ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1667931
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

雄山

2018年11月23日(金) ~ 2018年11月24日(土)
 - 拍手
ebi0813 その他1人
GPS
24:33
距離
4.4km
登り
665m
下り
148m

コースタイム

1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
11:04
0
11:03
2日目
山行
3:54
休憩
2:14
合計
6:08
7:22
0
宿泊地
7:22
7:45
56
8:41
9:02
67
10:09
11:09
51
12:00
12:10
40
一の越山荘
12:50
13:10
20
立山室堂山荘
13:30
室堂
天候 2018/11/23(金祝) 曇時々雪
2018/11/24(土) 晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
長野側から扇沢駐車場まで自家用車
・11/23(金)早朝は扇沢駐車場手前から積雪路で駐車場も積雪。
・三連休初日7:30到着で無料駐車場は外周部がほぼいっぱいで、
 中央列が成長中という感じでした。
扇沢から室堂まで
・関電トンネルトロリーバス9:00発→立山黒部貫光黒部ケーブルカー
 →立山ロープウェイ→立山トンネルトロリーバス10:45着
・関電トロリーバス(2018/11/30で運行終了)はWeb予約チケットで購入。
コース状況/
危険箇所等
室堂付近の積雪は深いところで膝下程度、メイン散策路は良く踏まれていて観光客でも歩ける。登山道もトレースばっちり。一の越まではアイゼン&ストック、一の越〜雄山はアイゼン&ピッケル。
22〜23の降雪で山スキーを楽しむ人が多く入山していたが、さすがにソールが可哀想な状況だったようです。
※GPSの調子が悪く、雄山下山途中に電源OFFとなってしまいログが途中までとなっています。
【2018/11/23(金):1日目】
扇沢の無料駐車場。隧道から左折して入ります。7:30頃到着して外周部駐車の最後の1台に滑り込みました。
2018年11月23日 07:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 7:50
【2018/11/23(金):1日目】
扇沢の無料駐車場。隧道から左折して入ります。7:30頃到着して外周部駐車の最後の1台に滑り込みました。
無料駐車場の入口反対側、いちばん奥側に、扇沢駅への近道があります。
2018年11月23日 07:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 7:50
無料駐車場の入口反対側、いちばん奥側に、扇沢駅への近道があります。
扇沢駅。画像左手の列がトロリーバスの発券所で、当日券の列とWeb予約の列は別になっていました。始発8:30を狙う当日券の列の人が多い印象。
背広を来た社員の方と思われる二人組がトロリーバス終了記念のカードとバスマグネットを配布しておられ、1個頂戴しました。プレミア記念品を下山まで潰さないよう注意して持ち運びました。
2018年11月23日 08:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:04
扇沢駅。画像左手の列がトロリーバスの発券所で、当日券の列とWeb予約の列は別になっていました。始発8:30を狙う当日券の列の人が多い印象。
背広を来た社員の方と思われる二人組がトロリーバス終了記念のカードとバスマグネットを配布しておられ、1個頂戴しました。プレミア記念品を下山まで潰さないよう注意して持ち運びました。
トロバス待ち中。ここで駅員さん(の服装をした人)がワゴンとともに現れ、お土産販売をはじめます。自虐を交えた物凄く面白い口上で皆を楽しませます。下山後に調べたら、お土産販売店の中里さん(別名「黒部のきみまろ」)という超有名人でした。下山時も駅員コスチュームでお土産販売してましたw
2018年11月23日 08:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:40
トロバス待ち中。ここで駅員さん(の服装をした人)がワゴンとともに現れ、お土産販売をはじめます。自虐を交えた物凄く面白い口上で皆を楽しませます。下山後に調べたら、お土産販売店の中里さん(別名「黒部のきみまろ」)という超有名人でした。下山時も駅員コスチュームでお土産販売してましたw
いよいよトロバス乗車
2018年11月23日 08:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:54
いよいよトロバス乗車
スキー・ボードはカバーをかけて乗車です。
2018年11月23日 08:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:54
スキー・ボードはカバーをかけて乗車です。
2018年11月23日 08:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:54
駅員さん(本物)が見送ってくれます。
2018年11月23日 08:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:56
駅員さん(本物)が見送ってくれます。
出発
2018年11月23日 09:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:00
出発
扇沢から6.1km16分、黒部ダム駅に到着です。
2018年11月23日 09:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:14
扇沢から6.1km16分、黒部ダム駅に到着です。
黒部ダム
2018年11月23日 09:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:19
黒部ダム
降雪に霞む黒部湖
2018年11月23日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:20
降雪に霞む黒部湖
ダム下流側
2018年11月23日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:23
ダム下流側
黒部湖と黒部平を結ぶ、立山黒部貫光黒部ケーブルカー
2018年11月23日 09:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:32
黒部湖と黒部平を結ぶ、立山黒部貫光黒部ケーブルカー
黒部平(1,828m)〜黒部湖(1,455m)の、標高差373m、移動距離0.8kmを5分で結びます。
昭和44年の開業以来一度も車両更新せず、開業当初の客車を現在も使用しているそうです(驚き!)。
2018年11月23日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:33
黒部平(1,828m)〜黒部湖(1,455m)の、標高差373m、移動距離0.8kmを5分で結びます。
昭和44年の開業以来一度も車両更新せず、開業当初の客車を現在も使用しているそうです(驚き!)。
立山ロープウェイと立山トンネルトローリーバスを乗り継いで、室堂駅へ到着。
2018年11月23日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:27
立山ロープウェイと立山トンネルトローリーバスを乗り継いで、室堂駅へ到着。
人生初の室堂は視界のきかない白い世界でした
2018年11月23日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 10:48
人生初の室堂は視界のきかない白い世界でした
みくりが池方面を散策する予定でしたが、視界がないため、早々に室堂山荘へチェックインしました。
2018年11月23日 10:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:57
みくりが池方面を散策する予定でしたが、視界がないため、早々に室堂山荘へチェックインしました。
【2018/11/24(土):2日目】
2018年11月24日 06:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 6:14
【2018/11/24(土):2日目】
一の越方面。天気良さそう!
2018年11月24日 06:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 6:19
一の越方面。天気良さそう!
雄山へ向けて出発
2018年11月24日 07:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 7:33
雄山へ向けて出発
みくりが池方面は蒸気が上がっていました
2018年11月24日 07:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 7:42
みくりが池方面は蒸気が上がっていました
ダイヤモンド一の越!
2018年11月24日 07:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 7:43
ダイヤモンド一の越!
スノーシューで先行するK君
2018年11月24日 07:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 7:48
スノーシューで先行するK君
スキーヤーがはやくもシュプールを刻んでいます
2018年11月24日 07:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 7:57
スキーヤーがはやくもシュプールを刻んでいます
稜線は風強そう
2018年11月24日 07:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 7:57
稜線は風強そう
一の越到着
2018年11月24日 08:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:39
一の越到着
ザ・冬山!
2018年11月24日 08:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 8:49
ザ・冬山!
いいぞいいぞ〜
2018年11月24日 09:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:37
いいぞいいぞ〜
雄山神社
「立山頂上雄山神社由緒」の英文記載
”御祭神 伊邪那岐神(英智創造・家運繁栄)”
”God of the Shrine: Izanaminokami (The Almighty God)”

The Almighty God
に大ウケです。もう少し重厚な英訳はできなかったのかwww
2018年11月24日 10:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:03
雄山神社
「立山頂上雄山神社由緒」の英文記載
”御祭神 伊邪那岐神(英智創造・家運繁栄)”
”God of the Shrine: Izanaminokami (The Almighty God)”

The Almighty God
に大ウケです。もう少し重厚な英訳はできなかったのかwww
雄山到着!
2018年11月24日 10:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 10:04
雄山到着!
テレビでよく見る社です。
2018年11月24日 10:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:10
テレビでよく見る社です。
西方向
2018年11月24日 10:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:10
西方向
能登半島から日本海まで見渡せる
2018年11月24日 10:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 10:10
能登半島から日本海まで見渡せる
雄山山頂は標高3003m
大汝山が3015mで立山最高峰ですね。
2018年11月24日 10:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 10:12
雄山山頂は標高3003m
大汝山が3015mで立山最高峰ですね。
続々登ってきます
2018年11月24日 11:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 11:01
続々登ってきます
△立山(標高2991.59 m,一等)
2018年11月24日 11:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 11:02
△立山(標高2991.59 m,一等)
2018年11月24日 12:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 12:10
スキー楽しそう!地雷原ですが…
2018年11月24日 12:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 12:16
スキー楽しそう!地雷原ですが…
2018年11月24日 12:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 12:42
お世話になった室堂山荘
積雪少なくキャンセルが多く出たのか、空いていました。食事は美味しく、スタッフさんは親切丁寧で、お風呂は新しく綺麗でした。温泉なら最高なんだが…
2018年11月24日 13:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 13:15
お世話になった室堂山荘
積雪少なくキャンセルが多く出たのか、空いていました。食事は美味しく、スタッフさんは親切丁寧で、お風呂は新しく綺麗でした。温泉なら最高なんだが…
立山トロバス
レシプロエンジンのバスと比べると、電気自動車同様な加速の良さを感じます。運転席の計器類は電車チックで、クラッチペダルやシフトレバーは見当たりません(当たり前ですが)。
2018年11月24日 13:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 13:43
立山トロバス
レシプロエンジンのバスと比べると、電気自動車同様な加速の良さを感じます。運転席の計器類は電車チックで、クラッチペダルやシフトレバーは見当たりません(当たり前ですが)。
立山側はトンネルが狭く、運転士さんは気を遣って運転してるようでした。
2018年11月24日 13:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 13:45
立山側はトンネルが狭く、運転士さんは気を遣って運転してるようでした。
破砕帯は青色電飾です
2018年11月24日 13:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 13:48
破砕帯は青色電飾です
立山ロープウェイ。
雪崩で支柱が流されるのを想定し、支柱のないワンスパン方式を採用しています。
移動中は車内で普通に観光案内アナウンスが流れますが、昨日の往路では、悪天時用のアナウンス(本日はあいにくのお天気で見えませんが・・・のような)が流れていて、びっくりしました。
2018年11月24日 13:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 13:55
立山ロープウェイ。
雪崩で支柱が流されるのを想定し、支柱のないワンスパン方式を採用しています。
移動中は車内で普通に観光案内アナウンスが流れますが、昨日の往路では、悪天時用のアナウンス(本日はあいにくのお天気で見えませんが・・・のような)が流れていて、びっくりしました。
さらば黒部、また来よう。
2018年11月24日 13:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 13:59
さらば黒部、また来よう。
楽しい冬山シーズンインでした!
2018年11月24日 14:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 14:08
楽しい冬山シーズンインでした!

感想

Team BC Ski(某山小屋スタッフつながりチーム)から立山初滑りにお誘いいただき、わくわくしながら勤労感謝の日を指折り数え待っていたが、いつまでたっても雪は降らず、立山ライブカメラは黒っぽいまま。立山初滑りは中止となってしまったが、せっかくなので登山装備に変え冬山を楽しんできた。

23日は降雪で視界も悪いため山荘でダラダラ過ごす。23から24にかけて寒気が入り、24日は締まった雪を踏みしめる、ひさびさの冬山の雰囲気を味わうことができた。雄山山頂からは、真っ青に澄みわたる空に、真っ白な嶺のコントラストが360度の展望で楽しむことができ、2018-2019冬山シーズンの好スタートとなった。
同行していただいたK君どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら