リハビリ2登 陣場山〜高尾山縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:27
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 909m
コースタイム
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り ケーブルカー・京王線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題なし。 昼近くなると日当たりの良い場所は、霜柱が溶けて泥々になります。 |
その他周辺情報 | 高尾山温泉 極楽湯 1000円 |
写真
感想
さて、リハビリ登山2登目です。
今回もご近所、高尾山近辺です。
毎回、リハビリ登山に使ってるコース陣場山〜高尾山縦走。
しかし、このペースで山に来るのって6年振りくらい?
藤野駅到着が6時前。降りた登山客は、自分以外は2、3人。トイレに行ってから出発です。
まだ、少し暗い中歩き出します。何回か来ているコースなので記憶を頼りに歩いて行きます。時折、地図で確認しながら。
中央道をくぐるトンネルを抜けて、ひたすら舗装道路を歩いていきます。しばらく歩いて行くと左手に「陣馬の湯」の看板が、そこを右に入る(陣馬の湯方面へ)。分岐のところに登山届けを入れるボックスがあります。
少し歩くと左手に標識。左手に入ると一の尾根コース・まっすぐ行くと奈良子尾根コース。
今日は一の尾根コースでいきたいと思います。民家の間を抜けながらひたすら舗装道路を登っていきます。まだ舗装道路は終わらないのかと思いながら登って行くとやっと終わりが。
舗装道路の終わりから登ったり平坦な尾根道を歩いたりしながら標高を稼いでいきます。
つづら折りの急登を登りながらこれが最後の登りかななんて思ってるとガックシ…。まだ、続きます。
ポイントは、土留めの階段。これが出てきたら最後の登りです。段の高さが高く、非常に疲れました。この近辺の山は、高尾山も然りそんな感じの階段が多いなぁ。
陣場山山頂では、茶屋の皆さんが開店準備をしていました。山頂の登山客は、自分以外は4人くらいでした。淹れてきた紅茶と手作りサンドイッチを食べて出発。
陣場山って800m越えてる山だったんだ。高尾山より全然高いんだ。これからは、基本的に下りが多いかなぁなどと余裕をかましながら歩いていきます。
峠が3つほどあるのでその登り返しが多少ありますが、平坦な道と下りがメイン。ここで調子に乗ると膝に来そうだったのでのんびりと歩いていきます。
奈良子峠、明王峠、底沢峠を越えて堂所山の分岐。「堂所山(ホントは、どうどころやま)、どうしよう」などとくだらない事を考えながらいつも通り堂所山は巻きます。
その他にも沢山の巻道があったので基本的に巻いていきます。あくまでもリハビリですので。
送電鉄塔が左手に見えて来る頃には、前から沢山の登山客が来る時間になってました。すれ違いがなかなか。まぁ、特に急いでいないので譲って譲りまくりました。
景信山山頂に着きます。山頂近辺は、まだ日当たりが良くなく霜柱が立っていましたが、日が当たるとグチャグチャになりそうです。
遠くに高尾山より高いスカイツリーが見えました。もっと冬になるとハッキリ見えて来そうです。この頃になると富士山も雲がかかり気味でした。やはり、早朝有利かな。
休憩もせずに先に進みます。ここからが舐めていたのか長かった。膝付近の筋肉もピクピクと痙攣します。膝もイマイチ。
基本ゆっくり、のんびりと歩く事に専念して上り下りを繰り返していきます。もう、膝の調子がよろしくないので巻ける所は巻いて。
もみじ台の階段の登りもキツかった。太ももをピクピクさせながら登っていきます。
もう、もみじ台の登りで使い果たしてしまったので高尾山山頂も巻きました。巻いたのですが、すぐそこだったようで巻く必要は無かったのかな…。
ここからは、いつもの下りです。薬王院を抜けていきます。
チキンになった心が女坂を選ばせ、挙げ句の果てにケーブルカーを使うという。そういえば、前回このコース来た時もケーブルカーを使ったような。
最後に最近お気に入りの高尾山口駅にある極楽湯でのんびり浸かってきました。まだ、この時間は、そんなに混んでいません。
今まで混んでると思い込み使ってませんでしたが、早い時間だと使えるかもです。
膝対策を考えなくては。大腿四頭筋の筋力アップかなぁ。
そういえば、陣場山〜景信山間は普通の登山の格好なのにトレランばりに走ってる人が多かったなぁ。なんで、登山の格好で⁈
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する