ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1694709
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

愛宕山(その2)

2018年12月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
9.6km
登り
967m
下り
960m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:21
合計
3:28
距離 9.6km 登り 968m 下り 971m
10:13
4
10:17
8
10:25
58
11:27
4
11:31
13
11:44
5
11:55
12:00
9
12:10
12:26
4
登山者用休憩所
12:30
11
12:41
4
12:45
3
12:48
39
ツツジ尾根方面分岐
13:27
6
天候 曇り・粉雪
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
黒門
2018年12月30日 11:44撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:44
黒門
黒門をくぐって先へ
2018年12月30日 11:44撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:44
黒門をくぐって先へ
参道沿いの石垣は白雲寺の宿坊が並んでいた跡なのであろう。
2018年12月30日 11:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:47
参道沿いの石垣は白雲寺の宿坊が並んでいた跡なのであろう。
嵯峨消防分団の看板(40/40)。ここで嵯峨消防分団の看板は終わり? 神社まで30分とある。
2018年12月30日 11:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:47
嵯峨消防分団の看板(40/40)。ここで嵯峨消防分団の看板は終わり? 神社まで30分とある。
黒門から先の坂をほぼ上り切ったところに立派な石造りの灯篭
2018年12月30日 11:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:47
黒門から先の坂をほぼ上り切ったところに立派な石造りの灯篭
いよいよ境内域に入ってきたという感じ
2018年12月30日 11:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:47
いよいよ境内域に入ってきたという感じ
雪がついた杉の木を見上げる。
2018年12月30日 11:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:47
雪がついた杉の木を見上げる。
ここにも「登山者の皆さんへ」の注意書き
2018年12月30日 11:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:47
ここにも「登山者の皆さんへ」の注意書き
雪(霧氷)がついた枝も美しい。
2018年12月30日 11:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:48
雪(霧氷)がついた枝も美しい。
ここにも参道に倒れこんだ木がある。
2018年12月30日 11:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:48
ここにも参道に倒れこんだ木がある。
よく見たら,嵯峨消防分団の看板(41/40)。40までのはずが41がある。
2018年12月30日 11:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:48
よく見たら,嵯峨消防分団の看板(41/40)。40までのはずが41がある。
ゆるやかめの石段を登る。
2018年12月30日 11:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:48
ゆるやかめの石段を登る。
右に灯篭が並ぶ平坦なところにきた。
2018年12月30日 11:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:49
右に灯篭が並ぶ平坦なところにきた。
「境内内注意事項」の看板を左に見ながら灯篭が並んだところを奥に歩いてゆく。
2018年12月30日 11:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:49
「境内内注意事項」の看板を左に見ながら灯篭が並んだところを奥に歩いてゆく。
「愛宕山案内図」の絵地図看板を左に見ながら歩く。
2018年12月30日 11:50撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:50
「愛宕山案内図」の絵地図看板を左に見ながら歩く。
左側に休憩所のあずまや。ここに公衆電話やジュースの自動販売機がある。
2018年12月30日 11:50撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:50
左側に休憩所のあずまや。ここに公衆電話やジュースの自動販売機がある。
公衆電話やジュースの自動販売機の向こう隣に愛宕神社社務所。灯篭が並んだ道の左側。
2018年12月30日 11:50撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:50
公衆電話やジュースの自動販売機の向こう隣に愛宕神社社務所。灯篭が並んだ道の左側。
このあたりで年配の男の人が半袖半バンで走って下りて行った。この寒さですごい!
2018年12月30日 11:50撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:50
このあたりで年配の男の人が半袖半バンで走って下りて行った。この寒さですごい!
本殿への最後の階段の下まできた。
2018年12月30日 11:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:51
本殿への最後の階段の下まできた。
本殿への階段下に「片倉小十郎奉納絵馬の由来」の説明板。もともと伊達政宗の家老・片倉小十郎重綱が1615年に奉納した絵馬。2015年に修復されたものが若宮に奉納された。
2018年12月30日 11:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:51
本殿への階段下に「片倉小十郎奉納絵馬の由来」の説明板。もともと伊達政宗の家老・片倉小十郎重綱が1615年に奉納した絵馬。2015年に修復されたものが若宮に奉納された。
本殿への階段下にある,「片山流剣術初祖 片山伯耆守藤原久安師悟道之(碑?)」最後の文字は雪に隠れて見えない。
2018年12月30日 11:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:51
本殿への階段下にある,「片山流剣術初祖 片山伯耆守藤原久安師悟道之(碑?)」最後の文字は雪に隠れて見えない。
本殿への最後の階段を登り始める。
2018年12月30日 11:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:51
本殿への最後の階段を登り始める。
本殿への階段の途中まで登ってきた。
2018年12月30日 11:52撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:52
本殿への階段の途中まで登ってきた。
階段の途中から登ってきた部分を振り返る。階段の下には休憩所があり,20人くらいの登山者(参詣人)が休んでいたように思う。
2018年12月30日 11:52撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:52
階段の途中から登ってきた部分を振り返る。階段の下には休憩所があり,20人くらいの登山者(参詣人)が休んでいたように思う。
本殿への階段はまだ続く。
2018年12月30日 11:52撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:52
本殿への階段はまだ続く。
愛宕神社と彫られた大きな石柱を右に見ながらさらに階段を登ってゆく。
2018年12月30日 11:52撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:52
愛宕神社と彫られた大きな石柱を右に見ながらさらに階段を登ってゆく。
愛宕神社と彫られた大きな石柱の右側の鳥居
2018年12月30日 11:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:53
愛宕神社と彫られた大きな石柱の右側の鳥居
愛宕神社と彫られた大きな石柱から先の階段。階段の上には金属製の両部鳥居と神門
2018年12月30日 11:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:53
愛宕神社と彫られた大きな石柱から先の階段。階段の上には金属製の両部鳥居と神門
金属製の両部鳥居。両部鳥居とは鳥居の本柱の前後に短い控え柱を立て,本柱とつないだ鳥居のこと。
2018年12月30日 11:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:53
金属製の両部鳥居。両部鳥居とは鳥居の本柱の前後に短い控え柱を立て,本柱とつないだ鳥居のこと。
金属製の両部鳥居の上に神門
2018年12月30日 11:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:53
金属製の両部鳥居の上に神門
神門の周りの高い杉の木も雪で白くなっている。
2018年12月30日 11:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:53
神門の周りの高い杉の木も雪で白くなっている。
神門
2018年12月30日 11:54撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:54
神門
神門をくぐる。
2018年12月30日 11:54撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:54
神門をくぐる。
神門をくぐった先にもう少し登り階段が続く。
2018年12月30日 11:54撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:54
神門をくぐった先にもう少し登り階段が続く。
この階段を登れば階段は終わり
2018年12月30日 11:55撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:55
この階段を登れば階段は終わり
授与所,休憩所,本殿などがある社殿に到着。ここが愛宕山の山頂部で,標高は約920m。
2018年12月30日 11:55撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:55
授与所,休憩所,本殿などがある社殿に到着。ここが愛宕山の山頂部で,標高は約920m。
授与所と休憩所の奥が愛宕神社の本殿
2018年12月30日 11:56撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:56
授与所と休憩所の奥が愛宕神社の本殿
愛宕神社本殿
2018年12月30日 11:56撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:56
愛宕神社本殿
本殿前の左側に熊野社と神明社
2018年12月30日 11:56撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:56
本殿前の左側に熊野社と神明社
本殿から左へ行くと若宮に続く回廊
2018年12月30日 11:56撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:56
本殿から左へ行くと若宮に続く回廊
本殿前から左へ行き,本殿前を振り返る。
2018年12月30日 11:57撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:57
本殿前から左へ行き,本殿前を振り返る。
「阿多古会員御芳名」の札
2018年12月30日 11:57撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:57
「阿多古会員御芳名」の札
愛宕神社の若宮へ
2018年12月30日 11:57撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:57
愛宕神社の若宮へ
愛宕神社若宮
2018年12月30日 11:57撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:57
愛宕神社若宮
仙台伊達家の片倉小十郎が大阪夏の陣に際して奉納した絵馬。奉納400年の2015年に復元奉納された。絵馬に描かれているのは、愛宕神社の神使である猪にまたがった烏天狗姿の愛宕権現。
2018年12月30日 11:57撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 11:57
仙台伊達家の片倉小十郎が大阪夏の陣に際して奉納した絵馬。奉納400年の2015年に復元奉納された。絵馬に描かれているのは、愛宕神社の神使である猪にまたがった烏天狗姿の愛宕権現。
こちらは若宮の右側に掲げられている猪。片倉小十郎の絵馬は若宮の左側。今年が亥年だから猪が掲げられているのではなさそう。
2018年12月30日 11:58撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:58
こちらは若宮の右側に掲げられている猪。片倉小十郎の絵馬は若宮の左側。今年が亥年だから猪が掲げられているのではなさそう。
若宮の銅製の阿形の狛犬
2018年12月30日 11:58撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:58
若宮の銅製の阿形の狛犬
若宮の銅製の吽形の狛犬
2018年12月30日 11:58撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:58
若宮の銅製の吽形の狛犬
若宮の鏡と鈴
2018年12月30日 11:59撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:59
若宮の鏡と鈴
若宮社の祭神
2018年12月30日 11:59撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:59
若宮社の祭神
若宮を後にして本殿へ
2018年12月30日 11:59撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:59
若宮を後にして本殿へ
授与所向かいの登山者休憩所のところに温度計。登山者休憩所の中には10人くらいの人が入っていたように思う。
2018年12月30日 12:00撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:00
授与所向かいの登山者休憩所のところに温度計。登山者休憩所の中には10人くらいの人が入っていたように思う。
温度計は氷点下4℃
2018年12月30日 12:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/30 12:01
温度計は氷点下4℃
本殿から下の階段を下りてゆく。
2018年12月30日 12:01撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:01
本殿から下の階段を下りてゆく。
本殿下の階段を途中まで下り,本殿を振り返る。ここで足を止めて(12:01−12:05)スマホをリュックから出してスマホのカメラでも撮影し,今晩忘年会をともにする仲間に写真を送る。
2018年12月30日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
12/30 12:01
本殿下の階段を途中まで下り,本殿を振り返る。ここで足を止めて(12:01−12:05)スマホをリュックから出してスマホのカメラでも撮影し,今晩忘年会をともにする仲間に写真を送る。
階段を下りながら神門を見下ろす。立ち止まってじっとしているとやや薄着なのでさすがに寒い。手袋もしていないので,一気に手先が冷える。
2018年12月30日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
12/30 12:01
階段を下りながら神門を見下ろす。立ち止まってじっとしているとやや薄着なのでさすがに寒い。手袋もしていないので,一気に手先が冷える。
本殿の方を振り返る。
2018年12月30日 12:06撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:06
本殿の方を振り返る。
神門をくぐり,金属製の両部鳥居。この鳥居は銅でできているように見えるが,鉄製で,本柱に銅が巻かれているという。
2018年12月30日 12:07撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:07
神門をくぐり,金属製の両部鳥居。この鳥居は銅でできているように見えるが,鉄製で,本柱に銅が巻かれているという。
金属製の両部鳥居から下の階段。雪ですべらないように慎重に下りる。
2018年12月30日 12:07撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:07
金属製の両部鳥居から下の階段。雪ですべらないように慎重に下りる。
本殿下の階段を下りたところ。
2018年12月30日 12:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 12:09
本殿下の階段を下りたところ。
灯篭の並んでいる道の脇に「献木の碑」と彫られた石碑
2018年12月30日 12:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:09
灯篭の並んでいる道の脇に「献木の碑」と彫られた石碑
本殿への階段を振り返る。
2018年12月30日 12:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:09
本殿への階段を振り返る。
社務所近くの自販機。電源は入っているので,購入することができそう。
2018年12月30日 12:10撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:10
社務所近くの自販機。電源は入っているので,購入することができそう。
社務所のあたりから「トイレ」の方向へ
2018年12月30日 12:10撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:10
社務所のあたりから「トイレ」の方向へ
簡易トイレを使わせてもらう。
2018年12月30日 12:11撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:11
簡易トイレを使わせてもらう。
トイレの向かい側にあるバラック建ての登山者休憩所に入る。ここにも10人くらいの登山者の方が入っている。ガスコンロ持参で温かいものを食べているグループもおられる。
2018年12月30日 12:12撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:12
トイレの向かい側にあるバラック建ての登山者休憩所に入る。ここにも10人くらいの登山者の方が入っている。ガスコンロ持参で温かいものを食べているグループもおられる。
ここまで速めに歩いて行動したので手袋もしていなかったが,ここで持参の軍手を出してきた。下山は軍手をはめて歩いた。
2018年12月30日 12:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:15
ここまで速めに歩いて行動したので手袋もしていなかったが,ここで持参の軍手を出してきた。下山は軍手をはめて歩いた。
上着も登りの途中でリュックに入れたが,登山者休憩所で再び羽織る。そのまま京都駅近くのホテルまで羽織ったまま行動。
2018年12月30日 12:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:15
上着も登りの途中でリュックに入れたが,登山者休憩所で再び羽織る。そのまま京都駅近くのホテルまで羽織ったまま行動。
登山者休憩所では座れるスペースがあったので,持参したサンドイッチを食べる。LAWSON嵯峨嵐山駅前店で来る途中に購入したもの。きりん
2018年12月30日 12:16撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:16
登山者休憩所では座れるスペースがあったので,持参したサンドイッチを食べる。LAWSON嵯峨嵐山駅前店で来る途中に購入したもの。きりん
サンドイッチを食べる。
2018年12月30日 12:17撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:17
サンドイッチを食べる。
キリンメッツコーラ。こちらも来る途中でLAWSON嵯峨嵐山駅前店にて購入したもの。
2018年12月30日 12:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:23
キリンメッツコーラ。こちらも来る途中でLAWSON嵯峨嵐山駅前店にて購入したもの。
登山者休憩所を後に下山開始。休憩所で近くに座っていた60代の(?)おじさんは昨日も愛宕山に来たとおっしゃっていた。昨日の方が雪も深く,温度も氷点下7℃くらいだったという。
2018年12月30日 12:28撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:28
登山者休憩所を後に下山開始。休憩所で近くに座っていた60代の(?)おじさんは昨日も愛宕山に来たとおっしゃっていた。昨日の方が雪も深く,温度も氷点下7℃くらいだったという。
登山者休憩所から表参道に出る。
2018年12月30日 12:28撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:28
登山者休憩所から表参道に出る。
清滝バス停13:50発のバスに乗りたいのでやや急ぎ気味で歩く。
2018年12月30日 12:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:29
清滝バス停13:50発のバスに乗りたいのでやや急ぎ気味で歩く。
靴下を2枚重ねで厚めに履いているので,下りもクッションになって幸いにも比較的足に負担を感じない。滑らないように気をつけて歩くが,靴底で滑ることもない。
2018年12月30日 12:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:29
靴下を2枚重ねで厚めに履いているので,下りもクッションになって幸いにも比較的足に負担を感じない。滑らないように気をつけて歩くが,靴底で滑ることもない。
黒門をくぐって振り返る。この時間帯でもまだ人が登って来る。
2018年12月30日 12:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 12:32
黒門をくぐって振り返る。この時間帯でもまだ人が登って来る。
黒門を通過してさらに下る。
2018年12月30日 12:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:32
黒門を通過してさらに下る。
大きな杉の木が倒れているところをくぐってゆく。去年の秋の台風21号で愛宕山の木々も被害を受けたようだが,そのときに倒れたものだろうか。
2018年12月30日 12:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:33
大きな杉の木が倒れているところをくぐってゆく。去年の秋の台風21号で愛宕山の木々も被害を受けたようだが,そのときに倒れたものだろうか。
少し下ると雪が少なくなるせいか,足元の雪が土で汚れて来る。
2018年12月30日 12:34撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:34
少し下ると雪が少なくなるせいか,足元の雪が土で汚れて来る。
このあたりは雪が踏みしめられて泥と混ざって茶色くなってきた。
2018年12月30日 12:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:35
このあたりは雪が踏みしめられて泥と混ざって茶色くなってきた。
ここも倒木の下をくぐってゆく。
2018年12月30日 12:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:36
ここも倒木の下をくぐってゆく。
ここからがんばり坂を下る。
2018年12月30日 12:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:37
ここからがんばり坂を下る。
がんばり坂
2018年12月30日 12:38撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:38
がんばり坂
がんばり坂を通り越してどんどん下ってゆく。バスの時間も意識して,駆け足気味。
2018年12月30日 12:40撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:40
がんばり坂を通り越してどんどん下ってゆく。バスの時間も意識して,駆け足気味。
花売り場通過。花売り場の建物に秋の「水尾フジバカマ鑑賞会」のお知らせが残っている。
2018年12月30日 12:42撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:42
花売り場通過。花売り場の建物に秋の「水尾フジバカマ鑑賞会」のお知らせが残っている。
花売り場から水尾分かれへ
2018年12月30日 12:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/30 12:44
花売り場から水尾分かれへ
ここから左に入ってゆけばケーブル愛宕(山頂)駅跡に行けるようだ。
2018年12月30日 12:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/30 12:45
ここから左に入ってゆけばケーブル愛宕(山頂)駅跡に行けるようだ。
水尾分かれのあずまや
2018年12月30日 12:45撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:45
水尾分かれのあずまや
水尾分かれのあずまや。清滝バス停まで80分とある。今のペースで下りてゆけばバスに間に合いそう。
2018年12月30日 12:45撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:45
水尾分かれのあずまや。清滝バス停まで80分とある。今のペースで下りてゆけばバスに間に合いそう。
水尾分かれから清滝方面へおりてゆく道
2018年12月30日 12:45撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:45
水尾分かれから清滝方面へおりてゆく道
ツツジ尾根方面分岐はこの先のあたりだったか。
2018年12月30日 12:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:49
ツツジ尾根方面分岐はこの先のあたりだったか。
行きも帰りもツツジ尾根方面分岐については気付いていなかったが,ここに清滝への下り口の矢印が写真に写っている。ここを右に入ってゆけばツツジ尾根方面に行けるところなのだろう。
2018年12月30日 12:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/30 12:49
行きも帰りもツツジ尾根方面分岐については気付いていなかったが,ここに清滝への下り口の矢印が写真に写っている。ここを右に入ってゆけばツツジ尾根方面に行けるところなのだろう。
カワラケ投げの説明板があるところから京都市街地
2018年12月30日 12:50撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:50
カワラケ投げの説明板があるところから京都市街地
カワラケ投げの説明板があるところから京都市街地が垣間見える。
2018年12月30日 12:50撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:50
カワラケ投げの説明板があるところから京都市街地が垣間見える。
カワラケ投げの説明板があるところ
2018年12月30日 12:50撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:50
カワラケ投げの説明板があるところ
25丁目「なかや跡」を通過
2018年12月30日 13:10撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:10
25丁目「なかや跡」を通過
このあたりで白人系の若い男の人が単独で登って来るのをみかけたのが,登山道上ですれ違ったひとの最後だったか。
2018年12月30日 13:10撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:10
このあたりで白人系の若い男の人が単独で登って来るのをみかけたのが,登山道上ですれ違ったひとの最後だったか。
二十三丁の丁石とお地蔵さん
2018年12月30日 13:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/30 13:14
二十三丁の丁石とお地蔵さん
二十丁目を通過
2018年12月30日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/30 13:20
二十丁目を通過
壺割坂にさしかかる。
2018年12月30日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/30 13:20
壺割坂にさしかかる。
壺割坂を何度か坂道を折れ曲がりながら下りる。
2018年12月30日 13:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/30 13:21
壺割坂を何度か坂道を折れ曲がりながら下りる。
十八丁目壺割坂の下にある説明板
2018年12月30日 13:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:21
十八丁目壺割坂の下にある説明板
イノモトソウの仲間。葉軸の形から,イノモトソウとオオバノイノモトソウの雑種とされるセブリイノモトソウ(背振井許草)か。
2018年12月30日 13:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:24
イノモトソウの仲間。葉軸の形から,イノモトソウとオオバノイノモトソウの雑種とされるセブリイノモトソウ(背振井許草)か。
燧権現跡
2018年12月30日 13:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:24
燧権現跡
燧権現跡の祠。伊弉冉尊,河勝大明神の文字が見える。
2018年12月30日 13:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:24
燧権現跡の祠。伊弉冉尊,河勝大明神の文字が見える。
燧権現跡からの下り石段
2018年12月30日 13:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:24
燧権現跡からの下り石段
燧権現跡と嵯峨小学校清滝分教所跡の間の石段
2018年12月30日 13:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:25
燧権現跡と嵯峨小学校清滝分教所跡の間の石段
嵯峨小学校清滝分教所跡
2018年12月30日 13:26撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:26
嵯峨小学校清滝分教所跡
嵯峨小学校清滝分教所跡のところにある祠
2018年12月30日 13:26撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:26
嵯峨小学校清滝分教所跡のところにある祠
嵯峨小学校清滝分教所跡から下の石段
2018年12月30日 13:26撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:26
嵯峨小学校清滝分教所跡から下の石段
お助け水
2018年12月30日 13:28撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:28
お助け水
戦時中に廃線となった愛宕山ケーブルの跡が歩道から見える。歩いているときは以前の参道かな,と思っていた。
2018年12月30日 13:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:29
戦時中に廃線となった愛宕山ケーブルの跡が歩道から見える。歩いているときは以前の参道かな,と思っていた。
マメヅタ(豆蔦)。ウラボシ科マメヅタ属の常緑のシダ植物。樹木や岩に茎をはわせる着生植物。マメシダ,マメゴケ,イワマメ,マメヅル,イシマメなどの別名がある。
2018年12月30日 13:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:30
マメヅタ(豆蔦)。ウラボシ科マメヅタ属の常緑のシダ植物。樹木や岩に茎をはわせる着生植物。マメシダ,マメゴケ,イワマメ,マメヅル,イシマメなどの別名がある。
清滝の集落が近い。セメントで舗装された坂を下りてゆく。
2018年12月30日 13:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:30
清滝の集落が近い。セメントで舗装された坂を下りてゆく。
ミツデウラボシ(三手裏星)。シダ植物門ウラボシ科ミツデウラボシ属の常緑のシダ類。
2018年12月30日 13:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:30
ミツデウラボシ(三手裏星)。シダ植物門ウラボシ科ミツデウラボシ属の常緑のシダ類。
ミツデウラボシ
2018年12月30日 13:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:30
ミツデウラボシ
ヤブソテツ(藪蘇鉄)。ヤブソテツはシダ植物門オシダ科ヤブソテツ属の植物の総称で,多くの種や変種があるようだ。
2018年12月30日 13:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:31
ヤブソテツ(藪蘇鉄)。ヤブソテツはシダ植物門オシダ科ヤブソテツ属の植物の総称で,多くの種や変種があるようだ。
イノモトソウの仲間。イノモトソウ,セブリイノモトソウ,オオバノイノモトソウのどれか。葉軸に翼があるのでイノモトソウ(井許草)と考えられる。
2018年12月30日 13:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:32
イノモトソウの仲間。イノモトソウ,セブリイノモトソウ,オオバノイノモトソウのどれか。葉軸に翼があるのでイノモトソウ(井許草)と考えられる。
ヤブソテツ。さきほど見たヤブソテツとは葉の色がやや違う。
2018年12月30日 13:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:32
ヤブソテツ。さきほど見たヤブソテツとは葉の色がやや違う。
清滝の集落の端に戻ってきた。
2018年12月30日 13:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:32
清滝の集落の端に戻ってきた。
清滝の民家の壁に掛けられている温度計は6℃を指している。
2018年12月30日 13:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:33
清滝の民家の壁に掛けられている温度計は6℃を指している。
清滝の集落内の愛宕神社の二の鳥居が見えてきた。
2018年12月30日 13:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:33
清滝の集落内の愛宕神社の二の鳥居が見えてきた。
愛宕神社の二の鳥居脇に掲げられている説明板。一丁目ごとのお地蔵さんの説明と,「伊勢へ七度,熊野へ三度,愛宕さんへは月参り」と言われたことが記されている。
2018年12月30日 13:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:33
愛宕神社の二の鳥居脇に掲げられている説明板。一丁目ごとのお地蔵さんの説明と,「伊勢へ七度,熊野へ三度,愛宕さんへは月参り」と言われたことが記されている。
愛宕神社の二の鳥居まで戻ってきた。
2018年12月30日 13:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:33
愛宕神社の二の鳥居まで戻ってきた。
二の鳥居をくぐる。
2018年12月30日 13:34撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:34
二の鳥居をくぐる。
帰りは渡猿橋の方ではなく,金鈴橋の方へ行ってみる。
2018年12月30日 13:34撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:34
帰りは渡猿橋の方ではなく,金鈴橋の方へ行ってみる。
この階段を登ればケーブル清滝川駅跡へ行けそう。
2018年12月30日 13:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:35
この階段を登ればケーブル清滝川駅跡へ行けそう。
金鈴橋のたもとの高雄まで3.7km(清滝川上流方向),落合まで1.6km(清滝川下流方向)の道標。
2018年12月30日 13:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:35
金鈴橋のたもとの高雄まで3.7km(清滝川上流方向),落合まで1.6km(清滝川下流方向)の道標。
金鈴橋の南西側の銘板「きよたきかわ」
2018年12月30日 13:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:35
金鈴橋の南西側の銘板「きよたきかわ」
帰りは渡猿橋ではなく,金鈴橋を渡る。
2018年12月30日 13:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:35
帰りは渡猿橋ではなく,金鈴橋を渡る。
金鈴橋から清滝川の上流側を見下ろす。
2018年12月30日 13:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:35
金鈴橋から清滝川の上流側を見下ろす。
金鈴橋から清滝川の下流側を見下ろす。
2018年12月30日 13:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:35
金鈴橋から清滝川の下流側を見下ろす。
金鈴橋の北東側の銘板「清瀧川」
2018年12月30日 13:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:35
金鈴橋の北東側の銘板「清瀧川」
金鈴橋の南東側の銘板「金鈴橋」
2018年12月30日 13:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:36
金鈴橋の南東側の銘板「金鈴橋」
金鈴橋を渡ったところに駐車場。駐車料は千円のようだ。停められている車の数は数えなかったが,ざっと30台くらいだったろうか。
2018年12月30日 13:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:36
金鈴橋を渡ったところに駐車場。駐車料は千円のようだ。停められている車の数は数えなかったが,ざっと30台くらいだったろうか。
「清滝川の動物について」の説明板。渡猿橋のところにも同じものがあった。
2018年12月30日 13:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:36
「清滝川の動物について」の説明板。渡猿橋のところにも同じものがあった。
嵯峨清滝公衆トイレ
2018年12月30日 13:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:36
嵯峨清滝公衆トイレ
嵯峨清滝公衆トイレから車道の坂を登り,清滝バス停を目指す。
2018年12月30日 13:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:36
嵯峨清滝公衆トイレから車道の坂を登り,清滝バス停を目指す。
ここまで来れば清滝バス停からの13:50には十分に間に合いそうなので気持ちの余裕がある。
2018年12月30日 13:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:37
ここまで来れば清滝バス停からの13:50には十分に間に合いそうなので気持ちの余裕がある。
車道の崖側にシダがたくさんついている。これはコバノヒノキシダ(小葉檜羊歯)か。
2018年12月30日 13:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:37
車道の崖側にシダがたくさんついている。これはコバノヒノキシダ(小葉檜羊歯)か。
車道を歩いてゆく。
2018年12月30日 13:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:39
車道を歩いてゆく。
ヤブソテツ
2018年12月30日 13:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:39
ヤブソテツ
ヤブソテツ
2018年12月30日 13:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:39
ヤブソテツ
マメヅタ
2018年12月30日 13:40撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:40
マメヅタ
清滝バス停の近くまで戻ってきた。
2018年12月30日 13:41撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:41
清滝バス停の近くまで戻ってきた。
京都府教育委員会の天然記念物清滝川のゲンジボタル及びその生息地の石碑
2018年12月30日 13:42撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:42
京都府教育委員会の天然記念物清滝川のゲンジボタル及びその生息地の石碑
清滝バス停にほぼ戻ってきた。帰りは写真右の道から戻ってきた。行きは左の道を下りて行った。
2018年12月30日 13:42撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:42
清滝バス停にほぼ戻ってきた。帰りは写真右の道から戻ってきた。行きは左の道を下りて行った。
清滝バス停に戻ってきた。
2018年12月30日 13:42撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:42
清滝バス停に戻ってきた。
清滝バス停
2018年12月30日 13:43撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:43
清滝バス停
清滝バス停より嵐山方面へ向かう清滝トンネル
2018年12月30日 13:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:47
清滝バス停より嵐山方面へ向かう清滝トンネル
清滝トンネルの方向から愛宕山への参道。参道の左に見える建物が今も営業している一文字屋なのだろう。
2018年12月30日 13:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:47
清滝トンネルの方向から愛宕山への参道。参道の左に見える建物が今も営業している一文字屋なのだろう。
清滝のバス停
2018年12月30日 13:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:48
清滝のバス停
清滝バス停から13:50発阪急嵐山行きのバスに乗る。ほぼ満杯だが,清滝バス停を出るときは全員座れる程度。バスの中で残った飲み物を飲む。
2018年12月30日 13:52撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:52
清滝バス停から13:50発阪急嵐山行きのバスに乗る。ほぼ満杯だが,清滝バス停を出るときは全員座れる程度。バスの中で残った飲み物を飲む。
バスは清滝トンネルを通り,愛宕寺の前を通過。この時間帯は小雨が降っていた。愛宕寺にも観光客がそれなりに来ている。
2018年12月30日 13:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:53
バスは清滝トンネルを通り,愛宕寺の前を通過。この時間帯は小雨が降っていた。愛宕寺にも観光客がそれなりに来ている。
阪急嵐山までバスに乗って行ってもよいかと思っていたが,JR嵯峨嵐山駅に行く人は嵯峨小学校前でお下り下さいとのアナウンスがバス内であり,あわてて下りる。
2018年12月30日 14:05撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 14:05
阪急嵐山までバスに乗って行ってもよいかと思っていたが,JR嵯峨嵐山駅に行く人は嵯峨小学校前でお下り下さいとのアナウンスがバス内であり,あわてて下りる。
あてずっぽうに歩いた感もあるが,嵯峨嵐山駅に着いた。
2018年12月30日 14:14撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 14:14
あてずっぽうに歩いた感もあるが,嵯峨嵐山駅に着いた。
嵯峨嵐山駅から山陰本線で京都駅着。烏丸口の京都タワー。
2018年12月30日 14:43撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 14:43
嵯峨嵐山駅から山陰本線で京都駅着。烏丸口の京都タワー。
烏丸口(北側)から京都駅
2018年12月30日 14:43撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 14:43
烏丸口(北側)から京都駅
京都タワー
2018年12月30日 14:45撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 14:45
京都タワー
アパヴィラホテル
2018年12月30日 15:52撮影 by  iPhone 7, Apple
12/30 15:52
アパヴィラホテル

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル ズボン 靴下 軍手 防寒着 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

 標高924mの愛宕山の山頂部には愛宕神社があるが,三角点はその400m北側にあるようだ。三角点の標高は889.8m。

愛宕山(その1)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1691495.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山鉄道ケーブル廃線跡
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら