ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1691153
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

新年あけましておめでとうございます登山!!

2019年01月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:28
距離
14.0km
登り
1,140m
下り
1,139m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
1:20
合計
9:28
5:30
63
スタート地点
6:33
7:04
31
7:35
7:35
11
7:46
7:46
25
8:11
8:11
38
8:49
8:57
14
9:11
9:16
42
9:58
10:08
49
10:57
11:00
36
11:36
11:36
66
12:42
12:47
15
13:02
13:04
24
13:28
13:28
12
13:40
13:56
62
14:58
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇都宮市森林公園駐車場
駐車台数361台 無料
公衆トイレあり
宇都宮市サイクリングターミナル前の南コース登山口からスタート
コース状況/
危険箇所等
今回コースは、去年も歩いた古賀志山の「馬蹄形ルート」と言われると呼ばれるコースの逆回り(時計回り)です。
山登りの先輩方から手解きいただいた登山知識に、私の経験を交えてコース案内したいと思います。

【古賀志山〜御嶽山】
古賀志山主稜線歩き、危険個所なし。

【御嶽山〜赤岩山】
岩場の稜線歩きです。道幅が狭くコースの南側、北側とも切り立っており低山の割に高度感があり危険度も高く、鎖場が続きます。私のような登山初球のおじさんにとってはとても危険でありますが、毎回怖い思いをしながら通っております。攻略のポイントとしては、逃げずに正面突破するか、諦めて撤退することをお勧めいたします。
正面突破する場合は、落ち着いて焦らずにゆっくり、足のつま先を置く安定する場所を選んで進むこと、上りも下りも、足で体重を支える事が基本です。手で鎖をつかんで全体重を支えるのは好ましくなく、万が一鎖やロープが外れてしまうと危険です。手はサポート的に使うようにした方がスムーズです。
鎖やロープに頼り過ぎないのが良いのですが、そうでない状況の場合は、事前に鎖やロープ(命綱)状態チエックは必修です。そして最初にその岩場のポイントが自分には無理そうだと思ったら勇気をもって引き返し、別メニューの登山に変更するなど、無理をしない事が重要かと思います。また先のわからない巻き道は危険です!!(おじさんの経験では、この区間の巻き道は非常に危険です。)

【赤岩山〜444P】
赤岩山から林道内倉線に下り444Pまで上る。プレハブ造作業小屋〜腰掛岩・444P取付きさえわかれば問題なし。
まず林道内倉線まで下り、コース案内板を探し、その通りに進めば取付きへと行けるはずです。現在のところコースの案内板の脇に工事看板が設置されているので、そちらを探したほうが早いかも。https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/169/1691153/bce2418915820a40b03bb6e36a2d61aa.JPG

【444P〜手岡の分岐】
高圧電線がコースと交差するところを目指す。途中に北方向にのびる尾根道があるので間違ってそちらに行かないこと。
コースに高圧電線が交差するところは峠です。下ると夏は藪化していますが、冬のこの時期は踏み跡がしっかり分かるので問題なし。
手岡の分岐も今回のように時計回りであれば、古賀志山へ続く稜線に出られるので問題なし。
合流地点(手岡の分岐)木にテープが巻いてあります。
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/169/1691153/22be23bd67213732b89325926a8f9f39.JPG

【手岡の分岐〜古賀志山】
一般登山コースです。鎖場1か所あり。
御嶽山から赤岩山へ向かう際にある鎖場のような困難な場所は無いと思います。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新年最初の登山は古賀志山南コース登山口よりスタートです。
2019年01月01日 05:28撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 5:28
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新年最初の登山は古賀志山南コース登山口よりスタートです。
古賀志山大神到着。
なんとか日の出時刻に間に合いました。
今年も元旦は古賀志山大神からご来光を望み今年一年の安全を祈願致します。
2019年01月01日 06:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 6:31
古賀志山大神到着。
なんとか日の出時刻に間に合いました。
今年も元旦は古賀志山大神からご来光を望み今年一年の安全を祈願致します。
ご来光前の東の空
2019年01月01日 06:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/1 6:32
ご来光前の東の空
幸運にも今年も富士山を望むことが出来ました。
2019年01月01日 06:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/1 6:37
幸運にも今年も富士山を望むことが出来ました。
筑波山
2019年01月01日 06:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/1 6:37
筑波山
加波山
2019年01月01日 06:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/1 6:37
加波山
東の空が茜色に輝き始めました。
1月1日本日の日の出時刻は6:52
2019年01月01日 06:43撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/1 6:43
東の空が茜色に輝き始めました。
1月1日本日の日の出時刻は6:52
では、カメラをズームしてみたいと思います。
地平線に雲が停滞しているようです。
天気予報通りです。
2019年01月01日 06:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/1 6:47
では、カメラをズームしてみたいと思います。
地平線に雲が停滞しているようです。
天気予報通りです。
2019年1月1日 ご来光開始
2019年01月01日 06:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
1/1 6:48
2019年1月1日 ご来光開始
太陽がその姿を現します。
2019年01月01日 06:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/1 6:49
太陽がその姿を現します。
1分経過してないうちに半分までその姿を現しました。
2019年01月01日 06:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/1 6:49
1分経過してないうちに半分までその姿を現しました。
「新年あけましておめでとうございます!」
古賀志山大神でその時を待っていた人たちの歓喜の声があがります!!
2019年01月01日 06:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
1/1 6:51
「新年あけましておめでとうございます!」
古賀志山大神でその時を待っていた人たちの歓喜の声があがります!!
新春の太陽が元旦の空に輝きます。
2019年01月01日 06:55撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/1 6:55
新春の太陽が元旦の空に輝きます。
日本の元旦は美しい!!
2019年01月01日 06:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/1 6:51
日本の元旦は美しい!!
まるで日本がのよう、芸術です!!
今年もご来光を望むことが出来ました。
一年間の安全を祈願致しました。
2019年01月01日 06:52撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/1 6:52
まるで日本がのよう、芸術です!!
今年もご来光を望むことが出来ました。
一年間の安全を祈願致しました。
富士山も日本画のようです。
日本の正月は良いですね!!
この元旦の登山開始日に、これから古賀志山の山塊を一周したいと思います。
2019年01月01日 07:19撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/1 7:19
富士山も日本画のようです。
日本の正月は良いですね!!
この元旦の登山開始日に、これから古賀志山の山塊を一周したいと思います。
古賀志山主稜線に戻り、馬蹄形ルートを時計回りに進みます。
2019年01月01日 07:38撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 7:38
古賀志山主稜線に戻り、馬蹄形ルートを時計回りに進みます。
まずは、御嶽山到着
2019年01月01日 07:44撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/1 7:44
まずは、御嶽山到着
御嶽山は西側の眺望がいいところです。
元旦の天気は最高、360°どの方向も快晴です。
日光ファミリー勢ぞろいです。
2019年01月01日 07:45撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/1 7:45
御嶽山は西側の眺望がいいところです。
元旦の天気は最高、360°どの方向も快晴です。
日光ファミリー勢ぞろいです。
男体山
2019年01月01日 07:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/1 7:48
男体山
女峰山
2019年01月01日 07:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/1 7:48
女峰山
皇海山
2019年01月01日 07:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
1/1 7:48
皇海山
高原山
2019年01月01日 07:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
1/1 7:48
高原山
なんと! 遠方に八ヶ岳まで見え... なんて日なんでしょう〜
では、次に赤岩山に向かいます。
2019年01月01日 07:46撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
1/1 7:46
なんと! 遠方に八ヶ岳まで見え... なんて日なんでしょう〜
では、次に赤岩山に向かいます。
最初に中岩東側岩場を登ります。
2019年01月01日 08:02撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 8:02
最初に中岩東側岩場を登ります。
中岩到着
2019年01月01日 08:10撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 8:10
中岩到着
元旦の空は快晴太陽が眩しい!
2019年01月01日 08:10撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/1 8:10
元旦の空は快晴太陽が眩しい!
富士山が大きく見える。
2019年01月01日 08:10撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/1 8:10
富士山が大きく見える。
赤岩山
古賀志山主稜線の中で西に位置する山です。
アプローチ的には一般登山道ではありません。
2019年01月01日 08:20撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/1 8:20
赤岩山
古賀志山主稜線の中で西に位置する山です。
アプローチ的には一般登山道ではありません。
鎖場を慎重に下ります。
2019年01月01日 08:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 8:21
鎖場を慎重に下ります。
この場所は、二段鎖の難所ですが少しづつ慎重に下ります。
2019年01月01日 08:22撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 8:22
この場所は、二段鎖の難所ですが少しづつ慎重に下ります。
難所クリア。
2019年01月01日 08:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 8:48
難所クリア。
二尊岩通過
2019年01月01日 08:55撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/1 8:55
二尊岩通過
赤岩山通過
2019年01月01日 09:04撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/1 9:04
赤岩山通過
猿岩通過
2019年01月01日 09:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/1 9:25
猿岩通過
偉そうなコース説明をしたおじさんだが、この鎖場を巻いた為にコースを逸脱する...
2019年01月01日 09:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 9:32
偉そうなコース説明をしたおじさんだが、この鎖場を巻いた為にコースを逸脱する...
北の峯で少し休憩
2019年01月01日 09:58撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 9:58
北の峯で少し休憩
1無縫塔北岩場着
時刻は10:00過ぎ、ペースオーバーこのままだとおそらく、日没後のゴールになりそうです。
予定時刻を、11:00 444P 12:00 手岡分岐に変更します。
2019年01月01日 10:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 10:09
1無縫塔北岩場着
時刻は10:00過ぎ、ペースオーバーこのままだとおそらく、日没後のゴールになりそうです。
予定時刻を、11:00 444P 12:00 手岡分岐に変更します。
プレハブ造作業所を通過
2019年01月01日 10:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/1 10:18
プレハブ造作業所を通過
河川と林道中倉線を渡ります。
2019年01月01日 10:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 10:25
河川と林道中倉線を渡ります。
林道中倉線のバリケードに工事看板が設置されてますが、その脇にコースの案内板が設置してありました。
そのまま真っすぐ進むと444Pの取り付きのようです。
のでそのまま前進。
2019年01月01日 10:26撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 10:26
林道中倉線のバリケードに工事看板が設置されてますが、その脇にコースの案内板が設置してありました。
そのまま真っすぐ進むと444Pの取り付きのようです。
のでそのまま前進。
444P
山頂に祠があります。
2019年01月01日 10:59撮影 by  KYV38, KYOCERA
2
1/1 10:59
444P
山頂に祠があります。
444Pから南側に古賀志山主稜線
2019年01月01日 10:58撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/1 10:58
444Pから南側に古賀志山主稜線
高圧電線が交差する峠に下りまた稜線に上ります。
前回の時は藪でしたが冬のこの時期は踏み後がはっきりわかりました。
2019年01月01日 11:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/1 11:25
高圧電線が交差する峠に下りまた稜線に上ります。
前回の時は藪でしたが冬のこの時期は踏み後がはっきりわかりました。
383P通過
2019年01月01日 11:34撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 11:34
383P通過
木々の隙間から稜線からの光がこぼれます。
ここを上ると手岡の分岐です。
2019年01月01日 11:50撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 11:50
木々の隙間から稜線からの光がこぼれます。
ここを上ると手岡の分岐です。
なんと案内板がありました。
コースから外れてはいないようです。
前回は逆回りでしたが、この辺のコースが分からずに迷いの森に迷い込みました。
2019年01月01日 12:00撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 12:00
なんと案内板がありました。
コースから外れてはいないようです。
前回は逆回りでしたが、この辺のコースが分からずに迷いの森に迷い込みました。
やっとの思いで手岡分岐点まで来ることができました。
時間的に3分オーバー、まずまずです。この後はゆっくり歩くことが出来そうです。ここで昼食タイムをとります。
前回の反時計回り山行のさいはこの分岐点が分からずに約20m南側の地点から突入しました。
2019年01月01日 12:03撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 12:03
やっとの思いで手岡分岐点まで来ることができました。
時間的に3分オーバー、まずまずです。この後はゆっくり歩くことが出来そうです。ここで昼食タイムをとります。
前回の反時計回り山行のさいはこの分岐点が分からずに約20m南側の地点から突入しました。
それは、去年の11月の山行でしたが、その時は目印となるテープはありませんでしたが、たとえテープが貼ってあったとしても踏み跡が薄いのに加え、少し進むと、左側の切り立った岩場の下の木に巻かれた赤テープに誘い込まれ同じ所へ迷い込んだと思います。(手岡分岐から444Pに向かう際に分岐を進むと尾根が左右に2本に分かれるので、右尾根に進むのが正解です。左側の赤テープ側に進むと迷いの森に突入します。)
2019年01月01日 12:26撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/1 12:26
それは、去年の11月の山行でしたが、その時は目印となるテープはありませんでしたが、たとえテープが貼ってあったとしても踏み跡が薄いのに加え、少し進むと、左側の切り立った岩場の下の木に巻かれた赤テープに誘い込まれ同じ所へ迷い込んだと思います。(手岡分岐から444Pに向かう際に分岐を進むと尾根が左右に2本に分かれるので、右尾根に進むのが正解です。左側の赤テープ側に進むと迷いの森に突入します。)
540P到着
時間に余裕があるので、休憩します。
2019年01月01日 12:38撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/1 12:38
540P到着
時間に余裕があるので、休憩します。
今日は日光ファミリーがよく見えます。
2019年01月01日 12:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/1 12:39
今日は日光ファミリーがよく見えます。
559P分岐手前の鎖場
2019年01月01日 12:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 12:51
559P分岐手前の鎖場
559Pへの分岐
2019年01月01日 13:00撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 13:00
559Pへの分岐
古賀志山が見えます。
2019年01月01日 13:02撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 13:02
古賀志山が見えます。
さらに進むと中尾根コース分岐
2019年01月01日 13:08撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 13:08
さらに進むと中尾根コース分岐
いつも通るたび疑問に思う山というピークを通過。
2019年01月01日 13:16撮影 by  KYV38, KYOCERA
2
1/1 13:16
いつも通るたび疑問に思う山というピークを通過。
伐採地から西側方向を望むと無縫塔北岩場から河川まで下る尾根がよく見えます。あそこを下ってまた444Pへ上り返しが体力的にキツイ。
2019年01月01日 13:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/1 13:23
伐採地から西側方向を望むと無縫塔北岩場から河川まで下る尾根がよく見えます。あそこを下ってまた444Pへ上り返しが体力的にキツイ。
富士見峠を通過するといよいよ古賀志山の主稜線です。
2019年01月01日 13:26撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 13:26
富士見峠を通過するといよいよ古賀志山の主稜線です。
主稜線を右折して古賀志山へ向かいます。
2019年01月01日 13:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/1 13:35
主稜線を右折して古賀志山へ向かいます。
今回のコースの最高峰古賀志山です。
ここまで来ると後は下るのみとなりますので、ゆっくりと休憩タイムととります。
2019年01月01日 13:38撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/1 13:38
今回のコースの最高峰古賀志山です。
ここまで来ると後は下るのみとなりますので、ゆっくりと休憩タイムととります。
正面に見えるのは鹿沼市の街並みです。
2019年01月01日 13:50撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/1 13:50
正面に見えるのは鹿沼市の街並みです。
古賀志山の現在の外気温は9℃、おだやかな登山日和です。
では、ゆっくりと下山開始。
2019年01月01日 13:50撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 13:50
古賀志山の現在の外気温は9℃、おだやかな登山日和です。
では、ゆっくりと下山開始。
主稜線から南コース、古賀志山大神、猪落、への分岐点到着。
ここで馬蹄形ルート一周完了です。
南コースで下山します。
2019年01月01日 13:59撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 13:59
主稜線から南コース、古賀志山大神、猪落、への分岐点到着。
ここで馬蹄形ルート一周完了です。
南コースで下山します。
南コース登山口も見えてきました。
2019年01月01日 14:54撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 14:54
南コース登山口も見えてきました。
登山口のわきに宇都宮市鳥獣保護区に生息する鳥獣の案内板が設置されています。宇都宮市には野生の熊は生息してません。そう言ったことから、古賀志山は安心です。
2019年01月01日 14:55撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 14:55
登山口のわきに宇都宮市鳥獣保護区に生息する鳥獣の案内板が設置されています。宇都宮市には野生の熊は生息してません。そう言ったことから、古賀志山は安心です。
登山口です。
ゴール!! お疲れ様でした。
2019年01月01日 14:58撮影 by  KYV38, KYOCERA
2
1/1 14:58
登山口です。
ゴール!! お疲れ様でした。
おまけの赤川ダム
2019年01月01日 15:12撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/1 15:12
おまけの赤川ダム
古賀志山〜中尾根〜天狗鳥屋が一望出来ます。
2019年01月01日 15:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/1 15:15
古賀志山〜中尾根〜天狗鳥屋が一望出来ます。

感想

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

例年の私事ですが新春の年明け登山と致しまして、地元の古賀志山でご来光を望み安全祈願しております。
そしてそのまま古賀志山で一日遊んでから下山するの事が例年行事となりつつあります。
今年で3回目ですが、幸運が続き3回ともご来光を望むことが出来ております。
空気が澄んでいるこの時期は、富士山は普通に見られる場合が多のですが、今回は初めて八ヶ岳も見る事が出来ラッキーでした。

今回、日中の山遊びに馬蹄形ルートを選んだ訳は、去年の11月に反時計回りで歩くことができましたので、時計回りもチャレンジしてみたかったのと、古賀志山は一つ一つの山々が小規模の為、山々を結ぶルートの縦走を選択しないと、1日間遊べないので... と言う事になります。今回で馬蹄形ルートは二回目となるので、前回の反時計回りと比較した感想を述べさせていただきたいと思います。
まず体力的に楽な方は、時計回りです。
赤岩山から444P間は、どちらから来ても、河川と林道中倉線が走る平地まで標高を下げ、444P若しくは赤岩山まで登り返すこととなります、一番キツイ区間ですので、体力的にまだ疲れが来ていない午前中に通過してしまうのと、疲れが溜まった午後に通過するのでは、やはり午前中に通過した方が消耗が少ないと思います。
また、経過時間を比較した場合、約1時間20分も、時計回りの方が短縮出来てます。
コースの分かり易さを比較した場合にも、時計回りのほうが分かりやすく、道迷いの可能性が低いと思います。反時計回りで行く場合は手岡分岐点が分かってもその直後のコースを外さないように少ない踏み跡を見逃さないようにたどらないと、逸脱してしまいますので注意です。その場所は、尾根道が二つ左右に分かれますので、右にいく方が正解です。左方向には、切り立った岩壁下の木に赤テープが巻いてありますが、そっち方向に進むと迷いの森に迷い込んでしまうので行かない様に注意してください。
本当は、その赤テープの写真をレコにアップすればよかったのですが、いまさらになってしまいすみませんでした。(心配な方は地図とGPSを確認して進めば問題ないかと思います。)
結論は、やはり時計回りと言う事に成ります。

新年早々から、おじさんのいたらないレコにお付き合い頂き誠にありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1173人

コメント

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします。
素晴らしい眺めですね。私は下界でお酒を呑んでいました。もったいないですね。本当に今年の正月は穏やかで登山日和でしたね。
2019/1/3 7:31
Re: あけましておめでとうございます
tamutyan さん。
新年あけましておめでとうございます。

元旦の朝から天気が良くご来光を望むことが出来まして幸運でした。
また、八ヶ岳が肉眼で見えたのは初めてでしたし、双眼鏡を用意してきた方の話ですと、スカイツリーや牛久の大仏も見えていたそうです。いつもより空気が澄んでいたようです。
例年ですと、ご来光を待っている時間帯が寒さが辛くて長く感じるのですが、今年は辛い寒さではなかったので何よりでした。
いえいえ、私が変わっているだけでして(笑) やはりお正月は、ゆっくりお酒を吞んで過ごすのが一番かと思います。

今年もよろしくお願い致します。
2019/1/3 16:48
新年そうそう長すぎ
こんにちは
一年の計は元旦にあり、とすると今年も歩行時間長そうですね。
まあ歩き始めから天気良く展望良くで何より、お疲れ様でした。
2019/1/3 13:36
Re: 新年そうそう長すぎ
horipy さん。
新年あけましておめでとうございます。

年明け一回目の登山から好天に恵まれ幸運でした。
そうなんです、春になり日が長くなりましたら、今回のルートにお隣の鞍掛山ルートをつなげて大回りに一周したいと考えております。
現在のところ、思いつく事いろいろとチャレンジしたいと考えております。

今年もよろしくお願い致します。
2019/1/3 17:00
新年明けましておめでとうございます。
s-montさん、新年明けましておめでとうございます。
昨年中はいろいろとお世話になりありがとうございました。
そして、今年もまた「初日の出」のお届けをありがとうございました。寝てました(笑)
お陰様で、爆睡王でしかもこういったイベントには無頓着な私でも「新年の初日の出」とやらを拝むことができました。感謝致します(笑)

今年も事故や怪我なく安全に楽しい山歩きができるといいですね♪
機会がありましたらまたご一緒しましょ。あ!¥400-借りてんだ... (勝手におつり(笑))1年の利子付いて¥500-でご勘弁願います(笑)
2019/1/3 18:05
Re: 新年明けましておめでとうございます。
K-azm さん。
新年明けましておめでとうございます。
こちらこそ昨年中は近場の古賀志山から尾瀬テント泊まで色々なジャンルの山行にご同行させて頂きましたうえに、大変お世話になりありがとうございました。
図々しい話ではありますが、今年も雪山登山からご同行願えれば幸いです。

毎年元旦に古賀志山の初日の出を見に行っている理由は、家にいてもやることな無い寂しいおじさんだからです。そんな寂しいおじさんの初日の出レコですが、K-azm さんのお役に立て光栄です。

本当にそうですね、安全で楽しい登山が、なにより一番ですよね!
今年も宜しくお願い致します。
2019/1/3 22:51
あけおめー(*^^*)
今年もよろしくね♪
ご来光登山、その頃ベッドでゴロゴロしてました(笑)
寒さに弱い私にとってはなかなか手を出せないイベントです(*^^*)

登山道を巻くと…コースを逸脱する。わかります。倒木を避けすぎると同じ目にあいますね。
登山道を逆回りすると…見える世界が変わりますよね。道迷いすることもあるから結構怖いよね。 私の場合怪しそうな時は登山道を振り返ったり写メ撮ったりして確認しながら歩いています。

古賀志は人が多くて避けちゃうんだけど、たまには歩いてみようかな〜
2019/1/3 21:22
Re: あけおめー(*^^*)
popotopipi さん。
新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

実は私、早起きが苦手+寒いのが苦手なんです。
なんかこの数年恒例的になっちやってますので、やってる感じです。
(他にやることが無い、寂しいおじさんだからだと思います。)

そうなんです、倒木や急登や鎖場など困難そうな所に来てしまうと、巻たくなっちゃうんですよね。結果的に得した事無いかと思います。写真撮影は名案ですね、思い付きませんでした。次回から是非使わせていただきます。

古賀志山、元旦の早朝でなければ混んでないと思いますので、行くところに困った場合は是非おこしください。低山なので登山指数ありません。雨が降らなければOKです。
宜しければご案内致します。
2019/1/3 23:27
あけました。
今年もよろしくお願い致します。

新年早々から天気に恵まれ、いろんな山が見られたようで何よりです
今年はたまたま31〜1日にお休みが取れたので山に入っていまして、s-montさんが見ていた数々のお山の何処かに居たかもしれません(笑)

自分は相変わらず不定休につき、今年もまた変なタイミングで山へ行き、変なタイミングででレコを上げ続けることになるかと思いますが、よろしくお願い致します
2019/1/4 16:42
Re: あけました。
joe0119 さん。
新年あけましておめでとうございます。

新年早々から天気が良いのは気持ちがいいですね。
古賀志山の場合、天気が良いと栃木県内の日光、塩原、那須方面の山々が見え、栃木県外では筑波山、加波山、富士山が見えます。
今回は空気も澄んでいたようで、八ヶ岳が見えラッキーでした。が、あまりにも遠方過ぎまして、ジョーさんのお姿までは確認できませんでしたが(笑)

我々会社員はどうしても、会社の業務日程が優先となり辛いところですね...
私の職場も改修工事を担当すると不定休となりがちですので、ジョーさんのご心中お察し致します。 今年一年も、お互いに健康で山を楽しみましょう♪
どうぞよろしくお願い致します。
2019/1/5 15:40
あけましておめでとうございます♪
素晴らしい初日の出を見せていただきありがとうございました!
快晴&絶景で今年の山行も幸先が良いですね〜(*´∀`*)
私は元旦は家でぐうたら…庭から高く上がった太陽を眺めたダメ人間です(^^;

登山道って歩いて行く向きや季節や時間帯で、印象がガラッと変わってしまう事がありますよね。
「こんな道あったっけ?」と脇道を発見したり「どっちだったっけ?」と分岐に迷ったり…。歩き慣れた山でも時々そんな事もあって奥が深いなぁと驚きます。
古賀志山は山域が広いし歩かれている方も多いし、色々な小道がありそうですね(*´艸`*) s-montさんのようにレコで残してくださるといざ訪れる時にとっても参考になります♪
拝見してたら古賀志山に行きたくなっちゃいました!

今年も怪我なく楽しくちょっとした冒険もしながら、お互い山を楽しみましょうね♪
よろしくお願いいたします(*´∀`*)
2019/1/5 20:41
Re: あけましておめでとうございます♪
shachi-ko さん。
新年あけましておめでとうございます。
連日の新年の挨拶になっちゃいましたね(笑)

元旦から好天に恵まれ幸運でした。
写真を撮影する腕の方はいまいちですが、辛うじて初日の出の状況をお伝え出来たみたいで嬉しいです。
やはり元旦は、自宅でのんびり過ごすのが一番だと思います。私の場合は元旦といえ家に居辛い状況+家に居てもやる事無い状況なので、出かけざるを得ません(笑)

登山道、shachi-ko さんのコメント分かります。
そうなんです、何度となく歩いているコースであったり、ピストンの復路でも、間違えてしまう事がたびたびあります。今回のコースは去年の11月の逆回りですが、今回もまた間違っちゃいました。それがまた楽しいところで山の魅力なんでしょうね。そんな事もあるので同じ山に何度となく行ってしまうんでしょうね♪
足利に良い山がいっぱいありますが、古賀志山もコースによっては意外と楽しめますので宜しければご案内いたします。

そうですね、今年もお互い怪我なく安全に、山を楽しみましょう。
こちらこそ宜しくお願い致します。
2019/1/5 23:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
赤岩山〜御岳山〜古賀志山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら