ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1658036
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

秘峰と呼ばれた奥秩父の山へ!「和名倉山(白石山)」[二瀬尾根コース]

2018年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:26
距離
16.5km
登り
1,719m
下り
1,726m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:22
合計
6:23
6:09
3
駐車場
6:12
6:13
71
7:24
7:26
34
8:00
8:01
70
9:11
9:11
12
9:37
9:52
12
10:14
10:15
52
11:07
11:08
30
11:38
11:38
50
12:28
12:28
4
12:32
駐車場
天候 晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆埼玉大山寮に隣接する駐車場を利用
・駐車スペースは5台程度
・吊橋観光や秩父湖のワカサギ釣り等利用と兼用
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:1〜2(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :1.5(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等
★登山道の眺望:2(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :1(良5・4・3・2・1悪)


●すれ違った登山者の数:5人


◆登山道の状況(大洞吊橋⇔造林小屋跡)
・大洞吊橋は、渓床から高さがあるため、吊橋自体に危険性は無いが、多少高度感あり。一度に渡れる人数は4人までとのこと。
・吊橋から反射板までスギ林⇒落葉広葉樹と変わりながら標高差800m弱を一気に登る。落葉樹の区間は、やや踏み跡が薄いが、稜線に沿って歩くの道迷いの心配は無さそう。
・反射板から造林小屋跡までの約2kmは、昔のトロッコ道と思われる標高差のない道形を歩く。途中、倒木や崩壊地等があるが、水平道なので比較的歩きやすい。

◆登山道の状況(造林小屋跡⇔山頂)
・造林小屋跡から再び登りとなる。標高1560mの稜線まで落葉広葉樹の斜面を登っていく区間は、踏み跡が薄く少し迷い易いかも。マーキングテープが多めに設置されているので、見落とさないように注意して進もう。
・標高1560mから稜線に沿って進んでいくが、標高1850mから1955mの北ノタルまでは稜線の南側をトラバースしながら登っていく。
・北ノタルから苔に一面覆われた立派なコメツガ林をしばらく歩くと二瀬分岐と合流。
・二瀬分岐から15分ほど平坦な斜面を歩くと山頂に到着するが、途中で富士山が一望できるスポットがあった。

◆登山道の状況(全般)
・今回歩いた二瀬尾根コースは、山と高原地図で破線ルートになっている。針葉樹林内は踏み跡が明瞭であるが、落葉広葉樹林内は、踏み跡が薄い区間もある。この山は、道迷いによる遭難も多いことから、初心者等はマーキングを十分に確認するとともに、GPS等で現在地を確認しながら歩いた方が良いだろう。
埼玉大山寮に隣接する駐車場に車を止めて出発。
2018年11月23日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 6:10
埼玉大山寮に隣接する駐車場に車を止めて出発。
まずは、吊橋入口を書かれた歩道へ。
2018年11月23日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 6:10
まずは、吊橋入口を書かれた歩道へ。
ほ〜、吊橋は一度に渡れる人数が4人までのようだ。
2018年11月23日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 6:14
ほ〜、吊橋は一度に渡れる人数が4人までのようだ。
では、大洞橋を渡る。
結構長い吊橋だね〜
2018年11月23日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/23 6:15
では、大洞橋を渡る。
結構長い吊橋だね〜
対岸に渡り、スギ林に入ると標識があった。
今のところルートは明瞭だが、標識に従って二瀬尾根コースに入る。
2018年11月23日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 6:18
対岸に渡り、スギ林に入ると標識があった。
今のところルートは明瞭だが、標識に従って二瀬尾根コースに入る。
序盤は、鬱蒼としたスギ林を九十九折しながら登っていく。
2018年11月23日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/23 6:34
序盤は、鬱蒼としたスギ林を九十九折しながら登っていく。
小さな尾根まで登ったら、スギ林と広葉樹の境界を進む。
2018年11月23日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 6:44
小さな尾根まで登ったら、スギ林と広葉樹の境界を進む。
山頂までの要所には、この標識が10箇所ほど設置されていた。
2018年11月23日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 6:56
山頂までの要所には、この標識が10箇所ほど設置されていた。
スギの林内を登りきると落葉広葉樹林に変わってきた。
2018年11月23日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 7:14
スギの林内を登りきると落葉広葉樹林に変わってきた。
吊橋から標高差800m弱登ると反射板と書かれた平坦地に到着。
2018年11月23日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 7:25
吊橋から標高差800m弱登ると反射板と書かれた平坦地に到着。
かつてのトロッコ道と思われる水平道を反射板から約2kmほど歩く。
2018年11月23日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/23 7:32
かつてのトロッコ道と思われる水平道を反射板から約2kmほど歩く。
50年前以上の一升瓶だろうか?
2018年11月23日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/23 7:51
50年前以上の一升瓶だろうか?
左奥を見上げると和名倉山の山頂稜線が微かに見えてきた。
でも、まだ先は長そうだ。
2018年11月23日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/23 7:51
左奥を見上げると和名倉山の山頂稜線が微かに見えてきた。
でも、まだ先は長そうだ。
放置されたトロッコの車輪。
2018年11月23日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/23 7:59
放置されたトロッコの車輪。
水平道は造林小屋跡で終了。
2018年11月23日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 8:02
水平道は造林小屋跡で終了。
この辺りが、1960年頃に皆伐等で利用された造林小屋跡のようだ。
2018年11月23日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 8:02
この辺りが、1960年頃に皆伐等で利用された造林小屋跡のようだ。
造林小屋から再び上りとなるが、踏み跡が薄くルートが少し分かり難いので、マーキングを参考に歩く。
2018年11月23日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 8:04
造林小屋から再び上りとなるが、踏み跡が薄くルートが少し分かり難いので、マーキングを参考に歩く。
造林小屋跡からやや急登な斜面を登りきると、
2018年11月23日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 8:08
造林小屋跡からやや急登な斜面を登りきると、
標高1560m程度の平坦な稜線に出た。
2018年11月23日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 8:20
標高1560m程度の平坦な稜線に出た。
落葉したカラマツ林の上空には青空が広がり気持ちいいね〜
2018年11月23日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/23 8:21
落葉したカラマツ林の上空には青空が広がり気持ちいいね〜
今朝の冷え込みで霜柱が5cmほどに伸びていた。
2018年11月23日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/23 8:24
今朝の冷え込みで霜柱が5cmほどに伸びていた。
ダケカンバが多い稜線を進む。
2018年11月23日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 8:34
ダケカンバが多い稜線を進む。
マーキングは、色あせた年代物等も多い。
2018年11月23日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 8:38
マーキングは、色あせた年代物等も多い。
稜線は踏み跡が比較的明瞭で道迷いの心配はなさそうだ。
2018年11月23日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 8:42
稜線は踏み跡が比較的明瞭で道迷いの心配はなさそうだ。
新潟の冬空が嘘のように快晴の空が広がる。
2018年11月23日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/23 8:49
新潟の冬空が嘘のように快晴の空が広がる。
ここだけ、眺望が少し良い箇所があった。
眼下の秩父市街をはじめ、右奥には100km以上離れた筑波山も見える。
2018年11月23日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/23 8:49
ここだけ、眺望が少し良い箇所があった。
眼下の秩父市街をはじめ、右奥には100km以上離れた筑波山も見える。
標高が高くなると、シラビソやコメツガが多くなってきた。
2018年11月23日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 9:02
標高が高くなると、シラビソやコメツガが多くなってきた。
標高1955mの北ノタルから苔生したコメツガ変わってきた。
2018年11月23日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/23 9:13
標高1955mの北ノタルから苔生したコメツガ変わってきた。
ミクロな苔の世界も面白いね〜
2018年11月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/23 9:14
ミクロな苔の世界も面白いね〜
ようやく、二瀬分岐に到着。
2018年11月23日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 9:25
ようやく、二瀬分岐に到着。
二瀬分岐から山頂方面に5分ほど進むと富士山が見えるスポットがあった。
2018年11月23日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/23 10:01
二瀬分岐から山頂方面に5分ほど進むと富士山が見えるスポットがあった。
2ヶ月前に登った思い出の富士山は、やはり周囲から眺めるに限るね〜
2018年11月23日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/23 10:01
2ヶ月前に登った思い出の富士山は、やはり周囲から眺めるに限るね〜
平坦な山頂周辺を更に5分ほど進むと、
2018年11月23日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 9:34
平坦な山頂周辺を更に5分ほど進むと、
和名倉山(白石山)の山頂に到着。
2018年11月23日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/23 9:39
和名倉山(白石山)の山頂に到着。
白石山と書かれた山頂標識は、少し離れた場所に落ちていた。
他の皆さんに分かるように三角点の脇へ。
2018年11月23日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/23 9:40
白石山と書かれた山頂標識は、少し離れた場所に落ちていた。
他の皆さんに分かるように三角点の脇へ。
別ルートもあるようだが、踏み跡は薄そうだ。
2018年11月23日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/23 9:41
別ルートもあるようだが、踏み跡は薄そうだ。
山頂は樹林帯に覆われ眺望は全くない。
気温マイナス1度の中で、青空を見上げながら軽くランチタイム。
2018年11月23日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 9:52
山頂は樹林帯に覆われ眺望は全くない。
気温マイナス1度の中で、青空を見上げながら軽くランチタイム。
では、下山しよう!
本日はピストンなので、再び二瀬方面に戻る。
2018年11月23日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 10:06
では、下山しよう!
本日はピストンなので、再び二瀬方面に戻る。
南側には雲取山に続く稜線にある白岩山が見える。
2018年11月23日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/23 10:34
南側には雲取山に続く稜線にある白岩山が見える。
再び造林小屋跡に戻る。
年代物のウィスキーのボトルを標識にのせて撮影。
2018年11月23日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 11:09
再び造林小屋跡に戻る。
年代物のウィスキーのボトルを標識にのせて撮影。
帰りも2Kmの水平道を歩く。
2018年11月23日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 11:20
帰りも2Kmの水平道を歩く。
水平道の途中に、ここだけ、ロープが設置された岩場があった。
特に危険性は無いが、注意しよう。
2018年11月23日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 11:30
水平道の途中に、ここだけ、ロープが設置された岩場があった。
特に危険性は無いが、注意しよう。
この辺りの森林は、東大が所有しているのかな?
2018年11月23日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 11:34
この辺りの森林は、東大が所有しているのかな?
標高1300m地点(反射板)から二瀬ダムを眺める。
2018年11月23日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/23 11:40
標高1300m地点(反射板)から二瀬ダムを眺める。
三峯神社周辺も一望できた。
2018年11月23日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/23 11:41
三峯神社周辺も一望できた。
再びスギ林を下ると、
2018年11月23日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 12:11
再びスギ林を下ると、
大洞吊橋まで戻ってきた。
2018年11月23日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/23 12:26
大洞吊橋まで戻ってきた。
吊橋から上流側を眺める。
今年の紅葉もこれで最後かな〜
2018年11月23日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/23 12:28
吊橋から上流側を眺める。
今年の紅葉もこれで最後かな〜
駐車場に戻り、反射板から下ってきた斜面を振り返る。
お疲れさまでした!
2018年11月23日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/23 12:33
駐車場に戻り、反射板から下ってきた斜面を振り返る。
お疲れさまでした!
(おまけ)
帰り道、新潟に戻ると雪模様(魚沼市)になっていた。
やっぱり、関東と新潟は別世界だね〜
2018年11月23日 16:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/23 16:47
(おまけ)
帰り道、新潟に戻ると雪模様(魚沼市)になっていた。
やっぱり、関東と新潟は別世界だね〜

感想

冬型の気圧配置となり、日本海側はしぐれ模様。
例年の如く、天気の良い太平洋側の山に逃げることにしました。

登る山は、かつて秘峰と言われ登頂が難しかった日本二百名山の1つ、和名倉山(別名:白石山)に登ります。
この山は、1960年頃に大規模な森林伐採や山火事により一時は荒廃したものの、現在は、再び森林に戻ってきました。
伐採、造林時に使用したトロッコやワイヤーの残骸を眺め、過去の歴史を考えながら登ります。

今朝は大きな霜柱ができるほど冷え込みました。
予想通り、快晴の空が広がり、先人の歴史感じる静かな奥秩父の山を歩くことができました。
山頂まで誰一人会わなかったので、今日は、終始、一人かなと思いましたが、下山時の山頂直下で縦走されている2人組、造林小屋跡付近で昼食中の2人組の山ガール、そして大荷物で登ってくる1人、計5人とスライドしました。

3連休なので、残り2日も天気の良い関東の山を登りたかったですが、子供の所用があるので、本日はトンボ返りとなりました。
帰路、関越トンネルを抜けると、一面、雪化粧した山々。
新潟の長い冬が始まりそうです。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
和名倉山(二瀬尾根ルートピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら