ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1632449
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

初・熊倉山、おかわりで霧藻ヶ峰&妙法ヶ岳

2018年10月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:08
距離
22.3km
登り
2,446m
下り
2,316m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
0:24
合計
8:08
8:01
8
8:15
8:16
26
8:42
8:45
90
10:15
10:22
29
10:51
10:53
43
11:36
11:36
24
勝ちゃん新道登山口
12:00
12:00
23
太陽寺参道
12:23
12:23
33
13:36
13:37
5
13:42
13:47
9
13:56
13:56
33
14:29
14:29
7
14:36
14:38
3
14:41
14:42
13
14:55
14:56
14
15:10
15:10
58
16:08
16:08
1
16:09
ゴール地点
勝ちゃん新道の後半〜大血川渓谷〜太陽寺の登山口あたりでGPSが飛んじゃってますが、ここは普通にコース通り行ってます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:秩父鉄道 武州日野駅7:58着
帰り:岡本BSより16:23の西武バスで三峰口駅へ
コース状況/
危険箇所等
■武州日野駅〜城山コース登山口〜熊倉山
入山後、杉林の急登をつづら折で登る道が続くが、標高が1100mを越えた辺りから岩場や痩せ尾根が出てくる。手を使わないと登れない箇所もあるが、技術的には難しい所はない。一応、濡れている時は滑落に注意。
■熊倉山〜勝ちゃん新道〜大血川
勝ちゃん新道分岐手前の大岩が厄介。岩の上を直登し越えられるらしいが、クライミング技術の無い自分には通過は無理(現地で上から見下ろして、滑落するイメージしかなかった…)と判断し、北側を迂回するルートを取る。しかしこのルートも崩落しつつある所があったので、通過には注意。
勝ちゃん新道自体はかなりの急登で、落ち葉や枯れ枝で踏み跡が不明瞭な所も多かったが、丁寧にピンクテープでマーキングされているので、慎重にテープを追えば問題なし。
■大血川渓流観光釣場・太陽寺参道〜太陽寺〜霧藻ヶ峰
太陽寺の参道・登山口がある大血川渓流観光釣場には、トイレ、自販機あり。太陽寺までの参道は普通の登山道だが、道は明瞭。
太陽寺を過ぎると、何度が車道と交差しながら標高を上げていくが、落ち葉などで踏み跡が薄いところも多数あった。ピンクテープでマーキングされているので慎重に辿れば大丈夫。
地蔵峠で三峰の主稜線に合流し、少し登れば霧藻ヶ峰。霧藻ヶ峰山頂には休憩所、トイレあり。
■霧藻ヶ峰〜妙法ヶ岳〜三峰神社
整備されまくりで特に危険箇所なし。妙法ヶ岳には岩場があるが、鉄階段などで整備されまくっている。三峰神社周辺はふつーの観光地。
■三峰神社〜神岡集落・岡本バス停【三峰神社裏参道】
踏み跡明瞭、標識も頻繁にあるので特に迷いよう無し。特に危険箇所も無し。
あとあくまで個人的な意見だが、登山としては裏参道より表参道の方が歩いて楽しい。(裏参道はほとんど展望も変化もない植林の森の急登つづら折りのコース。表参道は滝、信仰の道の名残り、所々だけど展望あり)
おはようございます。
秩父鉄道の武州日野駅です。
降りたのは自分だけでした。
4
おはようございます。
秩父鉄道の武州日野駅です。
降りたのは自分だけでした。
駅前から彼方に紅葉の稜線が。
気分が高まる。
2
駅前から彼方に紅葉の稜線が。
気分が高まる。
車道で最短コースを行こうとしたら、途中でちょっとした峠越えw
1
車道で最短コースを行こうとしたら、途中でちょっとした峠越えw
ここから城山コースに入山。
ここから城山コースに入山。
後で行く三峰側の稜線。
3
後で行く三峰側の稜線。
急勾配の杉林の斜面を、つづら折りの道で登る。
急勾配の杉林の斜面を、つづら折りの道で登る。
傾斜が緩むと共に、植生が変わってきた。まだ紅葉は進んでないけど。
3
傾斜が緩むと共に、植生が変わってきた。まだ紅葉は進んでないけど。
標識に書いてある「城山コースNo.XX」ってカウントダウン?
3
標識に書いてある「城山コースNo.XX」ってカウントダウン?
標高1100m越えた辺りだったかな?
尾根が岩っぽくなってきたと共に、段々と紅葉が😁
2
標高1100m越えた辺りだったかな?
尾根が岩っぽくなってきたと共に、段々と紅葉が😁
赤い、そして急斜面w
2
赤い、そして急斜面w
木々の合間から両神山😃
4
木々の合間から両神山😃
なかなか登り応えのある道が続く。
2
なかなか登り応えのある道が続く。
急斜面を振り返れば紅葉。
2
急斜面を振り返れば紅葉。
ずっと急斜面or岩場or痩せ尾根。
一般コースなのになんだこの山wwキツ楽しい。面白い。
5
ずっと急斜面or岩場or痩せ尾根。
一般コースなのになんだこの山wwキツ楽しい。面白い。
岩場に紅葉。
痩せ尾根に紅葉のトンネル😁
8
痩せ尾根に紅葉のトンネル😁
いいね。
真っ赤なのはほとんどなく、オレンジか黄葉。十分綺麗だけど。
2
真っ赤なのはほとんどなく、オレンジか黄葉。十分綺麗だけど。
この辺は手も使って登る。
1
この辺は手も使って登る。
振り返れば、通ってきた小幡尾根は紅葉に染まる。
2
振り返れば、通ってきた小幡尾根は紅葉に染まる。
急斜面に紅葉。
おっ、着いたか!?
1
おっ、着いたか!?
初登頂!熊倉山山頂。
11
初登頂!熊倉山山頂。
奥の祠にもご挨拶。
5
奥の祠にもご挨拶。
山頂から西側。三峰の稜線の向こうに和名倉山。デカイ!
11
山頂から西側。三峰の稜線の向こうに和名倉山。デカイ!
東側。矢岳とか武甲山の方は良く見えない。
2
東側。矢岳とか武甲山の方は良く見えない。
さて、勝ちゃん新道で大血川方面に下山です。
まず、山頂から廃道になった谷津川林道コースの侵入禁止ロープを越えて進む。(軽く罪悪感)
4
さて、勝ちゃん新道で大血川方面に下山です。
まず、山頂から廃道になった谷津川林道コースの侵入禁止ロープを越えて進む。(軽く罪悪感)
この尾根も紅葉。
2
この尾根も紅葉。
黄葉が多いが綺麗です。
5
黄葉が多いが綺麗です。
出た、噂の岩と崖。
上から覗き込んでみましたが、どうにも僕の技量では越えられそうにありません。
滑落するイメージしか湧かない……
5
出た、噂の岩と崖。
上から覗き込んでみましたが、どうにも僕の技量では越えられそうにありません。
滑落するイメージしか湧かない……
なので少し戻って、北側の迂回ルートを取る。
5
なので少し戻って、北側の迂回ルートを取る。
でもこの道も崩落気味で冷や冷や(汗)
4
でもこの道も崩落気味で冷や冷や(汗)
大岩を過ぎて尾根が平和な感じに戻ってきた。
2
大岩を過ぎて尾根が平和な感じに戻ってきた。
勝ちゃん新道の分岐。ここから大血川へ急降下。
1
勝ちゃん新道の分岐。ここから大血川へ急降下。
勝ちゃん新道の紅葉。
ちなみにスゲェ急w
6
勝ちゃん新道の紅葉。
ちなみにスゲェ急w
勝ちゃん新道の紅葉。
2
勝ちゃん新道の紅葉。
勝ちゃん新道の紅葉。
1
勝ちゃん新道の紅葉。
勝ちゃん新道の紅葉。
8
勝ちゃん新道の紅葉。
標高下げたら面白みの無いフツーの植林の森になっちゃった…。サクサク下山。
標高下げたら面白みの無いフツーの植林の森になっちゃった…。サクサク下山。
木々の合間から、向かいの三峰の稜線。良い色づき。
早く行かねば!
2
木々の合間から、向かいの三峰の稜線。良い色づき。
早く行かねば!
勝ちゃん新道の終点。林道に合流。
勝ちゃん新道の終点。林道に合流。
大血川の集落から妙法ヶ岳方面。
3
大血川の集落から妙法ヶ岳方面。
集落を抜け大血川沿いの車道に合流。
全然疲れてないので、予定通り霧藻ヶ峰経由で妙法ヶ岳へ行きます。ここは左へ。
1
集落を抜け大血川沿いの車道に合流。
全然疲れてないので、予定通り霧藻ヶ峰経由で妙法ヶ岳へ行きます。ここは左へ。
大血川をさかのぼる。
1
大血川をさかのぼる。
大血川渓流観光釣場。
7
大血川渓流観光釣場。
トイレをお借りしました。自販機もある。
トイレをお借りしました。自販機もある。
観光釣場のすぐ奥に、太陽寺の参道の登山口。
1
観光釣場のすぐ奥に、太陽寺の参道の登山口。
太陽寺参道から振り返る熊倉山。
4
太陽寺参道から振り返る熊倉山。
檜岳と酉谷山方面。
2
檜岳と酉谷山方面。
途中石仏なども有りつつ、
途中石仏なども有りつつ、
割とあっさり太陽寺に到着。
2
割とあっさり太陽寺に到着。
由緒あるお寺らしいけど、ゆっくり見る時間はないので、そのまま脇の登山道を直進。
1
由緒あるお寺らしいけど、ゆっくり見る時間はないので、そのまま脇の登山道を直進。
太陽寺を過ぎて少し行くと、自然な広葉樹の森に。まだ標高低いので紅葉もちらほらある程度。
1
太陽寺を過ぎて少し行くと、自然な広葉樹の森に。まだ標高低いので紅葉もちらほらある程度。
何度か車道と交差しつつ標高を上げていく。
何度か車道と交差しつつ標高を上げていく。
美しい森なんだが、
2
美しい森なんだが、
落ち葉で踏み跡が分かり辛い所も。
ピンクテープがあるのでそれを追う。
落ち葉で踏み跡が分かり辛い所も。
ピンクテープがあるのでそれを追う。
苔苔の石がゴロゴロ。ここもピンクテープを目印に進む。
1
苔苔の石がゴロゴロ。ここもピンクテープを目印に進む。
最後の車道との交差点。霧藻ヶ峰まであと少し。
最後の車道との交差点。霧藻ヶ峰まであと少し。
お清平との分岐。
お清平との分岐。
霧藻ヶ峰へ。
色付いている木が増えてきた。
1
霧藻ヶ峰へ。
色付いている木が増えてきた。
ちょっと踏み跡が分かり辛いが、良い道だ。
1
ちょっと踏み跡が分かり辛いが、良い道だ。
傾斜が大分緩んできた。
傾斜が大分緩んできた。
もうすぐかな。
地蔵峠。三峰の主稜線に乗った。
2
地蔵峠。三峰の主稜線に乗った。
地蔵峠から霧藻ヶ峰へ向かう。紅葉が大分進んでいる。
地蔵峠から霧藻ヶ峰へ向かう。紅葉が大分進んでいる。
霧藻ヶ峰へ。
霧藻ヶ峰へ。
霧藻ヶ峰着。
霧藻ヶ峰山頂。休憩所脇のサラサドウダンが赤い。
5
霧藻ヶ峰山頂。休憩所脇のサラサドウダンが赤い。
藻霧ヶ峰山頂から両神山。
5
藻霧ヶ峰山頂から両神山。
山頂付近の紅葉。落葉しちゃってる木も多い。
3
山頂付近の紅葉。落葉しちゃってる木も多い。
妙法ヶ岳と三峰神社を見下ろす。
2
妙法ヶ岳と三峰神社を見下ろす。
霧藻ヶ峰の休憩所の前でお昼。山専ボトルでお湯を持ってきていました。
ただのカップ麺も、山で食べると何でこんなに美味いのか。
(←毎年秋冬に言ってる気がする)
5
霧藻ヶ峰の休憩所の前でお昼。山専ボトルでお湯を持ってきていました。
ただのカップ麺も、山で食べると何でこんなに美味いのか。
(←毎年秋冬に言ってる気がする)
腹も満たされたので、次は妙法ヶ岳に縦走です。
2
腹も満たされたので、次は妙法ヶ岳に縦走です。
地蔵峠に戻る道。
4
地蔵峠に戻る道。
妙法ヶ岳へ。
炭焼平あたりは高速道路みたいな道。
炭焼平あたりは高速道路みたいな道。
妙法ヶ岳への分岐。
妙法ヶ岳への分岐。
稜線に乗った。
妙法ヶ岳へ。
妙法ヶ岳は三峰神社の奥の院。
鳥居と黄葉。
1
妙法ヶ岳は三峰神社の奥の院。
鳥居と黄葉。
妙法ヶ岳へ。
またも鳥居が。
最後は急階段を上って…。
1
最後は急階段を上って…。
妙法ヶ岳山頂・三峰神社奥の院。
これで唯一行けていなかった妙法ヶ岳に登ったので、一年越しで三峰三山コンプ!
5
妙法ヶ岳山頂・三峰神社奥の院。
これで唯一行けていなかった妙法ヶ岳に登ったので、一年越しで三峰三山コンプ!
振り返れば歩いてきた霧藻ヶ峰。斜面が紅葉に染まっている。白岩山、雲取山方面は雲の中。
3
振り返れば歩いてきた霧藻ヶ峰。斜面が紅葉に染まっている。白岩山、雲取山方面は雲の中。
山頂のすぐ下に。三角点…じゃないよね、なんだこれ?
1
山頂のすぐ下に。三角点…じゃないよね、なんだこれ?
無事妙法ヶ岳を踏めたので、次は本日の最終ミッション、三峰神社裏参道を通るため、三峰神社へ向かう。
黄葉がキレイ。
4
無事妙法ヶ岳を踏めたので、次は本日の最終ミッション、三峰神社裏参道を通るため、三峰神社へ向かう。
黄葉がキレイ。
三峰神社へ。
良い色付き。
5
三峰神社へ。
良い色付き。
三峰神社へ。
鳥居をくぐって、
鳥居をくぐって、
また鳥居。三峰神社へはもうすぐ。
また鳥居。三峰神社へはもうすぐ。
三峰神社の駐車場近く。この辺もいい色付き。
5
三峰神社の駐車場近く。この辺もいい色付き。
もはや観光地。
ここまでもみじ系の紅葉はあまり見なかったので…赤さが凄い。
4
ここまでもみじ系の紅葉はあまり見なかったので…赤さが凄い。
なんか悔しいが、赤さで言えば三峰神社周辺が今日一かも(苦笑)
3
なんか悔しいが、赤さで言えば三峰神社周辺が今日一かも(苦笑)
三峰神社の鳥居。
完全な人気観光地。トレランの格好しているのは自分一人(爆)
1
三峰神社の鳥居。
完全な人気観光地。トレランの格好しているのは自分一人(爆)
ヤマトタケル像の近く。
2
ヤマトタケル像の近く。
くやしいがフォトジェニック。
3
くやしいがフォトジェニック。
三峰神社の本殿。
2
三峰神社の本殿。
さて、裏参道って、この本殿の前の階段から降りるで良いのかな…?
(←間違い。裏参道の入り口はだいぶ先。本殿脇の道を真っすぐ進むで良かった。この道でも行けるけど、後で無駄に登り返した(苦笑))
2
さて、裏参道って、この本殿の前の階段から降りるで良いのかな…?
(←間違い。裏参道の入り口はだいぶ先。本殿脇の道を真っすぐ進むで良かった。この道でも行けるけど、後で無駄に登り返した(苦笑))
この先が裏参道の入口らしい(写真ブレブレw)
そして急激に人口密度が減るwww
1
この先が裏参道の入口らしい(写真ブレブレw)
そして急激に人口密度が減るwww
裏参道へ。
裏参道入口に付近にちょっとした広場(?)
そこから見た熊倉山。ヤバそうな岩がボコボコしてるのが聖尾根かな?
3
裏参道入口に付近にちょっとした広場(?)
そこから見た熊倉山。ヤバそうな岩がボコボコしてるのが聖尾根かな?
裏参道入ったらこんな感じ。
2
裏参道入ったらこんな感じ。
なかなかに気持ちのいい道!
3
なかなかに気持ちのいい道!
黄葉の中を走る!
4
黄葉の中を走る!
…と思ったら、200m位下ったら一瞬林道みたいなところに合流して、それ以降は特に面白くもない杉林のつづら折りの道が延々続く…
(´・ω・`)
…と思ったら、200m位下ったら一瞬林道みたいなところに合流して、それ以降は特に面白くもない杉林のつづら折りの道が延々続く…
(´・ω・`)
砂防ダムみたいな所の脇に出てきた。
砂防ダムみたいな所の脇に出てきた。
神岡集落に下山し、裏参道終了〜。
うーん、裏参道、高速で下山できるけど…、登山の面白さとしては、表参道の方が上かな。
1
神岡集落に下山し、裏参道終了〜。
うーん、裏参道、高速で下山できるけど…、登山の面白さとしては、表参道の方が上かな。
荒川を渡る。
さっきまでいた妙法ヶ岳かな。
3
さっきまでいた妙法ヶ岳かな。
岡本バス停。今日はここがゴール。
バスで三峰口駅に向かいます。
1
岡本バス停。今日はここがゴール。
バスで三峰口駅に向かいます。
三峰口駅にて。何か凄い電車来たw
4
三峰口駅にて。何か凄い電車来たw
秩父の風土とか祭りを描いたラッピングの電車みたい。
4
秩父の風土とか祭りを描いたラッピングの電車みたい。
いいね。
御花畑駅で乗り換えて西武秩父駅へ。
嫁の機嫌取りのお土産を購入し、
4
御花畑駅で乗り換えて西武秩父駅へ。
嫁の機嫌取りのお土産を購入し、
帰ったら飯あるので、軽めの呑み鉄。
初の熊倉山登頂に絡めて、行きそびれていた妙法ヶ岳で三峰三山コンプ、三峰神社裏参道の赤線引きと、紅葉を見ながらガッツリ登山出来て満足。
お疲れ様でした。
10
帰ったら飯あるので、軽めの呑み鉄。
初の熊倉山登頂に絡めて、行きそびれていた妙法ヶ岳で三峰三山コンプ、三峰神社裏参道の赤線引きと、紅葉を見ながらガッツリ登山出来て満足。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 山専ボトルにお湯500mL 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル 熊鈴

感想

紅葉を見ながらガッツリ登る登山がしたいなぁ、と思い、熊倉山に行った後、おかわりで霧藻ヶ峰・妙法ヶ岳に行ってきました。

「奥武蔵でも標高の高いところなら紅葉してるかな?」と思い熊倉を計画したんですが、他の候補として、去年の三峰側からの雲取山で行きそびれた妙法ヶ岳と三峰神社裏参道も「回収」しておきたくて…。どうしようかな〜と思いながら熊倉、三峰周辺の最近のレコをあさっていたら、フォローしているmachagonさん、Kazu5000さんが相次いで勝ちゃん新道で熊倉山に行ってるじゃないですか。
最近勝ちゃん新道はやってるのかな?なんて思いつつ地図を眺めてたら…
熊倉山から勝ちゃん新道を下山に使えば大血川渓谷、そこからさかのぼれば太陽寺経由で霧藻ヶ峰、つまり三峰の稜線に。あっ、これなら一度に回れる!熊倉・霧藻ヶ峰の急登2セットで登り累積標高2200m超、黒戸尾根級で登りごたえもバッチリだ!
というわけで今回の山行となりました。
縦走って言うか……午前は熊倉、午後は三峰の「おかわり登山」です(笑)

熊倉山は初でしたが、一般ルートの城山コースでも、急登に岩尾根、変化に富んでいて面白いですね!紅葉のトンネルになっていた痩せ尾根なんかも良かったです。でも山頂周辺より小幡尾根の途中の斜面や、聖尾根と勝ちゃん新道の上の方が紅葉はキレイだったかな。
その後の霧藻ヶ峰も、紅葉を愛でつつサクサク登れて良かったですね。でもこちらも稜線の紅葉はピークを過ぎている感じでした。少し標高を下げた妙法ヶ岳、三峰神社周辺の方が紅葉は多かったですね。
裏参道はどんな道か期待していたんですが、最初の200mくらいの下りは黄葉に囲まれた走れる下りが最高に気持ち良かったですが、その後は延々杉林のつづら折り。個人的には、登山として楽しむなら表参道>>>裏参道です。でもまあ、両参道をコンプできたので良しとします。

紅葉を楽しみつつ、「熊倉山初登頂」、「妙法ヶ岳で三峰三山コンプ」、「三峰神社裏参道踏破」と目的達成、ガッツリ登りも楽しめて大満足です。
熊倉山はまた違うルートで行ってみたいなぁ。勝ちゃん新道手前の岩と崖が怖かったんで、バリルートとかは当面無理ですが(苦笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人

コメント

いやぁ〜ん❤ばかぁ〜ん❤
おこんばんは〜🎵
熊倉山と妙法ヶ岳をセットで登る方を初めて見ました。いやぁ〜ん❤ばかぁ〜ん❤あんたも好きね〜❤

さて、初熊倉は如何でしたぁ?地味だけど魅力的なお山だと思いませんでしたぁ?
しかし、熊倉の紅葉も霧藻ヶ峰の紅葉も美しいですねぇ。1週間位で色づきが全然濃くなるんですねぇ。いいなぁ ( ̄∇ ̄)

崖は降らなくて正解だと思います。私も降りでは絶対に通りませんよ (;^_^A
あと、三峰神社の裏山道の感想についても全く同感です σ(^_^)
昔は裏山道で馬が荷物を神社まで上げていたそうですよ。つまり、人は表参道、馬や荷物は裏山道っていう棲み分けだったものと思われます (^_^)b

おかわり登山、お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
いやぁ〜ん❤ ばかぁ〜ん❤
2018/10/30 21:11
Re: いやぁ〜ん❤ばかぁ〜ん❤
kazu5000さん、こんにちは。
急登大好き ドSなルートもバッチコーイな好き者 Nao3180です

熊倉山は要所要所でエキサイティングで変化に富んでいて、とっても楽しい山ですね!
あ、でも崖が怖いので、バリルートの挑戦とかは自重します
熊倉山も霧藻ヶ峰も紅葉が一気に進んだ感じで…このタイミングで行けてラッキーでした
三峰の裏参道って、なるほど、そんな歴史があるんですね!
どおりで、あんまり参道っぽく無かった訳だ…
しかし、地味な道は地味なりの、歴史的経緯とか背景があるとすると、それはそれで興味深いですね
2018/10/31 13:11
ニアミス
こんにちは

naoさんが勝ちゃん新道分岐から下った1時間チョイ後に到着しました。
自分の方が早く着いてれば、驚かすことが出来たのに残念です。
あんな人気のない場所で、変なオヤジがハンマーで赤い標識叩いてたら
ビックリするでしょ

また熊倉に行かれるのなら日野ルートから山頂に行き、酉谷に貫けて下さい。
上りなら迷わないと思います。
(下りで使うのは1回登ってから・・・)
普段走らない自分でも長沢背稜に出た途端走りたくなる解放感なので是非!
足の速いnaoさんならば蕎麦粒手前の仙元峠から大日堂に降りることも
可能かもしれません
2018/11/1 11:02
Re: ニアミス
warutepoさん、こんにちは。
今回ニアミスでしたね。

勝ちゃん新道分岐点の標識、ガタガタだなぁと思ったんですが、その後直してくださったんですね
お疲れ様でした

熊倉山から長沢背稜へ繋ぐは、やってみたいと思いましたが、酉谷山への道はまずは登りからですよね
あの山域を抜けて長沢背稜に入った瞬間の解放感、凄そう
是非行ってみたいと思います
2018/11/1 19:01
いったん降りてまた登る!!!
Nao3180さん、こんにちは〜

おおお〜、流石はトレイルランナ〜ナオさん!
熊倉山、一般ルートで登ってもホネのあるお山なのに、下ってからまたもう1座やっちゃうだなんて… …でも、もう「すごすぎ!」だなんて言いませんよ
やっぱりナオさんだなぁ〜って思います
ワタクシなんぞ、いったん下っちゃったら、たとえそれが500m未満の低山でも、下界の便利な光景、色々見たら、もう気分は で、やめちゃいますよ、きっと…
ストイックですなぁ

崖、確か下りでやっているのは、ワタクシが知る限り、上の御方ともう御一方、例のあのお方です(ヤブコギがお得意の…)
あれ、ザイルで懸垂下降じゃなきゃムリですよ…
ってか、ワタクシ、あれ4回登ってますが、毎回キョーフでガチガチかつ死にそうになってます…

太陽寺、山行とは別に、ちょっと興味があるんです
写経とか座禅とかたしかできたかと思います(ヤマレコの日記で読んだことがあります)

妙法ヶ岳も実はまだ未踏で(過去に三峰神社〜雲取山間で2回歩いてますが、いずれもスルー)、みなさん凄いVR絡めて歩いているので、いつかは行ってみたいなと思っています
でも、妙法ヶ岳だけというのもなぁ〜
でも、まさか熊倉絡めてはさすがにムリ!
それができちゃう、ナオさんの体力気力、健脚が、羨ましいです

ワルさんも勧めてますが、酉谷山へ抜けて、長沢背稜、ヨコスズ尾根で、日原、ワタクシもオススメです
特に酉谷山から先は、このワタクシも小走りできましたので、ナオさんならば、もっと気持ちよくダ〜ッて走れそう
あ、それとも、その先、キングのおっしゃる通り、蕎麦粒山まで行っちゃってください、何なら棒の折山、青梅丘陵で青梅駅まで

紅葉、自分はお写真のように、真っ赤ではなく、緑が残ってて黄色もあって少し赤がある、グラデーション状態が一番好きです
2018/11/1 13:36
Re: いったん降りてまた登る!!!
machagonさん、こんにちは。

ハセツネから3週間、しっかり休息を取って、山も少し離れていたら、
何か、「思い切り山を登りたい気持ち」が湧いてきて、今回「おかわり登山(仮称)」をやっちゃいました
でも大血川渓谷に、いい感じの温泉 とか、美味しいお酒が飲めそうなお店 があったら、
流石にヤバかったですよ(笑)
熊倉側から見て、三峰の稜線が壁みたいに立ちはだかってるんだけど、その急斜面が凄く良い色付きだったので、
「今頑張って行けば素晴らしい紅葉が見れる!また今度だともう遅い!」って、その思いで頑張れましたね。

太陽寺、参道とか周辺の森の雰囲気とか、良かったですよ!
でも早く霧藻ヶ峰に上がってしまいたかったので、肝心のお寺自体は素通りでした
妙法ヶ岳は三峰神社側から行くとほぼ観光地でしたよ。
子供連れとか、ラフな格好で登っている人も結構いました。
その人達はたぶん三峰神社観光の延長で行ってるんでしょね。
でも行ったタイミングもあるんでしょうけど、紅葉はとにかく素晴らしかったですよ

ワルさんおすすめの熊倉山→酉谷山で長沢背稜へ…は、もう行きたくなってます
長沢背稜に合流したらどこまで行くかは…ムフフ これから妄想、もとい計画します
2018/11/1 19:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら