ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166837
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

檜洞丸(神ノ川からヤタ尾根ピストン。ワカンを試してみました。)

2012年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:53
距離
8.9km
登り
1,223m
下り
1,211m

コースタイム

7:52山ノ神
- 8:00神ノ川ゲート
- 8:07矢駄尾根登山口
- 10:40熊笹ノ峰10:55
- 11:33檜洞丸12:00
- 12:27熊笹ノ峰
- 13:29矢駄尾根登山口
- 13:36神ノ川ゲート
- 13:45山ノ神
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神ノ川ゲート手前の山ノ神近くに駐車。
林道は、所々凍結していますが、滑り止めの砂がまかれていた事もあり、今日はノーマルタイヤでもゲート近くまで行く事ができました。
が、日によって違いがあると思われるので、スタッドレスやチェーンを忘れずに。
神ノ川園地のトイレは冬季使用禁止となっています。
コース状況/
危険箇所等
ヤタ尾根登山口から山頂まで、まだ雪が残っています。
下の方は10cm〜15cm程度の積雪、ブナ林のあたりからは、50〜60cmの積雪で、踏み抜きまくりです。
今日の時点では、ヤタ尾根上部は、稜線に出るまで、ワカンやスノーシューを使った方が楽だと思われます。
稜線では、一部、鎖場、切れ落ちた場所があるので、踏み抜いて滑落しないよう、注意しましょう。
今日は、神ノ川の山ノ神からスタート。
ノーマルタイヤでは、ゲート前まで行けませんでした。
2012年02月05日 07:52撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 7:52
今日は、神ノ川の山ノ神からスタート。
ノーマルタイヤでは、ゲート前まで行けませんでした。
朝方は晴れ間も見えましたが、海側から風が入っていて、既に曇りそうな予感。
2012年02月05日 08:00撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 8:00
朝方は晴れ間も見えましたが、海側から風が入っていて、既に曇りそうな予感。
神ノ川のゲート。除雪してない所は、まだ雪が結構残っています。
2012年02月05日 08:00撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 8:00
神ノ川のゲート。除雪してない所は、まだ雪が結構残っています。
ヤタ尾根の入り口。ワカンが使えるといいなと思いつつ、スタート。
2012年02月05日 08:08撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 8:08
ヤタ尾根の入り口。ワカンが使えるといいなと思いつつ、スタート。
ヤタ尾根の前半部分は、杉林の中の急坂をひたすら直登していきます。木々が密集しているので、雪は少なめ。
2012年02月05日 08:38撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 8:38
ヤタ尾根の前半部分は、杉林の中の急坂をひたすら直登していきます。木々が密集しているので、雪は少なめ。
途中、林道を横切り先に進みます。登りがきつくて、いつもここで帰りたくなります。
2012年02月05日 08:39撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 8:39
途中、林道を横切り先に進みます。登りがきつくて、いつもここで帰りたくなります。
あれ、通せんぼですか。。見なかった事にして、先に進みます。
2012年02月05日 08:57撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 8:57
あれ、通せんぼですか。。見なかった事にして、先に進みます。
踏み後を見る限り、雪が降って以来、ヤタ尾根を通ったのは、2〜3人位でしょうか(多分全員下りで)。精神的にも体力的にもとても助かりました。
2012年02月05日 09:09撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 9:09
踏み後を見る限り、雪が降って以来、ヤタ尾根を通ったのは、2〜3人位でしょうか(多分全員下りで)。精神的にも体力的にもとても助かりました。
中間部分を過ぎて暫く行くと、キレイなブナ林となるのですが、ここから一気に雪が深くなり、ひざ上位まで踏みぬきまくり。一気にペースダウン。
2012年02月05日 09:30撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 9:30
中間部分を過ぎて暫く行くと、キレイなブナ林となるのですが、ここから一気に雪が深くなり、ひざ上位まで踏みぬきまくり。一気にペースダウン。
と言う訳で、初ワカン装着。楽しみ。
2012年02月05日 09:30撮影 by  iPhone 4, Apple
8
2/5 9:30
と言う訳で、初ワカン装着。楽しみ。
残り1/3弱ですが、ここからが長く感じました。
2012年02月05日 09:46撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 9:46
残り1/3弱ですが、ここからが長く感じました。
積雪は50〜60cm位だと思うのですが、表面が少し硬く、中はサラサラの雪になっていて、ワカンを付けても時折膝位まで踏みぬきます。使い方間違っているんだろうか。。
2012年02月05日 09:46撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 9:46
積雪は50〜60cm位だと思うのですが、表面が少し硬く、中はサラサラの雪になっていて、ワカンを付けても時折膝位まで踏みぬきます。使い方間違っているんだろうか。。
急な場所では、登ろうとしてもずり落ちて元の場所に戻ってしまいヘコみますが、もう少しで稜線なので、頑張ってもがく。
2012年02月05日 10:34撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 10:34
急な場所では、登ろうとしてもずり落ちて元の場所に戻ってしまいヘコみますが、もう少しで稜線なので、頑張ってもがく。
犬越路への稜線にようやく到着。随分と時間がかかってしまいました。そして、ここでワカンを外しました。持ってきて良かった。。
2012年02月05日 10:40撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 10:40
犬越路への稜線にようやく到着。随分と時間がかかってしまいました。そして、ここでワカンを外しました。持ってきて良かった。。
晴れていれば、ここで富士山がドーンとお出迎えしてくれるのですが、今日はしかたないですね。
2012年02月05日 10:40撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 10:40
晴れていれば、ここで富士山がドーンとお出迎えしてくれるのですが、今日はしかたないですね。
熊笹の峰。去年の台風でかなり被害がありましたが、この辺りのブナはとても素敵。個人的にとても好きな場所。
2012年02月05日 10:40撮影 by  iPhone 4, Apple
1
2/5 10:40
熊笹の峰。去年の台風でかなり被害がありましたが、この辺りのブナはとても素敵。個人的にとても好きな場所。
鎖場のあたり。稜線上も、まだ結構雪が残っています。
2012年02月05日 11:09撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 11:09
鎖場のあたり。稜線上も、まだ結構雪が残っています。
このあたり、落ちたら止まらないと思うので、気を付けて。普段は歩けない所も雪で歩けてしまっていますが、本当は道じゃない所もあるので、なるべく山側を歩いた方が良いと思います。
2012年02月05日 11:09撮影 by  iPhone 4, Apple
1
2/5 11:09
このあたり、落ちたら止まらないと思うので、気を付けて。普段は歩けない所も雪で歩けてしまっていますが、本当は道じゃない所もあるので、なるべく山側を歩いた方が良いと思います。
木々の向こうには蛭ヶ岳。こっちもまだ沢山雪が残っていそうです。
2012年02月05日 11:16撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 11:16
木々の向こうには蛭ヶ岳。こっちもまだ沢山雪が残っていそうです。
檜洞丸山頂直下の崩壊地。ここも滑落しないよう注意。
2012年02月05日 11:26撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 11:26
檜洞丸山頂直下の崩壊地。ここも滑落しないよう注意。
ようやく檜洞丸山頂に到着。
2012年02月05日 11:33撮影 by  iPhone 4, Apple
1
2/5 11:33
ようやく檜洞丸山頂に到着。
埋もれずに使う事ができたベンチは2つだけ。山頂も40〜50cm位雪が残っているようです。
2012年02月05日 11:33撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 11:33
埋もれずに使う事ができたベンチは2つだけ。山頂も40〜50cm位雪が残っているようです。
塔ノ岳方面。お昼を食べていると、ツツジ新道経由で5人位の方々が登ってきました。
2012年02月05日 11:34撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 11:34
塔ノ岳方面。お昼を食べていると、ツツジ新道経由で5人位の方々が登ってきました。
今日は、夕方までに家に戻らないといけないので、そろそろ下ります。
2012年02月05日 11:53撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 11:53
今日は、夕方までに家に戻らないといけないので、そろそろ下ります。
山頂直下から、大室山方面。雲が多いですが、キレイです。
2012年02月05日 11:59撮影 by  iPhone 4, Apple
1
2/5 11:59
山頂直下から、大室山方面。雲が多いですが、キレイです。
畔ヶ丸かな?
2012年02月05日 11:59撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 11:59
畔ヶ丸かな?
晴れると、この辺りからの富士山が最高なんですが、またの機会に。
2012年02月05日 11:59撮影 by  iPhone 4, Apple
3
2/5 11:59
晴れると、この辺りからの富士山が最高なんですが、またの機会に。
袖平山。
2012年02月05日 12:00撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 12:00
袖平山。
雪山は大変で寒いけど、楽しいな。
2012年02月05日 12:00撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 12:00
雪山は大変で寒いけど、楽しいな。
今日は、ヤタ尾根をピストンします。
2012年02月05日 12:27撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 12:27
今日は、ヤタ尾根をピストンします。
ワカンの効果が今一分からなかったので、下りはワカン付けずにで行ってみます。
2012年02月05日 12:27撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 12:27
ワカンの効果が今一分からなかったので、下りはワカン付けずにで行ってみます。
自分の踏み跡。となりは、後から登って来た方のスノーシューの踏み跡。
2012年02月05日 12:40撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 12:40
自分の踏み跡。となりは、後から登って来た方のスノーシューの踏み跡。
その近くをワカンを付けずに行くと、膝ぐらいまで踏みぬく(ひどい所は股下まで)。ワカンはやっぱり効果あるんだね。
2012年02月05日 12:40撮影 by  iPhone 4, Apple
5
2/5 12:40
その近くをワカンを付けずに行くと、膝ぐらいまで踏みぬく(ひどい所は股下まで)。ワカンはやっぱり効果あるんだね。
踏み抜きながら、ガシガシ下って、ヤタ尾根の登山口まで戻ってきました。
2012年02月05日 13:29撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 13:29
踏み抜きながら、ガシガシ下って、ヤタ尾根の登山口まで戻ってきました。
ヤタ尾根は水平距離3kmで標高差1000mをひたすら直登します。修行したい方、登りが大好きな方にお勧めです。
2012年02月05日 13:29撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 13:29
ヤタ尾根は水平距離3kmで標高差1000mをひたすら直登します。修行したい方、登りが大好きな方にお勧めです。
昨年末に行ったミカゲ沢ノ頭方面。今ならさすがに熊さんも冬眠しているかな?今年も再訪してみよう。
2012年02月05日 13:40撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 13:40
昨年末に行ったミカゲ沢ノ頭方面。今ならさすがに熊さんも冬眠しているかな?今年も再訪してみよう。
山ノ神まで戻ってきました。
今日は距離は短かったですが、楽しかったです。
2012年02月05日 13:45撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 13:45
山ノ神まで戻ってきました。
今日は距離は短かったですが、楽しかったです。
今年も神ノ川には何度か来ると思うので、この右側にある神社にお参りしました。
2012年02月05日 13:46撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 13:46
今年も神ノ川には何度か来ると思うので、この右側にある神社にお参りしました。
エビラ沢の滝は、ちょっとだけ凍結。
2012年02月05日 14:14撮影 by  iPhone 4, Apple
2/5 14:14
エビラ沢の滝は、ちょっとだけ凍結。
何となく縁起が良さそうなので。
2012年02月05日 14:52撮影 by  iPhone 4, Apple
6
2/5 14:52
何となく縁起が良さそうなので。
撮影機器:

感想

今日は、夕方までに家に戻らなければならず、時間がないため、いつもの神ノ川から檜洞丸に行ってみる事にしました。
こちら方面ならまだ雪もあるでしょうし、もしかしたら使ってみたかったワカンも試せるかもしれません。

ヤタ尾根には、期待通り雪が残っていてくれました。
ブナ林のあたりからは、ズボズボ潜って、プチラッセル状態に。早速ワカンの出番です。
慣れていなくて、使い方があまり良くなかったのか、ワカン付けても結構潜って大変でしたが、多少はワカンにも慣れる事ができ、楽しむ事ができました。
私の後に、スノーシューを使って登って来た方がいたようですが、ワカンとスノーシューとでどの程度違うものなのかも、試してみたいものです。

それから、今日は、昨年末に熊さんに遭遇して以来の裏丹沢。尾根で、獣の気配を感じる度に「ビクッ」っとしながら登っていましたが、
幸いお会いする事もなく(それっぽい足跡が一部あったりしましたが。。)、多少は精神的なトラウマも解消されてきたかもしれません(笑)。

今日は、天気はあまり良くなかったですが、檜洞丸の山頂や、稜線から見る丹沢の山々が、雪景色でとてもキレイでした。
近場の丹沢で、これだけの雪で遊べるなんて、今年はラッキーなんでしょうね。
もうしばらく、安全に気をつけつつ、楽しませてもらおうと思います。

本日も、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1817人

コメント

77777
cirrusさん、お疲れ様でした!

幾度か歩いた道でも、積雪時はまた違った趣があっていいもんですね
私も同じ日に雪のない時に何度か歩いたコースに行ってきました。
こちらはとてもいい天気 でしたけど・・・

あと、ワカン良さそうですね
山に登るなら、スノーシューより使えるように思えます。
スノーシューは重すぎますし、基本的には遊び道具ですね
2012/2/7 11:19
Re:77777
ronさん、コメントありがとうございます!

ヤタ尾根は何度歩いてもシンドイ道なのですが、積雪時はいつもにも増してシンドイ感じでした
ワカンは、アイゼンと併用できたり、キックステップとかも普通にできるので、確かに登るという点では威力を発揮しそうですね。
ただ、浮力という意味ではスノーシューの方が効果がありそうでしたよ。
下りで、スノーシューの方のトレースを見たんですが、私のトレースには、所々大きな穴があるのに、スノーシューの方はとてもキレイなトレースでした
またワカン、試してみたいと思います

ronさんの行かれた所は、良い天気だったのですね
丹沢も午前中位はもってくれるかと思ったのですが、海から(南より)の風が入ると、地形的にどうしてもくもっちゃうみたいです。
2012/2/7 12:19
cirrusさん こんばんわ
わかん 面白そうですね!! でも雪上だから 体力使いそう スノーシュもまた良いかも 持ち運びに重そうだけど 良い経験されて 羨ましいです 私は此処の所仕事が日曜にもあり 中々 遠出が出来なく 近くの里山で トレラン登山で体力作りです 今度の連休は三浦アルプスにトレランしながら 歩いてみたいですが本当に未だ不定 です
2012/2/7 19:15
ご無沙汰しています
cirrusさん、ご訪問ありがとうございます

ご無沙汰していて申し訳ありません
個人的な理由で山行は自粛していましたが、5日に里山に行って来ました。
自粛中は過去レコをアップしながら過ごしていたのですが・・・
気が乗らないので2座でやめてしまいました
ヤマレコはやっぱり現在進行形でなければ

相変わらず楽しそうなことやってますね
ワカン良いですね〜 今回の山行で痛感しました いずれアップします。
スノーシューは持っているのですが・・・やっぱワカンです
2012/2/7 21:40
わかん
soar800さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。

ワカン、結構沈みましたが、楽しかったです
いつもより足を上げないといけないので、多少体力を消耗しますが、鈍った体には良い負荷だったかもしれません

お仕事が非常に忙しいようですが、そんな中でもトレランで体力づくり、さすがです。
soar800さんのレコ、また楽しみにしております。
2012/2/8 12:42
お久しぶりです!
tailwindさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!うれしいっす。

暫く山を自粛されていたのですね。
でも、5日に里山に行かれたとの事。気持ちに変化があったようで良かったです
この冬は、信州も非常に寒いでしょうし、北部の方は、雪も相当でしょうから、かなり楽しい(苦しい?)事になっているんでしょうね。
tailwindさんのレコ、楽しみにしております

私は、相変わらずですが ワカン楽しかった、いや苦しかったです(なんのこっちゃ)。
お山は、行きたい(行ける)時に行けば良いですし、登拝的な意味や、個人的には精神的な安定をもたらしてくれるものなので、
今後も安全に、楽しんでいきたいと思っています。

何を書いているのか、段々分からなくなってきましたが、、
雪があるうちに、信州の雪山にもチャレンジしてみたいと思っていますので、今後とも是非よろしくお願いします!
2012/2/8 12:57
ワカン、ラッセル
お疲れ様でした!
cirrusさんのホームコースっすね

きっとcirrusさんの後に入った人は相当頼もしかったことだと思います。

ボクも今年初ワカン(ricalonさんのを拝借)体験しました。ドカ雪直後でしたので大変でしたが、やっぱ楽しいですね!(なんのこっちゃ、がよく判ります!)
スノーシュー持ってるんですがかさばっちゃって出番無し、ですが今年は連れて行く予定です。

せっかくのこの雪、楽しみたいです!
2012/2/10 10:56
Re: ワカン、ラッセル
mocamboさん、コメントありがとうございます!

初ワカン、楽しかったです。
ブナ林に入って、木々の間隔が広くなったら、かなりの踏み抜き祭りで、ワカンがなかったら、途方に暮れる所でした
mocamboさんがワカン使われてた時に比べれば、だいぶマシになっていたんだと思いますが。

丹沢でもうちょっと雪を楽しみたいですが、今週降った雨で、かなりコンディションが変わってしまったでしょうね
今後は、凍結や融雪にも注意が必要そうですね。
2012/2/10 14:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら