記録ID: 1713353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
高尾山-浅間嶺-月夜見山【八王子駅-奥多摩駅】
2019年01月25日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 12:50
- 距離
- 62.1km
- 登り
- 4,094m
- 下り
- 3,876m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:16
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 12:47
距離 62.1km
登り 4,106m
下り 3,876m
5:30
43分
八王子駅
18:17
沿面距離(GPS) 63.2km
累積標高差(気圧高度計) +3,697m、−3,499m
歩行時間 12時間14分 +休憩 33分 =全行程 12時間47分
標準コースタイム 25時間41分
短縮率(休憩抜) 47.6%、(休憩込) 49.8%
05:30 八王子駅−−−−− [ 0:38 〈1:37〉 39%]-
06:08 高尾駅 5分休憩−− [ 0:37 (1:10) 53%]- 休憩5分(高尾駅手前で長袖脱ぐ)
06:50 霞台園地−−−−− [ 0:10 (0:30) 33%]-
07:00 薬王院−−−−−− [ 0:10 (0:20) 50%]-
07:10 高尾山 10分休憩−- [ 0:27 (1:10) 39%]-
07:47 城山−−−−−−− [ 0:27 (1:00) 45%]-
08:14 景信山−−−−−− [ 0:35 (1:20) 44%]-
08:49 明王峠−−−−−− [ 0:25 (0:50) 50%]-
09:14 陣馬山−−−−−− [ 0:23 (0:50) 46%]-
09:37 醍醐峠−−−−−− [ 0:56 (1:25) 66%]-
10:33 市道山−−−−−− [ 0:37 (1:10) 53%]-
11:10 笹平−−−−−−− [ 0:05 〈0:10〉 50%]-
11:15 うどん屋 12分休憩- [ 0:04 〈0:09〉 44%]-
11:31 笹平−−−−−−− [ 1:48 〈3:33〉 51%]- CT:一般(悪+良)
13:19 浅間嶺分岐−−−− [ 0:11 (0:20) 55%]-
13:30 人里峠−−−−−− [ 0:27 (1:10) 39%]-
13:57 数馬分岐−−−−− [ 0:11 (0:20) 55%]-
14:08 数馬峠−−−−−− [ 0:35 (1:20) 44%]-
14:43 駐車場−−−−−− [ 0:30 〈0:55〉 55%]- CT:破線+一般(並)
15:13 風張峠−−−−−− [ 0:23 (0:40) 58%]-
15:36 月夜見第2P−−−− [ 0:21 (0:50) 42%]-
15:57 小河内峠−−−−− [ 0:30 〈0:55〉 55%]- CT:一般(悪)
16:27 道路−−−−−−− [ 0:18 〈0:39〉 46%]-
16:45 奥多摩湖−−−−− [ 0:03 (0:05) 60%]-
16:48 水根 6分休憩−−− [ 1:23 (3:13) 43%]-
18:17 奥多摩駅
()内は山と高原地図のコースタイム
〈〉内は師匠ソフトCTmakeで出したコースタイム
累積標高差(気圧高度計) +3,697m、−3,499m
歩行時間 12時間14分 +休憩 33分 =全行程 12時間47分
標準コースタイム 25時間41分
短縮率(休憩抜) 47.6%、(休憩込) 49.8%
05:30 八王子駅−−−−− [ 0:38 〈1:37〉 39%]-
06:08 高尾駅 5分休憩−− [ 0:37 (1:10) 53%]- 休憩5分(高尾駅手前で長袖脱ぐ)
06:50 霞台園地−−−−− [ 0:10 (0:30) 33%]-
07:00 薬王院−−−−−− [ 0:10 (0:20) 50%]-
07:10 高尾山 10分休憩−- [ 0:27 (1:10) 39%]-
07:47 城山−−−−−−− [ 0:27 (1:00) 45%]-
08:14 景信山−−−−−− [ 0:35 (1:20) 44%]-
08:49 明王峠−−−−−− [ 0:25 (0:50) 50%]-
09:14 陣馬山−−−−−− [ 0:23 (0:50) 46%]-
09:37 醍醐峠−−−−−− [ 0:56 (1:25) 66%]-
10:33 市道山−−−−−− [ 0:37 (1:10) 53%]-
11:10 笹平−−−−−−− [ 0:05 〈0:10〉 50%]-
11:15 うどん屋 12分休憩- [ 0:04 〈0:09〉 44%]-
11:31 笹平−−−−−−− [ 1:48 〈3:33〉 51%]- CT:一般(悪+良)
13:19 浅間嶺分岐−−−− [ 0:11 (0:20) 55%]-
13:30 人里峠−−−−−− [ 0:27 (1:10) 39%]-
13:57 数馬分岐−−−−− [ 0:11 (0:20) 55%]-
14:08 数馬峠−−−−−− [ 0:35 (1:20) 44%]-
14:43 駐車場−−−−−− [ 0:30 〈0:55〉 55%]- CT:破線+一般(並)
15:13 風張峠−−−−−− [ 0:23 (0:40) 58%]-
15:36 月夜見第2P−−−− [ 0:21 (0:50) 42%]-
15:57 小河内峠−−−−− [ 0:30 〈0:55〉 55%]- CT:一般(悪)
16:27 道路−−−−−−− [ 0:18 〈0:39〉 46%]-
16:45 奥多摩湖−−−−− [ 0:03 (0:05) 60%]-
16:48 水根 6分休憩−−− [ 1:23 (3:13) 43%]-
18:17 奥多摩駅
()内は山と高原地図のコースタイム
〈〉内は師匠ソフトCTmakeで出したコースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
goal:奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
破線ルート ●笹平〜浅間嶺展望台手前の分岐 アップダウンがそこそこあって急なとこもあった。 道は案内もあって普通な感じ。 ●浅間尾根駐車場〜戸沢峯 崩落してて怖いとこあった。 ●小河内峠〜奥多摩湖いこいの道(清八新道) あんまり踏まれてないけど、まともな道。 |
写真
感想
土日に用事があったので、有給とって平日に。せっかく平日だから、
土日は混んでそうな高尾、陣馬、浅間尾根、あとは未踏ルート繋げた。
陣馬の辺りはちょっと人いたけど、概ね空いてて快適な1日だった。
道路は一応、走ってたものの、遅過ぎて大山登山マラソンの練習には
全然なってないな、、、
========================
★行動食 2,500Kcal(1日分の食料背負ってって完食)
★水 お茶330ml、水800mlくらい、ココア、カフェラテ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
今回はまじめに。
トレーニングには3つの原理と5つの原則があるって言われているんだけど、ピックアップして2つ。
・過負荷の原理
トレーニングの効果を得るためには、既に持っている能力を刺激できる負荷で無ければならない。
その刺激できる得る負荷以上(過負荷)でトレーニングを続けることにより、効果が表れる。つまり楽な負荷では効果はなく、ある程度きつい負荷でないと効果は表れないということ。
・漸進性の原則
ある一定の期間トレーニングを続け体力が一定の基準に達すると、同じ負荷でそれ以上続けても効果が表れなくなる。
その為に、体力の向上に従って負荷も徐々に(漸進的に)上げて行く必要があるということ。
仮にホリコさんの中にH嬢がいてエネルギー工場の工場長だとすると、今のロング(ホリコさんにとってはミドル?)縦走はH嬢の想定内で動いているから、工場の設備を増強する必要はないのでH嬢はのんびり構えているんだと思う。→最後から3枚目の写真「これくらいが体は楽でいいんだよね」
そこで「ホリコ、いきなり何するんだ」とH嬢を慌てさせるような負荷をかけるとH嬢は「出力上げるか、新しい設備を入れるか、でもいきなりは無理か」とか忙しく動き出すんです。そして次に備えようとする→また来た→順応出来た→のんびりに戻る→結果ホリコ号の能力が上がる。
こんなサイクルでトレーニンフ効果が表れるですよ。
距離、累積標高を伸ばしていった過程では自然とこのサイクルが出来ていたんだと思いますよ。10キロしか歩いたことがない人がいきなり100キロは歩けないからね。
ロング(ミドル)縦走でも「いきなり何するんだ」を取り入れることも出来ると思うけど、安全に下山するマージンを残しておかないといけないので、なかなか難しいかな。
最後に全力とか、疲れ切ったところでの過負荷は故障のリスクがあるしね。
1日が30時間あればいいのにね。私は20時間で十分なんだけど。
返信不要ですよ。その時間寝て下さい。
millionさん、脳みその方がちょっとアレな私にも、
分かりやすい解説していただいてありがとうございます(>_<)
あんまり難しいことを考えるのは、一人外食くらい苦手ですが
過負荷の原理の方は、経験してきたことを踏まえて考えると、よく理解できました。
漸進性の原則というのは経験していることだと思うんですが、
そういう風に考えたことがなかったからか、そうだったのか!!と思いました。
毎年やっててタイム狙ってる場合もたまにありますが、
基本、山で10h以上行動するような場合、トレーニングの意識はあんまりなくて、
山を好きに歩いて走って、楽しみたい気持ちが強いかなぁと思います(´-ω-`)
millionさんが言うとおり、山で「いきなり何するんだ」は怖いと言うのもあって、、、
ただでさえ、私、普通の人よりマヌケで運動音痴だし(-ω-;)
しかし、大山登山マラソンのタイム短縮はまだ諦めてないので、
試走の際は、ロードだし、書いてもらった内容を意識して、
ホリコ号の能力UPサイクルに努めたいと思います!
ありがとうございました!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する