ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1668059
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

初の雲取山で初テント泊(奥多摩小屋)

2018年11月30日(金) ~ 2018年12月01日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:29
距離
23.5km
登り
1,680m
下り
1,669m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:03
休憩
0:27
合計
9:30
6:29
6:29
57
7:26
7:30
23
7:53
7:53
56
8:49
8:53
32
9:25
9:26
21
9:47
9:47
202
13:09
13:09
28
13:37
13:38
16
13:54
14:02
2
14:04
14:05
27
14:32
14:36
42
15:18
15:20
20
15:40
15:42
6
15:48
15:48
7
15:55
宿泊地
2日目
山行
2:59
休憩
0:09
合計
3:08
9:43
26
宿泊地
10:09
10:10
10
10:20
10:21
12
10:33
10:35
5
10:40
10:41
4
10:45
10:48
48
11:36
11:36
15
11:51
11:51
54
12:45
12:46
3
12:49
12:49
2
12:51
ゴール地点
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、またテント泊装備、更に生来の鈍足の為、歩くペースはかなり遅めです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村村営駐車場に車を停めました。(無料)
駐車場に併設されているトイレは12/1より冬季使用不可。
コース状況/
危険箇所等
一般登山道ですので、特に危険な所はありませんでした。
今回の山行に備えて奥多摩登山詳細図(西編)を手に入れました。奥多摩にもハマりそうw
8
今回の山行に備えて奥多摩登山詳細図(西編)を手に入れました。奥多摩にもハマりそうw
丹波山村村営駐車場から出発。
トイレは冬季閉鎖のため今日まで。
2018年11月30日 06:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/30 6:24
丹波山村村営駐車場から出発。
トイレは冬季閉鎖のため今日まで。
鴨沢コースに入ります。
2018年11月30日 06:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
11/30 6:29
鴨沢コースに入ります。
奥多摩の山域を歩くのは初めて。
2018年11月30日 06:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/30 6:33
奥多摩の山域を歩くのは初めて。
紅葉が辛うじて残ってました。
2018年11月30日 06:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
11/30 6:40
紅葉が辛うじて残ってました。
黄葉というか茶色。
2018年11月30日 06:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/30 6:41
黄葉というか茶色。
無事の山行を祈念。
2018年11月30日 06:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 6:50
無事の山行を祈念。
このルートには平将門伝説があるんですね。
2018年11月30日 06:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 6:51
このルートには平将門伝説があるんですね。
ここで小休止。
テント泊装備なもんで、ザックが重くて(20kg位)辛いです。
2018年11月30日 07:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/30 7:26
ここで小休止。
テント泊装備なもんで、ザックが重くて(20kg位)辛いです。
堂所。
2018年11月30日 07:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 7:59
堂所。
少し開けた所です。
2018年11月30日 07:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 7:59
少し開けた所です。
本日の初富士。
2018年11月30日 08:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
25
11/30 8:13
本日の初富士。
ザックが重くて太腿つりそう。
2018年11月30日 08:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 8:43
ザックが重くて太腿つりそう。
七ツ石小屋下分岐。

2018年11月30日 08:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/30 8:50
七ツ石小屋下分岐。

当然、足に優しい巻道ルートを使います。
2018年11月30日 08:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 8:50
当然、足に優しい巻道ルートを使います。
おお、丹沢っぽい。
2018年11月30日 08:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/30 8:52
おお、丹沢っぽい。
いい感じな道。
2018年11月30日 09:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/30 9:08
いい感じな道。
上段の巻道分岐。
2018年11月30日 09:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 9:26
上段の巻道分岐。
捲れてる。
2018年11月30日 09:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/30 9:41
捲れてる。
富士山。
2018年11月30日 09:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
15
11/30 9:44
富士山。
ブナ坂に到着。
2018年11月30日 09:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/30 9:48
ブナ坂に到着。
ザックが重いけど、奥多摩山荘までもう少しなんで頑張ろう。
2018年11月30日 09:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
11/30 9:48
ザックが重いけど、奥多摩山荘までもう少しなんで頑張ろう。
気持ちいい道。
2018年11月30日 09:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/30 9:56
気持ちいい道。
ヘリポート。
2018年11月30日 10:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 10:29
ヘリポート。
奥多摩小屋に到着!重いザックから解放だ。
テント泊料金(500円)を払います。
2018年11月30日 10:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
11/30 10:38
奥多摩小屋に到着!重いザックから解放だ。
テント泊料金(500円)を払います。
山のテント場で初めてテントを張りました。
2018年11月30日 11:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
26
11/30 11:23
山のテント場で初めてテントを張りました。
水場に水を汲みに行きます。
2018年11月30日 11:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/30 11:25
水場に水を汲みに行きます。
あれが水場か。
2018年11月30日 11:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/30 11:29
あれが水場か。
チョロチョロなので少し時間がかかる。
2018年11月30日 11:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
11/30 11:33
チョロチョロなので少し時間がかかる。
棒ラーメンで腹ごしらえ。
2018年11月30日 12:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
18
11/30 12:07
棒ラーメンで腹ごしらえ。
テント場に着いてから、ザックの重さの疲労度が回復するまで大休止してしまった。
2018年11月30日 13:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/30 13:08
テント場に着いてから、ザックの重さの疲労度が回復するまで大休止してしまった。
雲取山へサブザックを担いで出発。
2018年11月30日 13:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/30 13:09
雲取山へサブザックを担いで出発。
巻道を選択w
2018年11月30日 13:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 13:10
巻道を選択w
2018年11月30日 13:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 13:13
巻道が終わり普通の尾根道に入る。
2018年11月30日 13:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/30 13:30
巻道が終わり普通の尾根道に入る。
来た道を振り返る。
2018年11月30日 13:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
11/30 13:35
来た道を振り返る。
おっ、あれが雲取山か?
2018年11月30日 13:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 13:49
おっ、あれが雲取山か?
山頂直下。
2018年11月30日 13:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/30 13:53
山頂直下。
むっ、まだ山頂じゃないのか。
2018年11月30日 13:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/30 13:56
むっ、まだ山頂じゃないのか。
振り返る。
2018年11月30日 13:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
11/30 13:57
振り返る。
一応、山頂の標識あり。
2018年11月30日 13:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/30 13:57
一応、山頂の標識あり。
避難小屋。すぐ下のトイレを拝借。
2018年11月30日 13:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/30 13:57
避難小屋。すぐ下のトイレを拝借。
雪が残ってる。
2018年11月30日 13:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/30 13:58
雪が残ってる。
おっ、あれは紛れもない山頂標識だ。
2018年11月30日 14:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
11/30 14:04
おっ、あれは紛れもない山頂標識だ。
雲取山に初登頂!
前回の丹沢山に続き百名山で初の2000メートル越え。
2018年11月30日 14:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
18
11/30 14:05
雲取山に初登頂!
前回の丹沢山に続き百名山で初の2000メートル越え。
三角点タッチ。
2018年11月30日 14:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/30 14:05
三角点タッチ。
原三角点の説明板。
2018年11月30日 14:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 14:07
原三角点の説明板。
登山者の方がいて山頂からの全体像があまり撮れなかった。
2018年11月30日 14:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
11/30 14:07
登山者の方がいて山頂からの全体像があまり撮れなかった。
ピストンするのも味気ないので、雲取山荘へ。
2018年11月30日 14:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 14:09
ピストンするのも味気ないので、雲取山荘へ。
ここも雪が少し残ってた。
2018年11月30日 14:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/30 14:12
ここも雪が少し残ってた。
山荘の少し上にある祠。
2018年11月30日 14:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 14:29
山荘の少し上にある祠。
雲取山荘は結構でかいです。
2018年11月30日 14:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/30 14:32
雲取山荘は結構でかいです。
雲取山のバッチを購入。
2018年11月30日 14:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
11/30 14:35
雲取山のバッチを購入。
帰りは左の巻道へ。
2018年11月30日 14:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 14:38
帰りは左の巻道へ。
トラバースに入ると丹沢を思い出すw
2018年11月30日 14:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 14:40
トラバースに入ると丹沢を思い出すw
雪があるので慎重に。
2018年11月30日 14:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 14:48
雪があるので慎重に。
2018年11月30日 15:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/30 15:15
元来た道に合流。
2018年11月30日 15:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/30 15:16
元来た道に合流。
帰りはヨモギノ頭に寄りました。
2018年11月30日 15:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/30 15:41
帰りはヨモギノ頭に寄りました。
テント場が見えてきた。
2018年11月30日 15:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
11/30 15:43
テント場が見えてきた。
テントに戻ってきました。
2018年11月30日 15:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/30 15:51
テントに戻ってきました。
テントの中でまったりしてたら、夕陽が沈んじゃったよ、残念。
2018年11月30日 17:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
11/30 17:08
テントの中でまったりしてたら、夕陽が沈んじゃったよ、残念。
本日はここまで。
晩御飯はアルファ米とフリーズドライのカレーにソーセージを食べました。(写真撮るの忘れた)
2018年11月30日 17:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
11/30 17:11
本日はここまで。
晩御飯はアルファ米とフリーズドライのカレーにソーセージを食べました。(写真撮るの忘れた)
おはようございます。
2018年12月01日 06:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
12/1 6:27
おはようございます。
樹間から辛うじて日の出が見えた。
2018年12月01日 06:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
18
12/1 6:30
樹間から辛うじて日の出が見えた。
朝焼け。
2018年12月01日 06:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
12/1 6:32
朝焼け。
少し赤富士。
2018年12月01日 06:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
21
12/1 6:32
少し赤富士。
朝はフリーズドライのシチューに炒飯をぶっ込んだのを食べました。
2018年12月01日 07:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
12/1 7:26
朝はフリーズドライのシチューに炒飯をぶっ込んだのを食べました。
テントを撤収します。
2018年12月01日 08:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
12/1 8:43
テントを撤収します。
撤収完了。
奥多摩小屋は来年3月いっぱいで閉鎖との事で、ここのテント場も使えなくなるかも。もう一回来たいな。
2018年12月01日 09:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
12/1 9:44
撤収完了。
奥多摩小屋は来年3月いっぱいで閉鎖との事で、ここのテント場も使えなくなるかも。もう一回来たいな。
下山開始。
2018年12月01日 09:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
12/1 9:45
下山開始。
七ツ石山方面。
2018年12月01日 10:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/1 10:00
七ツ石山方面。
鹿くん登場。
2018年12月01日 10:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
12/1 10:02
鹿くん登場。
目はこっち見てる。
2018年12月01日 10:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
12/1 10:03
目はこっち見てる。
登山道を横断。
2018年12月01日 10:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
12/1 10:03
登山道を横断。
七ツ石山経由で下山しようかと計画してましたが、荷物は重いし下り時の右膝が不安なので右の巻道へ。
2018年12月01日 10:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
12/1 10:08
七ツ石山経由で下山しようかと計画してましたが、荷物は重いし下り時の右膝が不安なので右の巻道へ。
途中で上段の巻道へ入りました。
2018年12月01日 10:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
12/1 10:20
途中で上段の巻道へ入りました。
水場。
2018年12月01日 10:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
12/1 10:35
水場。
七ツ石小屋。
ここもテント泊できます。
2018年12月01日 10:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
12/1 10:40
七ツ石小屋。
ここもテント泊できます。
七ツ石小屋下分岐。
2018年12月01日 10:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
12/1 10:49
七ツ石小屋下分岐。
堂所で小休止。
2018年12月01日 11:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
12/1 11:23
堂所で小休止。
山肌は茶色な黄葉。
2018年12月01日 12:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
12/1 12:25
山肌は茶色な黄葉。
青空に映える。
2018年12月01日 12:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
12/1 12:34
青空に映える。
昨日と同じアングル。
2018年12月01日 12:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
12/1 12:34
昨日と同じアングル。
林道に出た。
2018年12月01日 12:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
12/1 12:45
林道に出た。
丹波山村村営駐車場に帰還。
2018年12月01日 12:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/1 12:50
丹波山村村営駐車場に帰還。

装備

MYアイテム
個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

今年の8月下旬頃にネットや雑誌等を眺めていたら、無性にテント泊登山がしたくなってきて、テントやらシュラフ等を用意はしたものの、直後に左足裏の足底筋膜炎が出て登山どころじゃなくなり、キャンプでテント泊の憂さを晴らしていましたが、左足裏の痛みも、だいぶ和らいで丹沢登山もできるようになったので、テント泊登山に初挑戦してみました。
初テント泊は奥多摩小屋に決めました。ネット等では初心者にオススメとの情報がたくさん有り、また来年3月いっぱいで閉鎖されるとの情報も知ったので、ここにしました。
65Lのザックにテントやシュラフ等の装備を詰め込んで、更にカメラや水を入れたら約20Kgの重量になり、普段の日帰りの3倍位の重量で果たして標高差1000mを登れるかなと不安になりました。
案の定、太腿のハムストリング辺りが攣りそうになり、休憩を多めに取りながらゆっくり歩きました。
下山は不思議な事に、最近出だした右膝痛が全く出ず、比較的に快調に歩く事が出来たので、七ツ石山をパスしてしまったことが少し悔やまれました。

初登頂した雲取山は自身初の2000m峰で2座目の百名山なので達成感は有りました。
また、丹沢辺りの山と違って少しなだらかで懐の大きい感じのする山でした。

今回は初のテント泊とういことで、設営場所ももっと見晴らしの良いところもあったのに、そうでない所に張ったり、持ってきた装備も結局使わなかった物も結構あったり、いい経験が出来ました。次回はもっと装備の重量を軽くして臨みたく思いましたが、普段より重いものを担ぐ練習の必要性も感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

祝・初テン泊
artpanoramaさん、こんばんは!

初テン泊おめでとうございます!
20kgとは結構キツかったでしょうね。

ワタシの初テン泊は北岳の肩の小屋でした。重量17kgでしたけど歩き始めて五分くらいで「ダメかも」と挫折しかかりました(^^;)
テン場までは死ぬ思いでしたねw

カミナドームですか?かっこいいですねー!
これからは山域が広がりますね。
これからもレコが楽しみですo(^o^)o
2018/12/2 19:16
Re: 祝・初テン泊
renswhさん、こんばんは。

水の消費量が分からなかったので2L持っていたのが失敗でした。(奥多摩小屋までの消費量は1L位で済みました)
その他、要らない予備用電池等々を減らせば2Kgは減らせそうでした。

初テン泊は北岳ですか!凄いというか、憧れます。いつか登ってみたい山なんですよね北岳。
しかしテント泊では現状の体力では無理かな〜

はい、テントはカミナドーム2です。初心者には不相応なんですが、なるたけ軽量のがいいかなと思いこれにしちゃいました。

コメントありがとうございました。
2018/12/2 20:05
雲取登頂、おめとうございます。
こんばんは、Nobu00です。
雲取登頂、おめとうございます。展望が素晴らしいですね〜。富士山もいいですが、No.40の奥多摩方向の展望もいい感じです。
本当に天気が良くて良かったですね。
(雪が残っていたそうですが、昼間の写真を見ると暖かそう)
それに、テント泊、羨ましいです。私は、家庭の事情で、テント、シュラフ、大容量ザック、装備を揃えるのが難しくて
20kgの荷物とは、やっぱり日帰りとは違って大変そうです。
持っていくアイテム選びとかも、経験をつんでいかないとわからないことが多々あるんでしょうね。これからもテント泊を楽しんでください。
2018/12/2 23:10
Re: 雲取登頂、おめとうございます。
Nobu00さん、こんばんは。
雲取山、何とか天候にも恵まれて大変に良い山行が出来ました。
頂上に少し雪が残ってましたが、暖かかったです。
テント泊装備を揃えるに当たりお金を使い過ぎて、最近は貧乏していますよ。
20kgの装備は重すぎました。次にテント泊する時は荷物をもっと減らさなきゃと思っています。
コメントありがとうございます。
2018/12/3 18:14
雲取山へようこそ
Artpanoramaさん、丹沢のVルートやめて雲取とは意外でした。でも雲取もなかなか良いでしょう?こちらもVルート沢山ありますから、是非試してみて下さい!
2018/12/3 15:52
Re: 雲取山へようこそ
yasu0402さん、こんばんは。
今回はテント泊をしたかったので奥多摩遠征と相成りました。
やはり丹沢のVルートもやめられませんが、奥多摩のVルートも挑戦したいです。
ただ、家からのアクセスが長いのが玉に瑕なんですよね。
コメントありがとうございました。
2018/12/3 18:19
ニアミス
artpanoramaさん、よくレコみますと、なんとartpanoramaさんが奥多摩小屋の前でテントを張ってラーメンを食べている間に、私は行きも帰りも通過してしまったみたいですね。
惜しかったです。
2018/12/3 18:52
Re: ニアミス
あれ、本当ですね丁度テントでラーメン食べて大休止している間に通過されていますね!

でも、実を言うとyasu0402さんとは5/12に遭遇しています。
丹沢の鬼ヶ岩ノ頭の稜線直下の白馬尾根で休憩していたら、鬼ヶ岩方面から下った来た登山者の方がいて、後からレコを見たらyasu0402さんのレコ記録と一致していました。
人見知りで小心者なので声を掛けられませんでした。
2018/12/3 21:16
Re[2]: ニアミス
あれあれ、私も気付きませんでした。白馬尾根の主稜線からちょっと下って平坦になった所に、確か黒い服を着た方が休んでいた記憶がありますが、よりにもよって、あんなマイナーな所でお会いしてたとは。私はartpanoramaさんの後を追って同じような所を歩いているみたいなので、其の内どこかでお会いするかもしれませんね!
2018/12/3 21:48
Re[3]: ニアミス
だと、思います。
その時はちゃんと声を掛けるようにします。
2018/12/3 22:31
Re[4]: ニアミス
しつこくてすみません。11月11日も1時間ちょっとの違いで旧鍋割峠を反対方向に通過してますね。これはびっくりです。では、そのうち!
2018/12/3 22:36
Re[5]: ニアミス
本当によくニアミスしてますね
ではでは。
2018/12/3 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら