記録ID: 1677876
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
簡易パーキングふじわら~藤原岳~竜ヶ岳〜宇賀渓キャンプ場
2018年12月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:01
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 2,222m
- 下り
- 2,323m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:00
距離 30.8km
登り 2,222m
下り 2,334m
16:24
天候 | 曇り、たまに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・簡易パーキングふじわら〜白瀬峠(木和田尾根):道は荒れている。 ・白瀬峠〜藤原岳:雪が一番多かった。危険箇所無し。 ・藤原峠〜石榑峠:道が不鮮明で消えかかっている道もあるが、テープがしっかりあるにで助かる。藤原岳からの下りは、道というより崖。降りるのは良いが、逆コースだと登るのはかなりきつそう。道が崩れて登るが大変そう。 ・石榑峠〜駐車場:道にはテープがしっかりあるが、道標が多く、地図にない地名も多いため、かえって混乱する。地図の道ともだいぶ違う箇所も多い。地図のコースタイムは全くあてにならず、実際はもっと多くの時間がかかる。登り返しもあり、最もいやな区間。 全体的に泥道、滑りやすい、歩きにくい区間が多く、雪もあるため、走れる区間が少なかく、いつもよりコースタイムが縮まらなかった。標準コースタイムは一般的な百名山やアルプスより短め(きつめ)に設定されているため、アルプスや百名山中心の方は、少し余裕をもってタイムスケジュールを組んだ方がよさそう。簡易アイゼンは使いませんでした。 |
写真
ここで地図にない「宇賀渓バス停」の道標が沢筋に向いている・・・。この先の道がどんなものかわからない。近道のようにも思うが、とてもじゃあないが、怖くて行けない。典型的な遭難パターンの入口だ!!引き返して予定の道を行く。
このころから、「案内所」の標識が出始める。
案内所ってなんだ?
どうも、宇賀渓キャンプ場にあるようだ。案内状目指していけば、宇賀渓キャンプ場につくようだ。途中に砂山があるが、縦走日帰りコース終盤としてはアップダウンが結構きつい。
案内所ってなんだ?
どうも、宇賀渓キャンプ場にあるようだ。案内状目指していけば、宇賀渓キャンプ場につくようだ。途中に砂山があるが、縦走日帰りコース終盤としてはアップダウンが結構きつい。
撮影機器:
装備
個人装備 |
簡易アイゼン(スノースパイク10)
|
---|
感想
霧氷無し、雪少なく、ちょっと残念でした。藤原岳のみ複数の方に会いましたが、それ以外では1人だけしかお会いしませんでした。足跡さえない区間も結構ありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1769人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する