記録ID: 1636063
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
初冬の霞沢岳
2018年11月02日(金) [日帰り]
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,678m
- 下り
- 1,672m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 8:40
6:50
30分
河童橋
8:10
8:20
15分
最後の水場
9:40
9:55
50分
P2
12:50
12:55
30分
P2
13:55
30分
最後の水場
15:10
15:20
0分
上高地ビジターセンター
15:25
15:40 バスの臨時便に乗車
16:15 駐車場着
16:30 あずさ湖畔の湯 17:30発
21:00 帰宅
16:15 駐車場着
16:30 あずさ湖畔の湯 17:30発
21:00 帰宅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
今回は梓川SAで前泊、スマートICから降りて同じく沢渡まで40分程になります。梓川SAは24Hご飯が食べられる&コンビニ併設で大変便利です。 沢渡の駐車場はたくさんありますが、どこに停めても600円、またシャトルバスが往復2050円です。バスの時刻表は事前に要確認。なおタクシーもたくさん待機してくれています。4000円以上したと思うのでせめて2人以上からかなと。ちなみに上高地で終バスを逃した場合もタクシーならある程度の時間までは帰って来れるようです。 駐車場周辺、また上高地に着けばトイレ等の設備はよく整備されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝の上高地が-2℃とかでした。十分な防寒を。徳本峠までは凍結が見られる箇所がありますが、それほど難は無いです。小屋の少し手前から雪が付いていて、特にK1へ登下降あたりはちょっと厄介な状況です。ただ、厳しい箇所には概ねロープが張ってあり、雪の量も数cmという程ですのでまだ本格的な雪山というレベルの装備は要らないかと。今回は軽アイゼンを持参するも結局使わずに済ませましたが、しかし状況はどんどん変わっていくと思いますのでボチボチ十分な備えが必要な時期ですね。と言ってもボチボチ上高地も閉山ですが。。 なお、この時期の上高地行きのバスの始発は6:10、そこから30分かかるので6:50程度から登山開始だとして、終バスは16:55になりますので10時間程度しか行動時間は無いのに対して、今回のコースは標準コースタイムで13.5時間程度ありますので、のんびり歩いてしまうとちょっと困ったことになると思います。何気に累積で2000m近くの標高差のあるコースでもありますし、なかなか辛め、自分でやっておいてアレなのですがあんまりオススメ出来ません。やはりオススメなのは霞沢岳へ行く前でも後でも徳本峠小屋に一泊するパターンです。徳本峠小屋のロケーションは最高だと思います! #ただし、今シーズンはもう徳本峠小屋は営業を終了しています。。 |
その他周辺情報 | 今回は沢渡地区内にあるあずさ湖畔の湯に。720円です。こじんまりとした施設ですが、寒くなってきたこの時期の露天風呂は格別でした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
フリース
ズボン
靴下
替えの靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
軽アイゼン
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
トラベル三脚
|
---|---|
備考 | こんなすごい快晴なら日焼け止め、サングラスも欲しかった |
感想
そろそろ雪山シーズン!は歓迎するにしても、心残りはまだたくさんあったのでした。霞沢岳は以前に西穂高岳から眺めて「あっちからこっち見たらどうなってんだ!?」とだいぶ気になっていた山でした。想像通りという感じで、穂高・お腹いっぱい!天気にもかなり恵まれましたが、実に見事な展望に大興奮でした。穂高がやばい!穂高がやばい!ってずっとテンションあがりっぱなし。常念や笠、焼岳、乗鞍なども良かったのですが、やっぱりどうしても穂高に目がいっちゃいます。
でも今度はクラシックルートから徳本峠小屋に泊まるパターンで来たいところ。日帰り霞沢岳はちょっと勿体無かった感が。時間制限は精神的に良くない、と言うか疲れました。。帰りのジャンクションピークの登り返しあたりは息も絶え絶えでした・・・。
あと今回文化の日の振替休日で3連休だったのですが、この時期の平日の上高地も静かで良かったですね。もう少し時間があれば大正池の方にも立ち寄ってみたかったところ。まぁまた来よう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:802人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する