【奥秩父主脈縦走】大弛峠-甲武信ヶ岳‐雁坂峠
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:12
- 距離
- 33.5km
- 登り
- 2,255m
- 下り
- 3,519m
コースタイム
- 山行
- 1:37
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 1:53
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 8:15
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:09
■累積標高差:+1588m/-2868m
■コースタイム:1時間38分+6時間20分+6時間40分
■行動時間:1時間53分+8時間15分+8時間9分
◇大弛小屋:¥7500(2食付き)水は無料。 http://oodarumi.jp/
◇甲武信小屋:¥8100(2食付き)水は有料。http://www.kobusi.com/
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:曇り&風強し。 3日目:曇り&風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■復路:西沢渓谷入口(14:40-14:59)笛吹の湯<入浴>笛吹の湯(15:59-16:40)塩山駅 ◇塩山駅‐大弛峠バス時刻表:11月第3日曜日までの土日祝日(予約制) http://eiwa-kotsu.jp/media/root_5_tt.pdf ◇山梨市市営バス時刻表:西沢渓谷入口‐山梨市駅 http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/bus.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■国師ヶ岳までは木道主体の道ですが、その先からは本来の登山道になります。道幅も狭く登山道上に倒木が多く倒れています。この倒木を迂回するのに時間が掛かりますので、行動時間は多少多めに見ておいた方がよいと思います。 ■雁坂峠からの下りは、途中から紅葉が綺麗でしたがもう終わりかと思います。 |
その他周辺情報 | ◇日帰り湯:笛吹の湯(笛吹の湯バス停下車) http://www.yamanashishi-kankou.com/ ◇反省会:塩山駅から徒歩4分の居酒屋(串蔵):串焼きが美味しい! https://retty.me/area/PRE19/ARE374/SUB37404/100001046032/ |
写真
感想
大弛峠にある山小屋に泊まって、雁坂峠まで縦走してみたいと思っていましたが今回ようやく実現しました。一日目は大弛峠までバスで入って小屋に泊まるだけですので時間はたっぷりあります。そこでこの日は奥秩父の最高峰北奥千丈岳まで行ってみることにしましたが、生憎富士山の展望は得られませんでした。この日は飲みすぎないようにセーブしながらすごしましたが、夕食の鍋がとてもおいしかったです。
次の日は甲武信ヶ岳までの縦走で晴れを期待しましたが、残念ながら朝から強風が吹く天候で雨がいつ降ってもおかしくないような状況でした。今日のルートは樹林帯が多くあまり展望の良いルートではないとはわかっていましたが、まさしくその通りでした。また倒木が至る所にありそれを迂回するのが大変でした。これで結構時間を取られたと思います。甲武信ヶ岳までガスの中苔むした林間を眺めながら倒木を越えていく、なんともモチベーションの上がらない山行でした。また、この区間はこまかなピークを幾つも越えていきますので、体力的にもつらい区間でした。甲武信ヶ岳に着いた時にはホッとしましたが、全く展望はなく期待していた富士山は見れませんでした。この日は甲武信山荘にお世話になりましたが、十人ほどが宿泊していました。
最後の日の稜線歩きが今回の一番期待していたルートでしたが、期待は外れてこの日も朝から強風が吹く悪天候でした。但し風が南風のため寒さはさほど感じませんでした。この日も、木賊山・破風山・東破風山・雁坂嶺とピークを越えていきますが、この区間も至る所に倒木が重なり合っていました。周りが倒木と枯れ木で覆いつくされている所もありました。破風山の登りが急坂の直登でしたが、ここが一番大変でした。雁坂峠を下り始めたら雲が少し取れてきて富士山の裾野が一部見えてきましたが、今日はここまででした。雁坂峠からの下りは急斜面を下った後は沢沿いの道になりますが、二つ目の渡渉を過ぎたあたりから周りは見事な紅葉が出現します。この紅葉は下山口まで続きますので、単調な林道歩きも楽しみながら歩けました。予定していたバスの20分ほど前に到着し、予定通りに温泉で汗を流して、塩山駅前で反省会をして無事帰宅しました。
以前から瑞牆山荘から三峰神社までの奥秩父主脈縦走路を歩いてみたいと思っていましたが、一気に歩くのは自分には無理なので何度かに分けて歩いています。今回で残りは将監峠から雲取山の間だけとなりました。来春には繋げたいと思っています。でも時間は一杯あるので、やっぱり晴れた日に出かけたいですね。
(参考までに)山行記録_2018年
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-157532
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する