ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166438
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳・・・裏道〜中道登山道

2012年02月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
06:40
距離
9.9km
登り
1,035m
下り
1,032m

コースタイム

8:20 国道477号線 鈴鹿スカイライン 冬季閉鎖ゲート
8:41 裏道登山口
8:57 七の渡し
9:01 四の渡し
9:07 中道への分岐点
9:19 藤内小屋 665m
9:37 兎の耳
9:47 五合目
10:10 崩壊地う回路
11:23 国見峠 八合目
11:56 裏道登山口分岐
12:00 御在所スキー場
12:02 名物の氷瀑
12:19 御在所岳山頂 一等三角点 1209m
13:06 アイスクライミング場
13:20 中道登山道分岐
13:39 七合目
13:46 キレット
13:55 地蔵岩
14:05 おばれ岩
14:13 三合目 700m
14:26 中登山道口〜国道477号線
14:31 中道登山口駐車場
14:40 蒼滝トンネル
14:42 裏道登山道口
14:57 国道477号線 冬季閉鎖ゲート 
天候 午前:曇天・小雪〜時々青空
午後:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:40 名古屋自宅出発(セブンイレブン&松屋朝食)
7:15 東名阪道:名古屋西IC〜四日市IC〜国道477号線
8:05 国道477号線(鈴鹿スカイライン冬季閉鎖ゲート)

15:15 国道477号線 鈴鹿スカイライン冬季閉鎖ゲート〜国道23号線
16:50 名古屋自宅到着
コース状況/
危険箇所等
国道477号線 鈴鹿スカイライン冬期閉鎖ゲートの1km手前ぐらいから冬用タイヤが必要です。タイヤチェーン装着車両も数台ありました。
冬期閉鎖ゲート手前に駐車。
ゲートの脇を通って、国道477号線を登っていき、蒼滝トンネル手前の右手に裏道登山道口があります。
その先に、登山届ポストが設置。
先行者のおかげで踏み跡がしっかり付いています。

藤内小屋は営業中、有料トイレがあります。

小屋からは新雪が深くて腰当たりまで、埋まる場所が多数あります。

国見峠から左へ、ワカンまたはスノーシューがあると歩きやすい。

御在所スキー場は多数のお客さんで混雑

めいぶつ氷瀑の前を通って、山頂へ

山頂までは新雪が深いことに注意すれば特段の危険個所はありません。

下山は中道登山道を降りるが、山頂からの直近箇所の岩場とキレットに注意すれば特段の危険個所はありません。

中道登山口から国道477号線を只管降りていき、冬季閉鎖ゲートに着きます。


国道477号線 鈴鹿スカイライン
冬期閉鎖ゲート
2012年02月04日 08:20撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 8:20
国道477号線 鈴鹿スカイライン
冬期閉鎖ゲート
ゲートを通過してから駐車車両はこんな感じ
鈴鹿スカイラインは真っ白ですが、今日は凍結がありませんでした。
2012年02月04日 08:20撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 8:20
ゲートを通過してから駐車車両はこんな感じ
鈴鹿スカイラインは真っ白ですが、今日は凍結がありませんでした。
裏道登山道口
新雪が深そうです
2012年02月04日 08:41撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 8:41
裏道登山道口
新雪が深そうです
登山口から少し登ると登山届ポストがありました。
2012年02月04日 08:45撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 8:45
登山口から少し登ると登山届ポストがありました。
北谷にかかる最初の木橋
真ん中あたりになると結構揺れました。
2012年02月04日 08:56撮影 by  DSC-W380, SONY
1
2/4 8:56
北谷にかかる最初の木橋
真ん中あたりになると結構揺れました。
七の渡し
2012年02月04日 08:57撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 8:57
七の渡し
四の渡し
2012年02月04日 09:01撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 9:01
四の渡し
裏道から中道への分岐
2012年02月04日 09:07撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 9:07
裏道から中道への分岐
藤内小屋営業しています 665m
2012年02月04日 09:19撮影 by  DSC-W380, SONY
1
2/4 9:19
藤内小屋営業しています 665m
藤内小屋の有料トイレ(右の建物)
2012年02月04日 09:24撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 9:24
藤内小屋の有料トイレ(右の建物)
御在所岳方面へ
ここから新雪が徐々に深くなる
2012年02月04日 09:24撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 9:24
御在所岳方面へ
ここから新雪が徐々に深くなる
兎の耳
鎖場に注意
2012年02月04日 09:37撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 9:37
兎の耳
鎖場に注意
鎖場
2012年02月04日 09:38撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 9:38
鎖場
五合目
本日初めての木漏れ日が
2012年02月04日 09:47撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 9:47
五合目
本日初めての木漏れ日が
中央に2名・・・アイスクライミング場へ行くのだろうか?
2012年02月04日 09:53撮影 by  DSC-W380, SONY
3
2/4 9:53
中央に2名・・・アイスクライミング場へ行くのだろうか?
崩壊地のう回路
新雪で崩壊地は分かりません
2012年02月04日 10:10撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 10:10
崩壊地のう回路
新雪で崩壊地は分かりません
この2名はどこへ行くのだろう?
新雪が腰までしっかり埋まっている
2012年02月04日 10:35撮影 by  DSC-W380, SONY
2
2/4 10:35
この2名はどこへ行くのだろう?
新雪が腰までしっかり埋まっている
新雪が深く、一歩一歩確保
結構しんどいけど
2012年02月04日 10:43撮影 by  DSC-W380, SONY
2
2/4 10:43
新雪が深く、一歩一歩確保
結構しんどいけど
先行の方がラッセル
腰まで埋まっています・・・スイマセン

・・・御礼

2012年02月04日 11:00撮影 by  DSC-W380, SONY
5
2/4 11:00
先行の方がラッセル
腰まで埋まっています・・・スイマセン

・・・御礼

深く嵌まると足が抜けなくなることが何回も・・・
2012年02月04日 11:19撮影 by  DSC-W380, SONY
1
2/4 11:19
深く嵌まると足が抜けなくなることが何回も・・・
ようやく国見峠に着く
2012年02月04日 11:23撮影 by  DSC-W380, SONY
1
2/4 11:23
ようやく国見峠に着く
国見峠が八合目
ここからワカンかスノーシューがあると楽だったなぁ。
車においてキタァ
2012年02月04日 11:23撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 11:23
国見峠が八合目
ここからワカンかスノーシューがあると楽だったなぁ。
車においてキタァ
今日も曇天かとがっかりしていたら、青空がでてきて元気が出る。

ワカンでラッセルした方の踏み跡を通るが、ずぼずぼです。アイゼンを付けているが、効果なし。
2012年02月04日 11:54撮影 by  DSC-W380, SONY
9
2/4 11:54
今日も曇天かとがっかりしていたら、青空がでてきて元気が出る。

ワカンでラッセルした方の踏み跡を通るが、ずぼずぼです。アイゼンを付けているが、効果なし。
やっとのことで、裏道登山口分岐へ到着
2012年02月04日 11:56撮影 by  DSC-W380, SONY
1
2/4 11:56
やっとのことで、裏道登山口分岐へ到着
御在所スキー場
ファミリーゲレンデです。
2012年02月04日 12:00撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 12:00
御在所スキー場
ファミリーゲレンデです。
めいぶつの氷瀑
2012年02月04日 12:02撮影 by  DSC-W380, SONY
17
2/4 12:02
めいぶつの氷瀑
一緒に2番ラッセルを交代してきた方に撮っていただく
2012年02月04日 12:03撮影 by  DSC-W380, SONY
13
2/4 12:03
一緒に2番ラッセルを交代してきた方に撮っていただく
御在所岳山頂 一等三角点
2012年02月04日 12:19撮影 by  DSC-W380, SONY
1
2/4 12:19
御在所岳山頂 一等三角点
三角点の表示の真ん中に立ってしまったぁ
2012年02月04日 12:20撮影 by  DSC-W380, SONY
5
2/4 12:20
三角点の表示の真ん中に立ってしまったぁ
鎌が岳
近々行こうかなぁ
2012年02月04日 12:22撮影 by  DSC-W380, SONY
5
2/4 12:22
鎌が岳
近々行こうかなぁ
やっぱり、これだぁ
2012年02月04日 12:45撮影 by  DSC-W380, SONY
7
2/4 12:45
やっぱり、これだぁ
やっぱり、これだぁ
2012年02月04日 12:45撮影 by  DSC-W380, SONY
14
2/4 12:45
やっぱり、これだぁ
中道下山口の少し先に降りる道があり、他の方について行ってしまったら、とんでもないことに

2012年02月04日 12:47撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 12:47
中道下山口の少し先に降りる道があり、他の方について行ってしまったら、とんでもないことに

景色に見とれて降りていくが・・・
2012年02月04日 12:49撮影 by  DSC-W380, SONY
8
2/4 12:49
景色に見とれて降りていくが・・・
三ルンゼ?
アイスクライミング

岩場の下りが結構きつい
2012年02月04日 12:54撮影 by  DSC-W380, SONY
1
2/4 12:54
三ルンゼ?
アイスクライミング

岩場の下りが結構きつい
クライマーの方に聞いたら、ここは降りない方が良いとのこと。
藤内沢へ・・・中道じゃぁなかったのです。

2mぐらいの氷壁があり、行かない方が良いとのことで、戻って中道へ向かう
やばかったなぁ
2012年02月04日 13:06撮影 by  DSC-W380, SONY
2
2/4 13:06
クライマーの方に聞いたら、ここは降りない方が良いとのこと。
藤内沢へ・・・中道じゃぁなかったのです。

2mぐらいの氷壁があり、行かない方が良いとのことで、戻って中道へ向かう
やばかったなぁ
もう少し先に中道ルートがありました。
1時間近くロス
2012年02月04日 13:20撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 13:20
もう少し先に中道ルートがありました。
1時間近くロス
登山口から降りたところの急峻な岩場
2012年02月04日 13:26撮影 by  DSC-W380, SONY
4
2/4 13:26
登山口から降りたところの急峻な岩場
七合目 1000m
2012年02月04日 13:39撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 13:39
七合目 1000m
キレット

岩がむき出しになっているのでアイゼンが跳ね返されないように注意すれば大丈夫
2012年02月04日 13:46撮影 by  DSC-W380, SONY
1
2/4 13:46
キレット

岩がむき出しになっているのでアイゼンが跳ね返されないように注意すれば大丈夫
御在所ロープウェイ
2012年02月04日 13:49撮影 by  DSC-W380, SONY
1
2/4 13:49
御在所ロープウェイ
地蔵岩〜四日市市内〜伊勢湾

四日市市も真っ白です
2012年02月04日 13:55撮影 by  DSC-W380, SONY
3
2/4 13:55
地蔵岩〜四日市市内〜伊勢湾

四日市市も真っ白です
御在所岳を振り返る
ロープウェイのゴンドラが頻繁に運行されています。
2012年02月04日 13:59撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 13:59
御在所岳を振り返る
ロープウェイのゴンドラが頻繁に運行されています。
おばれ岩

倒れそうなんですが、踏ん張っている
2012年02月04日 14:05撮影 by  DSC-W380, SONY
3
2/4 14:05
おばれ岩

倒れそうなんですが、踏ん張っている
三合目 700m

この辺りまで来るとシャーベット状の雪になる
2012年02月04日 14:13撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 14:13
三合目 700m

この辺りまで来るとシャーベット状の雪になる
中登山道口
2012年02月04日 14:26撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 14:26
中登山道口
中登山道口の駐車場
2012年02月04日 14:31撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 14:31
中登山道口の駐車場
国道477号線から見上げる

やっぱり、これだぁ
2012年02月04日 14:38撮影 by  DSC-W380, SONY
1
2/4 14:38
国道477号線から見上げる

やっぱり、これだぁ
蒼滝トンネル

足音が良く響きますよ
2012年02月04日 14:40撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 14:40
蒼滝トンネル

足音が良く響きますよ
トンネルと抜けると裏道登山道口です
2012年02月04日 14:42撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 14:42
トンネルと抜けると裏道登山道口です
鈴鹿スカイライン冬期閉鎖ゲートに到着

しっかりと雪が残っています。
2012年02月04日 14:57撮影 by  DSC-W380, SONY
2/4 14:57
鈴鹿スカイライン冬期閉鎖ゲートに到着

しっかりと雪が残っています。
撮影機器:

感想

東名阪道四日市ICを降りたら雪が舞ってきて、またまた曇天なのかと思いながら国道477号線を湯の山温泉方面へ走らせる。

鈴鹿スカイラインの冬季閉鎖ゲート付近は雪が踏み固められて、止まると発進に苦労する。何とか左端に停めてゲートを通過して、真っ白なスカイラインを上がっていきます。
二日前に降った雪がたっぷりと残っている。

国道を上がっていくときには、中道か裏道か迷いながら歩いていくが、先行者が裏道に行ったので、ついつい付いて行ってしまう・・・

藤内小屋まではすぐに着いてしまい、先を急ぐが徐々に雪が深くなる

多くの方の踏み跡がだんだんと少なくなり、ついにはすぐ前の方がラッセルした後を付いていくが、申し訳ないなぁと思いながら、腰までの親切に先行する勇気がない。その方(2名)たちの後を付いて行って国見峠に着

そこからは、ワカンの方がラッセルしている踏み跡を付いていくが、アイゼンだけでは腰までの新雪のところもあり、後方の方に変わっていただき山頂まで同行しました。

めいぶつの氷瀑を見ながら山頂へ
御在所岳山頂は、スキー客や観光客で混雑

ここから、中道へ下山しようとしたが大失敗物語

中道下山口の看板の横に登山道があり、先行者の後を付いて行ったら、大失敗。
アイスクライミング場へ行ってしまい、その先は下山困難なルートであり、引き返す・・・ぼぉっとして付いて行ってしまったことが原因
自分でしっかりと確かめなくてはと反省しながら登り返す。

中道下山口は大きな看板がありました。
その後、岩場キレットに気を付けながら、降りていき無事に鈴鹿スカイラインに出ました。

山頂は今年初めての青空になり、気分爽快に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3066人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら