ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1673411
全員に公開
ハイキング
近畿

素敵な『金勝アルプス』巨石・奇石を巡り歩く

2018年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
12.2km
登り
639m
下り
640m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:32
合計
5:43
7:28
30
7:58
8:14
13
8:27
8:27
17
8:44
8:46
20
9:06
9:06
29
9:35
10:00
9
10:09
10:10
9
10:19
10:20
13
10:33
10:42
29
11:11
11:11
26
11:37
12:06
13
12:19
12:19
33
12:52
12:57
5
13:02
13:05
5
13:10
13:11
0
13:11
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ・・風が冷たい日でした(*‘∀‘)
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆駐車場約100台 有り−協力金 普通車700円(4月〜11月)
  今年の4月から500円から700円に変わっています
  ★12月〜3月末日までは無料です(^^♪
☆国道1号線、草津3丁目交差点(草津市役所東側)から上桐生登山口駐
 車場(一丈野駐車場)まで約6.5Km
☆名神田上ICから上桐生登山口駐車場まで約6.0Km
☆バス−JR草津駅から湖南交通バス−上桐生行き(約30分)
  http://www.teisan-qr.com/jikoku/map/rosen.php?line=map07.xml
☆トイレは駐車場に有ります(水洗)
☆金勝山ハイキングコースのご案内(栗東市観光物産協会)
  https://www.ritto-kanko.com/konzeyama/
コース状況/
危険箇所等
☆登山ポストは駐車場トイレの入り口にあります
☆登山道は整備されて案内標識等(テープ等)も多く迷うことはありませ
 んが、所々にある枝道に迷い込むことのないよう注意が必要です
☆山一体は風化が進んだ花崗岩で形成され、巨石・奇石が見られます
☆登山道はガレ場やザレ場も多く、雨天や雨天後は川状態となる所もあり
 滑っての転倒防止に注意が必要です
☆天狗岩からの遠望は最高~です(^_-)
  天狗岩へ登るコースを誤ると危険です・・慎重に!!!
☆落ヶ滝分岐から鶏冠山へは一気登りになります
その他周辺情報 〇琵琶湖南湖の周囲にはスーパー銭湯もあり汗を流せます。
 1 南草津 極楽湯 
   https://onsen.nifty.com/kusatsu-shiga-onsen/onsen008775/
 2 近江大橋東詰付近 草津湯元 水春 
   http://suisyun.jp/kusatsu/
 3 琵琶湖大橋東詰付近 琵琶湖大橋 みずほの湯 
   https://www.mizuhonoyu.jp/
 4 国道161号雄琴  スーパーリゾート あがりゃんせ
   https://www.agaryanse.co.jp/
予定より早く一丈Pに到着し、ibukiさんの計画知らずに少し早目にスタート開始しちゃいました(^^ゞ
(t)
2018年12月09日 07:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
12/9 7:26
予定より早く一丈Pに到着し、ibukiさんの計画知らずに少し早目にスタート開始しちゃいました(^^ゞ
(t)
登山口駐車場には綺麗なトイレと登山ポストがあります
(i)
2018年12月09日 13:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/9 13:17
登山口駐車場には綺麗なトイレと登山ポストがあります
(i)
『落ヶ滝』
突然、携帯に着信...なんとibukiさんがココに来られてる
待合わせ場所を決め合流することとなりました(^^)
(t)
2018年12月09日 07:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
12/9 7:58
『落ヶ滝』
突然、携帯に着信...なんとibukiさんがココに来られてる
待合わせ場所を決め合流することとなりました(^^)
(t)
『落ヶ滝』
そして最初に目指したのはココ
情報通りにチョロチョロでしたが岩肌がイイ感じ♪
(h)
2018年12月09日 07:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
12/9 7:59
『落ヶ滝』
そして最初に目指したのはココ
情報通りにチョロチョロでしたが岩肌がイイ感じ♪
(h)
私達が到着したときは、駐車場は まばらな状態で、toshiさんご夫婦から 遅れること約30分・・駐車場を出発しました
(i)
せっかち者で申し訳ありませんm(__)m
2018年12月09日 08:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/9 8:00
私達が到着したときは、駐車場は まばらな状態で、toshiさんご夫婦から 遅れること約30分・・駐車場を出発しました
(i)
せっかち者で申し訳ありませんm(__)m
ここからが登山道です
(i)
2018年12月09日 08:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/9 8:01
ここからが登山道です
(i)
落ヶ滝方面への登山道を右に進みます
(i)
2018年12月09日 08:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/9 8:05
落ヶ滝方面への登山道を右に進みます
(i)
いつもは満水状態の「ため池」ですが、水が完全に抜かれています(*‘∀‘)
(i)
2018年12月09日 08:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/9 8:07
いつもは満水状態の「ため池」ですが、水が完全に抜かれています(*‘∀‘)
(i)
『ムラサキヤシオ』
おぉ〜(^O^)
先週の暖かさで勘違いした子が一輪
(t)
2018年12月09日 08:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
12/9 8:09
『ムラサキヤシオ』
おぉ〜(^O^)
先週の暖かさで勘違いした子が一輪
(t)
『落ヶ滝』上
登山道を進むと ?? なんと滝の頭に...
(t)
2018年12月09日 08:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/9 8:12
『落ヶ滝』上
登山道を進むと ?? なんと滝の頭に...
(t)
hiroも滅多に見れない滝の上の撮影を
(t)
2018年12月09日 08:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
12/9 8:13
hiroも滅多に見れない滝の上の撮影を
(t)
何ヵ所か渡渉します
(i)
2018年12月09日 08:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/9 8:13
何ヵ所か渡渉します
(i)
いつもより水量は少ないです
(i)
2018年12月09日 08:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/9 8:16
いつもより水量は少ないです
(i)
落ヶ滝方面に進みます
(i)
2018年12月09日 08:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/9 8:18
落ヶ滝方面に進みます
(i)
落ヶ滝の上部を過ぎると岩場
金勝アルプスの道って変化が有って楽しい♬
(t)
2018年12月09日 08:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
12/9 8:19
落ヶ滝の上部を過ぎると岩場
金勝アルプスの道って変化が有って楽しい♬
(t)
あらら...寒い寒いと思ってたら凍結もありましたよ(@_@)
(t)
2018年12月09日 08:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/9 8:20
あらら...寒い寒いと思ってたら凍結もありましたよ(@_@)
(t)
岩場は滑りずらかったのですが凍結注意...hiroも慎重に進みます
(t)
2018年12月09日 08:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/9 8:21
岩場は滑りずらかったのですが凍結注意...hiroも慎重に進みます
(t)
ibukiさんとはこの分岐で待合せ 先行のtoshi家は一旦、鶏冠山へGO!!
(h)
2018年12月09日 08:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/9 8:26
ibukiさんとはこの分岐で待合せ 先行のtoshi家は一旦、鶏冠山へGO!!
(h)
落ヶ滝に到着〜水量は少な〜い('Д')💦
(i)
2018年12月09日 08:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/9 8:26
落ヶ滝に到着〜水量は少な〜い('Д')💦
(i)
太陽が顔を出してきました・この後が楽しみです(^^♪
(i)
2018年12月09日 08:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/9 8:39
太陽が顔を出してきました・この後が楽しみです(^^♪
(i)
私達は鶏冠山へは登らずtoshiさんご夫婦を分岐でお待ちするためゆっくりと歩いています
(i)
2018年12月09日 08:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/9 8:44
私達は鶏冠山へは登らずtoshiさんご夫婦を分岐でお待ちするためゆっくりと歩いています
(i)
分岐から鶏冠山へはザレ場の滑りやすい急登...山頂に着いて少しホッ=3
(h)
2018年12月09日 08:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
12/9 8:44
分岐から鶏冠山へはザレ場の滑りやすい急登...山頂に着いて少しホッ=3
(h)
秋ですね〜(*‘∀‘)
(i)
2018年12月09日 08:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/9 8:46
秋ですね〜(*‘∀‘)
(i)
紅葉がないとき・・赤い実は絵になります(^_-)
(i)
2018年12月09日 08:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/9 8:47
紅葉がないとき・・赤い実は絵になります(^_-)
(i)
ウラジロの群生地・・正月前で欲しいところです(*‘∀‘)
(i)
2018年12月09日 08:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/9 8:47
ウラジロの群生地・・正月前で欲しいところです(*‘∀‘)
(i)
『三上山』
名神走ると目立つ△の姿 何時かは登ってtoshi家も鍛錬せねば!!
(t)
2018年12月09日 08:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
12/9 8:48
『三上山』
名神走ると目立つ△の姿 何時かは登ってtoshi家も鍛錬せねば!!
(t)
岩場もあり・・滑らないように注意して歩きます
(i)
2018年12月09日 08:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/9 8:51
岩場もあり・・滑らないように注意して歩きます
(i)
鶏冠山の分岐に到着し、休憩しょうかと思った矢先・・元気な声!!! toshiさんとhiroさん ご夫婦とご対〜面(@^^)/~
(i)
2018年12月09日 09:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
12/9 9:04
鶏冠山の分岐に到着し、休憩しょうかと思った矢先・・元気な声!!! toshiさんとhiroさん ご夫婦とご対〜面(@^^)/~
(i)
分岐でibukiさんご夫婦と合流♬ ibukiさんに色々と説明頂きながら楽しくハイクできましたよ♡
(t)
2018年12月09日 09:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/9 9:07
分岐でibukiさんご夫婦と合流♬ ibukiさんに色々と説明頂きながら楽しくハイクできましたよ♡
(t)
ホンマに金勝アルプスって巨石・奇石の宝庫ですね
(h)
2018年12月09日 09:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
12/9 9:21
ホンマに金勝アルプスって巨石・奇石の宝庫ですね
(h)
私、力のあるところを見せようと大岩を持ち上げると(; ・`д・´)💦
(i)
2018年12月09日 09:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
12/9 9:24
私、力のあるところを見せようと大岩を持ち上げると(; ・`д・´)💦
(i)
ibukiさん、片手でもOKって言ってましたよ(笑)
(t)
hiroさんは軽々と大岩を持ち上げていました(@^^)/~
(i)
2018年12月09日 09:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
14
12/9 9:22
ibukiさん、片手でもOKって言ってましたよ(笑)
(t)
hiroさんは軽々と大岩を持ち上げていました(@^^)/~
(i)
天狗岩に近づいてきました(^^♪
(i)
2018年12月09日 09:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/9 9:31
天狗岩に近づいてきました(^^♪
(i)
『比叡山』
琵琶湖も眺めも☁多いもののgood♪
(t)
2018年12月09日 09:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/9 9:32
『比叡山』
琵琶湖も眺めも☁多いもののgood♪
(t)
天狗岩の上に先着、4人の姿・・。あそこに登るのですよ〜と説明し前に進みます(^_-)
(i)
2018年12月09日 09:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/9 9:34
天狗岩の上に先着、4人の姿・・。あそこに登るのですよ〜と説明し前に進みます(^_-)
(i)
青空の下にびわ湖と比良山系・・白い!! 初雪です〜(^^♪
(i)
2018年12月09日 09:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/9 9:34
青空の下にびわ湖と比良山系・・白い!! 初雪です〜(^^♪
(i)
天狗岩へは一旦下って巻きました
(t)
2018年12月09日 09:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/9 9:37
天狗岩へは一旦下って巻きました
(t)
天狗岩の麓に到着!! 小休止して天狗岩に臨みます(^-^)💦
(i)
2018年12月09日 09:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/9 9:42
天狗岩の麓に到着!! 小休止して天狗岩に臨みます(^-^)💦
(i)
さぁ!! 天狗岩へチャレンジ
ちなみにtoshi家夫婦は高所恐怖症...大丈夫かなぁ^^;
(t)
2018年12月09日 09:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
12/9 9:43
さぁ!! 天狗岩へチャレンジ
ちなみにtoshi家夫婦は高所恐怖症...大丈夫かなぁ^^;
(t)
滑らないように・・♫
(i)
2018年12月09日 09:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/9 9:46
滑らないように・・♫
(i)
ぐぐっ...狭い
一番苦労したのはメタボなtoshiでしたよ(笑)
(t)
2018年12月09日 09:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
12/9 9:45
ぐぐっ...狭い
一番苦労したのはメタボなtoshiでしたよ(笑)
(t)
スィスイ進むibukiさん...
(t)
2
スィスイ進むibukiさん...
(t)
hiroも注意点を聞きながら安心して進んでいきます
(t)
4
hiroも注意点を聞きながら安心して進んでいきます
(t)
汗して通り抜けができたようです(^^♪
(i)
2018年12月09日 09:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/9 9:48
汗して通り抜けができたようです(^^♪
(i)
toshiさん、お尻が入りますか〜⁉(; ・`д・´)
(i)
2018年12月09日 09:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/9 9:51
toshiさん、お尻が入りますか〜⁉(; ・`д・´)
(i)
もう少しで天狗岩の上、気を付けて〜(^_-)💦
(i)
2018年12月09日 09:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
12/9 9:51
もう少しで天狗岩の上、気を付けて〜(^_-)💦
(i)
天狗岩の岩に到着で〜す(^^)v
(i)
2018年12月09日 09:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/9 9:48
天狗岩の岩に到着で〜す(^^)v
(i)
トップへ...♡
視界が開けましたぁ〜♬
(h)
2018年12月09日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
12/9 9:47
トップへ...♡
視界が開けましたぁ〜♬
(h)
toshiさんは高所恐怖症だそうです(/ω\)💦
(i)
完全に腰が引けてるtoshiですねぇ(^^ゞ
(t)
2018年12月09日 09:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
12/9 9:53
toshiさんは高所恐怖症だそうです(/ω\)💦
(i)
完全に腰が引けてるtoshiですねぇ(^^ゞ
(t)
奥さんのhiroさんは、平〜気な顔(^_-)-☆
(i)
少し...チビってます(笑)
(t)
2018年12月09日 09:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
12/9 9:49
奥さんのhiroさんは、平〜気な顔(^_-)-☆
(i)
少し...チビってます(笑)
(t)
ここで記念写真〜(^^♫
(i)
2018年12月09日 09:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
12/9 9:51
ここで記念写真〜(^^♫
(i)
天狗岩のトップは広い...
(h)
2018年12月09日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
12/9 9:49
天狗岩のトップは広い...
(h)
高所恐怖症でもプチ安心なので眺めをパチリ!!
(h)
2018年12月09日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/9 9:49
高所恐怖症でもプチ安心なので眺めをパチリ!!
(h)
私達の鍛錬の山 (三上山) がすぐ近くに見えます(^^♪
(i)
2018年12月09日 09:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/9 9:49
私達の鍛錬の山 (三上山) がすぐ近くに見えます(^^♪
(i)
あの巨岩を片腕で持ち上げられる(?)hiroは三上山を掌で持ち上げて...
(h)
2018年12月09日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
12/9 9:50
あの巨岩を片腕で持ち上げられる(?)hiroは三上山を掌で持ち上げて...
(h)
な・なんと(驚)
摘んでしまったぁ〜!!
(h)
2018年12月09日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
12/9 9:51
な・なんと(驚)
摘んでしまったぁ〜!!
(h)
hiroさんが「三上山」をつまんでいるところをtoshiさんが写真撮影(^-^)
(i)
2018年12月09日 09:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/9 9:54
hiroさんが「三上山」をつまんでいるところをtoshiさんが写真撮影(^-^)
(i)
本当に奇岩祭り♪
どこ見ても飽きませんねぇ〜!!
(t)
2018年12月09日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
12/9 9:49
本当に奇岩祭り♪
どこ見ても飽きませんねぇ〜!!
(t)
暫く休憩して下山します
(i)
2018年12月09日 09:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/9 9:55
暫く休憩して下山します
(i)
振返り天狗岩
やっぱり「近江のオベリスク」って再認識!!
(h)
2018年12月09日 09:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
12/9 9:58
振返り天狗岩
やっぱり「近江のオベリスク」って再認識!!
(h)
hiroも天狗岩を
ibikiさんの奥さんもその奇岩ぶりに何度来ても満足したようです
(h)
2018年12月09日 10:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/9 10:01
hiroも天狗岩を
ibikiさんの奥さんもその奇岩ぶりに何度来ても満足したようです
(h)
天狗岩を過ぎても奇岩祭り...
(h)
2018年12月09日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
12/9 10:03
天狗岩を過ぎても奇岩祭り...
(h)
その度に足を止めては撮影time...
(h)
2018年12月09日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/9 10:03
その度に足を止めては撮影time...
(h)
『耳岩』
とても500〜600m程の里山とは思えない稜線でした
しかも市街地からアクセス15分と手軽♡
(h)
2018年12月09日 10:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
12/9 10:08
『耳岩』
とても500〜600m程の里山とは思えない稜線でした
しかも市街地からアクセス15分と手軽♡
(h)
岩だらけの登山道〜
(i)
2018年12月09日 10:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/9 10:16
岩だらけの登山道〜
(i)
白石峰に到着・・ここを直進して竜王山までピストンします
(i)
2018年12月09日 10:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/9 10:20
白石峰に到着・・ここを直進して竜王山までピストンします
(i)
現在地から竜王山まで約20分です
(i)
2018年12月09日 10:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/9 10:22
現在地から竜王山まで約20分です
(i)
『茶沸観音』
今迄は巨石・奇石でしたがこれ以降は歴史の時間
近江は都が近ので仏教遺跡が点在してました
(t)
石仏の茶沸観音にお祈りして先へ進みます
(i)
2018年12月09日 10:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
12/9 10:21
『茶沸観音』
今迄は巨石・奇石でしたがこれ以降は歴史の時間
近江は都が近ので仏教遺跡が点在してました
(t)
石仏の茶沸観音にお祈りして先へ進みます
(i)
竜王山への道、また鶏冠山の様に最後は急登?? と思いきや、あっけなく到着(^^)
(t)
2018年12月09日 10:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/9 10:34
竜王山への道、また鶏冠山の様に最後は急登?? と思いきや、あっけなく到着(^^)
(t)
竜王山に到着〜記念写真で・・折り返します
(i)
2018年12月09日 10:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
12/9 10:39
竜王山に到着〜記念写真で・・折り返します
(i)
hiroだけ単独でm(__)m
(h)
2018年12月09日 10:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
12/9 10:34
hiroだけ単独でm(__)m
(h)
麓にはJRAの栗東トレーニング・センターが...武豊さん調教中(笑)
(h)
2018年12月09日 10:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/9 10:35
麓にはJRAの栗東トレーニング・センターが...武豊さん調教中(笑)
(h)
帰路は狛坂線から下ります
(t)
2018年12月09日 11:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/9 11:11
帰路は狛坂線から下ります
(t)
『重ね岩』
絶妙なバランス...
(h)
2018年12月09日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
12/9 11:16
『重ね岩』
絶妙なバランス...
(h)
『重ね岩』
下から覗き込むとかなり突出してました(@_@)
これで落ちてこないのが不思議!!
(t)
2018年12月09日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
12/9 11:17
『重ね岩』
下から覗き込むとかなり突出してました(@_@)
これで落ちてこないのが不思議!!
(t)
『重ね岩』
下の岩には仏様を掘った跡...歴史を感じます
(t)
2018年12月09日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/9 11:17
『重ね岩』
下の岩には仏様を掘った跡...歴史を感じます
(t)
「重ね岩」を何枚も熱心に撮影されるtoshiさん
(i)
2018年12月09日 11:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/9 11:19
「重ね岩」を何枚も熱心に撮影されるtoshiさん
(i)
重ね岩で一服 とibuki家から美味しい差入れ これイイ♡
(t)
2018年12月09日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
12/9 11:20
重ね岩で一服 とibuki家から美味しい差入れ これイイ♡
(t)
薮の中から新名神が...
(t)
2018年12月09日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/9 11:23
薮の中から新名神が...
(t)
な・なんと数歩進めば完全に見えてたぁ〜(笑)
(t)
新名神トンネルの真上・・向こうは亀山方面、右は大津市と琵琶湖
(i)
2018年12月09日 11:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
12/9 11:24
な・なんと数歩進めば完全に見えてたぁ〜(笑)
(t)
新名神トンネルの真上・・向こうは亀山方面、右は大津市と琵琶湖
(i)
『国見岩』
ココで驚き一つ
点在する吸殻...設置の灰皿の底に穴 全く用を成してない(>_<)
(t)
2018年12月09日 11:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
12/9 11:24
『国見岩』
ココで驚き一つ
点在する吸殻...設置の灰皿の底に穴 全く用を成してない(>_<)
(t)
『琵琶湖大橋』
(t)
2018年12月09日 11:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
12/9 11:27
『琵琶湖大橋』
(t)
お天気も良く・・気持ちよく歩いています
(i)
2018年12月09日 11:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/9 11:36
お天気も良く・・気持ちよく歩いています
(i)
滑りやすいため、足元注意でゆっくり下山します
(i)
2018年12月09日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/9 11:41
滑りやすいため、足元注意でゆっくり下山します
(i)
『狛坂磨崖仏』
狛坂線での下りでの目当てはコレ!!
(h)
平安時代後期から奈良時代に大岩に彫られた「狛坂磨崖仏」です 縦6m・横4.5m
(i)
2018年12月09日 11:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
12/9 11:41
『狛坂磨崖仏』
狛坂線での下りでの目当てはコレ!!
(h)
平安時代後期から奈良時代に大岩に彫られた「狛坂磨崖仏」です 縦6m・横4.5m
(i)
『狛坂磨崖仏』
hiroが横に立つとその大きさがよく解ります 想像以上の大きさでした
(h)
2018年12月09日 11:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
12/9 11:40
『狛坂磨崖仏』
hiroが横に立つとその大きさがよく解ります 想像以上の大きさでした
(h)
『狛坂磨崖仏』
と、ibukiさんから指令(^^ゞ
嬉し・恥ずかしツーショット(笑)
(h)
2018年12月09日 11:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
12/9 11:41
『狛坂磨崖仏』
と、ibukiさんから指令(^^ゞ
嬉し・恥ずかしツーショット(笑)
(h)
ここでランチタイム〜♫ toshiさんちは「鍋焼きうどん」メッチャ美味しそう〜(^-^)
(i)
2018年12月09日 11:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/9 11:52
ここでランチタイム〜♫ toshiさんちは「鍋焼きうどん」メッチャ美味しそう〜(^-^)
(i)
鍋の中にはエビフリャ—と温玉・・豪華です!(^^)!
(i)
2018年12月09日 11:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/9 11:52
鍋の中にはエビフリャ—と温玉・・豪華です!(^^)!
(i)
『山バナナ』
またしてもibukiさんの差入れ...最近、サボり過ぎの我が家でしたm(__)m
(h)
2018年12月09日 11:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
12/9 11:58
『山バナナ』
またしてもibukiさんの差入れ...最近、サボり過ぎの我が家でしたm(__)m
(h)
toshiさんご夫婦とのコラボ登山に・・山バナナで感謝〜(^^)v💦
(i)
2018年12月09日 12:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
12/9 12:01
toshiさんご夫婦とのコラボ登山に・・山バナナで感謝〜(^^)v💦
(i)
お腹も一杯になり・・下山します
(i)
2018年12月09日 12:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12/9 12:11
お腹も一杯になり・・下山します
(i)
下りもほぼ終了 巨岩・奇岩と仏像も大満喫できました♬
(h)
2018年12月09日 12:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/9 12:13
下りもほぼ終了 巨岩・奇岩と仏像も大満喫できました♬
(h)
途中に写真撮影会・・若き頃の元写真部toshiさんの指導を受けました(^_-)
(i)
2018年12月09日 12:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/9 12:16
途中に写真撮影会・・若き頃の元写真部toshiさんの指導を受けました(^_-)
(i)
そろそろ終わり と思っていたらレコで時折見かける標識...クラクション鳴らせ!! 他にも数枚ありました
(t)
2018年12月09日 12:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/9 12:30
そろそろ終わり と思っていたらレコで時折見かける標識...クラクション鳴らせ!! 他にも数枚ありました
(t)
下山途中、台風での被害箇所が何ヵ所かありました
(i)
2018年12月09日 12:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/9 12:36
下山途中、台風での被害箇所が何ヵ所かありました
(i)
此処にも季節を勘違いした花一輪...
(t)
2018年12月09日 12:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
12/9 12:39
此処にも季節を勘違いした花一輪...
(t)
『ミツバツツジ』
そぅ!! ここはこの花が名物 春にでも再訪しなきゃ(^_-)-☆
(t)
2018年12月09日 12:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
12/9 12:39
『ミツバツツジ』
そぅ!! ここはこの花が名物 春にでも再訪しなきゃ(^_-)-☆
(t)
お花を見つけての写真タイム〜
(i)
2018年12月09日 12:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/9 12:41
お花を見つけての写真タイム〜
(i)
新名神の隧道をくぐります
(i)
2018年12月09日 12:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/9 12:44
新名神の隧道をくぐります
(i)
『ムラサキシキブ』
(h)
2018年12月09日 12:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/9 12:50
『ムラサキシキブ』
(h)
「逆さ観音」に到着です
(i)
2018年12月09日 12:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/9 12:54
「逆さ観音」に到着です
(i)
逆さ観音は、なぜ「逆さ」なのでしょうか?
(i)
2018年12月09日 12:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/9 12:54
逆さ観音は、なぜ「逆さ」なのでしょうか?
(i)
『逆さ観音』
不勉強で狛坂磨崖仏で見どころ終了と思いきや...深いわ金勝アルプスって
(t)
2018年12月09日 12:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/9 12:52
『逆さ観音』
不勉強で狛坂磨崖仏で見どころ終了と思いきや...深いわ金勝アルプスって
(t)
toshiさんは元気に上まで行って写真撮影
(i)
2018年12月09日 12:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/9 12:54
toshiさんは元気に上まで行って写真撮影
(i)
『オランダ堰堤』
またしても見どころ終了と思っていたらトド目が...立派だわ♡
(h)
2018年12月09日 13:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/9 13:02
『オランダ堰堤』
またしても見どころ終了と思っていたらトド目が...立派だわ♡
(h)
『ゲレーケ像』
オランダ堰堤を設計されたそうです
(t)
2018年12月09日 13:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
12/9 13:03
『ゲレーケ像』
オランダ堰堤を設計されたそうです
(t)
明治6年に造られた「オランダ堰堤」に到着
(i)
2018年12月09日 13:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/9 13:05
明治6年に造られた「オランダ堰堤」に到着
(i)
もうすぐ登山口の駐車場です
(i)
2018年12月09日 13:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/9 13:06
もうすぐ登山口の駐車場です
(i)
金勝アルプスも予想以上に楽しめたコースでしたがibuki家のお蔭で最高に楽しい近江遠征でした ご夫婦の人柄に感謝!!
(t)
楽しいひとときも あっという間・・登山口に無事下山しました。朝はマバラの駐車場は満杯でした(^-^) 
(i)
2018年12月09日 13:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
12/9 13:09
金勝アルプスも予想以上に楽しめたコースでしたがibuki家のお蔭で最高に楽しい近江遠征でした ご夫婦の人柄に感謝!!
(t)
楽しいひとときも あっという間・・登山口に無事下山しました。朝はマバラの駐車場は満杯でした(^-^) 
(i)

感想

 福井県のtoshiさんご夫婦が 我が家からすぐ近くの「金勝アルプス」に登られることを山行計画で知り・・これは是非とも同道させていただこう・・と心待ちにして相棒 (妻) と登山開始時間予定時刻前に登山口駐車場でお待ちすることにしました。

 早朝ともあって駐車場は まばらな状態でしたが、トイレ前に1台「福井県ナンバー」の車が既に駐車されていました。(結論、この車は別の方でtoshiさんは別の所に駐車・・(*_*)💦)
 そこで心配になって覚えていた番号で携帯電話に連絡すると・・ toshiさんご夫婦は「既に出発され、約30分先を歩いておられる」ことが判り、私達も慌てて後を追い「鶏冠山への分岐」でお待ちすることにしたのです。

 分岐に着いた間なし鶏冠山方向から下って来られる元気な声・・・まさにtoshiさんとhiroさんの姿でした。
 
 toshiさんとは4年振りの再会、いつも山行き記録などでメッセージのやり取りをして、気心は通じていたと思うものの相棒 (妻) は初対面、ましてやhiroさんとは初対面・・でしたが、すぐに以前から知り合いであるかのように話が盛り上がり、相棒は高校時代写真部のtoshiさんに写真撮影技術などを終始 聞き教わっていました(^_-)💦

 そんなこんなで巨石・奇石の連なる初冬の「金勝アルプス」をご案内、コラボ登山をしていただくことになりました。
 道中、toshiさん・hiroさんの会話や仕草から、お二人とも本当に心優しく思いやりある仲睦まじいご夫婦で、今更ながらに色々と見習うべきこと多くの山行きでした(*‘∀‘)💦 ありがとうございました・・<(_ _)> 

 

《 感 謝 》
当初、冬に入り荒天の続く北陸・福井から脱出して気楽に金勝アルプスへと思ってましたが...歩き始めて30分、突然の呼び出しベル
所属している「山バナナの会」の重鎮のibuki89さんからでした
な・なんと我が家の計画を知り駆けつけてくれたのですlovely

ibukiさんも感想で書かれてる通り、レコでのコメ等で親しくさせて頂いてますが予想外の出来事でした
ただ奥様とは初めてお会いするから
...失礼の無いように とプチ心配
けど、その心配は出逢って3秒!! 吹き飛びましたよnotes
ibukiさんご夫婦の誠実でフレンドリーな人柄
お二人に初めて会うhiroも終始ニコニコ笑顔で行程中も会話が弾みましたよ

その上、山行終了後にはご自宅へお招きいただきお茶
...気が付けば、夕方前に(^^ゞ
でもお二人の人柄がその様にさせたのですね
僕達もibukiさんご夫婦の様な夫婦仲になりたいね
って帰路の車中で会話してました(^_-)-☆

《 金勝アルプス 》
知り合いも数多く歩いてる金勝アルプス
皆さん「楽しい」って言うもんだから以前から気になってました
結果...イイすぅ heart04
想像以上の巨石・奇石と石仏があって見どころ満載!!
 しかもibukiさんのガイド付きだから見落とし&道間違いなし
市街地から僅か10数分で登山口、500〜600mの里山とは思えない程の岩場もある変化のある行程
メッチャ楽しいコースでした

素敵な滋賀遠征となりました
もちろん行先に選んだ金勝アルプスの周回コースは楽しくて見どころも一杯で大好きになりましたが、一番はibukiさんご夫婦との同行でした
お二人とも初めてお会いしましたが以前からの知人の様に感じました
とても気さくなご夫婦です
是非とも機会あれば、またご一緒よろしくお願いいたします

そしてお宅へお邪魔した時に美味しいコーヒーを頂きながら
奥様の趣味の写真を色々見せて頂き勉強になりました
私達も10年後にお二人のような素敵な夫婦になりたいです
そしてibukiさん、お土産ありがとうございました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1442人

コメント

素敵なご夫婦2組
みなさん
こんばんは
金勝アルプス
低山侮れず 素敵な奇岩の数々ですね
そしてお二組の素敵なご夫婦を感じさせる数々の写真羨ましいです
私はいつも独りぼっちの山歩き
いつかは二人でと思ってはいるもののまず永久に無理かな(笑)
いよいよ寒波も入り冬山シーズンイン
白き世界が楽しみです
2018/12/10 22:43
Re: 素敵なご夫婦2組
kazuさん コメントありがとうございます<(_ _)>
toshiさんご夫婦と楽しい一日を過ごさせていただきました♬

金勝アルプスは低山ながら、渡渉箇所あり、滝あり、巨石・奇石あり、磨崖仏あり等々楽しみながら山登りができ、年間を通して他府県からも多くの登山者で賑わっています(^^♪

機会があれば是非登ってくださ〜い
来られるときは、ご一緒したいですね
2018/12/11 9:30
Re: 素敵なご夫婦2組
kazuさん、こんにちは

かなり楽しいですかよ...金勝アルプスは
市街地(高速のICも)から直ぐ地登山口
緩やかな登りで色々な岩&仏像との出逢いもあり
天狗岩からの眺望も抜群でした
そしてibukiさんご夫妻とワイワイお喋り&説明受けながら歩きましたから
楽しさは倍増でした
嫁さんは「リピート決定!! 次はミツバツツジで」と帰るなり
リクエストするくらい気に入ったようです
kazuさんだと高速使えば1時間強
お勧めいたしますよ
2018/12/11 13:46
皆様 お疲れさまでした。
トシさん ヒロさん ibuki89 さん こんばんは
先週までのお天気が嘘のように急に寒くなりましたね。
こちら鈴鹿もこの週末は雪が降ったと聞いています。
お天気を心配していたのですが、雨や雪に会うこともなく楽しく金勝アルプスを楽しまれたようでよかったです。
金勝アルプス、名前はよく聞きますが、低山とは言え滝あり、岩場あり、奇岩ありで面白そうな山ですね。 
名古屋からは少々遠いですが、機会があれば登ってみたい山です。
2018/12/10 23:49
Re: 皆様 お疲れさまでした。
sugi-chanさん コメントありがとうございます<(_ _)>
今朝の冷え込みは、この冬一番のようで外にある車の屋根は凍てついていました

お天気の心配・・ありがとうございます(^-^) 風は冷たかったですが時折、青空も見え・・toshiさんご夫婦と楽しく一日を過ごせました♬

名古屋からは伊勢湾岸・新名神であっという間に登山口に着きますよ〜🚙
是非、登りに来てください(^-^) ご案内しますので〜 (@^^)/~
2018/12/11 9:37
Re: 皆様 お疲れさまでした。
sugi師匠、こんにちは

本当に急激に気温が下がり冬本番になりつつありますね
実際、移動の日曜朝は福井・滋賀県境では降雪に会いましたsnow
そして北陸の里山も僅かづつ白くなり
白山も今朝見た時に美白の女王化してました

で、金勝アルプスお勧めです!!!
高速使えばアクセスも楽ですし
仰る通りに低山と思えない魅力いっぱい歴史一杯です
妻も完全に気に入ったようで、リピ決定
...ただ移動運転は旦那100% hiroは助手席で高鼾
2018/12/11 13:54
残念!!!!(ノω=;)。。。
皆さん こんにちは

金勝アルプスは巨石・奇石の宝庫で
低山でもメッチャ楽しめますよね
天狗岩に登るのちょっと怖いけど・・・
((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
でも今回は
名ガイドさんがおられたので安心でしたね

それよりおいちゃん
すぐ近くに湖南アルプスってなのもあって
堂山とかもオススメやぞ!!

しかし・・・・
いや〜〜〜残念!!!
ちょつと土曜日に体調を壊して
ダウンしとりました (ノ_ _)ノどたっっ
宴会??だけでも参加したかったな〜〜
(ノ_・。)クスン
2018/12/11 14:56
Re: 残念!!!!(ノω=;)。。。
ビタロさん・こんにちは〜(^^♪
toshiさんご夫婦が遠くから遠征されてこられますので・・是非にと同道させてもらいました(^^♪

コーヒータイム時に、ちょこっとビタロさんご夫婦の愛情物語も聞かせていただきました(*‘∀‘)♬

今度は湖南アルプスや堂山もご一緒にいかがですか〜⁇・・と誘っておりました  
その節にはビタロさんご夫婦ともお出会いしたいものです(*^-^*)💦

体調を崩されたとか・・寒さも厳しくなって気ぜわしくなってきましたので、万事気を配われ、奥様ともに風邪などめさず良いお正月をお迎えくださ〜い(@^^)/~~
2018/12/11 16:27
Re: 残念!!!!(ノω=;)。。。
おいちゃん、まいど

鳴った時...最初は、おいちゃんのびっくらポン作戦かと思ったけど名ガイドさんからでした
いゃ〜  お蔭でメチャ楽しい金勝アルプスでしたよ
....プラスおいちゃん夫婦も一緒だったら最高だったやろうね

で、体調崩したって??
気を付けなきゃアカンざぁ!! 色々と大変な時期やし
仕事も休めんよだし、急激に寒くなったら体調管理が一番!!
 おいらは毎晩 で内臓のケアして体調管理してまっせ

おいちゃんもチャンスあればibukiご夫妻とお会いするとイイよ
絶対に2組夫婦気が合うと思うわ
冬になると北陸は曇天&雪りばっかり
お日様求めてまた近江の方へ足運びますね
まずは湖南アルプス・堂山調べて...お代官様(オリーブ)にお伺いやな(笑)
2018/12/11 16:28
皆様、こんにちは。
金勝アルプス、面白そうなご当地アルプスですね。
御在所界隈と比べても、遜色ない奇岩の連続
大きな琵琶湖の眺めなど、楽しい登山が
できる山たちなんですね。
ご夫婦同士のコラボ、全く現実味のない
我が家からしますと、うらやましい限りです。

ツツジの名所なんですね。機会があればぜひと
思いました。
2018/12/14 23:22
Re: 皆様、こんにちは。
komaki さん おはようございます<(_ _)>
今年も残すところ僅か、何かと気ぜわしくなってきましたね〜(*‘∀‘)

近場に楽しく過ごせる山があり、春は登山道がピンクに染まる美しい山なんですよ (^-^)
また、少し離れますが太神山・笹間ヶ岳などの湖南アルプスも楽しめます。
機会があれば是非どうぞ…

今回は福井から遠征されることを知って、是非にとご一緒させていただきました
2018/12/15 8:47
Re: 皆様、こんにちは。
komakiさん、こんにちは

今の時期、北陸は鉛空で悪天ばかり
今朝も近場の里山へ向かおうとしましたがパラパラと
ですから先週は 求めて近江へプチ遠征でした
いゃ〜  良かったですよ金勝アルプス
里山とは思えぬ岩々三昧
プラス歴史ある仏像とメチャ楽しめました
hiroも大変気に入り、春の再訪を約束されましたよ
愛知からだと少し遠いですが高速一本で時間的にも楽ですからお勧めいたします
2018/12/15 9:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら