ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166735
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山信仰の道から北尾根・長尾尾根経由、塔ノ岳行き!!(権現山-弘法山-念仏山-高取山-浅間山-大山-西沢ノ頭-ミズヒノ頭-地獄沢-札掛-長尾尾根-新大日-塔ノ岳-大倉-大倉入口)

2012年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
31.1km
登り
2,750m
下り
2,618m

コースタイム

6:03  権現山登山口
6:22  権現山頂上
6:38  弘法山
6:53  善波トンネル上
7:13  念仏山(小休止)   7:20
7:51  高取山
8:45  蓑毛越(小休止)    8:50
9:25  16丁目分岐
9:46  イタツミ尾根分岐
9:54  大山山頂(小休止)   10:04
10:39  西沢ノ頭
11:09  16号鉄塔
11:10 地獄沢・一ノ沢峠分岐
11:37  県道70号線着地
11:40  札掛(小休止)    11:45
12:16  大洞橋分岐(昼食)  12:56
13:07  本谷橋分岐
15:22  新大日(小休止)   15:30
16:04  塔ノ岳山頂(小休止) 16:12
18:15  大倉バス停(小休止) 18:21
18:43 大倉入口バス停
       ・
       ・バスに乗車
       ・
19:12  秦野駅
19:38  権現山登山口
天候 快晴!!
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
<行き>
経費節減で原付バイクで権現山近くの「ノ●マ電機駐車場」まで行き、そこを利用させて頂きました。
権現山中腹に無料駐車場があります。

<帰り>
「大倉入口バス停」から秦野行きに乗車。(秦野駅まで280円。本数も多し)
秦野駅から歩いて30分ほどで駐車場(権現山登山口)に着きました。
コース状況/
危険箇所等
2月6日、7日に雨が降りましたので(山は雪かな?)下記内容の限りではないと思われます。ご注意下さい。

権現山から大山までの尾根伝いを「野菊と信仰の道」と言うみたいです。


権現山〜弘法山〜善波トンネル

権現山登山口には登山ポストはありませんでした。
家族等に詳しく知らせるなり、警察にFAX・メールなりして提出下さい。
権現山、弘法山にトイレ・水場があります。
こちらの区間は、春に桜が咲き乱れ、非常に綺麗な山です。
夜は提灯が並び、雰囲気も最高です。
善波トンネルまでは道標もが結構ありますので、道迷い等は大丈夫かと思います。
(何箇所か、悩ましい所もありました。)


善波トンネル〜念仏山〜高取山

道は明瞭です。道標もありますので、迷う事は無いかと思います。
結構、アップダウンの道が続き、結構疲れました。
途中、ザレた箇所もあったりで、標高が低い割には起伏が富んだ楽しい登山道となっております。念仏山からの相模湾・箱根方面の展望は見事です!


高取山〜浅間山〜蓑毛越

この区間も道は明瞭です。道標もちゃんとあります。
高取山は展望はイマイチでした。
この区間は、電波塔等の人工物が多く、よくよく見ると中々モダンなデザインとなっております(笑)
家から見える、遠くにある山の上の白いアレは何だ?っと良く思っていたんですが、それは高取山の電波塔である事が本日分かりました。


蓑毛越〜16丁目分岐〜大山

蓑毛越を過ぎてから雪が見え始め、16丁目分岐の手前からアイゼン無いとシンドイ登り道となってきます。(下りは必須です。)
私は頂上までアイゼンは着けませんでしたが、チョッと危ない所も多数有りました。
結果的には面倒でも、着けた方が全然楽だと思います(笑)


大山〜西沢ノ頭〜ミズヒノ頭〜16号鉄塔〜地獄沢(県道70号線)・一ノ沢峠分岐

雪がない時期ですが、北尾根の山行記録を参考下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-159430.html

ここから先は一部バリルートとなりますので、十分な装備と自己責任で行って下さい。
トレースはネクタイ尾根の分岐(モノレールの交差地点)までは明瞭も、その先からは前に行かれた2名のものと、私の後に続かなければ計3名分の踏み跡しかありません。
凍ってる箇所はアイゼンの後しか付きませんので、見落とさない様にして下さい。
(光に反射して見えにくいです)
登りはまだ良いんですが、下りが結構危ない痩せ尾根の箇所があったりで、神経を使います。
特に、16号鉄塔の手前の下りはシビレル感じでした。
県道・一ノ沢の分岐からも踏み後を頼りにしていただければ大丈夫かと思います。(一ノ沢峠へのトレースはありませんでした。少しそっち方面をのぞいて見ましたが、私のレベルで、この装備では無理だと思いました。)

地獄沢方面に進むと、途中マーキングの箇所から下りますので、そこを見落とさない様にして下さい。
この下りも結構急で、私は斜めに下るトレースを付けましたので、状況によっては、私のか、先に行かれた方(真っ直ぐ付いてます)の方かを判断して使って下さい。
本来なら、ミズヒ沢(地獄沢)の方の尾根道を辿るんですが、長尾尾根に行きたかったので、途中から急な杉林の下りを強引に進みショートカットしました。
雪が深いので、急な割にはサクサク下れましたが、あまりお勧めいたしません。
大山北尾根に関しては、6爪アイゼンで行ったんですが、ギリギリアウトだと思います。(ダブルストックに大いに助けられました。)
10爪アイゼン以上で行かれる事をお勧めいたします。
でも、富士山・丹沢表尾根の景色がよく、個人的には大好きなコースでございます。


札掛〜長尾尾根〜新大日

長尾尾根は、尾根に辿り着く前の登りは、それほどの積雪ではないんですが、尾根になると一気に増えて歩き難くて仕方ありません。
しかし、丹沢三峰の展望や、ヨモギ尾根や大山もチラチラ見えて、それなりに楽しいコースとなっております。
基本的には、尾根を外さなければ危ない箇所も少なく、大いに、そして嫌になるほど雪と戯れて下さい!(笑)
新大日から塔ノ岳の間は、よく踏まれてますので、踏み抜かない分、歩き易いです。(アイゼン必須)


新大日〜塔ノ岳〜大倉(大倉入口バス停)

花立山荘位までは積雪があり、アイゼンが必要です。(4爪程度で大丈夫かと)
アイゼンの脱ぎ所の見極めが中々難しく、一緒に下山している知らない登山者と相談したりして決めました。
(結果的には脱いだ跡も、チョロチョロ凍っている箇所がありました)
大倉バス停は、渋沢行きのバスしかありませんので、大倉入口バス停まで行って秦野行きのバスに乗りました。
バスに乗っていた皆様、臭い匂いを撒き散らし、申し訳ございませんでした。








辺りはまだ暗く寒いですが、秦野市の権現山登山口から塔ノ岳を目指し、今日もモッコリ頑張ります!
2012年02月04日 06:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 6:03
辺りはまだ暗く寒いですが、秦野市の権現山登山口から塔ノ岳を目指し、今日もモッコリ頑張ります!
よっ!日本一!!権現山からの富士山です!秦野市の夜景と良いコラボで癒されます♪薄暗い富士山も素敵です♪
2012年02月04日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/4 6:22
よっ!日本一!!権現山からの富士山です!秦野市の夜景と良いコラボで癒されます♪薄暗い富士山も素敵です♪
これから目指す、大山でございます!まだ目が覚めてないご様子です・・。「信仰の道」から登って行きたいと思います。
2012年02月04日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/4 6:23
これから目指す、大山でございます!まだ目が覚めてないご様子です・・。「信仰の道」から登って行きたいと思います。
段々と夜が明けてきました・・今日も良い一日になりますように・・・
2012年02月04日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/4 6:24
段々と夜が明けてきました・・今日も良い一日になりますように・・・
弘法山に向かう途中に看板がありました。ここで、しばし熟読です。
2012年02月04日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 6:34
弘法山に向かう途中に看板がありました。ここで、しばし熟読です。
「弘法の乳の首」なら面白いんですがね〜(罰当たり)
2012年02月05日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:36
「弘法の乳の首」なら面白いんですがね〜(罰当たり)
そんな感じで頂上に着きました。ここから見る、相模湾方面の展望は中々良いですよ。(数名写真撮影してました。)
2012年02月04日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 6:38
そんな感じで頂上に着きました。ここから見る、相模湾方面の展望は中々良いですよ。(数名写真撮影してました。)
高取山・聖峰方面に進みます。
2012年02月04日 06:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 6:40
高取山・聖峰方面に進みます。
歩きやすい道をしばし進むと
2012年02月05日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:36
歩きやすい道をしばし進むと
また分岐となります。ここも道標の通り、高取山方面に進みます。
2012年02月04日 06:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 6:45
また分岐となります。ここも道標の通り、高取山方面に進みます。
善波峠周辺(秦野市・伊勢原市境)にサルが出没するそうです。丹沢山塊にもサルがいるんですね〜
2012年02月04日 06:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 6:51
善波峠周辺(秦野市・伊勢原市境)にサルが出没するそうです。丹沢山塊にもサルがいるんですね〜
善波トンネルの上に到着です!分岐がいっぱい有って迷いそうですが、左奥の「高取山」を目指します。途中、左手に家だか資材置き場だか分からない建物があり、そこの脇を通ります。ここを右手に行くとラブ●街となります♪♪♪
2012年02月04日 06:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 6:53
善波トンネルの上に到着です!分岐がいっぱい有って迷いそうですが、左奥の「高取山」を目指します。途中、左手に家だか資材置き場だか分からない建物があり、そこの脇を通ります。ここを右手に行くとラブ●街となります♪♪♪
家だが資材置き場だか分からない所を通り過ぎると直ぐに、鉄塔があります。
2012年02月05日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:37
家だが資材置き場だか分からない所を通り過ぎると直ぐに、鉄塔があります。
さらに進むと鹿柵がありますので、開け閉めして進みます。
2012年02月04日 07:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 7:07
さらに進むと鹿柵がありますので、開け閉めして進みます。
途中、また鉄塔があります。中々の幾何学模様です(笑)
2012年02月04日 07:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 7:08
途中、また鉄塔があります。中々の幾何学模様です(笑)
少し登ると、念仏山に到着です!「信仰の道」とは上手く付けたものです。大山山頂に着く頃には悟りを開けそうです(笑)
2012年02月05日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:37
少し登ると、念仏山に到着です!「信仰の道」とは上手く付けたものです。大山山頂に着く頃には悟りを開けそうです(笑)
念仏山からの相模湾方面です!綺麗ですね〜〜
2012年02月04日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/4 7:14
念仏山からの相模湾方面です!綺麗ですね〜〜
箱根外輪山もクッキリです♪双子山に明神ヶ岳でしょうか。あっちもまた縦走したいですね〜
2012年02月04日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/4 7:14
箱根外輪山もクッキリです♪双子山に明神ヶ岳でしょうか。あっちもまた縦走したいですね〜
そんな感じで、大山を目指します。結構距離がありますね〜
2012年02月04日 07:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 7:16
そんな感じで、大山を目指します。結構距離がありますね〜
少し下ると、今度は根っこ地獄の始まりです・・
2012年02月04日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 7:41
少し下ると、今度は根っこ地獄の始まりです・・
聖峰との分岐です。高取山・小蓑毛方面を目指します。
2012年02月04日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 7:47
聖峰との分岐です。高取山・小蓑毛方面を目指します。
少し進むと高取山山頂です!NHKだかの電波塔が建っております。展望はイマイチですね〜
2012年02月04日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 7:51
少し進むと高取山山頂です!NHKだかの電波塔が建っております。展望はイマイチですね〜
少し下ると歩きやすい尾根道となります。テーピングもモッコリあります。
2012年02月04日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 7:55
少し下ると歩きやすい尾根道となります。テーピングもモッコリあります。
才戸入口との分岐です。
2012年02月04日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 8:05
才戸入口との分岐です。
車道とぶつかります。そのまま真っ直ぐ登っていきます。
2012年02月04日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 8:06
車道とぶつかります。そのまま真っ直ぐ登っていきます。
途中、富士山のビューポイントがありました!よっ!日本一!!今日は富士山の当り日ですね〜さすが信仰の道ですね〜〜
2012年02月04日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/4 8:09
途中、富士山のビューポイントがありました!よっ!日本一!!今日は富士山の当り日ですね〜さすが信仰の道ですね〜〜
目指す大山も近づいて来ました!
2012年02月04日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 8:16
目指す大山も近づいて来ました!
しばし進むと、アンテナセンターです。信仰の道は電波が溢れております。
2012年02月05日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:37
しばし進むと、アンテナセンターです。信仰の道は電波が溢れております。
また車道と合流しますので、真っ直ぐ進みます。
2012年02月04日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 8:31
また車道と合流しますので、真っ直ぐ進みます。
こっちにもアンテナが・・。宇宙人と交信したいですね。
2012年02月04日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 8:32
こっちにもアンテナが・・。宇宙人と交信したいですね。
途中、悩ましいY字路があります。ここは標識の通り左へ!
2012年02月04日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 8:39
途中、悩ましいY字路があります。ここは標識の通り左へ!
やや急な坂を登ると蓑毛越に到着です!ここまで、雪は全く有りませんでした。
2012年02月04日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 8:45
やや急な坂を登ると蓑毛越に到着です!ここまで、雪は全く有りませんでした。
16丁目の分岐手前から雪が出始め、途中からアイゼンないと危ない感じになってきます。
2012年02月05日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:37
16丁目の分岐手前から雪が出始め、途中からアイゼンないと危ない感じになってきます。
16丁目の分岐です!ここからさらに雪が残っていて、本格的な雪道になってきます。
2012年02月05日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:37
16丁目の分岐です!ここからさらに雪が残っていて、本格的な雪道になってきます。
途中富士山の展望が良いところに出ます。!よっ日本一!!
2012年02月04日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/4 9:33
途中富士山の展望が良いところに出ます。!よっ日本一!!
大山も、かなり雪が残ってますね〜
2012年02月04日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 9:43
大山も、かなり雪が残ってますね〜
ヤビツ峠との分岐です!。イタツミ尾根にも、薄いですがトレースはついてました。
2012年02月04日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 9:46
ヤビツ峠との分岐です!。イタツミ尾根にも、薄いですがトレースはついてました。
あと少し感動のゴールです!悟りは開けるか!?
2012年02月05日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:37
あと少し感動のゴールです!悟りは開けるか!?
煩悩の塊の為、駄目でした(笑)
2012年02月04日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 9:53
煩悩の塊の為、駄目でした(笑)
大山からの展望です!相模湾がとても綺麗です!!
2012年02月04日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/4 9:54
大山からの展望です!相模湾がとても綺麗です!!
箱根外輪山もやっぱり綺麗です!今度は箱根縦走かな〜
2012年02月04日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/4 9:54
箱根外輪山もやっぱり綺麗です!今度は箱根縦走かな〜
伊豆方面も綺麗ですね〜〜今度は磯釣かな〜
2012年02月04日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/4 9:55
伊豆方面も綺麗ですね〜〜今度は磯釣かな〜
ちなみに私です。青ヒゲですが、中々の目力です(笑)ちなみに、カールおじさんではございません!
2012年02月05日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:37
ちなみに私です。青ヒゲですが、中々の目力です(笑)ちなみに、カールおじさんではございません!
そんな感じで、大山北尾根から長尾尾根を目指します。!って事で、日本一です!!表尾根もとても綺麗です!!
2012年02月04日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/4 10:11
そんな感じで、大山北尾根から長尾尾根を目指します。!って事で、日本一です!!表尾根もとても綺麗です!!
丹沢方面も忘れておりません!!あっちも綺麗で、蛭ヶ岳も見えております!先日登った三峰・天王寺尾根も綺麗ですね〜
2012年02月04日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/4 10:11
丹沢方面も忘れておりません!!あっちも綺麗で、蛭ヶ岳も見えております!先日登った三峰・天王寺尾根も綺麗ですね〜
よっ日本一!!富士山と、表丹沢フルキャストです!!やっぱり丹沢が大好きなんだな〜っと実感しました。
2012年02月04日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/4 10:11
よっ日本一!!富士山と、表丹沢フルキャストです!!やっぱり丹沢が大好きなんだな〜っと実感しました。
そんな感じで、西沢ノ頭を目指します。かなり雪が深いです。
2012年02月05日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:37
そんな感じで、西沢ノ頭を目指します。かなり雪が深いです。
寒々しいです・・・。ネクタイ尾根の分岐近くまではトレースがそこそこ有ったんですが、過ぎるとめっきり無くなります。
2012年02月04日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 10:18
寒々しいです・・・。ネクタイ尾根の分岐近くまではトレースがそこそこ有ったんですが、過ぎるとめっきり無くなります。
よっ!日本一!いや〜何度見ても飽きません!!
2012年02月04日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/4 10:24
よっ!日本一!いや〜何度見ても飽きません!!
途中、痩せ尾根が多数あり、両側が崖なんで落ちたら・・。雪が有る時期は来るもんじゃないですね。ここ以外にも多数有りますので、十分気を付けて下さい。
2012年02月04日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/4 10:32
途中、痩せ尾根が多数あり、両側が崖なんで落ちたら・・。雪が有る時期は来るもんじゃないですね。ここ以外にも多数有りますので、十分気を付けて下さい。
神経と毛根をすり減らしながら、西沢ノ頭です!それにしても、表参道と違って、人が全然いません。
2012年02月04日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 10:39
神経と毛根をすり減らしながら、西沢ノ頭です!それにしても、表参道と違って、人が全然いません。
振り返って、大山です!少し心が綺麗になりました。ありがとうです!
2012年02月04日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/4 10:56
振り返って、大山です!少し心が綺麗になりました。ありがとうです!
16号鉄塔です!ここに来るまでの下りが非常に急で、またかなり滑るんで怖い思いをしました。ダブルストックで行って良かったです。
2012年02月05日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:37
16号鉄塔です!ここに来るまでの下りが非常に急で、またかなり滑るんで怖い思いをしました。ダブルストックで行って良かったです。
地獄沢(県道70号線)と一ノ沢峠への分岐です。長尾尾根を目指すので、地獄沢方面へ進みます。一ノ沢峠方面はトレースは有りませんでした。少し見ましたが、雪が深く、いきなり急坂なんで、装備がないとかなり危険です。
2012年02月04日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 11:10
地獄沢(県道70号線)と一ノ沢峠への分岐です。長尾尾根を目指すので、地獄沢方面へ進みます。一ノ沢峠方面はトレースは有りませんでした。少し見ましたが、雪が深く、いきなり急坂なんで、装備がないとかなり危険です。
広い尾根道を進むと、目印が見えてきます。ここから急坂を下っていきます。(結構怖い所が多数あります。気を付けて下さい)
2012年02月05日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:37
広い尾根道を進むと、目印が見えてきます。ここから急坂を下っていきます。(結構怖い所が多数あります。気を付けて下さい)
最後の杉林を下って行きます。(写真は下っている途中、振り返ってです)ここもかなり急なんで登山道で下ってください。(ショートカットしたんで、バリルートです)
2012年02月04日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 11:35
最後の杉林を下って行きます。(写真は下っている途中、振り返ってです)ここもかなり急なんで登山道で下ってください。(ショートカットしたんで、バリルートです)
下りたところです。地獄沢橋よりは、札掛に近い所に到着できました。(境橋付近)
2012年02月04日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 11:37
下りたところです。地獄沢橋よりは、札掛に近い所に到着できました。(境橋付近)
札掛の吊橋です!いや〜メタボの為か揺れること・・
2012年02月05日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:37
札掛の吊橋です!いや〜メタボの為か揺れること・・
境沢林道を進むと長尾尾根登山口でございます!
2012年02月04日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 11:51
境沢林道を進むと長尾尾根登山口でございます!
結構踏まれておりますが、雪がかなり残ってます。
2012年02月05日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:37
結構踏まれておりますが、雪がかなり残ってます。
そろそろ腹黒い虫が騒いできたので・・
2012年02月04日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 12:16
そろそろ腹黒い虫が騒いできたので・・
今日はボーボー麺コツ豚にしました!
2012年02月05日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:37
今日はボーボー麺コツ豚にしました!
く〜〜海苔まで入れて、この幸せ者が〜〜♪コレステローラーにとっては、至福の味わいです(´∀`*)
2012年02月04日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/4 12:34
く〜〜海苔まで入れて、この幸せ者が〜〜♪コレステローラーにとっては、至福の味わいです(´∀`*)
〆はお餅です♪も〜凍死しても良いんで、ここで寝てしまいたいですね!
2012年02月04日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 12:41
〆はお餅です♪も〜凍死しても良いんで、ここで寝てしまいたいですね!
腹黒い虫が寝静まった所で、先に進みます。ちょっと怖い橋が数本鎮座しております。
2012年02月04日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/4 13:01
腹黒い虫が寝静まった所で、先に進みます。ちょっと怖い橋が数本鎮座しております。
何本か渡ると、本谷橋への分岐となります。本谷橋方面にもトレースは付いておりました。
2012年02月04日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 13:07
何本か渡ると、本谷橋への分岐となります。本谷橋方面にもトレースは付いておりました。
分岐から先はかなり雪が積もってまいりました。
2012年02月04日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 13:33
分岐から先はかなり雪が積もってまいりました。
途中、鹿柵をくぐります。
2012年02月04日 13:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 13:50
途中、鹿柵をくぐります。
前回の丹沢天王寺峠バリの積雪量です。歩き難くて仕方ないです。
2012年02月05日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:38
前回の丹沢天王寺峠バリの積雪量です。歩き難くて仕方ないです。
こちらの道標のところに、久しぶりのベンチがあります。ここ暫く宇宙人と交信し、悟りを開きたいと思います。
2012年02月04日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 13:56
こちらの道標のところに、久しぶりのベンチがあります。ここ暫く宇宙人と交信し、悟りを開きたいと思います。
音信不通の為、悟りも開けませんでしたが、綺麗な箇所に突入です!!
2012年02月05日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:38
音信不通の為、悟りも開けませんでしたが、綺麗な箇所に突入です!!
いや〜陽の光が眩しくて素敵です♪
2012年02月05日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:38
いや〜陽の光が眩しくて素敵です♪
尾根道最高!!なんですが、雪が膝くらいで泣きたくなります。
2012年02月04日 14:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 14:30
尾根道最高!!なんですが、雪が膝くらいで泣きたくなります。
札掛(境沢)への分岐です。こちらはトレースはなかったです。逆から登るのも、かなり大変だと思います。
2012年02月04日 14:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 14:59
札掛(境沢)への分岐です。こちらはトレースはなかったです。逆から登るのも、かなり大変だと思います。
新大日直下の急登がM心に火をつけます!!そんな感じで到着です!いや〜ここまでかなりシンドかったです。
2012年02月04日 15:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/4 15:22
新大日直下の急登がM心に火をつけます!!そんな感じで到着です!いや〜ここまでかなりシンドかったです。
丹沢山方面も綺麗ですね〜だいぶ近づきました。
2012年02月04日 15:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 15:49
丹沢山方面も綺麗ですね〜だいぶ近づきました。
表尾根も綺麗です!!空気がかなり澄んでます!
2012年02月04日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/4 16:00
表尾根も綺麗です!!空気がかなり澄んでます!
踏み固められた歩きやすい雪道を進み、本日の目標である、塔ノ岳に到着です!人が多くて驚きです。宿泊客もいるんでしょうけどね〜
2012年02月05日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:38
踏み固められた歩きやすい雪道を進み、本日の目標である、塔ノ岳に到着です!人が多くて驚きです。宿泊客もいるんでしょうけどね〜
よっ!日本一!!塔ノ岳で見る富士山が大好きです。
2012年02月04日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
2/4 16:05
よっ!日本一!!塔ノ岳で見る富士山が大好きです。
アップの日本一です!
2012年02月04日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/4 16:06
アップの日本一です!
先日行った、不動ノ峰方面です!あっちも綺麗ですね〜
2012年02月04日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/4 16:06
先日行った、不動ノ峰方面です!あっちも綺麗ですね〜
蛭ヶ岳山荘も見えました!また今度、行きたいと思います!
2012年02月04日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/4 16:06
蛭ヶ岳山荘も見えました!また今度、行きたいと思います!
日没まで時間もあるんで、山頂で夕日・夜景は諦め、今日は明るいうちから下山したいと思います。途中振り返っての、塔ノ岳です!
2012年02月04日 16:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/4 16:27
日没まで時間もあるんで、山頂で夕日・夜景は諦め、今日は明るいうちから下山したいと思います。途中振り返っての、塔ノ岳です!
夕日に染まる表尾根です。いや〜美しいですね〜
2012年02月04日 16:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/4 16:27
夕日に染まる表尾根です。いや〜美しいですね〜
今日は花立山荘に親方が居りました。本日もお疲れ様です!
2012年02月04日 16:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/4 16:35
今日は花立山荘に親方が居りました。本日もお疲れ様です!
沈み行く夕日と日本一です!今日も楽しませて頂き感謝×2でございますm(_ _)m
2012年02月04日 17:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/4 17:03
沈み行く夕日と日本一です!今日も楽しませて頂き感謝×2でございますm(_ _)m
数人の登山者と下り道で熱いデットヒートしながら大倉に到着です!少し休憩後、大倉からは秦野行きのバスがないんで、
2012年02月04日 18:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/4 18:15
数人の登山者と下り道で熱いデットヒートしながら大倉に到着です!少し休憩後、大倉からは秦野行きのバスがないんで、
大倉入口まで歩いてまいりました。(このバス停から、結構な本数の秦野行きがあります。)本日もお疲れ様でした!
2012年02月05日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/5 10:38
大倉入口まで歩いてまいりました。(このバス停から、結構な本数の秦野行きがあります。)本日もお疲れ様でした!

感想

先日登った丹沢の天王寺尾根から、長尾尾根が綺麗に見え、久しぶりに登りたいな〜っと思い、こちらは約3年ぶりに行って参りました。

丹沢天王寺尾根コースは下記です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-164810.html

尚、前回の山行記録の感想に記載したとおり、今回は意図して長尾尾根辺りのコースにしました。(笑)
今回よりも南側の尾根となると・・・次回はヨモギ尾根辺りがレコに出るかもしれません(笑)
尚、約3年前に登った尾根なんで、記憶がオボロゲで、この積雪量も手伝って、何だかんだでかなり新鮮な山登りでした。

っで、今回は長尾尾根との事で、どーゆーコースで行こうか悩んだ結果、長尾尾根がある近くの駐車場までチョッと遠いので、どうせなら信仰の道で修験者の気分を味わおうと、大山越えをし今回のコースとなりました!

権現山から大山までは低い山々が連なってますが、標高が低い割にはアップダウンが結構あって、地味に疲れる行程なんですが、展望もそこそこよく、山歩きとしては全然悪くありません。むしろ、面白いコースだと感じました。

尚、大山の北尾根はこの時期は使わない方が無難です。
たぶん、本日私の前に二人の方が行かれたみたいですが、(スノーシューと12本アイゼンの方)私を入れて3人分のトレースしか有りませんでした。
今後の天候にもよりますが、ネクタイ尾根以降、西沢ノ頭方面はトレースは怪しいと思った方がよいと思います。
(ネクタイ尾根を使われる方は多いみたいで踏み跡が多かったです。)

長尾尾根は、雪がない時期は歩きやすい緩やかな尾根だと遠い記憶に残ってたんですが、登るにつれてどんどん積雪が増え、しまいには、ヒーヒー言い出すしまいになり、今回の行程で一番シンドイ区間となりました。
でも、新大日直下の登りの所に、チョッと怖い所がありますが、それ以外は安心して歩ける道でした。
新緑の時期も中々良いんじゃないかな〜って思わせる、木々の中の尾根道でした。


本日は晴天に恵まれ、富士山もバッチリ拝め、「大山信仰の道」経由で登れたので、その効果からか、仏様のような笑顔で家路に着く事が出来ました。
日頃登りなれた山も、雪が有る無いによって全然雰囲気が違ってくるので、春夏秋冬いつ登っても新たな発見が有りますよね〜〜

そんな感じで、本日一番の残念だったのが、アイゼンでスパッツを切ってしまった事くらいですかね〜
まだまだ修行足らないと思う今日この頃でございます・・。





<装備>

水             2.5L(内、2.5L消費)
スポーツ飲料        0.5L(内、0.5L消費)
新大日の美味しい雪(酸性雨) (美味しそうだったので少々頂きました)
ボーボー麺          (豚骨 海苔持参)
お餅            1枚(50g)
チョコレート        140g(内、140g消費)
コーヒースティック     1本(未使用)
合羽
コンロ
ダブルストック
ヘッドライト
予備電池
熊鈴
アイゼン 6爪
その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1701人

コメント

ロングハイク
acchi1979さん こんにちは

この時期に凄い距離ですね。
びっくりしました。
また次の報告が楽しみです。
2012/2/9 12:44
ありがとうございます!
ochanさん!こんばんは。
コメントありがとうございますm(_ _)m
微妙な山行記録ばかりですが、何かのお役立てれば幸いでございます
ochanさんも百名山頑張って下さいね
2012/2/9 21:29
満喫してますねぇ〜
朝から夕方までほんとに山歩きを楽しんでる感じがとてもよくわかります。ラーメンもおいしそう
2012/2/11 1:22
山行中毒です。
morocha514さん!こんばんわ!
「山バカ」まではいってませんが、少し中毒みたいになってきてます
独りの時間も中々良いもんですよね。
ラーメンは中々の美味しさでした!
あれで、89円とはデフレの世の中ですよね〜〜
2012/2/12 19:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら