ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1654523
全員に公開
ハイキング
甲信越

岩殿山-岩洲公園-明科廃線敷き ~道なき道を行くtour~

2018年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:05
距離
24.0km
登り
1,058m
下り
1,057m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
0:33
合計
9:05
7:03
20
スタート地点
7:23
7:23
63
8:26
8:26
35
岩洲公園登り口
9:01
9:01
17
六地蔵
9:18
9:18
11
岩洲公園入口
9:29
9:29
10
蛇岩
9:39
9:39
16
横谷城址
9:55
9:55
7
白州岩
10:02
10:02
3
投越岩
10:05
10:05
5
猿とび岩
10:10
10:10
17
猿が城址
10:27
10:27
28
不動岩
10:55
10:55
52
かやの峠
11:47
12:08
93
13:41
13:41
18
932m地点神社
13:59
13:59
7
諏訪大明神
14:06
14:06
18
接吻道祖神
14:24
14:25
23
14:48
14:58
49
15:47
15:48
20
16:08
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
龍門渕公園駐車場に車を停めました。
コース状況/
危険箇所等
岩洲公園の終点地 不動岩から岩殿山(1007.5m)へは、1/25000地図に道はありません。途中で朽ちたハシゴがある大岩に行く手を阻まれ、西側へ迂回が必要になります。帰りに取ったルートも岩殿山から932m地点神社までは、道がありません。
7:03 龍門渕公園の駐車場スタート
2018年11月18日 07:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 7:03
7:03 龍門渕公園の駐車場スタート
川沿いに佇んでいたサギが飛んで行きました。
2018年11月18日 07:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 7:09
川沿いに佇んでいたサギが飛んで行きました。
国道19号を渡ります。
2018年11月18日 07:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 7:13
国道19号を渡ります。
潮神明宮に参詣し、今日の山行の無事を祈願。ついでに色々ないろいろを祈願。
2018年11月18日 07:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 7:15
潮神明宮に参詣し、今日の山行の無事を祈願。ついでに色々ないろいろを祈願。
まずは廃線敷き歩きスタート。
2018年11月18日 07:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 7:19
まずは廃線敷き歩きスタート。
朝の天気は曇りがちで微妙。国道19号の東側を北上していく感じです。
2018年11月18日 07:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 7:20
朝の天気は曇りがちで微妙。国道19号の東側を北上していく感じです。
アルプスの展望スポットなのですが、全く見えません。
2018年11月18日 07:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 7:22
アルプスの展望スポットなのですが、全く見えません。
三五トンネル。真っ暗。
2018年11月18日 07:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 7:24
三五トンネル。真っ暗。
と思ったら、人感センサで明かりが!? ヘッドランプ出そうかなと思っていたけど、出さなくて良かった。いい雰囲気♪
2018年11月18日 07:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 7:25
と思ったら、人感センサで明かりが!? ヘッドランプ出そうかなと思っていたけど、出さなくて良かった。いい雰囲気♪
カーブしたトンネルを抜けると、国道403号の南側を東進する感じに変わります。
2018年11月18日 07:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/18 7:28
カーブしたトンネルを抜けると、国道403号の南側を東進する感じに変わります。
東平到着。
2018年11月18日 07:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 7:46
東平到着。
中にノートとスタンプがありました。ノートにコメントなぞ書いちゃった(^^;)
2018年11月18日 08:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 8:06
中にノートとスタンプがありました。ノートにコメントなぞ書いちゃった(^^;)
けやきの森自然園には、立派なトイレがあります。行きと帰りに使わせてもらいました。
2018年11月18日 08:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 8:08
けやきの森自然園には、立派なトイレがあります。行きと帰りに使わせてもらいました。
漆久保トンネル手前で、国道403号におり、岩洲公園に向かいます。
2018年11月18日 08:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 8:19
漆久保トンネル手前で、国道403号におり、岩洲公園に向かいます。
ここが降り口。右折して少し進むと、岩洲公園への登り口になります。
2018年11月18日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 8:23
ここが降り口。右折して少し進むと、岩洲公園への登り口になります。
403号から分かれる岩洲公園の登り口からしばらく進んで、沢が道の下を通るところで、左にそれます。
2018年11月18日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 8:29
403号から分かれる岩洲公園の登り口からしばらく進んで、沢が道の下を通るところで、左にそれます。
朽ちかけた橋を慎重に渡って、ほとんど道といえない尾根を登っていきます。テープ等はありません。
2018年11月18日 08:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 8:30
朽ちかけた橋を慎重に渡って、ほとんど道といえない尾根を登っていきます。テープ等はありません。
なーんとなく、踏み跡はわかる・・・?
2018年11月18日 08:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 8:35
なーんとなく、踏み跡はわかる・・・?
古い使われてない、おそらく元養蜂場?の裏手に出ました。
2018年11月18日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 8:49
古い使われてない、おそらく元養蜂場?の裏手に出ました。
養蜂場を通り抜けると道が二手に分かれます。左が正解。
2018年11月18日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 8:53
養蜂場を通り抜けると道が二手に分かれます。左が正解。
六地蔵に出ました。ここで初めて、これから行く道が善光寺につながるということを知る(・・;)
2018年11月18日 09:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/18 9:01
六地蔵に出ました。ここで初めて、これから行く道が善光寺につながるということを知る(・・;)
天気もよくなってきました〜♪ 気持ちよし。
2018年11月18日 09:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 9:01
天気もよくなってきました〜♪ 気持ちよし。
また微妙な分岐ですが、左が正解。
2018年11月18日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 9:09
また微妙な分岐ですが、左が正解。
岩洲公園入口に到着。
2018年11月18日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 9:18
岩洲公園入口に到着。
この略図、復元しないかな。
2018年11月18日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 9:19
この略図、復元しないかな。
熊。。。クマ。。。くま。。。まあ確かに出そうだなー(ーー;)
2018年11月18日 09:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 9:20
熊。。。クマ。。。くま。。。まあ確かに出そうだなー(ーー;)
まずは岩洲公園入口の山ノ神に参詣。ここには戻ってきませんが、無事に下山できますように(ー人ー)
2018年11月18日 09:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 9:22
まずは岩洲公園入口の山ノ神に参詣。ここには戻ってきませんが、無事に下山できますように(ー人ー)
蛇岩手前の橋を渡る。
2018年11月18日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 9:28
蛇岩手前の橋を渡る。
蛇岩。
2018年11月18日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 9:28
蛇岩。
蛇岩からの展望。里山の秋もそろそろ終わりかな。
2018年11月18日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 9:30
蛇岩からの展望。里山の秋もそろそろ終わりかな。
横谷城址に到着。岩洲公園入口側から、トレイルを外れてここにたどり着くのはちょっとしんどい。
2018年11月18日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 9:39
横谷城址に到着。岩洲公園入口側から、トレイルを外れてここにたどり着くのはちょっとしんどい。
東屋に降りてきて、ここでトレイルに戻ってきたことになる。こっちから横谷城址に行くなら、まあラクかも。
2018年11月18日 09:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 9:46
東屋に降りてきて、ここでトレイルに戻ってきたことになる。こっちから横谷城址に行くなら、まあラクかも。
東屋にて大休憩。かぼちゃクリームパンby サパンジさん@松本市。コーヒーは今回初出動のmont-bell アルパインサーモ 350mlで持ってきた。アツアツ。
2018年11月18日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/18 9:49
東屋にて大休憩。かぼちゃクリームパンby サパンジさん@松本市。コーヒーは今回初出動のmont-bell アルパインサーモ 350mlで持ってきた。アツアツ。
東屋から白州岩はすぐです。
2018年11月18日 09:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 9:55
東屋から白州岩はすぐです。
白州岩。
2018年11月18日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/18 9:57
白州岩。
白州岩からの眺望。
2018年11月18日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 9:56
白州岩からの眺望。
続いて投越岩。
2018年11月18日 10:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 10:02
続いて投越岩。
続いて猿とび岩。
2018年11月18日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/18 10:04
続いて猿とび岩。
猿とび岩は別名 烏帽子岩。うんうん。
2018年11月18日 10:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/18 10:05
猿とび岩は別名 烏帽子岩。うんうん。
猿とび岩(=烏帽子岩)に連なる猿が城跡 到着。
2018年11月18日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 10:10
猿とび岩(=烏帽子岩)に連なる猿が城跡 到着。
猿が城からの眺望。
2018年11月18日 10:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 10:09
猿が城からの眺望。
三ヶ月岩。
2018年11月18日 10:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 10:25
三ヶ月岩。
不動岩到着。岩洲公園はとりあえずここまでで終わりになります。
2018年11月18日 10:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/18 10:27
不動岩到着。岩洲公園はとりあえずここまでで終わりになります。
お札と不動??の掘り込み。
2018年11月18日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 10:34
お札と不動??の掘り込み。
不動岩によじ登ってみた。
2018年11月18日 10:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 10:30
不動岩によじ登ってみた。
不動岩の上からの眺望。いい天気になった♪ ちょっと暑くなってきたけど(^^;)9
2018年11月18日 10:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 10:30
不動岩の上からの眺望。いい天気になった♪ ちょっと暑くなってきたけど(^^;)9
不動岩から先は道はないことになっているが、善光寺に向かう尾根道だったということで、それなりに分かりやすく進んでいける。
2018年11月18日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/18 10:45
不動岩から先は道はないことになっているが、善光寺に向かう尾根道だったということで、それなりに分かりやすく進んでいける。
かやの峠到着。帰りはここを右に行って、”うへだ”の方に行く。まずは岩殿山めざして”ぜんくわうじ”方面へ。
2018年11月18日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/18 10:54
かやの峠到着。帰りはここを右に行って、”うへだ”の方に行く。まずは岩殿山めざして”ぜんくわうじ”方面へ。
ヤセ尾根。滑落注意(ー。ー;)
2018年11月18日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 10:58
ヤセ尾根。滑落注意(ー。ー;)
ここがえらい難しかった。順調に尾根を進んでたら、ガゴーンと巨岩が行く手を塞いでいる。
2018年11月18日 11:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/18 11:05
ここがえらい難しかった。順調に尾根を進んでたら、ガゴーンと巨岩が行く手を塞いでいる。
岩の足元には、朽ちたハシゴ?が。本当はよじ登れればいいのだが、そうもいかず。左手(西側)を巻いて迂回。行きは大分時間手がかかってしまいましたが、帰りはそれなりに短時間で抜けられた。
2018年11月18日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/18 11:06
岩の足元には、朽ちたハシゴ?が。本当はよじ登れればいいのだが、そうもいかず。左手(西側)を巻いて迂回。行きは大分時間手がかかってしまいましたが、帰りはそれなりに短時間で抜けられた。
巨岩を過ぎると、きのこ組合の注意喚起テープがこれでもか!と張られており、基本的にこのテープ沿いに進めばOK。
2018年11月18日 11:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 11:32
巨岩を過ぎると、きのこ組合の注意喚起テープがこれでもか!と張られており、基本的にこのテープ沿いに進めばOK。
ここも怖かった・・・右側に道がつけられています。岩殿山までもう一息。
2018年11月18日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/18 11:40
ここも怖かった・・・右側に道がつけられています。岩殿山までもう一息。
岩殿山到着!よっしゃ〜\(^ー^)/
でも眺望はほぼありません。
2018年11月18日 11:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 11:48
岩殿山到着!よっしゃ〜\(^ー^)/
でも眺望はほぼありません。
三角点と。
2018年11月18日 11:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/18 11:48
三角点と。
手書きの標識。一応記念に(^^;)。
2018年11月18日 11:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/18 11:48
手書きの標識。一応記念に(^^;)。
岩殿山で大休憩のあと、帰路につきました。帰りは多少余裕が出てきました。西条・坂北方面の眺望。
2018年11月18日 12:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/18 12:12
岩殿山で大休憩のあと、帰路につきました。帰りは多少余裕が出てきました。西条・坂北方面の眺望。
岩下り。
2018年11月18日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 12:20
岩下り。
かやの峠から先の上田側という道もイマイチ分かりません。GPSのログを見ると分かりますが、一度尾根を間違えています。
途中で下りすぎに気付いて戻り・ルートを修正しました。
2018年11月18日 13:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 13:37
かやの峠から先の上田側という道もイマイチ分かりません。GPSのログを見ると分かりますが、一度尾根を間違えています。
途中で下りすぎに気付いて戻り・ルートを修正しました。
932m地点にある神社。名前が分かりません。ここに出れば正解で、この先はテープが結構ちゃんとあります。
2018年11月18日 13:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/18 13:41
932m地点にある神社。名前が分かりません。ここに出れば正解で、この先はテープが結構ちゃんとあります。
明科の山奥にも諏訪大明神。順調に下っています。
2018年11月18日 13:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 13:59
明科の山奥にも諏訪大明神。順調に下っています。
道も分かりやすくなりました。
2018年11月18日 14:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 14:00
道も分かりやすくなりました。
途中の接吻道祖神、大変いやら・・・もとい、めずらしいものだそうです。
2018年11月18日 14:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 14:06
途中の接吻道祖神、大変いやら・・・もとい、めずらしいものだそうです。
アスファルト歩きになってどんどこ降りていくと、国道403号に出会います。
2018年11月18日 14:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 14:23
アスファルト歩きになってどんどこ降りていくと、国道403号に出会います。
国道403号に出ました。
2018年11月18日 14:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 14:25
国道403号に出ました。
403号を踏み渡ると、廃線敷きの終点に出ます。ここからまた廃線敷きを通って、帰ります。
2018年11月18日 14:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 14:26
403号を踏み渡ると、廃線敷きの終点に出ます。ここからまた廃線敷きを通って、帰ります。
朝通らなかった漆久保トンネル。
2018年11月18日 14:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 14:45
朝通らなかった漆久保トンネル。
漆久保トンネルの上にある、普寛・覚明の像・・・を写真撮り忘れたので(・・;)、その奥にある御嶽神社です。
2018年11月18日 14:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 14:49
漆久保トンネルの上にある、普寛・覚明の像・・・を写真撮り忘れたので(・・;)、その奥にある御嶽神社です。
潮神明宮に戻ってきました♪
2018年11月18日 15:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 15:53
潮神明宮に戻ってきました♪
無事を感謝して、再び参詣を。
2018年11月18日 15:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/18 15:57
無事を感謝して、再び参詣を。
16:09、駐車場に戻ってきました。日の傾くのが早くなったなぁ。お疲れ様でした(^^)v
2018年11月18日 16:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/18 16:09
16:09、駐車場に戻ってきました。日の傾くのが早くなったなぁ。お疲れ様でした(^^)v
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(Wool Zip) ズボン(phenix) 靴下(smart wool) グローブ(Black Diamond) 防寒着(mont-bell down anolack) 雨具(Finetrack) 日よけ帽子(patagonia) 着替え(mont-bell wool 長袖&タイツ) 靴(ROWA TICAM II GTX) 予備靴ひも ザック(OMM Classic32) 行動食 非常食 飲料 地図(国土地理院1/25000+mont-bell map case) コンパス(SILVA) 笛(ザックのチェスト) ヘッドランプ(GENTOS) GPS(EPSON MZ-500) 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ(Nikon AW-130) ポール

感想

地元の里山を道なき道で登りつめる第二弾、岩洲公園と岩殿山へ。
帰りのルートを当初と予定を変えて、かやの峠から廃線敷き終点に向かって降りることにした際に、一度尾根を間違えた。これはWristableGPSのルート設定をしてなかったため、というのが大きな理由。要するにGPSない際の、地図読みがあんまできてないと。
ただまあ、ちょっと下りすぎてる!と気付いて登り返して、正しいルートに戻れたのでまあよしとしよう!
低山といえど(低山だから?)油断は禁物。っていうか、登山道の整備された高山・名山よりよっぽど危ないなあ、でもそこはそれでこういう山行もいいよね〜♪という旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら