ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1696711
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳&伊那前岳 〜またまた快晴♪平成最後の初詣〜

2019年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
6.2km
登り
560m
下り
563m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
1:00
合計
4:02
9:16
36
9:52
10:12
5
10:17
10:17
3
10:20
10:20
8
10:28
10:35
4
10:39
10:40
12
10:52
11:10
8
11:25
11:30
6
11:36
11:36
4
11:40
11:41
9
11:50
11:52
12
12:04
12:05
13
12:18
12:18
23
12:41
12:41
32
13:13
13:18
0
13:18
ゴール地点
天候 快晴(≧▽≦)
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央道駒ケ根インターを降りて右折。そのまま直進すると菅の台バスセンターに到着します。トイレは無料で、駐車料金は1回600円(機械式後払)。
コンビニはバスセンター側にはありませんが、インター降りて左折して少し直進すると信号のある交差点にセブンイレブンがあります。
駐車場から通常(冬季)は8:15始発ですが、混雑時は臨時便が出ます。
本日は臨時便で7:55始発となりました。
過去の経験上、平日以外は7時前に駐車場に到着し、バス待合にザックをデポして順番取りした後、ゆっくり準備(朝食&装備&トイレ等)。チケット窓口が開く7時半前くらいにチケット売場に並びチケット購入。その後はしばらく車で待機可能です。
私はこんな感じでいつも始発に乗ることができてます。
順番取りしてあっても、8時ちょっと前にチケット売場に並ぶと大行列になって始発に間に合わない可能性がありますので注意。
千畳敷まではバスとロープウエイでのアクセス。
通常料金は往復3,900円(バス1,640円+RW2,260円)ですが、今シーズンのみRW50周年特別割引(モンベルカード等の提示要、現金購入のみ)により往復3,340円(バス1,640円+RW1,700円)でお得です。
コース状況/
危険箇所等
千畳敷駅〜乗越浄土:
アイゼン&ストックで登りましたが、最後の50mくらいは雪がカチカチで急登だったため強めに蹴りこんで登りました。今日の状態だと最初からピッケル装備でも良かった感じでした。冬季は過去2度登っていますが、登ってみないと判断つかないところもあるので都度判断してください。なお、下りはピッケル装備のまま下山。
乗越浄土〜木曽駒ヶ岳山頂:
乗越浄土からピッケルに装備替え。
山頂手前が少し急坂ですが、特に問題になる感じはないです。
いつもは風速15m/s程度は当たり前という感じですが、本日は最高でも10m/s程度。岩陰に隠れると休憩するのも苦ではありませんでした。
乗越浄土〜伊那前岳:
冬季は今回初めて歩きましたが、思っていたよりも難易度は高くありませんでした。トラバースする箇所がいくつかありますが、個人的にはノートレースでも行ける感じ。風はここが一番強く、最大で15m/s程度だったと思われます。今回はトレースもバッチリで、視界も良好だったため簡単でした。ただし、過去には滑落死亡事故もあるので油断は禁物です。
その他周辺情報 駒ヶ根に来たらやっぱりソースかつ丼。
いつも明治亭だったので、ガロにしようと思ったら臨時休業。
明治亭(登山口店)は15:00ラストオーダー15:30閉店で滑り込みセーフ。
いつもこんなに早かったかな(;^_^A
正月だから?
毎度お馴染み。始発のRWに乗り込む。
2019年01月04日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 8:50
毎度お馴染み。始発のRWに乗り込む。
RW降りたらアイゼン付ける前に外に出て撮影。
久しぶりの千畳敷カールはまたもピーカン(≧▽≦)
2019年01月04日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/4 9:05
RW降りたらアイゼン付ける前に外に出て撮影。
久しぶりの千畳敷カールはまたもピーカン(≧▽≦)
装備整えて出発♪
南アルプスがドーン(≧▽≦)
2019年01月04日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 9:23
装備整えて出発♪
南アルプスがドーン(≧▽≦)
白根三山、富士山、塩見岳、荒川三山。
2019年01月04日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 9:23
白根三山、富士山、塩見岳、荒川三山。
鳳凰三山&白根三山。
2019年01月04日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 9:23
鳳凰三山&白根三山。
鋸、甲斐駒、仙丈、鳳凰三山、北岳。
2019年01月04日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 9:23
鋸、甲斐駒、仙丈、鳳凰三山、北岳。
ひゃー。最高です!
2019年01月04日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/4 9:23
ひゃー。最高です!
まだ先行者は数えるほどしかいない。
2019年01月04日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/4 9:31
まだ先行者は数えるほどしかいない。
振り返っても絶景。
南アルプス&富士山&ブルースカイ(´▽`*)
2019年01月04日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 9:41
振り返っても絶景。
南アルプス&富士山&ブルースカイ(´▽`*)
何度見ても飽きない景色。
初めてだったら尚更圧倒されます。
2019年01月04日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/4 9:41
何度見ても飽きない景色。
初めてだったら尚更圧倒されます。
カールを登り切って乗越浄土。
風は超穏やか。
2019年01月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 10:08
カールを登り切って乗越浄土。
風は超穏やか。
伊那前岳方面。
後で歩いて分かったけど、見えてるピークは伊那前岳ではありません。ただし、伊那前岳より標高は高い(;^_^A
2019年01月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/4 10:08
伊那前岳方面。
後で歩いて分かったけど、見えてるピークは伊那前岳ではありません。ただし、伊那前岳より標高は高い(;^_^A
宝剣はやめときます。
2019年01月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 10:23
宝剣はやめときます。
宝剣&天狗岩。
2019年01月04日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/4 10:27
宝剣&天狗岩。
中岳へ。
2019年01月04日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 10:27
中岳へ。
エビの尻尾がこの辺りの環境を物語ってます。
2019年01月04日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 10:27
エビの尻尾がこの辺りの環境を物語ってます。
中岳。
360度の大展望です。
2019年01月04日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/4 10:35
中岳。
360度の大展望です。
ここで初めて見える御嶽(´▽`*)
2019年01月04日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/4 10:35
ここで初めて見える御嶽(´▽`*)
空木方面。
2019年01月04日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 10:35
空木方面。
南アルプス&富士山。
2019年01月04日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 10:35
南アルプス&富士山。
鳳凰三山、白根三山、富士山。
手前は伊那前岳への稜線。
2019年01月04日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 10:36
鳳凰三山、白根三山、富士山。
手前は伊那前岳への稜線。
年末に登った八ヶ岳。
2019年01月04日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 10:36
年末に登った八ヶ岳。
山頂と御嶽。
2019年01月04日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 10:44
山頂と御嶽。
平成最後の初詣になりました。
2019年01月04日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/4 10:59
平成最後の初詣になりました。
御嶽&乗鞍。
中央の奥は白山かな?
2019年01月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 11:01
御嶽&乗鞍。
中央の奥は白山かな?
南アルプス&中央アルプス稜線。
2019年01月04日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 11:02
南アルプス&中央アルプス稜線。
北アルプス。
2019年01月04日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/4 11:02
北アルプス。
北アが被った(;^_^A
2019年01月04日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/4 11:03
北アが被った(;^_^A
宝剣はやっぱカッコ良い♪
2019年01月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 11:19
宝剣はやっぱカッコ良い♪
南ア&富士山&伊那前岳。
手前左から2番目が山頂だったかな。
2019年01月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 11:19
南ア&富士山&伊那前岳。
手前左から2番目が山頂だったかな。
名残惜しいけど下山。
2019年01月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 11:39
名残惜しいけど下山。
帰り際にもう一度。
宝剣&天狗岩。
2019年01月04日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 11:43
帰り際にもう一度。
宝剣&天狗岩。
今度は宝剣だけ。
登りたいけど自信ないので止めておきます。
2019年01月04日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 11:45
今度は宝剣だけ。
登りたいけど自信ないので止めておきます。
宝剣ではなくこちらへ。
2019年01月04日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:45
宝剣ではなくこちらへ。
伊那前岳へ続く稜線。
こちらは人が少ない。
2019年01月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 11:58
伊那前岳へ続く稜線。
こちらは人が少ない。
伊那前岳山頂から北アルプス。
2019年01月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 12:11
伊那前岳山頂から北アルプス。
歩いたルートを振り返る。
2019年01月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 12:11
歩いたルートを振り返る。
乗越に戻るちょっと手前のここで少し休憩。
まさに南アルプス展望台ですね。
2019年01月04日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 12:30
乗越に戻るちょっと手前のここで少し休憩。
まさに南アルプス展望台ですね。
乗越に再び戻って。
2019年01月04日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 12:48
乗越に再び戻って。
千畳敷カールを下る。
2019年01月04日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 12:49
千畳敷カールを下る。
今年も絶景をありがとう(^^♪
2019年01月04日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/4 13:03
今年も絶景をありがとう(^^♪
ビビッて傾斜が緩くなってからヒップそり。
雪がモフモフでいまいちでした。
2019年01月04日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 13:05
ビビッて傾斜が緩くなってからヒップそり。
雪がモフモフでいまいちでした。
さらば千畳敷。
2019年01月04日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/4 13:12
さらば千畳敷。
また来年も登りたくなるでしょうね。
2019年01月04日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 13:20
また来年も登りたくなるでしょうね。
下山後は明治亭でソースかつ丼。
15時のラストオーダーに滑り込みセーフ(;^_^A
こちらはヒレかつ。
2019年01月04日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/4 15:14
下山後は明治亭でソースかつ丼。
15時のラストオーダーに滑り込みセーフ(;^_^A
こちらはヒレかつ。
こっちはロースかつ。
千畳敷も良いけど、やっぱこれでしょ(≧▽≦)
2019年01月04日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 15:14
こっちはロースかつ。
千畳敷も良いけど、やっぱこれでしょ(≧▽≦)

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 行動食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 サングラス ツェルト カメラ ヘルメット

感想

年明け初っ端はお手軽に絶景を楽しめてしまう木曾駒でした。
RW50周年ということで割安だし、天気も快晴、風も穏やかな予報とくればもう行っちゃうしかないでしょう。
予定通り臨時の始発バスに乗り込み、大混雑する前にカールを登りきるってのも、もう手慣れたものです。
今回は伊那前岳にも冬季初めて登ることができ、終始快晴で風も比較的穏やか。
大晦日の八ヶ岳に続いてのピーカン山行に笑いが止まりませんでした。
下山後はもちろん、ソースかつ丼で〆。
どっちが本当の目的なのか自分でも分からないけど、どっちも最高なことは間違いないです(≧▽≦)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら