ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1657773
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩大馬蹄形37km【天目山→酉谷→長沢→雲取→鷹ノ巣(日原周回)】

2018年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
13:09
距離
37.2km
登り
2,979m
下り
3,001m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:49
休憩
2:12
合計
13:01
4:01
67
5:08
5:08
26
5:34
5:35
20
5:55
6:31
10
6:41
6:41
8
6:49
6:49
5
6:54
6:55
22
7:17
7:18
24
7:42
7:42
13
7:55
7:57
13
8:10
8:15
13
8:28
8:28
30
8:58
8:58
5
9:03
9:03
15
9:18
9:20
15
9:50
9:53
25
10:18
10:18
16
11:00
11:12
21
11:33
11:33
20
11:53
12:25
18
12:43
12:48
2
12:50
12:54
8
13:02
13:02
10
13:12
13:12
4
13:16
13:16
21
13:37
13:37
11
13:48
13:51
17
14:08
14:08
47
14:55
15:10
20
15:30
15:34
11
15:45
15:45
35
16:20
16:20
16
16:36
16:36
13
16:56
16:58
4
17:02
ゴール地点
■エネルギー定数(無風時)
1.8×13h=23.4
◆0.3×37.21km=11.163)+(10.0×3.729km=37.29)+(0.6×3.7km=2.22)=50.673
67+11kg=78

(+)×=5,777kcal
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日原小学校跡地へ駐車。
(無料で夜間も開放。約30台。500円お支払いする日原駐車場より登山口に近くオススメです😊)

小学校跡地が分かりづらいので、レコ内最下部写真もしくは↓↓↓の「経路を調べる→行きの経路→車」でチェックいただけますと幸いです。
その他周辺情報 下山後は「もえぎの湯♨」へ。
17時45分に到着。
すんごく混んでいましたが良い湯でした😊

http://www.okutamas.co.jp/moegi/
(780円/2時間。営業時間は季節毎に違いますので要チェックです)
【1:27】
1時に起床し、空を見上げる。
満月&満天の星空。良い一日になりそうです🌙
2018年11月23日 01:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/23 1:27
【1:27】
1時に起床し、空を見上げる。
満月&満天の星空。良い一日になりそうです🌙
カフェモカクリームパン。車中で頬張り、エネルギー充填120%💪(波動砲w)
2018年11月23日 01:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/23 1:34
カフェモカクリームパン。車中で頬張り、エネルギー充填120%💪(波動砲w)
【3:44】
自宅より2時間🚗💨。日原小学校跡地(駐車場)に到着。
2018年11月23日 03:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 3:55
【3:44】
自宅より2時間🚗💨。日原小学校跡地(駐車場)に到着。
もちろん誰ぁれも居ません💦
街灯もなく、コワ〜:(´◦ω◦`):
2018年11月23日 03:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 3:44
もちろん誰ぁれも居ません💦
街灯もなく、コワ〜:(´◦ω◦`):
日の出は6時位なので、ヘッデンスタート。真っ暗は怖いので、熊鈴装備でいきます。
2018年11月23日 03:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/23 3:51
日の出は6時位なので、ヘッデンスタート。真っ暗は怖いので、熊鈴装備でいきます。
駐車場より50m程で登山口。
2018年11月23日 03:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 3:56
駐車場より50m程で登山口。
【3:58】
おはようございます!37km頑張ります💪肌寒いのでレインを着込んでのスタート。
2018年11月23日 03:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
40
11/23 3:58
【3:58】
おはようございます!37km頑張ります💪肌寒いのでレインを着込んでのスタート。
真っ暗でおっかない中、高度を上げていきます。斜度もそこそこ。
2018年11月23日 04:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/23 4:03
真っ暗でおっかない中、高度を上げていきます。斜度もそこそこ。
第一目標は三ツドッケ(天目山)です!樹林帯で風もなく、レイン内が蒸れてきたので脱皮しました👻
2018年11月23日 04:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/23 4:28
第一目標は三ツドッケ(天目山)です!樹林帯で風もなく、レイン内が蒸れてきたので脱皮しました👻
今日は満月なので、わずかながら月明かりも☝
2018年11月23日 05:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/23 5:03
今日は満月なので、わずかながら月明かりも☝
【5:34】
一杯水避難小屋に到着。分かりづらいですが、天目山へはこの小屋の真裏より直登になります。
2018年11月23日 05:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 5:33
【5:34】
一杯水避難小屋に到着。分かりづらいですが、天目山へはこの小屋の真裏より直登になります。
【5:55】
開始より2時間、予定通り「天目山」へ到着!
2018年11月23日 05:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
11/23 5:55
【5:55】
開始より2時間、予定通り「天目山」へ到着!
記念にパシャ📸✨
2018年11月23日 05:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
34
11/23 5:59
記念にパシャ📸✨
天目山、かなり眺望が良いです!またご来光も間近っぽいので、しばし停滞することにします。
2018年11月23日 05:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
11/23 5:55
天目山、かなり眺望が良いです!またご来光も間近っぽいので、しばし停滞することにします。
なかなか陽が上がらないので、行動食を頬張ります。本日もミニチョコの「Bits」。今日は15粒ほど消化しました😊
2018年11月23日 06:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/23 6:14
なかなか陽が上がらないので、行動食を頬張ります。本日もミニチョコの「Bits」。今日は15粒ほど消化しました😊
山頂に花。なんだろか?相変わらずの花音痴。てか、記憶力の問題かもしれません💦
2018年11月23日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 6:18
山頂に花。なんだろか?相変わらずの花音痴。てか、記憶力の問題かもしれません💦
霜も降りています。
2018年11月23日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 6:18
霜も降りています。
【6:23】
‖圓辰討泙靴拭いよいよご来光開始。
2018年11月23日 06:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/23 6:23
【6:23】
‖圓辰討泙靴拭いよいよご来光開始。
△翰荼
いよいよかっ!?
2018年11月23日 06:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
11/23 6:24
△翰荼
いよいよかっ!?
ご来光
きたね( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
2018年11月23日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
47
11/23 6:26
ご来光
きたね( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
い翰荼
寒い中30分も待った甲斐がありました✨
2018年11月23日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
11/23 6:28
い翰荼
寒い中30分も待った甲斐がありました✨
【6:28】
イ翰荼、完全に顔を出しました!キレイですねー(●-●)タモリ
2018年11月23日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
27
11/23 6:28
【6:28】
イ翰荼、完全に顔を出しました!キレイですねー(●-●)タモリ
山頂より
モルゲン富士山🏔
2018年11月23日 06:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
29
11/23 6:29
山頂より
モルゲン富士山🏔
山頂より
雲取モルゲン。いいですね。
2018年11月23日 06:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
39
11/23 6:29
山頂より
雲取モルゲン。いいですね。
山頂より
酉谷モルゲン。
2018年11月23日 06:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/23 6:29
山頂より
酉谷モルゲン。
山頂にて
モルゲンな天目山。待ってて良かった♪
2018年11月23日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
26
11/23 6:31
山頂にて
モルゲンな天目山。待ってて良かった♪
ご来光をバックに逆光にて📸
今日は最高のモルゲンスタートになりました♪♪♪
2018年11月23日 06:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
25
11/23 6:30
ご来光をバックに逆光にて📸
今日は最高のモルゲンスタートになりました♪♪♪
【6:31】
さぁて出発。次の目標ピークは七跳山です!
2018年11月23日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 6:42
【6:31】
さぁて出発。次の目標ピークは七跳山です!
紅葉も終わり、地味で奥多摩らしい縦走路。これが奥多摩だぁ(σ*>∀<)σ
2018年11月23日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 6:59
紅葉も終わり、地味で奥多摩らしい縦走路。これが奥多摩だぁ(σ*>∀<)σ
途中、木橋。
2018年11月23日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 7:00
途中、木橋。
もちろん落ちたら「ジ・遠藤…」。うっかりつまづくなど、許されません💦
2018年11月23日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/23 7:00
もちろん落ちたら「ジ・遠藤…」。うっかりつまづくなど、許されません💦
【7:18】
七跳山に到着!回りは拓けていないので、特段山頂写真は撮りませんでした。
2018年11月23日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/23 7:18
【7:18】
七跳山に到着!回りは拓けていないので、特段山頂写真は撮りませんでした。
三角点にタッチ!まだまだ長ぁいので、頑張らないと☝
2018年11月23日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 7:18
三角点にタッチ!まだまだ長ぁいので、頑張らないと☝
モモに違和感があったので、早々に「ロキソニン」にてドーピング。
2018年11月23日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/23 7:19
モモに違和感があったので、早々に「ロキソニン」にてドーピング。
明るくなったので、ヘッデン&熊鈴も武装解除。ちなみにここまでどなたにもお会いしませんでした💦
2018年11月23日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/23 7:19
明るくなったので、ヘッデン&熊鈴も武装解除。ちなみにここまでどなたにもお会いしませんでした💦
【7:20】
次なる目標ピーク「酉谷山」へ向け、早々に出発💨。朝日に照らされる登山道。
2018年11月23日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 7:37
【7:20】
次なる目標ピーク「酉谷山」へ向け、早々に出発💨。朝日に照らされる登山道。
またまた木橋。
2018年11月23日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/23 7:47
またまた木橋。
もちろん落ちたら「ジ・遠藤…」。うっかり八兵衛はNG。長生きしたいものです。。
2018年11月23日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/23 7:47
もちろん落ちたら「ジ・遠藤…」。うっかり八兵衛はNG。長生きしたいものです。。
富士山を左手に見ながらのワクワクハイク(σ´∀`)σ
2018年11月23日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/23 7:49
富士山を左手に見ながらのワクワクハイク(σ´∀`)σ
【7:55】
酉谷避難小屋を通過〜。天目山で35分も停滞したし、立ち寄る暇はありません。残された時間はあと僅か…by人類補完計画おつ。
2018年11月23日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 7:55
【7:55】
酉谷避難小屋を通過〜。天目山で35分も停滞したし、立ち寄る暇はありません。残された時間はあと僅か…by人類補完計画おつ。
エヴァのことはさておき、空も青い!風も穏やか、今日は最高の登山日和です😊
2018年11月23日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/23 7:56
エヴァのことはさておき、空も青い!風も穏やか、今日は最高の登山日和です😊
花🍌
2018年11月23日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 8:08
花🍌
酉谷がすぐそこに!最後の登りをこなして…
2018年11月23日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/23 8:08
酉谷がすぐそこに!最後の登りをこなして…
【8:09】
酉谷山に到着!まだ8時かぁ。当初予定の23km周回ルートじゃ若干物足りなかったかも知れません。
2018年11月23日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
32
11/23 8:09
【8:09】
酉谷山に到着!まだ8時かぁ。当初予定の23km周回ルートじゃ若干物足りなかったかも知れません。
お腹が空きました。。。
いでよ!「つぶあん入り鬼まん👹」(」・ω・)」カモーン
2018年11月23日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/23 8:16
お腹が空きました。。。
いでよ!「つぶあん入り鬼まん👹」(」・ω・)」カモーン
喰いねぇ喰いねぇ(σ*>∀<)σ
(すんごい顔ですね〜www)
2018年11月23日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
27
11/23 8:17
喰いねぇ喰いねぇ(σ*>∀<)σ
(すんごい顔ですね〜www)
酉谷山山頂より
富士山✨。はぁ、いつかまた雪富士登りたいなぁ。
2018年11月23日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/23 8:10
酉谷山山頂より
富士山✨。はぁ、いつかまた雪富士登りたいなぁ。
うーん…、高尾方面かな?
酉谷山は天目山に比べ、まずまずの眺望でした。高尾縦走も近々行ってみようかな🤔
2018年11月23日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 8:18
うーん…、高尾方面かな?
酉谷山は天目山に比べ、まずまずの眺望でした。高尾縦走も近々行ってみようかな🤔
【8:15】
大して休むことなく、酉谷山を出発。次は「長沢山」を目指します!地味〜に下りが始まりました。
2018年11月23日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 8:19
【8:15】
大して休むことなく、酉谷山を出発。次は「長沢山」を目指します!地味〜に下りが始まりました。
かと思えば、ゆるやかに登り。標高グラフでは平坦かと思いましたが、やはりちょいちょいアップダウンがあります🤔
2018年11月23日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 8:24
かと思えば、ゆるやかに登り。標高グラフでは平坦かと思いましたが、やはりちょいちょいアップダウンがあります🤔
緑。なんだろか?
2018年11月23日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/23 8:32
緑。なんだろか?
これは分かります!ズバリ「苔(コケ!)」。ファイナルアンサーで鬼が島death(σ*>∀<)σ
2018年11月23日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/23 8:34
これは分かります!ズバリ「苔(コケ!)」。ファイナルアンサーで鬼が島death(σ*>∀<)σ
倒木、かなりありました。場合によっては跨げずに巻きました。
2018年11月23日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 8:43
倒木、かなりありました。場合によっては跨げずに巻きました。
【9:02】
不意に視界が開け、眼前に「滝谷の峰ヘリポート」。
2018年11月23日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 9:02
【9:02】
不意に視界が開け、眼前に「滝谷の峰ヘリポート」。
ヘリポを左に巻くように登山道。見晴らしが若干良かったので、棒の峰方面を📸✨
2018年11月23日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/23 9:03
ヘリポを左に巻くように登山道。見晴らしが若干良かったので、棒の峰方面を📸✨
【9:04】
酉谷山から50分が経過。小腹が空いたので、ポケットに忍ばせておいた「チーズクリームパイ」を。歩きながらの買い食いスタイルで幼少のみぎりを懐かしむ…✨
2018年11月23日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/23 9:04
【9:04】
酉谷山から50分が経過。小腹が空いたので、ポケットに忍ばせておいた「チーズクリームパイ」を。歩きながらの買い食いスタイルで幼少のみぎりを懐かしむ…✨
あの頃ははっちゃけていたなぁ、、、などと感慨に浸りつつ、トコトコと。まさか登山が趣味になるとは…オモヘバトホクヘキタモンダ…。.:*☆
2018年11月23日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 9:11
あの頃ははっちゃけていたなぁ、、、などと感慨に浸りつつ、トコトコと。まさか登山が趣味になるとは…オモヘバトホクヘキタモンダ…。.:*☆
水谷山付近に緑のトンネル。このあたりはなかなか良い道でした😊😊😊
2018年11月23日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 9:14
水谷山付近に緑のトンネル。このあたりはなかなか良い道でした😊😊😊
ワレ、オモローなコケをハッケンせり!丸っこくて愛嬌があります😊
2018年11月23日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 9:32
ワレ、オモローなコケをハッケンせり!丸っこくて愛嬌があります😊
むぅ〜、でーーっかい倒木。真っ直ぐ行くと跨げないので、一度右に下って攻略☝
2018年11月23日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 9:33
むぅ〜、でーーっかい倒木。真っ直ぐ行くと跨げないので、一度右に下って攻略☝
標識奥に、雲取山が見えます!
木々が多少邪魔していますが、ほぼどこかしらのお山を視界に捉えての行軍でした😊
2018年11月23日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 9:37
標識奥に、雲取山が見えます!
木々が多少邪魔していますが、ほぼどこかしらのお山を視界に捉えての行軍でした😊
【9:50】
長沢山へ到着!いやぁ〜、酉谷山から1時間40分かぁ。長かった💦
2018年11月23日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/23 9:50
【9:50】
長沢山へ到着!いやぁ〜、酉谷山から1時間40分かぁ。長かった💦
開始から6時間、ここまで18km。行程の半分を消化しました。途中、両腿が痛くなったり回復したりの不思議な現象を体験するも、調子はかなり良いです😊
2018年11月23日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/23 9:57
開始から6時間、ここまで18km。行程の半分を消化しました。途中、両腿が痛くなったり回復したりの不思議な現象を体験するも、調子はかなり良いです😊
【9:53】
時間が惜しく、長沢山もすぐに出発。次は「芋ノ木ドッケ」。地面に「実」。もしかしてナナカマド…かな?
2018年11月23日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 9:58
【9:53】
時間が惜しく、長沢山もすぐに出発。次は「芋ノ木ドッケ」。地面に「実」。もしかしてナナカマド…かな?
楽しい尾根歩き。するとゆるやかに登りが始まりました。
2018年11月23日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 10:14
楽しい尾根歩き。するとゆるやかに登りが始まりました。
【10:18】
桂谷ノ頭付近にて。ここから芋ノ木ドッケまで、きつかったです💦
2018年11月23日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 10:19
【10:18】
桂谷ノ頭付近にて。ここから芋ノ木ドッケまで、きつかったです💦
左手に雲取山。右のコルには雲取山荘が認められます。頑張らないと…。
2018年11月23日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 10:44
左手に雲取山。右のコルには雲取山荘が認められます。頑張らないと…。
ひたすら地味〜な登り。バイタルがジワジワと削られていきます💦
2018年11月23日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 10:37
ひたすら地味〜な登り。バイタルがジワジワと削られていきます💦
【11:01】
ん?GPSで確認するとここが「芋ノ木ドッケ」のはず❓❓おかしいな…標識がありません。
2018年11月23日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 11:01
【11:01】
ん?GPSで確認するとここが「芋ノ木ドッケ」のはず❓❓おかしいな…標識がありません。
辺りをキョロキョロするも、それらしい標識はみあたらず。しかしコケが幻想的デス✨
2018年11月23日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/23 11:00
辺りをキョロキョロするも、それらしい標識はみあたらず。しかしコケが幻想的デス✨
登りがきつかったので、一本立てることにしました。鎮痛剤の「ボルタレン」にて本日2度目のドーピング。
2018年11月23日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/23 11:04
登りがきつかったので、一本立てることにしました。鎮痛剤の「ボルタレン」にて本日2度目のドーピング。
【11:07】
さぁて、再出発。「芋ノ木ドッケ」、標識無かったなぁ。。。
2018年11月23日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 11:04
【11:07】
さぁて、再出発。「芋ノ木ドッケ」、標識無かったなぁ。。。
2分ほどルートを進むと…
2018年11月23日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 11:07
2分ほどルートを進むと…
な、何と「芋ノ木ドッケ」の標識がありました!!!
2018年11月23日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 11:08
な、何と「芋ノ木ドッケ」の標識がありました!!!
【11:09】
気を取り直して、「芋ノ木ドッケ」にて記念撮影!ビックリしたなぁ、もぉ〜www
2018年11月23日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
11/23 11:09
【11:09】
気を取り直して、「芋ノ木ドッケ」にて記念撮影!ビックリしたなぁ、もぉ〜www
すぐに出発。次は「大ダワ」を経由し、「雲取山荘」です。足も腫れてきたので、山荘で休憩したいなぁ。
2018年11月23日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 11:09
すぐに出発。次は「大ダワ」を経由し、「雲取山荘」です。足も腫れてきたので、山荘で休憩したいなぁ。
見てください!キレイな霜✨。いよいよ奥多摩も冬間近ですね!
2018年11月23日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/23 11:26
見てください!キレイな霜✨。いよいよ奥多摩も冬間近ですね!
大ダワまでは広くて整備された登山道が続きます。小屋が近いから、お手入れなされているのかな?などと考えつつの進軍。
2018年11月23日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 11:27
大ダワまでは広くて整備された登山道が続きます。小屋が近いから、お手入れなされているのかな?などと考えつつの進軍。
綺麗な登山道。歩きやすくて良いです😊
2018年11月23日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 11:30
綺麗な登山道。歩きやすくて良いです😊
【11:32】
大ダワに到着!うぉっし!鬱蒼とした中にあるため、写真が暗い💦
2018年11月23日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 11:32
【11:32】
大ダワに到着!うぉっし!鬱蒼とした中にあるため、写真が暗い💦
すぐ横に標識。実は「男坂」で直登して雲取山荘へ向かう予定だったのですが、間違えて左の巻き道へ行ってしまいました💦
2018年11月23日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 11:32
すぐ横に標識。実は「男坂」で直登して雲取山荘へ向かう予定だったのですが、間違えて左の巻き道へ行ってしまいました💦
そんなこんなで何とか雲取山荘が見えてきました。
2018年11月23日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 11:52
そんなこんなで何とか雲取山荘が見えてきました。
【11:55】
雲取山荘へ到着!山荘入り口に「14時から受け付け開始」の札が!中に入れそうにありませんので、山荘外にて一本立てることにしました☝
2018年11月23日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/23 11:55
【11:55】
雲取山荘へ到着!山荘入り口に「14時から受け付け開始」の札が!中に入れそうにありませんので、山荘外にて一本立てることにしました☝
ペットボトルのポカリを、消費して減ってしまったハイドレに移し替えます。また指が冷たくなってしまったので、インナーグローブ2枚重ねにチェンジ。
2018年11月23日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/23 12:00
ペットボトルのポカリを、消費して減ってしまったハイドレに移し替えます。また指が冷たくなってしまったので、インナーグローブ2枚重ねにチェンジ。
GPSで使用している充電池のエボルタ、大体10時間で切れますのでここで電池交換。せっかく頑張っているのにログロストだけは…。
2018年11月23日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/23 12:01
GPSで使用している充電池のエボルタ、大体10時間で切れますのでここで電池交換。せっかく頑張っているのにログロストだけは…。
ロングで靴下が湿ってしまい靴擦れの兆候が現れてきたので、両かかとに靴擦れ用バンエイドを。足も腫れてきたので、しばらく素足でいました。
2018年11月23日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/23 12:04
ロングで靴下が湿ってしまい靴擦れの兆候が現れてきたので、両かかとに靴擦れ用バンエイドを。足も腫れてきたので、しばらく素足でいました。
メダリストでバイタルを回復!
2018年11月23日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/23 12:01
メダリストでバイタルを回復!
【12:25】
30分以上停滞しましたが、足のメンテも十分行え、仕切り直しにて再スタート。山荘を出発し、雲取山へ向かいます💨
2018年11月23日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 12:25
【12:25】
30分以上停滞しましたが、足のメンテも十分行え、仕切り直しにて再スタート。山荘を出発し、雲取山へ向かいます💨
雲取山荘を振り返る。1年半前に宿泊しましたが、またいつか泊まりに来たいです。
2018年11月23日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/23 12:26
雲取山荘を振り返る。1年半前に宿泊しましたが、またいつか泊まりに来たいです。
山頂までは若干霜が降りていますが、特に危険なことはありません。
2018年11月23日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/23 12:29
山頂までは若干霜が降りていますが、特に危険なことはありません。
だがしかし、なかなか斜度がキツいです💦
2018年11月23日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 12:38
だがしかし、なかなか斜度がキツいです💦
【12:47】
そしてそして、雲取山山頂に到着!たくさんの方がいらっしゃいました😊
2018年11月23日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
26
11/23 12:47
【12:47】
そしてそして、雲取山山頂に到着!たくさんの方がいらっしゃいました😊
三角点にタッチ!
2018年11月23日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/23 12:47
三角点にタッチ!
こちらの標識でも記念撮影。奥に大菩薩嶺&秩父山塊。
2018年11月23日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
32
11/23 12:49
こちらの標識でも記念撮影。奥に大菩薩嶺&秩父山塊。
さてと、時間がもったいないので山梨県側の山頂へ向かうことにします。しっかし良いお天気です😊
2018年11月23日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 12:49
さてと、時間がもったいないので山梨県側の山頂へ向かうことにします。しっかし良いお天気です😊
【12:50】
山梨県側の山頂へ到着。
2018年11月23日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/23 12:50
【12:50】
山梨県側の山頂へ到着。
ここからの富士山の眺望は最高です!雲も掛かっていなくてしっかりと撮れました📸✨
2018年11月23日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
11/23 12:51
ここからの富士山の眺望は最高です!雲も掛かっていなくてしっかりと撮れました📸✨
石尾根を望む
2018年11月23日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/23 12:51
石尾根を望む
石尾根を望む
2018年11月23日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/23 12:51
石尾根を望む
石尾根を望む
雲取はやっぱりこの景色が最高です✨
2018年11月23日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/23 12:51
石尾根を望む
雲取はやっぱりこの景色が最高です✨
山頂より
2018年11月23日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 12:51
山頂より
山頂より
2018年11月23日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 12:51
山頂より
石尾根をバックに撮っていただきましたので記念に!ここまで24kmほどだと思いますが、まだまだ元気!本当に楽しいです😊
2018年11月23日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
25
11/23 12:53
石尾根をバックに撮っていただきましたので記念に!ここまで24kmほどだと思いますが、まだまだ元気!本当に楽しいです😊
富士山をもう1枚📸✨
2018年11月23日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/23 12:56
富士山をもう1枚📸✨
【12:56】
雲取山頂を出発し、振り返る。山頂脇に奥多摩避難小屋。
2018年11月23日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/23 12:56
【12:56】
雲取山頂を出発し、振り返る。山頂脇に奥多摩避難小屋。
きれいな石尾根。目指す「ブナ坂」までは概ねこんなカンジの広くて歩きやすい登山道です。
2018年11月23日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 12:59
きれいな石尾根。目指す「ブナ坂」までは概ねこんなカンジの広くて歩きやすい登山道です。
お花。生命力を感じます。。。
2018年11月23日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/23 13:14
お花。生命力を感じます。。。
途中に奥多摩小屋のテン場。今日はかなり賑わっています😊
2018年11月23日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/23 13:15
途中に奥多摩小屋のテン場。今日はかなり賑わっています😊
【13:16】
奥多摩小屋を通過〜。
2018年11月23日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 13:16
【13:16】
奥多摩小屋を通過〜。
大人気の奥多摩小屋テン場を通り過ぎ、ブナ坂を目指します。
2018年11月23日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 13:16
大人気の奥多摩小屋テン場を通り過ぎ、ブナ坂を目指します。
正面に七ツ石山。その下がブナ坂になります。しばらく進むと…ん???見たことある方が!?も、もしや…
2018年11月23日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 13:29
正面に七ツ石山。その下がブナ坂になります。しばらく進むと…ん???見たことある方が!?も、もしや…
山トモの「かおりん」とコンタクト!事前の登山計画で雲取テン泊は知っていましたが、会えるとは思っていなかったので嬉しかったです😊
2018年11月23日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
11/23 13:34
山トモの「かおりん」とコンタクト!事前の登山計画で雲取テン泊は知っていましたが、会えるとは思っていなかったので嬉しかったです😊
私も記念に撮っていただきました!ありがとー!また会おう👋👋
2018年11月23日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/23 13:34
私も記念に撮っていただきました!ありがとー!また会おう👋👋
【13:36】
ブナ坂に到着。
2018年11月23日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 13:36
【13:36】
ブナ坂に到着。
ブナ坂から七ツ石山へ上がります。こちらから上るのは初めてだったので、楽しみ😊
2018年11月23日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 13:36
ブナ坂から七ツ石山へ上がります。こちらから上るのは初めてだったので、楽しみ😊
七ツ石急登をぜーはー言いながらがんばっています。むぅー、キツい💦💦
2018年11月23日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 13:40
七ツ石急登をぜーはー言いながらがんばっています。むぅー、キツい💦💦
【13:48】
七ツ石山へ到着!本当に「絵」になる山頂です。
2018年11月23日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/23 13:48
【13:48】
七ツ石山へ到着!本当に「絵」になる山頂です。
三角点にタッチして…
2018年11月23日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 13:48
三角点にタッチして…
記念撮影!空も青い😊😊😊
2018年11月23日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
29
11/23 13:49
記念撮影!空も青い😊😊😊
山頂より雲取山を望む。
2018年11月23日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/23 13:50
山頂より雲取山を望む。
その下、石尾根を望む。
2018年11月23日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 13:50
その下、石尾根を望む。
【13:51】
七ツ石山を出発し、最終ピーク「鷹ノ巣山」を目指します。
2018年11月23日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 13:51
【13:51】
七ツ石山を出発し、最終ピーク「鷹ノ巣山」を目指します。
こんなカンジでまずは下っていきます。
2018年11月23日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 13:55
こんなカンジでまずは下っていきます。
時刻は14時過ぎ、見上げるとまだ青空。
2018年11月23日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/23 14:05
時刻は14時過ぎ、見上げるとまだ青空。
ここから鷹ノ巣避難小屋まで、ひたすら長かったです。
2018年11月23日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 14:05
ここから鷹ノ巣避難小屋まで、ひたすら長かったです。
途中、木橋。
2018年11月23日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 14:22
途中、木橋。
毎度毎度の落ちたら「ジ・遠藤」。どんなお山でも死と隣り合わせだと改めて痛感。気は抜けません。
2018年11月23日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 14:22
毎度毎度の落ちたら「ジ・遠藤」。どんなお山でも死と隣り合わせだと改めて痛感。気は抜けません。
【14:54】
鷹ノ巣山直下「鷹ノ巣避難小屋」に到着。ロングで足裏が腫れ上がってしまい、小屋内で対策をすることに🤔
2018年11月23日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 14:54
【14:54】
鷹ノ巣山直下「鷹ノ巣避難小屋」に到着。ロングで足裏が腫れ上がってしまい、小屋内で対策をすることに🤔
靴を一度脱ぎ、腫れた足裏をマッサージするとともに靴下をウォーキング用(薄手)にチェンジ。以後行軍が楽になりました😊
2018年11月23日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/23 15:03
靴を一度脱ぎ、腫れた足裏をマッサージするとともに靴下をウォーキング用(薄手)にチェンジ。以後行軍が楽になりました😊
最後まで残っていた「ネオレーズンバターロール」を2個ほどいただきます。前回浅間山でfitさんに戴いてから、マム推しになっています♪
2018年11月23日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/23 15:03
最後まで残っていた「ネオレーズンバターロール」を2個ほどいただきます。前回浅間山でfitさんに戴いてから、マム推しになっています♪
ここまで33kmほど。久々にザックも下ろしました。水分と食料を消費し、11kg→8kgくらいにはなったかなぁ。。。
2018年11月23日 15:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/23 15:09
ここまで33kmほど。久々にザックも下ろしました。水分と食料を消費し、11kg→8kgくらいにはなったかなぁ。。。
【15:13】
さて、避難小屋を出発。いよいよ最終ピークの「鷹ノ巣山」へ上がります💪
2018年11月23日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 15:13
【15:13】
さて、避難小屋を出発。いよいよ最終ピークの「鷹ノ巣山」へ上がります💪
くぅ〜、しんどいけどあと少し💦。遠くに山頂標識が!
2018年11月23日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 15:29
くぅ〜、しんどいけどあと少し💦。遠くに山頂標識が!
【15:30】
鷹ノ巣山山頂へ到着!
2018年11月23日 15:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/23 15:30
【15:30】
鷹ノ巣山山頂へ到着!
嬉しくて記念撮影📸✨
がんばりました!
2018年11月23日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
11/23 15:33
嬉しくて記念撮影📸✨
がんばりました!
拓けた山頂周り。
2018年11月23日 15:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 15:31
拓けた山頂周り。
だがしかし、空が…暗くなってきた😱😱😱
2018年11月23日 15:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 15:31
だがしかし、空が…暗くなってきた😱😱😱
むう〜、下山中に暗くなってからザックをゴソゴソするのは危険だなぁ。予めヘッデンを装備して下山することにします🤔
2018年11月23日 15:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/23 15:32
むう〜、下山中に暗くなってからザックをゴソゴソするのは危険だなぁ。予めヘッデンを装備して下山することにします🤔
山頂に標識。いよいよ下山口「日原」の文字が!
2018年11月23日 15:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 15:31
山頂に標識。いよいよ下山口「日原」の文字が!
ここまで34km!あと3kmですが、急直下なためなかなか距離は縮まらないハズ…。これからしんどい下りになりそうです💦
2018年11月23日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/23 15:33
ここまで34km!あと3kmですが、急直下なためなかなか距離は縮まらないハズ…。これからしんどい下りになりそうです💦
【15:35】
いよいよ下山スタート。思った通り、しょっぱなから急直下。
2018年11月23日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 15:35
【15:35】
いよいよ下山スタート。思った通り、しょっぱなから急直下。
キッツい下り。こんなのがひたすら延々と続きます…。なかなか距離が縮まりません。
2018年11月23日 16:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 16:19
キッツい下り。こんなのがひたすら延々と続きます…。なかなか距離が縮まりません。
途中に、も、もみじ、かな?いとをかし。
2018年11月23日 16:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 16:21
途中に、も、もみじ、かな?いとをかし。
【16:27】
稲村岩分岐を過ぎ、すっかり辺りが暗くなってきました。ヘッデンのお世話にはなりたくありませんので頑張らないと。
2018年11月23日 16:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 16:27
【16:27】
稲村岩分岐を過ぎ、すっかり辺りが暗くなってきました。ヘッデンのお世話にはなりたくありませんので頑張らないと。
うわぁ…暗くなってきた〜。慎重かつ急がないと。
2018年11月23日 16:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 16:34
うわぁ…暗くなってきた〜。慎重かつ急がないと。
巴ノ戸橋を渡ります。
2018年11月23日 16:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 16:41
巴ノ戸橋を渡ります。
巴ノ戸橋からの風景。最高です✨✨✨
2018年11月23日 16:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
11/23 16:41
巴ノ戸橋からの風景。最高です✨✨✨
【16:48】
そして登山口へ出ました!やっと帰ってきました!何とかヘッデンのお世話にもなりませんでした♪
2018年11月23日 16:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 16:48
【16:48】
そして登山口へ出ました!やっと帰ってきました!何とかヘッデンのお世話にもなりませんでした♪
※参考=日原小学校跡地へ
【16:57】
深夜クルマで上った坂の下へ出ました!
2018年11月23日 16:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 16:57
※参考=日原小学校跡地へ
【16:57】
深夜クルマで上った坂の下へ出ました!
※参考=日原小学校跡地へ
あと少しで駐車場です!
2018年11月23日 16:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 16:57
※参考=日原小学校跡地へ
あと少しで駐車場です!
※参考=日原小学校跡地へ
ここを通過するとすぐのハズ。
2018年11月23日 16:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 16:57
※参考=日原小学校跡地へ
ここを通過するとすぐのハズ。
※参考=日原小学校跡地へ
よしっ!来たー!!!
2018年11月23日 17:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 17:00
※参考=日原小学校跡地へ
よしっ!来たー!!!
【17:03】
そして駐車場にて武装解除。ホントにホントにお疲れサマー🍵。「もう一度回りたい?」「いやぁ〜、お腹いっぱいです💦💦」
2018年11月23日 17:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
11/23 17:03
【17:03】
そして駐車場にて武装解除。ホントにホントにお疲れサマー🍵。「もう一度回りたい?」「いやぁ〜、お腹いっぱいです💦💦」
【17:49】
奥多摩駅近くの「もえぎの湯♨」に立ち寄りました。しっかり浸かるぞぉ〜(*´�・`*)
2018年11月23日 17:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/23 17:49
【17:49】
奥多摩駅近くの「もえぎの湯♨」に立ち寄りました。しっかり浸かるぞぉ〜(*´�・`*)
【18:36】
湯上がり。ご褒美に17アイス自販機にて「グレープシャーベット味」を😊。これにて全行程が終了。本当に長ぁ〜い一日でした✨
2018年11月23日 18:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
35
11/23 18:36
【18:36】
湯上がり。ご褒美に17アイス自販機にて「グレープシャーベット味」を😊。これにて全行程が終了。本当に長ぁ〜い一日でした✨
限界突破の奥多摩大馬蹄。キツかったけどDreamweaverな(夢を紡いだ)37kmでした✨(雲取山頂にて石尾根を望む。.:*☆)
2018年11月23日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
35
11/23 12:53
限界突破の奥多摩大馬蹄。キツかったけどDreamweaverな(夢を紡いだ)37kmでした✨(雲取山頂にて石尾根を望む。.:*☆)

装備

MYアイテム
個人装備
ザック(30L) ストック(折り畳み) ■レイヤー上(長袖アンダー+半袖シャツ) ■レイヤー下(タイツ+3期用パンツ) ■足元(靴=スカルパ3期、靴下=中厚手+予備1、ゲイター) ■グローブ=インナー用2+予備1 ■頭部=キャップ ■基本装備1(GPS=Garmin64、紙地図、時計=Garmin) ■基本装備2(コンパス、ヘッデン、筆記具、即乾性タオル) ■非常時装備1(ツェルト、ファーストエイド、常備薬) ■非常時装備2(保険証、ヒトココ、非常食(1回)) ■記録等(カメラ、スマホ2台、バッテリー) ■快適装備1(ハイドレ) ■快適装備2(携帯用浄水器、日焼け止め、サングラス) ■快適装備3(マスク、耳栓、イオン消臭スプレー(ヌーラ)) ■食事(食事(1回)+行動食(2回) ■飲料(ハイドレポカリ2L+500ml2本=計3L) ■予備装備(薄手フリース、GORE雨具、トレランシューズ)
備考 補足事項をコチラに( ..)φ

■使わなかった装備
トレランシューズ。
当初は稜線歩き等で使う予定でしたが、やはりハイカットでないと足首に万が一あったら取り返しがつかないので使用しませんでした。

■登山届=登山届アプリ「コンパス」利用。
https://www.mt-compass.com/

■遭難時=すぐに発見されるように「ココヘリ加入&ヒトココ子機(GPS発信器)」持参。
「コンパス」で下山届けが出されない時は、身内が遭難と判断→ココヘリに通報→ヘリ出動→遭難座標(位置)特定→警察出動→(ご迷惑をお掛けしますが)救出。
https://hitococo.com/cocoheli/
入会金3000円+年間契約料3650円です。

■保険=「jRO」に加入。
http://www.sangakujro.com/
入会金2000円+年間保険料も3000円位です。

■Myアイテム=特に活躍したものを登録しました😊

感想

〜〜〜〜〜〜以下感想&日記です〜〜〜〜〜〜

■山行まで
10/8の谷川馬蹄で膝を痛めてからリハビリハイクを4度こなし、前回の浅間山で復活宣言。
いよいよ復帰戦です💪

今まで延期になっていた山行計画を見ると「酉谷山周回23km」が目にとまる。
「奥多摩近いし良いかも☝でも酉谷、紅葉も終わってるし地味だなぁ…行く意味あるかなぁ‥?」
など考え、一気にモチベダウン💦

しかし、何気なくヤマレコを見ていると…
「おっ?!奥多摩でもっとキッツい周回がある!しかも敗退している方多数!酉谷もコースに入っているし、チャレンジしてみるか💪」

このコース、ロングをこなしてヘロヘロになっている最終盤に急直下があります。
かなり膝に負担が掛かりますが、復帰戦には持ってこい!

限界突破の超ロング、満を持してのアタック開始です💪💪
がんばる🐘ぞ🐘う🐘
(今回もヤマレコ様々です😊)


■コスチューム(ピッタリでした)
○上=「長袖アンダー1枚+半袖シャツ+レイン上」。
途中発汗があり、数度レインを脱ぐ。

○下=「タイツ+3期用パンツ」

○グローブ=インナー2枚重ね。
予備のウィンドストッパーは使わず。

○水分=超ロングなので水分多めで。
ハイドレポカリ3L→2.5Lの消費。
秋口でしたがロングな為、思ったより消費しました🤔
夏場なら6Lくらい必要かもしれません。


■ルートについて
登山道自体に特段危険箇所はありせん。
またグラフを見ての通り、極端なアップダウンはありません。

特に厳しかったのは
‥渓椹海泙任療个
長沢山→芋ノ木ドッケまでの登り
B襯料禹海らの下りは斜度がキツくて長い。


■事前準備について
今まで私の日帰り山行最高距離は、赤城山全山制覇時の28kmです。

今回の奥多摩大馬蹄はそれを大幅に上回る37km。
不安はありますが、チャレンジする以上は何が何でも敗退はしたくない🔥

試行錯誤した結果、
・重量を減らすため、軽登山者装備で臨む?
❌ザック内の半分以上が使わない装備(ツェルトや予備装備等)でも、登山者ですのでNG。
山をナメては痛い目にあい、遭難したら手の打ちようがない。

うーむ、どうしよう。。。


■トレランシューズについて
逆にいつもの装備にプラスアルファw
普段下界履きにしているトレランシューズを持参し、現地で臨機応変に対応しようかと☝

しかし、靴を脱ぐ機会が2度ありましたが履きませんでした😔
足首保護や落ち葉に突っ込めないことを考えるとやっぱりハイカット。

私の登山ポリシーにトレランシューズは合わないので「今後お山に持って行くことは無いな」と思いました。

何だかんだいつもどおりの装備。
約11kgほどの重量になりました💦


■山行計画について
1時間に最低3km進まないとアウチな本行程。
標準コースタイムは約19時間。これでは日帰り不可能なので、山行計画での設定タイムはどれもおおよそ半分。

ピーク到着時には、常に次ピークへの目標タイムを確認。
たまに貯金が出来ると嬉しくなったり、とてもやりがいのある山行となりました😊


■ペースについて
結果、全体を通して約30分貯金できましたが、天目山でのご来光待ちがちょうど30分。

(天目山山頂は見晴らしが本当に良かった為、行程を優先するかしばし悩みましたが、ご来光待ちしました(´>∀<`)ゝ)

当初「17時下山予定だけど、何とか明るい16時30分には降りてきたいな」と思っていましたが、ご来光待ちもあり終わってみれば山行計画どおり暗くなる中の17時下山となりました。

走らず、どの区間も最大限まで頑張りました。
特に最後の急直下など、膝の完全復調もあり限界まで飛ばしましたがこれ以上のペースアップは無理。

37km、本当にきつかったです。
何とか帰ってこられて本当に良かったです😊


■山行を終えて
故障もなく、全身筋肉痛も心地良い最高のアタックになりました✨
また、登山者装備で(最低限の装備かもですが💦)走る事なく完歩でき、嬉しく思います😊

皆様そうだと思いますが「ボッチ山行って、モチベーションがないと厳しいな」と改めて思いました。

【自分で理由付けして、計画して、一生懸命準備して…そして現地までワクワクしながら運転して】

イロイロと大変だし時には失敗も…
ですが、それが本当に面白い😊

登山はやっぱり最高です✨✨✨
これからももっともっと楽しむぞぉ〜💪


最後までレコにお付き合いいただきました方、山でお会いした皆様方、有難うございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1415人

コメント

懐かしい登山道
こんばんは。すごいロングですね!
日原は500円Pだけかと思ったいたのですが、無料pがあるのですね。
知らなかった。
懐かしい登山道 たくさん拝見しました。
日原、天目山、雲取山荘、鷹ノ巣山・・・
奥多摩って何度行ってもいいですよね。
奥多摩小屋前のテント場、今年度いっぱいでおしまいらしいので、
たくさん雪 が降ったら、2月ごろテント張りに行こうと思います。
2018/11/26 22:45
Re: 懐かしい登山道
イガさん、おはようございます!
かなりのロングで不安もありましたが、何とか頑張ってきました💦

紅葉が終わってしまっていたのが残念でしたが、楽しい稜線歩きでした😊

23日の夜は雪降ったみたいですよ!
雲取もいよいよ冬ですね〜。

年度内、何とかテント張りたいところですね🙆
きっと2月は厳しいながらも楽しめそうです!

駐車料金も塵も積もれば、でバカになりませんよね。
お役に立てて嬉しいです😊

コメントありがとうございました😊😊😊
2018/11/27 7:47
奥多摩大縦走!
このルート私も13年5月に歩きました。
日が長い時だったのであまり日没気にしていませんでしたが、
この季節に挑戦とはすごいです

長沢背稜はブナやミズナラなどの巨樹が多いので、
新緑の季節も綺麗ですよ~clover

日原の駐車場は時々利用していますが、
小学校の跡地に駐車できるなんて知りませんでした。
情報ありがとうございます
2018/11/26 22:59
Re: 奥多摩大縦走!
マスコさん、ご無沙汰しております😊

すでに5年前に周回されていたとは、さすがマスコさんです😱
山行も2〜3日に1回は旬なトコロやキツいトコロを行かれていて、毎回「すごい!」と日記を拝見させて頂いています。

お会いした川乗山の時は鳩の巣に停められての周回でしたね!
この辺なら毎回ここだとのことでしたので、マスコさんの無料駐車場リストに日原も加わり、お役に立てて良かったです(*´ `*)

コメントありがとうございました!
いつも応援させていただいています😊😊😊
2018/11/27 7:55
mammuponさん こんにちは。
大きな円を描きましたね〜。
その体力が羨ましいです。
完走おめでとうございます。
素晴らしい!
2018/11/27 15:35
Re: mammuponさん こんにちは。
アンドウノウエンさん、こんばんは!
いやぁ〜、厳しいかなと思いましたが、頑張ってきました☝

両神レコ拝見しましたよ…😭
脳貧血、大事に至らなくて何よりでした。

でも同日に筑波山ナイトとはビックリしました!
夜景がとてもキレイですね✨
あの時間の筑波も良いですね✨

コメント、ありがとうございます。
これからもはっちゃけていきたいと思います😊
2018/11/27 17:48
レーズンバターロール!
高カロリー、おいしい、安い
お手軽に撮れる行動食で、重宝してま〜す (^^)v

それにしても凄い距離を歩きましたね
怪我も無く無事でよっかたです

いいお天気で、きれいな富士山が見れて
お互いよかったですね♪

お疲れ様でした〜(^_-)-☆
2018/11/27 22:00
Re: レーズンバターロール!
フィットさん、こんばんは!
浅間ではレーズンバターロール、ご馳走様でした😊

その後お味が忘れられず、ちょくちょくいただいています😊
今回のロングでは最後の最後で登場し、美味しくいただきました!

本行程、しょっぱなの天目山でのご来光が一番のメインぽくなっちゃいましたが、尾根歩きをしっかりと楽しんできました😊

少し山行間隔が開くかも知れませんが、また頑張ります!

コメント、ありがとうございました😊😊😊
2018/11/28 0:34
気の長くなる様な行程〜
おこんばんわ〜
いやいや〜
何時もながらにハードですね!
もうリハビリ卒業ですね!
足の具合も安定してる様で何よりです♫

私もいつか雲取で雲取ってみたいと思いつつ......
いつの日やら〜
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2018/11/28 2:14
Re: 気の長くなる様な行程〜
イェスクマさん、おはようございます!
ロング、何とか完歩しました😊
寒くなり始めましたが、かなり発汗もあり、なかなか歩きやすかったです!

これからの時期の奥多摩や奥武蔵、悪くないかと思います!

ぜひ雲取ってみてください!
私も久々に筑波ってみたいです👻

コメ、ありがとうございました😊
2018/11/28 8:11
どんどん日が短くなる…
 今日この頃ですが、それに真っ向勝負を挑むすんごいルートですね、こんばんは!

 特に「芋ノ木ドッケ〜雲取山〜七ツ石山・神社」の区間は、ちょうど2年前に逆向きに歩いたことがありまして、写真を懐かしく拝見させて頂きました。

 ところで芋ノ木ドッケですが、2年前にピークは踏んだつもりなのですが標識を見つけられず。さらにそこから白岩山へ破線ルートを降るつもりが、そのルートも見つけられませんでした。仕方なく迂回したら破線ルートの下側で芋ノ木ドッケ標識を見つけて…どこが芋ノ木ドッケなの?状態。ですが、今回のマムポンさんレコで解決しました\(^_^)/

○そのときの芋ノ木ドッケ標識[下側]の写真 http://j.mp/2SjUbgA

 そんなで、あぁぁ、また行きたくなってしまいます(*'▽'*)b さすがに馬蹄形ルート全部は無理ですが…、、、あいや雲取山テン泊すれば行けるかな?なんて思い始めています(´▽`)
2018/11/30 22:09
Re: どんどん日が短くなる…
トシミズさん、こんばんは!
いやぁ〜、日の入りがだいぶ早くなりましたが、何とかおまわりさん頑張ってきました😊
最後はギリギリで、駐車所に着いたときには真っ暗でしたよ〜💦

リンク先レコ拝見させていただきました!
芋の木ドッケ、ナゾが解けて何よりです😊
あそこは交通の要衝といったトコロですね!

また、ここ数年で雲取山をはじめ奥多摩の山々の整備がすすみ、標識等だいぶキレイになったなぁ、と思いました😊

おっ?馬蹄形チャレンジですか!
雪の時期の「白馬蹄」、ぜひともチャレンジなされて下さいませ💪

登山道の写真、あんまり掲載していなくてスミマセン💦
最初は300枚超になってしまったのですが、流石に見ていただくにはストレスかと思いまして…。
同じ様な登山道の写真は、だいぶ間引いてしまいました。

結果、日記レコってカンジになってしまいましたw

また小馬蹄でもいいので、面白いトコロにアタックしたいです😊

コメントありがとうございました😊😊😊
2018/12/1 0:10
遅コメ(笑)
マムポンさん、お疲れ山です!
一言だけいいですか?

「私には無理」(笑)

もう少しダイエットしたら、こういうのも挑戦してみたいです!
2018/12/5 1:11
Re: 遅コメ(笑)
マックライオンさん、こんにちは!

またまたぁ、ご謙遜を(σ´∀`)σコノーッ
いつかキッツいやつ、ぜひご一緒させていただきたいです😱😱😱

追伸
食べなければ痩せるみたいですよ!!!
( • ̀ω•́ )キリッ✧


コメントアリガトウゴザイマシタ😊
2018/12/5 12:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら