ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1634397
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢 宮ヶ瀬湖→山中湖(甲相国境尾根)

2018年10月28日(日) ~ 2018年10月31日(水)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
29:25
距離
48.7km
登り
3,891m
下り
3,205m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:07
休憩
0:22
合計
7:29
7:56
7:56
21
11:55
11:55
113
13:48
13:48
25
14:13
14:13
37
14:50
15:09
9
2日目
山行
6:05
休憩
0:23
合計
6:28
6:46
3
6:49
6:49
23
7:12
7:12
21
7:37
7:39
7
7:46
7:46
9
7:55
7:57
70
9:07
9:13
66
10:19
10:19
9
10:39
10:42
152
13:14
3日目
山行
8:32
休憩
0:47
合計
9:19
6:35
26
7:01
7:01
79
8:20
8:20
47
9:07
9:07
18
9:25
9:25
7
9:32
9:32
11
9:43
9:46
1
9:47
9:52
0
9:52
9:58
1
9:59
9:59
5
10:04
10:12
1
10:13
10:13
7
10:20
10:21
6
10:46
10:46
10
10:56
10:56
25
11:43
11:47
37
12:24
12:36
65
13:41
13:42
25
14:07
14:13
5
15:02
15:02
30
4日目
山行
5:20
休憩
1:30
合計
6:50
6:34
34
7:08
7:09
24
7:33
7:33
31
8:04
8:06
29
8:54
8:54
29
9:23
9:23
31
9:54
9:54
10
10:04
10:04
4
10:08
10:08
42
11:31
12:58
10
13:08
13:08
9
13:17
13:17
7
13:24
山中湖
4日目は、ルート途中に石割の湯があり温泉と昼食休憩が含まれる。
天候 連日、秋晴れと地鳴りのような砲撃音

北富士演習場が使われているらしく(沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練の分散・実施)、2日目の大室山以降はずっと砲撃音がする。菰釣避難小屋では夜、砲撃音でガラス窓が揺れた。凄かった。
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/09/21c.html
演習場周辺の砲撃音騒音の状況について(現時点で未掲載)。
http://www.mod.go.jp/rdb/s-kanto/20_Second_level/03_bout/03_peripheral/Hougeki/souonjyoukyou.html
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往路>
橋本駅0655(橋07)0744鳥居原ふれあいの館
※三ヶ木行きと同じ2番のりば
<復路>
山中湖平野1425(1114便)1655バスタ新宿
https://www.highwaybus.com/
※最終便を予約後、下山後にスマホで便(1114便)を前倒し変更した。
路線バスが河口湖駅まで連絡しているので、そちらで帰宅することも可能
コース状況/
危険箇所等
■1日目:宮ケ瀬コッコパーク〜鳥屋分岐
杣道。鳥屋分岐直前のトラバース道が崩落し、砂利の斜面を横切る。下山路としては不向き。東海自然歩道との合流点には通行止め看板あり。
■4日目:富士見平岬〜石割の湯
道志みちを歩くが、石割の湯までは歩道がない2車線。車の速度が速く、車両も多めだった。カーブで見通しも悪いので、恐怖を感じる場面も。石割の湯から平野バス停までは歩道あり。

<宿泊場所>
■黍殻避難小屋
トイレあり。紙無し。紙は持ち帰り。
水場:小屋の少し手前に水場は水量しっかり。登山道の斜面下にあり、水桶の音が聞こえ程度の近い場所
■犬越路避難小屋
トイレあり。紙無し。紙は持ち帰り。
水場:日蔭沢で補給。神ノ川ヒュッテと犬越路避難小屋の中間地点くらいにある橋より先の日蔭沢には水量がほとんど無かった。2日目〜4日目の水の最終確保地点。
■菰釣避難小屋
トイレ無し。入口扉付近にミニスコップあり。
水場:避難小屋の記帳コメントでは往復60分かかったとか。今回は2日目犬越路手前の日蔭沢で汲んだものを下山まで使用したので未確認。

他の公衆トイレ。
1日目:バス降車地点の鳥居原ふれあい館付近(水洗。紙は未確認)
2日目:神ノ川ヒュッテ付近(水洗。紙あり)
その他周辺情報 ■下山後温泉
山中湖温泉 石割の湯(10:00〜21:00) 休:毎週木曜日(祝日は除く)
食堂あり
http://www.ishiwarinoyu.jp/ticket/
橋本駅バス乗り場「鳥居原ふれあいの館」行
2018年10月28日 06:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/28 6:45
橋本駅バス乗り場「鳥居原ふれあいの館」行
宮ケ瀬湖からスタート
2018年10月28日 07:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/28 7:46
宮ケ瀬湖からスタート
鳥居原ふれあいの館
2018年10月28日 07:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/28 7:47
鳥居原ふれあいの館
宮ヶ瀬コッコパーク手前の分岐。右側に進む
2018年10月28日 08:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/28 8:15
宮ヶ瀬コッコパーク手前の分岐。右側に進む
造林作業されている道が続く
2018年10月28日 10:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/28 10:02
造林作業されている道が続く
東海自然歩道合流の少し手前の崩落地。今回の核心
2018年10月28日 13:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/28 13:20
東海自然歩道合流の少し手前の崩落地。今回の核心
東海自然歩道に合流。来た道に通行止め看板があった
2018年10月28日 13:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/28 13:49
東海自然歩道に合流。来た道に通行止め看板があった
水場の道標
2018年10月28日 14:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/28 14:58
水場の道標
水場。今回のルートで唯一の湧水
2018年10月28日 15:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/28 15:01
水場。今回のルートで唯一の湧水
黍殻避難小屋。広場は鹿の黒い球が一杯。。。
2018年10月28日 15:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/28 15:17
黍殻避難小屋。広場は鹿の黒い球が一杯。。。
黍殻避難小屋。建て替え後は初めて
2018年10月28日 15:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/28 15:21
黍殻避難小屋。建て替え後は初めて
最高地点を通過
2018年10月29日 07:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/29 7:35
最高地点を通過
姫次に到着。遠くに富士山が見えた
2018年10月29日 07:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/29 7:38
姫次に到着。遠くに富士山が見えた
丹沢主稜
2018年10月29日 07:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/29 7:50
丹沢主稜
雪を纏った富士はいいな
2018年10月29日 07:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/29 7:57
雪を纏った富士はいいな
神ノ川ヒュッテを通過
2018年10月29日 10:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/29 10:40
神ノ川ヒュッテを通過
日蔭沢。ここで昼食と給水(2泊3日分4ℓ)
2018年10月29日 12:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/29 12:14
日蔭沢。ここで昼食と給水(2泊3日分4ℓ)
造林の美しい並木を登る
2018年10月29日 12:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/29 12:36
造林の美しい並木を登る
崩落している。斜面にロープが埋め込まれているが、ここの通過はちょっと怖かった
2018年10月29日 12:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/29 12:49
崩落している。斜面にロープが埋め込まれているが、ここの通過はちょっと怖かった
2日目の宿泊地。犬越路避難小屋。奥にトイレ
2018年10月29日 13:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/29 13:24
2日目の宿泊地。犬越路避難小屋。奥にトイレ
3日目。大室山から続く甲相国境尾根の道
2018年10月30日 08:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/30 8:25
3日目。大室山から続く甲相国境尾根の道
地鳴りのような音に驚く
2018年10月30日 08:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/30 8:54
地鳴りのような音に驚く
こちらも建て替えられた加入道避難小屋。きれいな小屋で小休憩
2018年10月30日 09:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/30 9:42
こちらも建て替えられた加入道避難小屋。きれいな小屋で小休憩
神奈川と山梨の県境なのに、「東京営林局」なんだろうか
2018年10月30日 13:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/30 13:32
神奈川と山梨の県境なのに、「東京営林局」なんだろうか
この日、二本杉峠〜地蔵平〜信玄平を歩いてきた方が確保が欲しいような悪路だったと驚いていた
2018年10月30日 14:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/30 14:08
この日、二本杉峠〜地蔵平〜信玄平を歩いてきた方が確保が欲しいような悪路だったと驚いていた
菰釣避難小屋。この日の宿泊者は自分のほかに1名
2018年10月30日 15:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/30 15:55
菰釣避難小屋。この日の宿泊者は自分のほかに1名
菰釣避難小屋内部。綺麗に使われている
2018年10月31日 06:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
10/31 6:34
菰釣避難小屋内部。綺麗に使われている
菰釣山まで来ると富士山も大きくなる
2018年10月31日 07:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
10/31 7:09
菰釣山まで来ると富士山も大きくなる
菰釣山以降は細い道のアップダウンを繰り返しながら標高を下げていく
2018年10月31日 08:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/31 8:40
菰釣山以降は細い道のアップダウンを繰り返しながら標高を下げていく
尾根からは相模湾や箱根を遠望できる
2018年10月31日 08:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
10/31 8:43
尾根からは相模湾や箱根を遠望できる
山伏峠を過ぎたあたりの幅広の気持ちいい尾根
2018年10月31日 10:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:31
山伏峠を過ぎたあたりの幅広の気持ちいい尾根
富士岬平。噴煙は北富士演習場かな。砲撃音の発生源
2018年10月31日 10:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:50
富士岬平。噴煙は北富士演習場かな。砲撃音の発生源
石割の湯
2018年10月31日 11:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/31 11:28
石割の湯
平野交差点にあるバス停。1本前のバスタ新宿行きの便が到着していたが山中湖まで行きたいので素通り
2018年10月31日 13:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/31 13:19
平野交差点にあるバス停。1本前のバスタ新宿行きの便が到着していたが山中湖まで行きたいので素通り
山中湖で無事ゴール
2018年10月31日 13:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
10/31 13:23
山中湖で無事ゴール
撮影機器:

装備

個人装備
GPS・地図(1) ファーストエイド・リペア類(1) 着替え・予備グローブ(1) ダウン(1) 保存食・行動食・水(1) サングラス(1) ヘッデン(1) グローブ(1) ビニール袋(1) ストック(1) ツェルト(1)
備考 浄水器:沢の給水もあるので、あれば安心

感想

湖と湖を繋ぐ楽しい山旅でした。
丹沢というと日帰り、あって1泊2日までの山域というイメージで、ここまで縦走旅を楽しめるというのは予想外。

丹沢らしい激しいアップダウンや富士山が徐々に見えて来る展望は、辛く楽しい縦走を演出してくれた。避難小屋はどこも広くは無いけどきれいだし、水場の確保やトイレの工夫など、ちょっとした制約も楽しい。エスケープも豊富で安心して旅を楽しむことが出来た。歩いた軌跡が、まっすぐに伸びるルートになっているのも達成感がある。
ただし、初日の宮ケ瀬コッコパーク〜鳥屋分岐間は玄人向け。誰とも会わなかったし、それなりにバリエーションや縦走経験していないと厳しい。

アクセス手段は、スタート地点の橋本駅もゴールの山中湖も豊富なので、起終点が異なる縦走に便利。下山途中に温泉や食事施設もある。晴天率も高く降雪が少ない場所で、もっと気軽に、じっくり登られても良いトレイルだと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら