ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1647543
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

5歳息子と快晴最高の竜ヶ岳(宇賀渓より)。超・素晴らしい山でした!

2018年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:20
距離
12.0km
登り
990m
下り
978m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:38
合計
8:15
8:26
8:26
23
8:49
8:49
6
8:55
8:55
4
8:59
9:02
2
9:04
9:10
6
9:16
9:27
36
10:03
10:04
3
10:07
10:07
59
11:06
11:08
37
11:45
11:45
7
11:52
11:53
4
11:57
11:58
20
12:18
13:13
11
13:24
13:24
7
13:31
13:31
10
13:41
13:42
4
13:46
13:50
28
14:18
14:19
7
14:26
14:26
12
14:38
14:39
11
15:19
15:20
45
16:05
16:07
20
16:27
16:27
6
16:35
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神 八日市インターより421号を東(三重県方面)へ
約40分ほど車を走らせると、宇賀渓キャンプ場への案内が左手に見えます。
駐車場は100台ほど?500円/日
この日は7:50着時点で70%くらいの駐車率でした。
コース状況/
危険箇所等
●宇賀渓キャンプ場駐車場〜遠足尾根分岐点:
ほとんどがアスファルトの緩斜面です。
●遠足尾根分岐点〜魚止の滝〜金山尾根分岐点:
少し降りて丸太橋を渡り、その先の青い吊り橋を渡ると魚止の滝です。
魚止の滝は油断するとドボンと行きそうなので幼児は注意。
魚止の滝から金山尾根分岐点までは少し急な登山道になります。
●金山尾根分岐点〜展望台〜金山尾根降り口:
ひたすら急な尾根登りです。展望台までに小さな岩場あり、
展望台過ぎてから急な岩場もありますが、大人なら問題ないでしょう。
●金山尾根降り口〜竜ヶ岳頂上:
山頂直下が少し急斜面になっていますが、緩やかな稜線歩きです。
●遠足尾根(下山で利用):
急斜面を織り交ぜながら比較的緩やかな尾根が続きますが、
新道(大日向)分岐からは足腰に負担のかかる急斜面になります。
なかなか標高が下がらなかった分、ここから一気に下げます。

●イオンモバイル(docomo電波)状況;
駐車場では繋がりますが、アスファルト道では圏外になります。
その後、尾根から展望が良くなるまで圏外。
木々が低くなると繋がるようになります。山頂も良好。
遠足尾根も、最後のアスファルトに近づくと圏外になりました。
その他周辺情報 ●下山後の温泉:永源寺温泉「八風の湯」
http://www.happuno-yu.com/eigenji/
大人(中学生以上)平日1,300円/土日祝1,500円
子供(小学生以下)平日700円/土日祝800円
幼児(三歳未満)平日200円/土日祝200円
タオル貸出あり、ロッカーあり、露天あり、シャンプーリンスソープあり
食事やお土産もある総合施設です。
一か月ぶりの山。
コンビニでチュッパチャップス買って道中の車酔いを防ぎます。
2018年11月11日 07:20撮影 by  6055D, TCL
11
11/11 7:20
一か月ぶりの山。
コンビニでチュッパチャップス買って道中の車酔いを防ぎます。
家から1時間ちょっと。
宇賀渓キャンプ場へ。
2018年11月11日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 7:47
家から1時間ちょっと。
宇賀渓キャンプ場へ。
駐車場は500円/日です。
2018年11月11日 07:58撮影 by  6055D, TCL
1
11/11 7:58
駐車場は500円/日です。
さぁ準備していきましょう〜
2018年11月11日 08:10撮影 by  6055D, TCL
6
11/11 8:10
さぁ準備していきましょう〜
8:15 出発。
今日は快晴が予想されます。
2018年11月11日 08:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 8:16
8:15 出発。
今日は快晴が予想されます。
登山届を提出して、
2018年11月11日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/11 8:17
登山届を提出して、
では行きましょう〜
2018年11月11日 08:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 8:22
では行きましょう〜
朝日がまぶしいです。
2018年11月11日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/11 8:24
朝日がまぶしいです。
まずは退屈なアスファルトを歩いていきます。
2018年11月11日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 8:28
まずは退屈なアスファルトを歩いていきます。
「なんで赤いの??」
「さぁ??」
2018年11月11日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 8:39
「なんで赤いの??」
「さぁ??」
「これ何??」
「石が落ちてくるから気を付けてってことよ。」
2018年11月11日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/11 8:41
「これ何??」
「石が落ちてくるから気を付けてってことよ。」
20分ほど歩くと、遠足尾根への分岐点へ。
僕らは真っすぐ行きます。
2018年11月11日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 8:49
20分ほど歩くと、遠足尾根への分岐点へ。
僕らは真っすぐ行きます。
少し降りると、丸太橋へ
2018年11月11日 08:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 8:52
少し降りると、丸太橋へ
結構しっかりしています。
2018年11月11日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/11 8:53
結構しっかりしています。
二個目もヒョイっとクリア。
2018年11月11日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 8:53
二個目もヒョイっとクリア。
少し歩くと、、
2018年11月11日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 8:55
少し歩くと、、
水色のきれいな橋を渡ります。
2018年11月11日 08:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 8:58
水色のきれいな橋を渡ります。
魚止の滝へ寄っていきましょう。
2018年11月11日 08:58撮影 by  6055D, TCL
3
11/11 8:58
魚止の滝へ寄っていきましょう。
あれですね。
2018年11月11日 09:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 9:01
あれですね。
ドボンしないように気を付けて。
2018年11月11日 09:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 9:02
ドボンしないように気を付けて。
水がキレイ!ピース!
2018年11月11日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/11 9:03
水がキレイ!ピース!
ダブルピース!!
なかなか上手にピースしてくれないと思ったら、、
2018年11月11日 09:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/11 9:03
ダブルピース!!
なかなか上手にピースしてくれないと思ったら、、
近づいてきてピース!
2018年11月11日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/11 9:06
近づいてきてピース!
また戻って登山道に合流します。
2018年11月11日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 9:06
また戻って登山道に合流します。
金山尾根は初めから岩登りがあります。
2018年11月11日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 9:10
金山尾根は初めから岩登りがあります。
アスレチックみたいに楽しんであがります。
2018年11月11日 09:10撮影 by  6055D, TCL
10
11/11 9:10
アスレチックみたいに楽しんであがります。
緑に囲まれて気持ちの良いルートです。
2018年11月11日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 9:13
緑に囲まれて気持ちの良いルートです。
また岩。
膝とかぶつけないように慎重に。
2018年11月11日 09:13撮影 by  6055D, TCL
5
11/11 9:13
また岩。
膝とかぶつけないように慎重に。
2018年11月11日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 9:25
平坦になるとホッと一息。
2018年11月11日 09:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 9:32
平坦になるとホッと一息。
だんだん周りの景色が良くなっていきます。
2018年11月11日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 9:37
だんだん周りの景色が良くなっていきます。
まだまだ急登は続きます。
2018年11月11日 09:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 9:41
まだまだ急登は続きます。
「イイ景色だね〜」と一言。
分かってるのかどうか??
2018年11月11日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/11 9:56
「イイ景色だね〜」と一言。
分かってるのかどうか??
目指す竜ヶ岳が見えました。
2018年11月11日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 9:57
目指す竜ヶ岳が見えました。
まだまだハイテンションです。
2018年11月11日 09:58撮影 by  6055D, TCL
9
11/11 9:58
まだまだハイテンションです。
GPSであとちょっとであることを確認です。
2018年11月11日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 9:59
GPSであとちょっとであることを確認です。
小さなケルンがありました。
2018年11月11日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 10:00
小さなケルンがありました。
コケても笑顔。
2018年11月11日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/11 10:01
コケても笑顔。
ときどき、ザックのベルトにつかまって。
少しは楽なのかな?
2018年11月11日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/11 10:03
ときどき、ザックのベルトにつかまって。
少しは楽なのかな?
掴まりながら何か話しています。
2018年11月11日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 10:05
掴まりながら何か話しています。
今度は地図で確認。
2018年11月11日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/11 10:11
今度は地図で確認。
ガオー!
楽しみながら進みます。
2018年11月11日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/11 10:13
ガオー!
楽しみながら進みます。
少しのアップダウンもあり。
2018年11月11日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 10:13
少しのアップダウンもあり。
大人に抜かれると、必死でついていきます。
2018年11月11日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/11 10:25
大人に抜かれると、必死でついていきます。
山頂はまた少し近づいたかな?
2018年11月11日 10:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 10:29
山頂はまた少し近づいたかな?
階段になると少し気分が変わるようです。
2018年11月11日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 10:31
階段になると少し気分が変わるようです。
また少し休憩しましょう。
2018年11月11日 10:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 10:54
また少し休憩しましょう。
最後の難関??
尾根直下に岩登りがあります。
2018年11月11日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/11 10:58
最後の難関??
尾根直下に岩登りがあります。
さぁ、頑張って!
2018年11月11日 11:01撮影 by  6055D, TCL
5
11/11 11:01
さぁ、頑張って!
木の幹も使ってグイグイ上がります。
2018年11月11日 11:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 11:05
木の幹も使ってグイグイ上がります。
岩をクリアすると、、
2018年11月11日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 11:07
岩をクリアすると、、
竜ヶ岳がバーンと全貌を表します。
2018年11月11日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/11 11:10
竜ヶ岳がバーンと全貌を表します。
竜ヶ岳とポーズ!
2018年11月11日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/11 11:11
竜ヶ岳とポーズ!
ここから少し平坦になります。
2018年11月11日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 11:16
ここから少し平坦になります。
展望も良くなります。
2018年11月11日 11:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 11:16
展望も良くなります。
まるでハイマツのよう。
2018年11月11日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 11:27
まるでハイマツのよう。
絶景を背中に歩き続きます。
2018年11月11日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 11:40
絶景を背中に歩き続きます。
遠足尾根を背に。
2018年11月11日 11:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 11:44
遠足尾根を背に。
あそこが遠足尾根との合流点ですね。
2018年11月11日 11:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 11:45
あそこが遠足尾根との合流点ですね。
また竜ヶ岳とピース。
2018年11月11日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/11 11:45
また竜ヶ岳とピース。
鈴鹿の街をバックに。
2018年11月11日 11:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 11:47
鈴鹿の街をバックに。
山頂へはもうすぐ。、
2018年11月11日 11:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 11:48
山頂へはもうすぐ。、
少しの下りをダッシュで楽しんで。
2018年11月11日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/11 11:50
少しの下りをダッシュで楽しんで。
ホント、気分的に歩きやすいですね〜
2018年11月11日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 11:51
ホント、気分的に歩きやすいですね〜
まるで次郎岌。
2018年11月11日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/11 11:57
まるで次郎岌。
すれ違うハイカーの方々も多いです。
2018年11月11日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/11 11:58
すれ違うハイカーの方々も多いです。
山頂直下へ。
2018年11月11日 12:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/11 12:01
山頂直下へ。
ここからはまた少し急登に。
2018年11月11日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 12:07
ここからはまた少し急登に。
10分くらい頑張ると、、
2018年11月11日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 12:13
10分くらい頑張ると、、
12:15 ついに頂上へ。
2018年11月11日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/11 12:15
12:15 ついに頂上へ。
頂上ではたくさんの人が休憩しておられました。
2018年11月11日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/11 12:15
頂上ではたくさんの人が休憩しておられました。
三角点にもタッチ。
2018年11月11日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/11 12:17
三角点にもタッチ。
やっと着いたね〜。
ピース!
2018年11月11日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/11 12:17
やっと着いたね〜。
ピース!
二人でも撮っていただきました。
2018年11月11日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
28
11/11 12:18
二人でも撮っていただきました。
絶景の拝めるこちらで昼食です。
2018年11月11日 12:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 12:24
絶景の拝めるこちらで昼食です。
先月行った日本コバ方面でしょうか。
2018年11月11日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/11 12:32
先月行った日本コバ方面でしょうか。
のり巻きの後は、チキンラーメンも。
2018年11月11日 12:49撮影 by  6055D, TCL
10
11/11 12:49
のり巻きの後は、チキンラーメンも。
それにしても良い天気。
2018年11月11日 13:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 13:04
それにしても良い天気。
いくらでもここに居たくなります。
2018年11月11日 13:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 13:04
いくらでもここに居たくなります。
13:13 昼食済んでのんびりして、では降りる準備しましょう〜
2018年11月11日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/11 13:13
13:13 昼食済んでのんびりして、では降りる準備しましょう〜
山座同定板もチェックして、
2018年11月11日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 13:14
山座同定板もチェックして、
絶景に向かって降りていきます。
2018年11月11日 13:15撮影 by  6055D, TCL
5
11/11 13:15
絶景に向かって降りていきます。
ホント、開放感のある気持ち良い景色!
2018年11月11日 13:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 13:17
ホント、開放感のある気持ち良い景色!
下りは大得意なのでダッシュで降りちゃいます。
2018年11月11日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/11 13:19
下りは大得意なのでダッシュで降りちゃいます。
山頂で拾った木の棒を杖代わりに。
2018年11月11日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 13:21
山頂で拾った木の棒を杖代わりに。
ご飯食べて元気一杯。
2018年11月11日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/11 13:36
ご飯食べて元気一杯。
先々進みます。速い、速い。。
2018年11月11日 13:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 13:40
先々進みます。速い、速い。。
下りは遠足尾根へ。
2018年11月11日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 13:41
下りは遠足尾根へ。
しばらくは気持ち良い稜線を進みます。
2018年11月11日 13:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 13:43
しばらくは気持ち良い稜線を進みます。
木の枝一本でよく遊んでくれてます。
2018年11月11日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/11 13:45
木の枝一本でよく遊んでくれてます。
今度は何を真似ているのかな?
2018年11月11日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 13:53
今度は何を真似ているのかな?
りんごジュースで一服。
2018年11月11日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/11 14:08
りんごジュースで一服。
竜ヶ岳山頂がだいぶ遠くなりました。
2018年11月11日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 14:11
竜ヶ岳山頂がだいぶ遠くなりました。
気持ち良い稜線歩きは続きます。
2018年11月11日 14:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 14:12
気持ち良い稜線歩きは続きます。
鈴鹿の街並みがクッキリです。
2018年11月11日 14:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 14:18
鈴鹿の街並みがクッキリです。
そろそろこの絶景ともお別れ。
2018年11月11日 14:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 14:18
そろそろこの絶景ともお別れ。
ススキを避けながら、樹林帯へ。
2018年11月11日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 14:21
ススキを避けながら、樹林帯へ。
迷路みたいに楽しんでます。
2018年11月11日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 14:24
迷路みたいに楽しんでます。
いよいよ樹林帯へ。
2018年11月11日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 14:28
いよいよ樹林帯へ。
際どいところは気をつけて。
2018年11月11日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 14:33
際どいところは気をつけて。
今度は落ち葉が遊び道具です。
2018年11月11日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 14:34
今度は落ち葉が遊び道具です。
紅葉の中、降りていきます。
2018年11月11日 14:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 14:41
紅葉の中、降りていきます。
黄色い葉っぱもとてもキレイ。
2018年11月11日 14:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 14:44
黄色い葉っぱもとてもキレイ。
紅葉ゾーンは歩きやすいですね。
2018年11月11日 14:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 14:50
紅葉ゾーンは歩きやすいですね。
今度は赤ゾーン。
2018年11月11日 14:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/11 14:52
今度は赤ゾーン。
こちらで少しお菓子休憩。
2018年11月11日 14:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 14:54
こちらで少しお菓子休憩。
見事な赤色です。
2018年11月11日 14:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
11/11 14:56
見事な赤色です。
紅葉の中、スポーツドリンクを一気飲み。
2018年11月11日 14:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/11 14:57
紅葉の中、スポーツドリンクを一気飲み。
だんだん降りてきた感じがしてきます。
2018年11月11日 15:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 15:02
だんだん降りてきた感じがしてきます。
ここから一気の急斜面なので気をつけて。
2018年11月11日 15:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 15:08
ここから一気の急斜面なので気をつけて。
ちょっとだけアップダウンもあり。
2018年11月11日 15:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 15:14
ちょっとだけアップダウンもあり。
最後に見えた竜ヶ岳とポーズ!
2018年11月11日 15:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/11 15:15
最後に見えた竜ヶ岳とポーズ!
手を取るとダッシュで。
速い!
2018年11月11日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 15:43
手を取るとダッシュで。
速い!
急斜面でも安定してればダッシュで。
2018年11月11日 15:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 15:47
急斜面でも安定してればダッシュで。
最後のお菓子休憩です。
2018年11月11日 15:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/11 15:54
最後のお菓子休憩です。
あとはドンドン下って、、
2018年11月11日 16:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 16:03
あとはドンドン下って、、
林道へ合流です。
2018年11月11日 16:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 16:07
林道へ合流です。
2018年10月20日にできたのでしょうか。
2018年11月11日 16:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 16:08
2018年10月20日にできたのでしょうか。
また行きに通った赤い岩を見て、、
2018年11月11日 16:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 16:15
また行きに通った赤い岩を見て、、
まだまだ大笑いできる元気があります。
2018年11月11日 16:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/11 16:19
まだまだ大笑いできる元気があります。
ホント、底なしの元気。
2018年11月11日 16:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/11 16:19
ホント、底なしの元気。
最後の橋を渡って、
2018年11月11日 16:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 16:30
最後の橋を渡って、
渡ってるときも変顔を忘れずに。
2018年11月11日 16:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 16:31
渡ってるときも変顔を忘れずに。
宇賀渓キャンプ場に戻ってきました。
2018年11月11日 16:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 16:32
宇賀渓キャンプ場に戻ってきました。
色とりどりの紅葉に息子くんもテンションアップ。
2018年11月11日 16:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/11 16:33
色とりどりの紅葉に息子くんもテンションアップ。
売店には缶バッジが売ってました。
2018年11月11日 16:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
11/11 16:33
売店には缶バッジが売ってました。
すっかり寂しくなった駐車場へ。
2018年11月11日 16:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 16:34
すっかり寂しくなった駐車場へ。
こっちのスペースはもう一台になってしまいましたね。
2018年11月11日 16:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 16:35
こっちのスペースはもう一台になってしまいましたね。
16:35 車にタッチ。ただいま〜。
2018年11月11日 16:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 16:35
16:35 車にタッチ。ただいま〜。
お疲れさん〜。
2018年11月11日 16:52撮影 by  6055D, TCL
6
11/11 16:52
お疲れさん〜。
お風呂はいつもの八風の湯へ。
2018年11月11日 17:22撮影 by  6055D, TCL
3
11/11 17:22
お風呂はいつもの八風の湯へ。
サッパリしたらお子様セット。
珍しく完食。今日はよく食べるね〜。
2018年11月11日 18:40撮影 by  6055D, TCL
11
11/11 18:40
サッパリしたらお子様セット。
珍しく完食。今日はよく食べるね〜。
そしていつもの。
お疲れさん〜。
2018年11月11日 20:11撮影 by  6055D, TCL
11
11/11 20:11
そしていつもの。
お疲れさん〜。

装備

個人装備
GPS(1) ストーブ・ライター(1) ダウン防寒着(1) レインスーツ(1) 携帯電話(1) ツエルト エマージェンシーシート(1) 救急セット(1) 防寒着 着替え(1) デジカメ(1) カイロ(3) 携行食(1) 地図 コンパス(1)

感想

鈴鹿のなかでなかなか行く機会の無かった竜ヶ岳。
絶好の天気が期待できるこの日、息子と行ってきました。

前日の七五三、翌日は遠足と大忙しの息子くん。
イベント目白押しでも今日も変わらず元気一杯。
早朝5時起き、6:15発で現地へ。
駐車場の混雑を心配したが、8時着現在で70%くらいの駐車率。
キラキラの快晴の下、他のハイカーの方もキラキラして見えました。

8:20 登山届を出して紅葉の中、一ヶ月ぶりの山行スタート。
退屈なアスファルトも、いつものように木の枝を拾ったり。
ハイカーの方も多いので、人好きの息子くんはテンション高めです。

9:05 魚止の滝に立ち寄っていよいよの金山尾根へ。
事前の下調べではひたすら急登とのことで心配したが、
上がってみると岩あり景色ありでとても気持ち良いルート。
好天も味方して、お菓子も食べながらスイスイ。
「イイ景色だね!」どこまで分かってるかわからないが、山の楽しみも。

どんどん標高を上げるとどんどん青空に近づき、辺りも絶景へ。
鈴鹿の山々や四日市の街並みがとても澄んで見渡せます。
絶景を背中に何度かの岩の急登をクリアして11:45 遠足尾根からのルートに合流。
少しだけ一緒に歩いた7歳の子連れさんと行くと元気に。
この頃から竜ヶ岳がバーンと全貌を表します。

「あそこがゴール?」となってから意外と長く、
山頂直下の急登に少々凹みながらも12:15竜ヶ岳頂上へ。
好天の中、多くの方たちが休憩しておられ、息子くんと同世代の子どもたちも。

苦しそうだった登りの表情はケロッと忘れ、絶景の中、お昼ご飯。
のり巻きをいつもより多くペロリ。さらにチキンラーメンも。
道中お菓子をよく食べた割に食欲旺盛。これも好天絶景のおかげですかね。

いつものように、近くのハイカーさんに話しかけたり、落ちているもので遊んだり。
暑いくらいのポカポカ陽気の下、僕としても、とてもコーヒーが美味しかったです。

ゆっくり休んだら、13:15 あとは一気の下山は遠足尾根から。
まるでアルプスにでも来ているかのような絶景に向かって。
樹林帯に入ってからは色とりどりの紅葉も。
すっかり寂しくなった駐車場へは16:30。余力を残してコンプリート。

「またこの山行きたい!」「竜ヶ岳行きたいー!」
お父さんも全く同じ意見です。
噂には聞いていましたが、それ以上の素晴らしい山。鈴鹿は魅力的な山がいっぱいですね。

いつか白いヒツジ、赤いヒツジも一緒に見てみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2709人

コメント

七五三おめでとうございます^ ^
Mahitoさん

こんばんは。
七五三だったのですね♪
おめでとうございます。

翌日に竜ヶ岳とはもうすっかりタフな山ボーイ!
竜ヶ岳、行きたいけど長いよなあとか考えてたルート。
あんなにいい笑顔で余裕で歩かれちゃいました(´-`)

パパと一緒ならどこだって行けちゃうんだろうなあ〜
おばちゃんは置いていかれちゃうなあ〜
なんて考えながらレコ見てました。
幸せな笑顔にまた今回もパワーいただきましたよ(o^^o)

鈴鹿ってほんとにステキです。
次回も楽しみにしてます!

con
2018/11/12 23:30
Re: conさんへ
こんにちは!コメントありがとうございます!
七五三は袴を着て草履を履いて男山を歩きました。
もう5歳なんて早いものですね〜。

竜ヶ岳は、ヤマレコでも素敵な稜線の写真をよくみていて、いつか行きたいと思っておりました。
しかし、やはり距離12kmと標高差900m弱となると躊躇してました。アクセスも微妙に遠いし。。
でもホント、行って良かったです。息子も気に入ったようで、また別のルートでもチャレンジしてみたいと思いました。

そういえば燕岳のレコ、遅れ馳せながら拝見させていただきました。
僕らも今年行きたかったんですが、もう来年のお楽しみですね・・
息子もどんどんこなせる距離や標高が伸びてきているので、こちらも楽しみです。
2018/11/13 23:54
すごい!
Mahitoさん
こんにちは

快晴の竜ヶ岳山行おつかれさまでした。
そして七五三おめでとうございます。
5歳で竜ヶ岳 金山〜遠足尾根歩き通しちゃうなんて・・・すごいですね〜!
しかもまだまだ余裕な感じなようで、ポテンシャル高いです。

来夏、アルプスの山々が待ってますね!
2018/11/14 12:34
Re: xyzJINさんへ
こんにちは!コメントありがとうございます!
七五三も竜ヶ岳も快晴で暑いくらいだったのでホント良かったです。
竜ヶ岳は数年来の夢というか、憧れというか・・なぜか遠い存在だったので、今回いけて大満足でした。
往復12km、標高差1000mくらいはマイペースでこなせることがわかったので、
また少しレベルアップした山行を計画できそうで嬉しいです。

中央ア、南アはテント泊で行ったので、来夏はいよいよ北アへ行きたいです。
今から待ち遠しい!
2018/11/15 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら