ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1653558
全員に公開
ハイキング
甲信越

晩秋の粟ヶ岳を一本岳山頂から眺め見る👀

2018年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
16.0km
登り
1,709m
下り
1,716m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:57
合計
8:07
8:21
8:24
75
9:39
9:42
44
10:26
10:29
11
10:40
10:40
17
10:57
12:25
24
12:49
13:02
10
13:12
13:12
17
13:42
13:43
3
13:46
13:46
13
13:59
13:59
9
14:32
14:33
9
14:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
粟ヶ岳県民休養地駐車場に駐車。
広いので満車になることはそうそうないでしょう。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は見当たらず。
ビジターセンターに登山届け提出しました。
中央登山道入口にも登山ポストあります。
その他周辺情報 美人の湯 @800
http://www.city.kamo.niigata.jp/section/kouryu/kouryu_ryoukin.htm
七谷コミセン @100を利用しました。
http://www.city.kamo.niigata.jp/section/oshiraseban/komisen/nanakomi.htm
本日の粟ケ岳
今日は良い天気になりそう!
2018年11月18日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/18 6:20
本日の粟ケ岳
今日は良い天気になりそう!
本日一番のり!
2018年11月18日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/18 6:37
本日一番のり!
今日は水源地からの周回コース!
ここから入らせていただきます。
もう一つ手前で入るのが正式なルートです。
2018年11月18日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/18 14:44
今日は水源地からの周回コース!
ここから入らせていただきます。
もう一つ手前で入るのが正式なルートです。
そうするとここから出てきます!
私は作業道路から。
2018年11月18日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/18 6:49
そうするとここから出てきます!
私は作業道路から。
しばらくこんな感じです。
もう少し早ければ紅葉🍁がかなりいい感じで見れたかも。
2018年11月18日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 6:54
しばらくこんな感じです。
もう少し早ければ紅葉🍁がかなりいい感じで見れたかも。
初めて歩く新ヶ沢コース!
ワクワク(^^)
2018年11月18日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 7:10
初めて歩く新ヶ沢コース!
ワクワク(^^)
まだいくらも歩いてませんが、ここで朝飯にします。
2018年11月18日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 7:15
まだいくらも歩いてませんが、ここで朝飯にします。
朝飯はいつもこんな感じです。
2018年11月18日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/18 7:19
朝飯はいつもこんな感じです。
守門
雪が全くありませんね〜
暖冬の影響でしょうか。
2018年11月18日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 7:30
守門
雪が全くありませんね〜
暖冬の影響でしょうか。
ちょっとした雲海も。
2018年11月18日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/18 7:32
ちょっとした雲海も。
そしてちょっとした紅葉🍁も。
2018年11月18日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/18 7:34
そしてちょっとした紅葉🍁も。
気持ちの良い登山道です。
2018年11月18日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 7:37
気持ちの良い登山道です。
紅葉🍁もそろそろ見納めですね。
2018年11月18日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/18 7:40
紅葉🍁もそろそろ見納めですね。
七頭から朝陽が昇る。
2018年11月18日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 7:42
七頭から朝陽が昇る。
朝陽を浴びて
2018年11月18日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/18 7:43
朝陽を浴びて
とってもきれいです(*^^*)
2018年11月18日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
11/18 7:48
とってもきれいです(*^^*)
猿倉沢展望台3合目からの粟ヶ岳
2018年11月18日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 7:50
猿倉沢展望台3合目からの粟ヶ岳
紅葉🍁もこの辺までは
2018年11月18日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/18 7:58
紅葉🍁もこの辺までは
何とか楽しめましたね!
2018年11月18日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 8:01
何とか楽しめましたね!
クマ🐻さんイタズラしないでくださいよ〜
読めないじゃありませんか!
2018年11月18日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/18 8:13
クマ🐻さんイタズラしないでくださいよ〜
読めないじゃありませんか!
寒々としたブナ林の中を歩いてくると
2018年11月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 8:23
寒々としたブナ林の中を歩いてくると
分岐点に出ます。
2018年11月18日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 8:24
分岐点に出ます。
左手に行くと宝蔵山→白山へ、
右手に行けば權ノ神岳→七頭→粟ヶ岳へと続く縦走路。
2018年11月18日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 8:26
左手に行くと宝蔵山→白山へ、
右手に行けば權ノ神岳→七頭→粟ヶ岳へと続く縦走路。
インパクトのあるブナの大木!
2018年11月18日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/18 8:43
インパクトのあるブナの大木!
そして大好きな苔♡
2018年11月18日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/18 8:49
そして大好きな苔♡
振り返れば白山から続く縦走路。
2018年11月18日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 9:33
振り返れば白山から続く縦走路。
白く雪を纏った飯豊連峰も見えてます(*^^*)
2018年11月18日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 9:33
白く雪を纏った飯豊連峰も見えてます(*^^*)
權ノ神岳のピークももう少し!
2018年11月18日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 9:33
權ノ神岳のピークももう少し!
權ノ神岳山頂
山頂は狭いながらも休憩するには十分な広さです。
2018年11月18日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 9:41
權ノ神岳山頂
山頂は狭いながらも休憩するには十分な広さです。
とりあえず三角点にタッチ!
2018年11月18日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 9:42
とりあえず三角点にタッチ!
山頂からは飯豊連峰の大日岳
2018年11月18日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/18 9:45
山頂からは飯豊連峰の大日岳
雲に覆われてますが北股岳の姿も見えてました。
2018年11月18日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 9:45
雲に覆われてますが北股岳の姿も見えてました。
前方にはこれから向かう七頭への登山道がよく見えております。
2018年11月18日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/18 9:47
前方にはこれから向かう七頭への登山道がよく見えております。
水源地からの中央登山道の稜線には7合目の粟ヶ岳ヒュッテも。
2018年11月18日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 9:48
水源地からの中央登山道の稜線には7合目の粟ヶ岳ヒュッテも。
今日は弥彦山もはっきりと見えてます。
弥彦も菊祭り・もみじ谷の紅葉と激混みなことでしょう!
2018年11月18日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 9:48
今日は弥彦山もはっきりと見えてます。
弥彦も菊祭り・もみじ谷の紅葉と激混みなことでしょう!
振り返って權ノ神岳からの激下りを眺める。
2018年11月18日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 9:58
振り返って權ノ神岳からの激下りを眺める。
七頭のアップダウンを繰り返しながら北峰を目指す。
2018年11月18日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 10:03
七頭のアップダウンを繰り返しながら北峰を目指す。
ここの縦走路はほんと気持ちが良いですね♬
2018年11月18日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/18 10:09
ここの縦走路はほんと気持ちが良いですね♬
何度も振り返ってばかりで進まない。
2018年11月18日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 10:20
何度も振り返ってばかりで進まない。
北峰の手前にピカってるものが
2018年11月18日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 10:20
北峰の手前にピカってるものが
岩がピカってたのですね!
2018年11月18日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 10:21
岩がピカってたのですね!
もう少しで中央登山道との合流地点の北峰です。
2018年11月18日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/18 10:30
もう少しで中央登山道との合流地点の北峰です。
中峰を超えれば山頂まであとちょっと♬
2018年11月18日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/18 10:32
中峰を超えれば山頂まであとちょっと♬
山頂到着!
今日は天気も良く日曜日ということもあって大勢の方が休憩しております。
なんで山頂はスルーして直ぐに一本岳へ向かいます!
2018年11月18日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/18 10:43
山頂到着!
今日は天気も良く日曜日ということもあって大勢の方が休憩しております。
なんで山頂はスルーして直ぐに一本岳へ向かいます!
往復1時間20分と書かれております。
山頂には人の姿が見えます。
2018年11月18日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/18 10:45
往復1時間20分と書かれております。
山頂には人の姿が見えます。
トラロープを使って最後の急登を駆け上ります!
2018年11月18日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/18 10:53
トラロープを使って最後の急登を駆け上ります!
一本岳山頂!
米山の方から来られた男性に撮っていただきました。
ありがとうございました😊
2018年11月18日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
11/18 11:32
一本岳山頂!
米山の方から来られた男性に撮っていただきました。
ありがとうございました😊
では、ランチにしましょう!
毎度のおでんとオニギリ。
2018年11月18日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 11:22
では、ランチにしましょう!
毎度のおでんとオニギリ。
スイーツは大好きな大福♡
あんこが大好き😘なのです。
2018年11月18日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/18 11:49
スイーツは大好きな大福♡
あんこが大好き😘なのです。
本日は360度
2018年11月18日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/18 12:06
本日は360度
ご覧のように
2018年11月18日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 12:07
ご覧のように
よ〜く見えてます!
2018年11月18日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 12:07
よ〜く見えてます!
白山→宝蔵山→橋立→權ノ神岳→七頭までの稜線
2018年11月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 12:09
白山→宝蔵山→橋立→權ノ神岳→七頭までの稜線
七頭→北峰
2018年11月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 12:09
七頭→北峰
一本岳→粟ヶ岳への稜線
2018年11月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/18 12:10
一本岳→粟ヶ岳への稜線
米山
2018年11月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 12:11
米山
守門岳
2018年11月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 12:11
守門岳
浅草岳
2018年11月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 12:12
浅草岳
矢筈岳
2018年11月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 12:12
矢筈岳
青里岳
2018年11月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 12:12
青里岳
御神楽岳
2018年11月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/18 12:12
御神楽岳
五剣谷岳
2018年11月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 12:12
五剣谷岳
鍋倉山
2018年11月18日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 12:13
鍋倉山
飯豊連峰
2018年11月18日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/18 12:13
飯豊連峰
二王子岳
2018年11月18日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 12:16
二王子岳
大倉・菅名岳、後方は五頭山
2018年11月18日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 12:16
大倉・菅名岳、後方は五頭山
一本岳を振り返る。
2018年11月18日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 12:39
一本岳を振り返る。
一本岳方向からの粟ヶ岳ピーク
2018年11月18日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 12:44
一本岳方向からの粟ヶ岳ピーク
粟ヶ岳山頂から燧ヶ岳
2018年11月18日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 12:54
粟ヶ岳山頂から燧ヶ岳
帰りは中央登山道から下ります!
2018年11月18日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 13:13
帰りは中央登山道から下ります!
ヒュッテが見えてます。
2018年11月18日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/18 13:17
ヒュッテが見えてます。
粟ヶ岳ヒュッテ。
ここにも機会があれば冬に泊まってみたいなぁ〜
2018年11月18日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 13:35
粟ヶ岳ヒュッテ。
ここにも機会があれば冬に泊まってみたいなぁ〜
水場はスルーします!
2018年11月18日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/18 13:41
水場はスルーします!
中央登山道の尾根道がよくわかりますね。
2018年11月18日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 13:42
中央登山道の尾根道がよくわかりますね。
サイナラ〜
また来るからね〜♬
2018年11月18日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/18 13:43
サイナラ〜
また来るからね〜♬
本日一番の難所?
たいしたことありませんが滑ればそれなりに悲惨な目に…
2018年11月18日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 13:49
本日一番の難所?
たいしたことありませんが滑ればそれなりに悲惨な目に…
AWA最高!
2018年11月18日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/18 14:02
AWA最高!
ここからは紅葉🍁を眺めながら
2018年11月18日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/18 14:13
ここからは紅葉🍁を眺めながら
紅葉のトンネルを
2018年11月18日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/18 14:13
紅葉のトンネルを
下ります🎶
2018年11月18日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/18 14:14
下ります🎶
またまた振り返ってしまいます。
2018年11月18日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 14:22
またまた振り返ってしまいます。
近場でも
2018年11月18日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 14:25
近場でも
こんなにステキな
2018年11月18日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/18 14:28
こんなにステキな
山歩きが楽しめました🎶
2018年11月18日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/18 14:29
山歩きが楽しめました🎶
第二貯水池が見えてきましたのでもう少し。
2018年11月18日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/18 14:29
第二貯水池が見えてきましたのでもう少し。
とっても満喫できた一日となりました。(*´∇`*)
2018年11月18日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
11/18 14:32
とっても満喫できた一日となりました。(*´∇`*)
撮影機器:

装備

個人装備
夏山装備+長靴<br />水:2L持参 1.5L消費

感想

今シーズン中に歩きたかった新ヶ沢コースに行ってきました。ここまでひっぱたのはやはりヤマビルを恐れてのことか💦
初めて歩いた感想はもう少し早かったらすごい紅葉🍁に出会えていたのではと思います。
橋立からの白山から続く縦走路はやはり素晴らしいですね!
また白山から粟ヶ岳まで縦走したくなってしまいました。(^^)
山頂は日曜日ということもあり大勢の登山者が休憩されていましたのでスルーして、本日の二つ目の目的である一本岳へ向かいます!
一本岳に登るのは6年振りでワクワク😁
一本岳山頂から眺める川内山塊の山々がより近くに見えまたワクワクしてしまいます。
飯豊連峰は朝から中々雲が取れずはっきりと姿を見せてくれず残念でありました。
この日は珍しく一本岳まで来られる方がちらほらといらっしゃいました。
山頂ではランチを食べ、色々な山話をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
復路は中央登山道から下ります。中央登山道も久々で以前よりも登山道の両脇にロープが増えたような?水場には新しい立派な標柱が建てられておりました。
下の方は紅葉🍁がまだ残っており紅葉のトンネルを通って下山。
この時期の貴重な晴れ☀間を満喫できたことに心から感謝です(*´∇`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

周回でしかも一本岳まで(゜o゜)
守門からも粟ヶ岳はよ〜く見えてましたがまさか權ノ神経由でしかも一本岳までとは思いませんでした♪素晴らしい!
私もこのルート大好きです♡
山ビルは多いですね…人は少ないし(笑)
2018/11/20 17:01
Re: 周回でしかも一本岳まで(゜o゜)
hiranaosuさん、こんばんは〜♬

このルートはhiranaosuさんのレコを見ていつかはと思って行ってきました!
ありがとうございました(^^)

このルート最大のメリットは周回ができることですね!また、人もあまり入っていないのが👍です。
デメリットはやはり山ビルですね💦

白くなった粟でバッタリを楽しみにしてま〜す(*´∇`*)
2018/11/20 20:29
いいな〜!
天気良かったですよね〜

山ビルもいなくなったし
チャンスを逃さない所はさすがですぜ

俺も縦走とか周回をやってみたい(^^)/
2018/11/20 19:34
Re: いいな〜!
bamoさん、こんばんは〜♬

山ビルもそろそろ冬眠?と思い行ってきました〜!
道中ずっ〜と白くなった飯豊連峰が気になって気になって!
で、もっと近くで見た〜いと思って帰ってきました。
山ビルのいない今がチャンスです!
ぜひ一度は(*´∇`*)
2018/11/20 20:39
粟も秋
まだまだ秋な感じですか。
もう雪があってもおかしくない時期なのに。

守門も一度解けて今はもうまるで秋ですもんね。
まぁ時間の問題でしょうけども。

粟はあまり降り過ぎると今度は
たどり着けない山ですので、
加減が大事ですよね(´_`;)
2018/11/20 20:42
Re: 粟も秋
SMさん、こんばんは〜♬

この時期なのにまだ紅葉🍁が楽しめるなんてまったくもって予想外の展開でした!
なんか得した気分ですね(^^)
守門も今月初めは白かったのですがね〜
暖冬なのでしょうか?
そうは言ってもそろそろ白くなる事でしょうけども。
粟は降り始めはいいですけど、ほんと厳冬期は私には太刀打ちできませぬ。
なんで状態を見てチャンスを逃さぬべく山頂に立とうと狙っております。(*´∇`*)
2018/11/20 21:02
まるでお庭のように歩いて(^^♪
羨ましい限りです。
一本岳という響きは私のような「一本気」には??
静かな山頂を楽しめるとてもいい場所です。よね。

雨が多い季節なので一本岳への急斜面は難儀だったのではないですか?
それにしても紅葉がきれいです。
粟薬師前後のブナ紅葉。今年もきれいだったんでしょうね。

私は中央登山道の経験がありません。梯子があるというので…
でも新ヶ沢コースという選択肢もあるんですね
2018/11/20 22:03
Re: まるでお庭のように歩いて(^^♪
oniccoさん、こんばんは〜♬

純粋で物事を一途に思い込むタチの貴方であれば一本岳はBESTではありませんか⁉
静かな山頂で物思いにふけてみてはいかがでしょうか!
イミフですいません^^;
一本岳まではというと意外に足元は濡れておらず快適に登頂することができました。
薬師尾根、中央登山道、新ヶ沢どのコースも魅力的で紅葉の時期は最高な事でしょう!
でもやっぱり白山から粟までの縦走路が一番かなぁ〜(*´∇`*)
2018/11/20 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ヶ岳 中央登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら