ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1647634
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

紅葉巡り ウノタワ→武川岳→伊豆ヶ岳→子の権現→吉田山→秩父御嶽神社

2018年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:05
距離
22.3km
登り
2,022m
下り
2,162m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:45
合計
7:06
8:13
10
8:23
8:23
76
9:39
9:40
17
9:57
9:57
8
10:05
10:07
4
10:11
10:11
29
10:40
10:40
23
11:03
11:04
8
11:12
11:13
21
11:34
11:38
27
12:05
12:08
21
12:29
12:35
17
12:52
12:52
9
13:12
13:13
31
13:44
13:47
5
13:52
13:53
27
14:20
14:21
18
14:39
14:40
9
14:49
15:08
11
15:19
天候 薄曇り⛅
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西武池袋線 飯能駅北口より、7:10発の湯ノ沢行きのバスで名郷BSへ。8:05分頃着
帰り:西武秩父線 吾野駅
コース状況/
危険箇所等
■子の権現〜小床峠〜吉田山〜秩父御嶽神社
上記区間は山と高原地図では赤破線ルート。写真87、88の所が分岐点。踏み跡はやや薄いが、基本は尾根筋を辿るので難しくはない。1ヶ所、小床峠手前で尾根の南斜面を降り、小床峠と浅見茶屋の分岐点からトラバース道に入り再び尾根上に戻る所があり、ここだけは尾根上を直進しないように(写真91、91参照)。小床峠から先はより道が明瞭になり、手作りの案内板や、間違った支尾根に入らないような「とおせん棒」があったりするので、まず迷うことは無いと思います。秩父御嶽神社は「観光地」になってますが、石段がスゲェ急(!)な所があるので転倒に注意。
■上記以外はすべて一般コースですが、
・ウノタワへの登山道の登り始めは何回か沢の渡渉があるが、渡渉ポイント、踏み跡が目立たないので注意。
・大持山から妻坂峠への下りの妻坂峠直前と、武川岳への登りの最初の所、伊豆ヶ岳、古御岳山頂直下など、なかなかの急登有り。雨で濡れているときはスリップ注意。
■台風の影響か、横倉山の手前、山伏峠〜伊豆ヶ岳間、吉田山の手前でコースを塞ぐような大きな倒木あり。
今日は久々に名郷BSから出発。
水洗トイレなども有り便利。
途中バスから武川岳、伊豆ヶ岳、古御岳が紅葉に染まっているのが見えました。ウノタワはもう終わってるだろうけど…後半戦に期待!
2
今日は久々に名郷BSから出発。
水洗トイレなども有り便利。
途中バスから武川岳、伊豆ヶ岳、古御岳が紅葉に染まっているのが見えました。ウノタワはもう終わってるだろうけど…後半戦に期待!
入間川上流、大分紅葉も進んでいる。
入間川上流、大分紅葉も進んでいる。
ドボドボドボ…
『入間川起点』
…まだ大分先があるように見えますが??
2
『入間川起点』
…まだ大分先があるように見えますが??
落ち葉のロード。
1
落ち葉のロード。
ようやくウノタワ入り口。
ようやくウノタワ入り口。
沢を何度か渡渉。岩はコケコケ。
2
沢を何度か渡渉。岩はコケコケ。
踏み跡、渡渉ポイントが分かりにくいところも。
1
踏み跡、渡渉ポイントが分かりにくいところも。
傾斜が出てきた。
1
傾斜が出てきた。
沢は枯れ、急登のつづら折りで高度を上げていく。
沢は枯れ、急登のつづら折りで高度を上げていく。
紅葉の名残。
ウノタワ手前の紅葉。
6
ウノタワ手前の紅葉。
ウノタワ。
織り込み済みだが、紅葉はほぼ終わっている。
7
ウノタワ。
織り込み済みだが、紅葉はほぼ終わっている。
ウノタワの紅葉の名残。
3
ウノタワの紅葉の名残。
ウノタワの紅葉の名残。
2
ウノタワの紅葉の名残。
ウノタワの紅葉の名残。
誰かが置いたマムシグサ?赤い実が絵になる。
5
ウノタワの紅葉の名残。
誰かが置いたマムシグサ?赤い実が絵になる。
ウノタワ自体より、稜線の西側斜面の方が紅葉が残ってる。
5
ウノタワ自体より、稜線の西側斜面の方が紅葉が残ってる。
ウノタワを後にする。
4
ウノタワを後にする。
大持山の肩まで急登も有りつつ、フカフカの極上トレイル!
ただし、紅葉は終わりほぼ落葉(爆)
1
大持山の肩まで急登も有りつつ、フカフカの極上トレイル!
ただし、紅葉は終わりほぼ落葉(爆)
豪快に倒木。台風のせいか…
1
豪快に倒木。台風のせいか…
山頂標識にオシャレなアレンジがされていた横倉山。
5
山頂標識にオシャレなアレンジがされていた横倉山。
大持山の肩から、辿ってきた稜線を振り返る。
4
大持山の肩から、辿ってきた稜線を振り返る。
大持山の肩から南東側。
武川岳〜前武川岳、伊豆ヶ岳&古御岳は良い感じの色付きに見えるが、さあ実際はどうか?
3
大持山の肩から南東側。
武川岳〜前武川岳、伊豆ヶ岳&古御岳は良い感じの色付きに見えるが、さあ実際はどうか?
せっかくなんで大持山の山頂も踏んどく。一応今日の最高地点。向こうに見えるは長沢背稜の稜線。
2
せっかくなんで大持山の山頂も踏んどく。一応今日の最高地点。向こうに見えるは長沢背稜の稜線。
大持山山頂より。落葉した木々を透かして武甲山。
2
大持山山頂より。落葉した木々を透かして武甲山。
妻坂峠へ向かう。
途中、残ってた紅葉。
4
妻坂峠へ向かう。
途中、残ってた紅葉。
妻坂峠へ。
ほとんど落葉しちゃってるが、走れるフカフカトレイルが続く。
3
ほとんど落葉しちゃってるが、走れるフカフカトレイルが続く。
誰が並べたのか。
センスを感じる。
7
誰が並べたのか。
センスを感じる。
妻坂峠へ。
妻坂峠へ。
妻坂峠。
標高が下がったので、また紅葉が残ってる?
2
妻坂峠。
標高が下がったので、また紅葉が残ってる?
武川岳へ登り返す。
2
武川岳へ登り返す。
紅葉のトンネル。
紅葉のトンネル。
終わりかけの紅葉越しに武甲山。
2
終わりかけの紅葉越しに武甲山。
武川岳へ。
武川岳へ。
武川岳着。
何グループか休憩されていて、けっこうな賑わい。
上手く位置と角度をとって、人が写り込まないよう山頂標識だけ撮影w
5
武川岳着。
何グループか休憩されていて、けっこうな賑わい。
上手く位置と角度をとって、人が写り込まないよう山頂標識だけ撮影w
武川岳から南側の見晴らし。
どよ〜ん(´・ω・`)
2
武川岳から南側の見晴らし。
どよ〜ん(´・ω・`)
誰もいない前武川岳。
1
誰もいない前武川岳。
明るい地味ピーク(?)
次は山伏峠へ。
明るい地味ピーク(?)
次は山伏峠へ。
そこそこ急な下り。植林と自然林の境界になっている尾根。
2
そこそこ急な下り。植林と自然林の境界になっている尾根。
森が開けた所から、ススキと伊豆ヶ岳。
1
森が開けた所から、ススキと伊豆ヶ岳。
山伏峠。車道をわたる。
山伏峠。車道をわたる。
伊豆ヶ岳への登り返しは、まずは植林の森。
2つ並んだマムシグサの実が、何か寄り添う二人の人に見えて、ドラマチック??
2
伊豆ヶ岳への登り返しは、まずは植林の森。
2つ並んだマムシグサの実が、何か寄り添う二人の人に見えて、ドラマチック??
明るい自然林の尾根に登ったかと思ったら急登。
1
明るい自然林の尾根に登ったかと思ったら急登。
9月の台風のせいか…豪快に倒木してる…。
1
9月の台風のせいか…豪快に倒木してる…。
伊豆ヶ岳へ。
伊豆ヶ岳手前の紅葉。
3
伊豆ヶ岳手前の紅葉。
伊豆ヶ岳手前の紅葉。
2
伊豆ヶ岳手前の紅葉。
伊豆ヶ岳山頂。
山頂はちょうどお昼で凄い人。
出来るだけ上手く人が写り込まないよう撮影していきますw
1
伊豆ヶ岳山頂。
山頂はちょうどお昼で凄い人。
出来るだけ上手く人が写り込まないよう撮影していきますw
伊豆ヶ岳山頂。
伊豆ヶ岳山頂。
伊豆ヶ岳山頂。
伊豆ヶ岳山頂。
伊豆ヶ岳山頂。
伊豆ヶ岳山頂。
伊豆ヶ岳山頂は混みすぎなので、すぐ隣のお気に入りの地味ピーク、古御岳で休憩にします。
伊豆ヶ岳より古御岳へ。
6
伊豆ヶ岳山頂は混みすぎなので、すぐ隣のお気に入りの地味ピーク、古御岳で休憩にします。
伊豆ヶ岳より古御岳へ。
伊豆ヶ岳から古御岳へ。
今日イチの紅葉😁
3
伊豆ヶ岳から古御岳へ。
今日イチの紅葉😁
伊豆ヶ岳から古御岳へ。
伊豆ヶ岳から古御岳へ。
古御岳へ。
古御岳へ。
山頂の東屋が見えてきた。
古御岳へ。
山頂の東屋が見えてきた。
古御岳山頂。
やっぱり空いてた(爆)。到着した時点で自分以外は男性ハイカーお一人。
1
古御岳山頂。
やっぱり空いてた(爆)。到着した時点で自分以外は男性ハイカーお一人。
古御岳山頂。
古御岳山頂。
古御岳山頂。
古御岳山頂。
紅葉をバックに東屋。
古御岳山頂。
紅葉をバックに東屋。
空いてる古御岳にて昼飯休憩。
1
空いてる古御岳にて昼飯休憩。
お腹も満たされたのて、続いては子ノ権現に向かう。
1
お腹も満たされたのて、続いては子ノ権現に向かう。
子ノ権現へ。
途中、高畑山。
そして、中ノ沢ノ頭。
そして、中ノ沢ノ頭。
天目指峠。
天目指峠を越えて子ノ権現へ。
2
天目指峠を越えて子ノ権現へ。
天目指峠を越えて、子ノ権現へ。
天目指峠を越えて、子ノ権現へ。
子ノ権現の手前。
2
子ノ権現の手前。
例の手のオブジェ。
1
例の手のオブジェ。
子ノ権現の紅葉。
今年来るのも最後だろうから、しっかりお詣りしておこう☺️
4
子ノ権現の紅葉。
今年来るのも最後だろうから、しっかりお詣りしておこう☺️
まずは今年1年、怪我無く山を楽しめた事を感謝!
そして来年も沢山の山を楽しめますように!北アルプス、奥秩父、上越国境にも行きたい。
来年の東京マラソン(←言いそびれていましたが、実は2年連続で当選😁)と、ハセツネ(←まずは出場権確保だけど…)での目標達成!デッドリフトでもうギックリ腰をやりませんように!
足腰の神様にこれでもかってお願い(爆)
…お賽銭、1000円くらい入れるべきだったか?
3
まずは今年1年、怪我無く山を楽しめた事を感謝!
そして来年も沢山の山を楽しめますように!北アルプス、奥秩父、上越国境にも行きたい。
来年の東京マラソン(←言いそびれていましたが、実は2年連続で当選😁)と、ハセツネ(←まずは出場権確保だけど…)での目標達成!デッドリフトでもうギックリ腰をやりませんように!
足腰の神様にこれでもかってお願い(爆)
…お賽銭、1000円くらい入れるべきだったか?
大わらじと下駄。
1
大わらじと下駄。
子ノ権現の紅葉。
2
子ノ権現の紅葉。
子ノ権現の紅葉。
4
子ノ権現の紅葉。
子ノ権現。
子ノ権現の紅葉。
1
子ノ権現の紅葉。
子ノ権現の紅葉。
3
子ノ権現の紅葉。
子ノ権現の駐車場から、飯能市街側を見下ろす。
1
子ノ権現の駐車場から、飯能市街側を見下ろす。
車道から西吾野駅に降りていくトレイルに入ってすぐ、吉田山への分岐。
車道から西吾野駅に降りていくトレイルに入ってすぐ、吉田山への分岐。
こっから吉田山に入ります。ここから秩父御嶽神社までは赤破線コース。
こっから吉田山に入ります。ここから秩父御嶽神社までは赤破線コース。
薄いが尾根上に踏み跡が続いている。
薄いが尾根上に踏み跡が続いている。
そこそこのアップダウンあり。
そこそこのアップダウンあり。
ずーっと尾根上ってだけでなく、一旦尾根から降りて、小床峠と浅見茶屋との分岐。ここは左へ。
1
ずーっと尾根上ってだけでなく、一旦尾根から降りて、小床峠と浅見茶屋との分岐。ここは左へ。
トラバース道を少し進む。この先で再び尾根上へ。
1
トラバース道を少し進む。この先で再び尾根上へ。
何の標識も無いが、小床峠。
何の標識も無いが、小床峠。
この辺も赤破線コースだけど、道は分かりやすい。
この辺も赤破線コースだけど、道は分かりやすい。
吉田山山頂。
良い感じの地味ピークw
1
良い感じの地味ピークw
秩父御嶽神社へ。
秩父御嶽神社へ。
秩父御嶽神社の裏手から出てきた。
秩父御嶽神社の裏手から出てきた。
秩父御嶽神社。参拝します。
2
秩父御嶽神社。参拝します。
秩父御嶽神社の紅葉。
2
秩父御嶽神社の紅葉。
秩父御嶽神社の紅葉。
2
秩父御嶽神社の紅葉。
階段がすんげぇ急!
1
階段がすんげぇ急!
秩父御嶽神社の紅葉。
3
秩父御嶽神社の紅葉。
秩父御嶽神社の紅葉。
4
秩父御嶽神社の紅葉。
秩父御嶽神社の祈祷殿。
秩父御嶽神社の祈祷殿。
まだ色付いていない木も多い。
1
まだ色付いていない木も多い。
巨大な石灯篭。
秩父御嶽神社の紅葉。
2
秩父御嶽神社の紅葉。
秩父御嶽神社の紅葉。
1
秩父御嶽神社の紅葉。
秩父御嶽神社の紅葉。
2
秩父御嶽神社の紅葉。
秩父御嶽神社の紅葉。
ツバキ?の向こうに紅葉(ぶれちゃったけど…)
3
秩父御嶽神社の紅葉。
ツバキ?の向こうに紅葉(ぶれちゃったけど…)
秩父御嶽神社の紅葉。
紅葉に包まれる東郷元帥像。
3
秩父御嶽神社の紅葉。
紅葉に包まれる東郷元帥像。
秩父御嶽神社の紅葉。
4
秩父御嶽神社の紅葉。
秩父御嶽神社の紅葉。
2
秩父御嶽神社の紅葉。
日露戦争の日本海海戦でバルチック艦隊が打ってきた砲弾と、旅順港に敷設された水雷。
1
日露戦争の日本海海戦でバルチック艦隊が打ってきた砲弾と、旅順港に敷設された水雷。
秩父御嶽神社の紅葉。
自動車祓所の前。
1
秩父御嶽神社の紅葉。
自動車祓所の前。
秩父御嶽神社の紅葉。
2
秩父御嶽神社の紅葉。
秩父御嶽神社の紅葉。
1
秩父御嶽神社の紅葉。
最後にしっかり紅葉を楽しめました。
ではゴールの吾野駅へ。
2
最後にしっかり紅葉を楽しめました。
ではゴールの吾野駅へ。
吾野駅へ。
吾野駅でゴール。お疲れさまでした。
1
吾野駅でゴール。お疲れさまでした。
吾野駅のホームより。周辺の住民の方々がカエデを植樹しているらしい。何十年か後は紅葉の名所になっていたりして。
2
吾野駅のホームより。周辺の住民の方々がカエデを植樹しているらしい。何十年か後は紅葉の名所になっていたりして。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル 熊鈴

感想

トレランの機動力を生かして、奥武蔵の紅葉巡りをしてきました。
標高の高い所から低い所へ、紅葉が見れそうなポイントを繋げて縦走。これならどこかタイミング的に外れの場所があっても、別の所がベストタイミングかもしれないという、数打ちゃ当たる的な、機動力と体力を生かした大雑把な計画(爆)

今年の紅葉の進み具合いと、沢山の方のレコで見て、「ウノタワはもう遅いだろうなあ」と思っていましたが、思った通り、所々紅葉の名残があるのみで、ほぼ完全に終わってました(爆)
ウノタワ〜大持山〜妻坂峠の区間もほぼ紅葉は終わりで、だいぶ落葉していて、初冬の雰囲気になってました(爆)
まあ織り込み済みですし、別の楽しみ方(新しい落ち葉の積もったフカフカトレイルを走る)も出来たのでOKです。

標高を下げて伊豆ヶ岳へ。山頂の紅葉はちょうどピークで、山頂はものすごい人出でした。まだ完全に色付いていない途中の斜面の状況を見ると、今週末ぐらいまでは見ごろじゃないでしょうか?

子ノ権現で参拝し、吉田山経由でプチバリ登山を楽しみつつ秩父御嶽神社へ。ここも紅葉が鮮やかでした。標高が低いうえ、まだ色付いていない木も多かったので、来週末くらいまで楽しめるんしゃないでしょうか。

今回の、『トレランの機動力を生かし、標高高い→低いで紅葉の名所をつないでいく「数打ちゃ当たる的」紅葉巡り登山』、なかなか良いですよ!
でも来年はベストなタイミングでウノタワに行ってみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら