から外れて10分程で渡渉箇所に。水量は少なく登山靴のまま行きました。深い所で足首位あったかもしれませんが、1,2歩の事でスパッツを履いていれば浸水に至りません。その後は急登。一か所、よく間違える道として大きい倒木の箇所がありますが、真っすぐ行かず右に行けば〇。全体的に道は明瞭で迷う事はありません。
・佐武流山〜赤倉山:藪は無くずっと笹が刈られています。笹がフカフカ過ぎ&刈った笹に足を取られる事が多々あり思ったよりスピードを出せませんが、迷う事は無いと思います。距離は長くアップダウンも多いので体力はいります。
・赤倉山〜苗場山:歩き易くなり一般的な登山道となる。苗場山の木道に入れば、天国ロード。
・苗場山〜小赤沢三合目:6合目位まで岩場が多い。6合目より下はドロ箇所が多く靴を汚します。道は結構広めな登山道です。
・小赤沢三合目〜ドロノキ平登山口:車道メインですが山道を入ったりし出来る限りショートカットしました。多少走ったりし2時間ほどでフィニッシュ!
やってきちゃいました。秋山郷。佐武流山から苗場山縦走にチャレンジです。
2018年10月21日 05:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 5:43
やってきちゃいました。秋山郷。佐武流山から苗場山縦走にチャレンジです。
今日は長い行程なので気合入れてスタート
2018年10月21日 05:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 5:43
今日は長い行程なので気合入れてスタート
山道を20分ほど登ると林道に到着
2018年10月21日 06:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 6:13
山道を20分ほど登ると林道に到着
林道は長い。50分程歩く
2018年10月21日 06:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 6:18
林道は長い。50分程歩く
檜俣川林道
2018年10月21日 06:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 6:33
檜俣川林道
秋山郷は秋真っ盛り
2018年10月21日 06:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 6:35
秋山郷は秋真っ盛り
今日は日本晴れ〜。どこ行っても晴れる日です。
2018年10月21日 06:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 6:57
今日は日本晴れ〜。どこ行っても晴れる日です。
ここから10分程下ると・・
2018年10月21日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 6:59
ここから10分程下ると・・
最難関?の渡渉箇所。けど、間髪入れずに渡りました。
2018年10月21日 07:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 7:08
最難関?の渡渉箇所。けど、間髪入れずに渡りました。
1,2歩足首まで浸かったかもしれませんが、スパッツしてれば問題なし。予想通り大丈夫でした。
2018年10月21日 07:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 7:12
1,2歩足首まで浸かったかもしれませんが、スパッツしてれば問題なし。予想通り大丈夫でした。
川はとっても情緒あふれてる。本当はのんびりしたいが時間がないので急ぐ。
2018年10月21日 07:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 7:12
川はとっても情緒あふれてる。本当はのんびりしたいが時間がないので急ぐ。
急登の始まり
2018年10月21日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 7:34
急登の始まり
ここはよく間違える箇所。まっすぐにも道はあるが、右、右ですよ〜
2018年10月21日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 7:45
ここはよく間違える箇所。まっすぐにも道はあるが、右、右ですよ〜
ちょい休憩。実は先週痛かったくるぶしが又痛い。長岡の方と少し話して再スタート
2018年10月21日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 7:55
ちょい休憩。実は先週痛かったくるぶしが又痛い。長岡の方と少し話して再スタート
稜線に出ると目指す佐武流山が現れる。近そうなんだが・・
2018年10月21日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:32
稜線に出ると目指す佐武流山が現れる。近そうなんだが・・
今日の最終目的地の苗場山。遠すぎて、今は何も考えない事にする。
2018年10月21日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 8:47
今日の最終目的地の苗場山。遠すぎて、今は何も考えない事にする。
なかなか素晴らしい稜線です
2018年10月21日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:59
なかなか素晴らしい稜線です
分岐。とりあえず右へ
2018年10月21日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:15
分岐。とりあえず右へ
佐武流山もうすぐ!
2018年10月21日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:44
佐武流山もうすぐ!
着きました。とりあえず1座。11時まで着かなかったら縦走を取り止める予定だったが、この時間なら問題無さそうだ
2018年10月21日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 10:08
着きました。とりあえず1座。11時まで着かなかったら縦走を取り止める予定だったが、この時間なら問題無さそうだ
仙ノ倉方面。今年の春はあそこから佐武流山を眺めてた
2018年10月21日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:20
仙ノ倉方面。今年の春はあそこから佐武流山を眺めてた
さあ、縦走開始!
2018年10月21日 10:38撮影 by  SC-02J, samsung
2
10/21 10:38
さあ、縦走開始!
まずはナラズ山。面白い名前だが、登るのはつらい
2018年10月21日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:51
まずはナラズ山。面白い名前だが、登るのはつらい
本当に笹は刈られている、ありがたい。藪ならもっと難攻
2018年10月21日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 11:19
本当に笹は刈られている、ありがたい。藪ならもっと難攻
でも笹が多すぎて地面がフカフカ&刈った笹に足を何度もとられ、スピードは出せない。
2018年10月21日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 12:00
でも笹が多すぎて地面がフカフカ&刈った笹に足を何度もとられ、スピードは出せない。
佐武流山を振り返る。正面ちょい右にあるのが白砂山。けっこう分かり難い山で今回初めて自信もって確認できた。
2018年10月21日 12:14撮影 by  SC-02J, samsung
10/21 12:14
佐武流山を振り返る。正面ちょい右にあるのが白砂山。けっこう分かり難い山で今回初めて自信もって確認できた。
着きましたナラズ山。藪があるとここまで来るのに本当に大変なんだと思う。
2018年10月21日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 12:23
着きましたナラズ山。藪があるとここまで来るのに本当に大変なんだと思う。
さあ続きを!
2018年10月21日 12:36撮影 by  SC-02J, samsung
10/21 12:36
さあ続きを!
雲が取れて仙ノ倉がはっきりと。他の名山も沢山見えます。今日は天気に恵まれてます。
2018年10月21日 12:37撮影 by  SC-02J, samsung
1
10/21 12:37
雲が取れて仙ノ倉がはっきりと。他の名山も沢山見えます。今日は天気に恵まれてます。
途中、3mほどの笹もありました。こんな藪には入りたくない。
2018年10月21日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 13:33
途中、3mほどの笹もありました。こんな藪には入りたくない。
3mの笹群を超えると赤倉山。実は距離的に佐武流山から半分しか来ていない。そんなにゆっくりしてないのだが、びっくりだ
2018年10月21日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 13:34
3mの笹群を超えると赤倉山。実は距離的に佐武流山から半分しか来ていない。そんなにゆっくりしてないのだが、びっくりだ
赤倉山からは笹絨毯もなくなり快適に足が進む。
2018年10月21日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 13:48
赤倉山からは笹絨毯もなくなり快適に足が進む。
テーブルマウンテンがもうすぐ
2018年10月21日 14:01撮影 by  SC-02J, samsung
10/21 14:01
テーブルマウンテンがもうすぐ
テーブルマウンテンの端まで来ました。
2018年10月21日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 14:36
テーブルマウンテンの端まで来ました。
一つ目の池塘で長めの休憩。今日の縦走路が全て見える。展望も良く最高でした
2018年10月21日 14:45撮影 by  SC-02J, samsung
10/21 14:45
一つ目の池塘で長めの休憩。今日の縦走路が全て見える。展望も良く最高でした
暫く歩くと木道。ついに来たか!
2018年10月21日 15:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 15:21
暫く歩くと木道。ついに来たか!
なんという光景。素晴らしい!苗場山は百名山でもわざと残してた憧れの地です。
2018年10月21日 15:39撮影 by  SC-02J, samsung
2
10/21 15:39
なんという光景。素晴らしい!苗場山は百名山でもわざと残してた憧れの地です。
息を呑む美しさ
2018年10月21日 15:47撮影 by  SC-02J, samsung
2
10/21 15:47
息を呑む美しさ
2018年10月21日 15:54撮影 by  SC-02J, samsung
10/21 15:54
2018年10月21日 16:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 16:08
2018年10月21日 16:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 16:23
2018年10月21日 16:23撮影 by  SC-02J, samsung
10/21 16:23
2018年10月21日 16:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 16:28
感無量・・頂上はおまけみたいなもんに見えてきました。
2018年10月21日 16:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 16:31
感無量・・頂上はおまけみたいなもんに見えてきました。
夕日。憧れの地なので泊まります
2018年10月21日 17:16撮影 by  SC-02J, samsung
2
10/21 17:16
夕日。憧れの地なので泊まります
朝方のご来光を見に行きます。
2018年10月22日 05:43撮影 by  SC-02J, samsung
10/22 5:43
朝方のご来光を見に行きます。
天気が良くなる日は朝冷えると言うが、本当です。
2018年10月22日 05:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 5:46
天気が良くなる日は朝冷えると言うが、本当です。
沢山の方が日の出待ち。今日は月曜なのに小屋は40人いるとの事。
2018年10月22日 05:53撮影 by  SC-02J, samsung
1
10/22 5:53
沢山の方が日の出待ち。今日は月曜なのに小屋は40人いるとの事。
左の山々は越後三山。右の△は燧ケ岳。素晴らしい・・すぎる
2018年10月22日 05:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/22 5:54
左の山々は越後三山。右の△は燧ケ岳。素晴らしい・・すぎる
日の芽。今日も快晴。たのしみだ!
2018年10月22日 05:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/22 5:56
日の芽。今日も快晴。たのしみだ!
草紅葉が赤いよう
2018年10月22日 06:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/22 6:05
草紅葉が赤いよう
お世話になりました。
2018年10月22日 06:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 6:20
お世話になりました。
霜が降りてます。
2018年10月22日 06:23撮影 by  SC-02J, samsung
10/22 6:23
霜が降りてます。
池塘も凍る
2018年10月22日 06:28撮影 by  SC-02J, samsung
10/22 6:28
池塘も凍る
苗が植えてあるかのような光景。苗場山の由来です。
2018年10月22日 06:29撮影 by  SC-02J, samsung
10/22 6:29
苗が植えてあるかのような光景。苗場山の由来です。
とても滑ります。何回か転びそうになった
2018年10月22日 06:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 6:30
とても滑ります。何回か転びそうになった
佐武流山ありがとう!
2018年10月22日 06:31撮影 by  SC-02J, samsung
1
10/22 6:31
佐武流山ありがとう!
やっぱり苗みたい
2018年10月22日 06:40撮影 by  SC-02J, samsung
10/22 6:40
やっぱり苗みたい
今日は鳥甲山もくっきり
2018年10月22日 06:43撮影 by  SC-02J, samsung
10/22 6:43
今日は鳥甲山もくっきり
今期初霜体験
2018年10月22日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 6:53
今期初霜体験
岩に上がるのが怖い・・
2018年10月22日 06:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 6:55
岩に上がるのが怖い・・
また池塘。広いね〜
2018年10月22日 07:00撮影 by  SC-02J, samsung
10/22 7:00
また池塘。広いね〜
後ろに妙高山。右奥には日本海。
2018年10月22日 07:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/22 7:04
後ろに妙高山。右奥には日本海。
小赤沢まで向かう登山道は岩場が多い。鎖も多いが無くても問題無くいける
2018年10月22日 07:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 7:12
小赤沢まで向かう登山道は岩場が多い。鎖も多いが無くても問題無くいける
結構鎖が多いルートだが、無くても行ける
2018年10月22日 07:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 7:31
結構鎖が多いルートだが、無くても行ける
6合目より下はドロ道が多くなる。
2018年10月22日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 8:15
6合目より下はドロ道が多くなる。
着きました。登山口。
2018年10月22日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 8:18
着きました。登山口。
平日だが人が多いです。さすが百名山。
2018年10月22日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 8:20
平日だが人が多いです。さすが百名山。
駐車場も広い。
2018年10月22日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/22 8:23
駐車場も広い。
ロード行きます!ロードは紅葉祭り!
2018年10月22日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 8:28
ロード行きます!ロードは紅葉祭り!
2018年10月22日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/22 8:32
道中で鳥甲山のベストビュースポット
2018年10月22日 09:09撮影 by  SC-02J, samsung
2
10/22 9:09
道中で鳥甲山のベストビュースポット
ちょっと平太郎登山口よりアスファルト道をショートカットする。
2018年10月22日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 9:15
ちょっと平太郎登山口よりアスファルト道をショートカットする。
あまり人気のない平太郎ルート
2018年10月22日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 9:18
あまり人気のない平太郎ルート
10分ほど歩いた所で分岐。ここから下ります。
2018年10月22日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 9:25
10分ほど歩いた所で分岐。ここから下ります。
激下り。ちょっと道もわかり難かった。マイナー道のようです。
2018年10月22日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 9:25
激下り。ちょっと道もわかり難かった。マイナー道のようです。
渡渉できる橋もあって助かった。
2018年10月22日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 9:35
渡渉できる橋もあって助かった。
残り2.5km
2018年10月22日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 9:59
残り2.5km
鳥甲山ベストビュー
2018年10月22日 10:07撮影 by  SC-02J, samsung
10/22 10:07
鳥甲山ベストビュー
戻ってきた。
2018年10月22日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/22 10:19
戻ってきた。
帰りに自分で掘って入れる切明温泉に来ました。
2018年10月22日 11:13撮影 by  SC-02J, samsung
10/22 11:13
帰りに自分で掘って入れる切明温泉に来ました。
足湯だけ使って帰ります。
2018年10月22日 11:13撮影 by  SC-02J, samsung
10/22 11:13
足湯だけ使って帰ります。
鳥甲山が本当にかっこよい
2018年10月22日 11:28撮影 by  SC-02J, samsung
1
10/22 11:28
鳥甲山が本当にかっこよい
2018年10月22日 11:39撮影 by  SC-02J, samsung
1
10/22 11:39
上野原温泉に立ち寄る
2018年10月22日 11:49撮影 by  SC-02J, samsung
1
10/22 11:49
上野原温泉に立ち寄る
ロケーションが素晴らしいです。平日のおかげ?私一人貸し切り。最高すぎます。
2018年10月22日 12:08撮影 by  SC-02J, samsung
3
10/22 12:08
ロケーションが素晴らしいです。平日のおかげ?私一人貸し切り。最高すぎます。
秋山郷を後にするも、紅葉がすばらしく何度も車を停めてしまった。良い思い出となりました。
2018年10月22日 12:54撮影 by  SC-02J, samsung
10/22 12:54
秋山郷を後にするも、紅葉がすばらしく何度も車を停めてしまった。良い思い出となりました。

感想

先週の北陸遠征が鍬崎山のみとなり、消化不良。
もう一度だけ遠征に来てみる事にした。
どこに行くか・・・調べてみると、一度試してみたかった佐武流山から苗場山の縦走路の藪が刈られている情報をゲットし、すぐにこのルートで決定。
天気も幸い最高で、紅葉もある。
気持ち高々で挑戦する事にした。
苗場山は前々よりかなり期待していて、ずっと温存していた百名山。
本当にいい時に登らせて頂いた。
今年の三百名山登山の最後(おそらく)にふさわしい良き登山となった。

ちなみに先週より痛いくるぶしは、結局今回も痛かった。
始めからテーピング等をし激痛になる事はなかったが、いったい何が原因なのか?
少し不安を残した今回の旅だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1853人

コメント

えーーーいたのに。
munaitaさん こんにちは。
苗場山に行かれたんですね。

実は私も日曜日の早朝は苗場山にいました!
munaitaさんの山レコ見た時は、てっきり土日で行ったと勘違いしていました。
コースタイムを見るとスライドしているはずですが、
記憶では、すれ違った人はいない?改めて確認すると日月でしたね。
2日間ともお天気最高!これまた紅葉といい
最高の二日間に、とっておきの百名山に登れましたね。
苗場山というか台地の湿原は必見の価値ありですわ!
munaitaさんが最後まで取っておいた訳が、十分過ぎる程、分かりましたよ。
ところで鳥甲山は登頂済みですか?
私は鳥甲山と佐武流山をセットで登ろうかと企んでおります。
秘境だけあり秋山郷には魅力的な秘峰が沢山ありますね。
今後の楽しみにします。

改めて秘峰佐武流山に、とっておきの百名山苗場山
たいへん、お疲れ様でした。

しかし、紅葉は綺麗でしたね。
2018/10/23 12:47
Re: えーーーいたのに。
rupmoさん、こんばんは

まじですか!
1日ズレてたら会ってましたね。
到着した日は同じなのに。

鳥甲山登りましたよ。
3年前。
そこで田中陽希くんにも会いました。
下山中に見た鳥甲山はとても素晴らしい山容でした。
紅葉も。
あんなカッコイイ山だとは前回は気づきませんでした。
おかげで露天風呂は鳥甲山見ながらの長風呂。
小屋ではヒマ過ぎて、登山中以外は久々にゆっくりできた休みでした。
2018/10/23 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら