ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1713353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高尾山-浅間嶺-月夜見山【八王子駅-奥多摩駅】

2019年01月25日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
12:50
距離
62.1km
登り
4,094m
下り
3,876m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:16
休憩
0:31
合計
12:47
距離 62.1km 登り 4,106m 下り 3,876m
5:30
43
八王子駅
6:13
8
6:39
8
6:47
4
6:51
7
6:58
7:00
9
7:09
7:20
2
7:22
5
7:35
12
7:47
7
7:54
19
8:13
31
8:44
5
8:49
5
8:54
6
9:00
13
9:13
8
9:21
10
9:31
9:32
4
9:36
12
9:48
28
10:16
10:17
15
10:32
112
12:24
14
12:38
13
12:51
8
12:59
4
13:03
5
13:08
9
13:17
5
13:22
7
13:29
7
13:36
11
13:47
13:48
5
13:53
13:54
3
13:57
10
14:07
14:09
15
14:24
8
14:32
8
15:06
15:07
5
15:12
19
15:31
5
15:41
4
15:45
10
15:55
15:57
9
16:06
16:07
34
16:48
16:54
47
17:47
17:48
5
18:17
沿面距離(GPS) 63.2km
累積標高差(気圧高度計) +3,697m、−3,499m
歩行時間 12時間14分 +休憩 33分 =全行程 12時間47分
標準コースタイム 25時間41分
短縮率(休憩抜) 47.6%、(休憩込) 49.8%

05:30 八王子駅−−−−− [ 0:38 〈1:37〉 39%]-
06:08 高尾駅 5分休憩−− [ 0:37 (1:10) 53%]-  休憩5分(高尾駅手前で長袖脱ぐ)
06:50 霞台園地−−−−− [ 0:10 (0:30) 33%]-
07:00 薬王院−−−−−− [ 0:10 (0:20) 50%]-
07:10 高尾山 10分休憩−- [ 0:27 (1:10) 39%]-
07:47 城山−−−−−−− [ 0:27 (1:00) 45%]-
08:14 景信山−−−−−− [ 0:35 (1:20) 44%]-
08:49 明王峠−−−−−− [ 0:25 (0:50) 50%]-
09:14 陣馬山−−−−−− [ 0:23 (0:50) 46%]-
09:37 醍醐峠−−−−−− [ 0:56 (1:25) 66%]-
10:33 市道山−−−−−− [ 0:37 (1:10) 53%]-
11:10 笹平−−−−−−− [ 0:05 〈0:10〉 50%]-
11:15 うどん屋 12分休憩- [ 0:04 〈0:09〉 44%]-
11:31 笹平−−−−−−− [ 1:48 〈3:33〉 51%]-  CT:一般(悪+良)
13:19 浅間嶺分岐−−−− [ 0:11 (0:20) 55%]-
13:30 人里峠−−−−−− [ 0:27 (1:10) 39%]-
13:57 数馬分岐−−−−− [ 0:11 (0:20) 55%]-
14:08 数馬峠−−−−−− [ 0:35 (1:20) 44%]-
14:43 駐車場−−−−−− [ 0:30 〈0:55〉 55%]-  CT:破線+一般(並)
15:13 風張峠−−−−−− [ 0:23 (0:40) 58%]-  
15:36 月夜見第2P−−−− [ 0:21 (0:50) 42%]-
15:57 小河内峠−−−−− [ 0:30 〈0:55〉 55%]-  CT:一般(悪)
16:27 道路−−−−−−− [ 0:18 〈0:39〉 46%]-
16:45 奥多摩湖−−−−− [ 0:03 (0:05) 60%]-
16:48 水根 6分休憩−−− [ 1:23 (3:13) 43%]-
18:17 奥多摩駅

()内は山と高原地図のコースタイム
〈〉内は師匠ソフトCTmakeで出したコースタイム
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
start:八王子駅
goal:奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
破線ルート
●笹平〜浅間嶺展望台手前の分岐
 アップダウンがそこそこあって急なとこもあった。
 道は案内もあって普通な感じ。
●浅間尾根駐車場〜戸沢峯
 崩落してて怖いとこあった。
●小河内峠〜奥多摩湖いこいの道(清八新道)
 あんまり踏まれてないけど、まともな道。
計画書。急遽作った割に良いルートだった。半分くらい初見。
1
計画書。急遽作った割に良いルートだった。半分くらい初見。
八王子駅。3時前に寝て4時起き、5時半スタートなので寝ボケ気味。
2019年01月25日 05:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 5:30
八王子駅。3時前に寝て4時起き、5時半スタートなので寝ボケ気味。
高尾手前。暑くなってきて半袖&アームカバーになる。途中の温度計によると−2℃。
2019年01月25日 06:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 6:08
高尾手前。暑くなってきて半袖&アームカバーになる。途中の温度計によると−2℃。
ここから高尾山登るのは初めて。
2019年01月25日 06:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 6:22
ここから高尾山登るのは初めて。
金比羅神社より。
2019年01月25日 06:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 6:40
金比羅神社より。
高尾山のケーブルカーは乗ったことないな。大山はあるんだけど。
2019年01月25日 06:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 6:48
高尾山のケーブルカーは乗ったことないな。大山はあるんだけど。
自販機天国。
2019年01月25日 06:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 6:50
自販機天国。
初めて高尾山に登った時はここで断念しかけた。それが奥多摩まで行けるようになるとは。
2019年01月25日 06:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
1/25 6:50
初めて高尾山に登った時はここで断念しかけた。それが奥多摩まで行けるようになるとは。
自販機。
2019年01月25日 06:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 6:51
自販機。
自販機。
2019年01月25日 06:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 6:58
自販機。
自販機いっぱい。
2019年01月25日 07:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 7:00
自販機いっぱい。
薬王院は初高尾山の5年前以来かな。
2019年01月25日 07:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 7:00
薬王院は初高尾山の5年前以来かな。
ここのトイレ寄ろうと思ってたのに閉まってて大ショック。9時〜だって。
2019年01月25日 07:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 7:08
ここのトイレ寄ろうと思ってたのに閉まってて大ショック。9時〜だって。
水道のお水は出ることを確認。
2019年01月25日 07:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 7:09
水道のお水は出ることを確認。
高尾山。なんと誰もいない。
2019年01月25日 07:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
1/25 7:10
高尾山。なんと誰もいない。
ビジターセンター脇のトイレは開いてた。良かった。
2019年01月25日 07:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 7:11
ビジターセンター脇のトイレは開いてた。良かった。
蛭ヶ岳には雲が掛かってる。
2019年01月25日 07:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 7:19
蛭ヶ岳には雲が掛かってる。
大山。前週、大山登山マラソンの試走したけど、結果はいまいち。
2019年01月25日 07:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 7:19
大山。前週、大山登山マラソンの試走したけど、結果はいまいち。
城山。
2019年01月25日 07:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 7:47
城山。
景信茶屋前のベンチはガラガラ。
2019年01月25日 08:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 8:13
景信茶屋前のベンチはガラガラ。
景信山。
2019年01月25日 08:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 8:14
景信山。
いい眺め。ここから陣馬が1番人に会った。と言っても10組くらいかな。
2019年01月25日 08:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 8:14
いい眺め。ここから陣馬が1番人に会った。と言っても10組くらいかな。
陣馬山。
2019年01月25日 09:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/25 9:14
陣馬山。
醍醐丸。
2019年01月25日 09:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 9:48
醍醐丸。
シカさんの捕獲をしてるんだって。
2019年01月25日 09:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 9:48
シカさんの捕獲をしてるんだって。
市道山。
2019年01月25日 10:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 10:33
市道山。
ここから笹平下りるのは初めて。
2019年01月25日 10:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 10:34
ここから笹平下りるのは初めて。
うどん屋に寄り道。と言っても一人外食は苦手なので中には入れないんだけど…
2019年01月25日 11:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 11:15
うどん屋に寄り道。と言っても一人外食は苦手なので中には入れないんだけど…
目的はお店の前のこちら。
2019年01月25日 11:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 11:16
目的はお店の前のこちら。
この後、すごい眠たくなったからコーヒー飲めば良かった。
2019年01月25日 11:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 11:19
この後、すごい眠たくなったからコーヒー飲めば良かった。
笹平バス停前辺りにも取り付きあるっぽいけど、ここから。案内はない。
2019年01月25日 11:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 11:31
笹平バス停前辺りにも取り付きあるっぽいけど、ここから。案内はない。
破線ルート。歩く人少なそうだけどいい道。
2019年01月25日 11:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 11:34
破線ルート。歩く人少なそうだけどいい道。
道はいいけどアップダウンがけっこうある。
2019年01月25日 12:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 12:20
道はいいけどアップダウンがけっこうある。
内蔵ノ助山。
2019年01月25日 12:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/25 12:25
内蔵ノ助山。
払沢ノ峰。この尾根は土日も空いてそうだからまた来たい。
2019年01月25日 12:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 12:38
払沢ノ峰。この尾根は土日も空いてそうだからまた来たい。
松生山。
2019年01月25日 13:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 13:00
松生山。
実線ルートに合流。スーパーいい道。
2019年01月25日 13:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 13:11
実線ルートに合流。スーパーいい道。
御前山。
2019年01月25日 13:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/25 13:17
御前山。
展望台は休憩中の方がいたので止まらず通過。
2019年01月25日 13:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 13:17
展望台は休憩中の方がいたので止まらず通過。
浅間尾根も初めて。
2019年01月25日 13:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 13:19
浅間尾根も初めて。
浅間嶺。
2019年01月25日 13:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 13:23
浅間嶺。
御林山。巻き道もあったけど初めてだから登った。
2019年01月25日 14:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 14:32
御林山。巻き道もあったけど初めてだから登った。
ここからまた破線ルート。
2019年01月25日 14:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 14:44
ここからまた破線ルート。
またシカさん捕獲の案内。
2019年01月25日 14:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 14:45
またシカさん捕獲の案内。
出だしはえらい急。登りだからいいけど、下りだったら大変だ。
2019年01月25日 14:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 14:45
出だしはえらい急。登りだからいいけど、下りだったら大変だ。
トラバースも細くて落ち葉で滑り落ちそうで私が苦手な感じ。
2019年01月25日 14:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 14:50
トラバースも細くて落ち葉で滑り落ちそうで私が苦手な感じ。
通過はしたけどもうここ歩くことはないな。と思えるくらい怖かった。
2019年01月25日 14:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 14:57
通過はしたけどもうここ歩くことはないな。と思えるくらい怖かった。
最近歩いた破線ルートの中で一番道悪かった。実線ルートに合流。
2019年01月25日 15:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 15:07
最近歩いた破線ルートの中で一番道悪かった。実線ルートに合流。
月夜見山。
2019年01月25日 15:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 15:32
月夜見山。
ここから林道出るまで破線。初めて歩く。
2019年01月25日 15:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 15:57
ここから林道出るまで破線。初めて歩く。
振り返って。あんまり歩かれてはなさそうだけど、道は普通。
2019年01月25日 16:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 16:19
振り返って。あんまり歩かれてはなさそうだけど、道は普通。
無事下山。予定の40分巻き。
2019年01月25日 16:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 16:27
無事下山。予定の40分巻き。
10分ほどでゲート。
2019年01月25日 16:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 16:40
10分ほどでゲート。
奥多摩湖。
2019年01月25日 16:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 16:45
奥多摩湖。
水根。元気と時間が余ってるのでむかし道で駅へ。
2019年01月25日 16:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 16:48
水根。元気と時間が余ってるのでむかし道で駅へ。
すぐ近くの自販機。
2019年01月25日 16:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 16:48
すぐ近くの自販機。
途中で暗くなりそうなので腕にライト、長袖も着た。
2019年01月25日 16:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 16:54
途中で暗くなりそうなので腕にライト、長袖も着た。
むかし道はここから境橋まで初見。
2019年01月25日 16:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/25 16:54
むかし道はここから境橋まで初見。
ノロノロだけど一応走って奥多摩駅にゴール。
2019年01月25日 18:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/25 18:17
ノロノロだけど一応走って奥多摩駅にゴール。
お腹空いて2本。むかし道でパンとお菓子モリモリ食べてたのにな。
2019年01月25日 18:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/25 18:28
お腹空いて2本。むかし道でパンとお菓子モリモリ食べてたのにな。
心拍平均128bpm。かなり低いけどこのくらいが体は楽でいいんだよね。
2
心拍平均128bpm。かなり低いけどこのくらいが体は楽でいいんだよね。
標高図。4000ない。もう少し登りたかったような感じ。
標高図。4000ない。もう少し登りたかったような感じ。
結果。1,2年前と比べて休憩が減って、歩くペースで調整するようになったと思う。
1
結果。1,2年前と比べて休憩が減って、歩くペースで調整するようになったと思う。

感想

土日に用事があったので、有給とって平日に。せっかく平日だから、
土日は混んでそうな高尾、陣馬、浅間尾根、あとは未踏ルート繋げた。
陣馬の辺りはちょっと人いたけど、概ね空いてて快適な1日だった。

道路は一応、走ってたものの、遅過ぎて大山登山マラソンの練習には
全然なってないな、、、
========================
★行動食 2,500Kcal(1日分の食料背負ってって完食)
★水 お茶330ml、水800mlくらい、ココア、カフェラテ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

トレーニングの原理・原則
こんにちは。

今回はまじめに。
トレーニングには3つの原理と5つの原則があるって言われているんだけど、ピックアップして2つ。
・過負荷の原理
トレーニングの効果を得るためには、既に持っている能力を刺激できる負荷で無ければならない。
その刺激できる得る負荷以上(過負荷)でトレーニングを続けることにより、効果が表れる。つまり楽な負荷では効果はなく、ある程度きつい負荷でないと効果は表れないということ。

・漸進性の原則
ある一定の期間トレーニングを続け体力が一定の基準に達すると、同じ負荷でそれ以上続けても効果が表れなくなる。
その為に、体力の向上に従って負荷も徐々に(漸進的に)上げて行く必要があるということ。

仮にホリコさんの中にH嬢がいてエネルギー工場の工場長だとすると、今のロング(ホリコさんにとってはミドル?)縦走はH嬢の想定内で動いているから、工場の設備を増強する必要はないのでH嬢はのんびり構えているんだと思う。→最後から3枚目の写真「これくらいが体は楽でいいんだよね」
そこで「ホリコ、いきなり何するんだ」とH嬢を慌てさせるような負荷をかけるとH嬢は「出力上げるか、新しい設備を入れるか、でもいきなりは無理か」とか忙しく動き出すんです。そして次に備えようとする→また来た→順応出来た→のんびりに戻る→結果ホリコ号の能力が上がる。
こんなサイクルでトレーニンフ効果が表れるですよ。

距離、累積標高を伸ばしていった過程では自然とこのサイクルが出来ていたんだと思いますよ。10キロしか歩いたことがない人がいきなり100キロは歩けないからね。
ロング(ミドル)縦走でも「いきなり何するんだ」を取り入れることも出来ると思うけど、安全に下山するマージンを残しておかないといけないので、なかなか難しいかな。
最後に全力とか、疲れ切ったところでの過負荷は故障のリスクがあるしね。
1日が30時間あればいいのにね。私は20時間で十分なんだけど。

返信不要ですよ。その時間寝て下さい。
2019/1/31 12:40
Re: トレーニングの原理・原則
millionさん、脳みその方がちょっとアレな私にも、
分かりやすい解説していただいてありがとうございます(>_<)

あんまり難しいことを考えるのは、一人外食くらい苦手ですが
過負荷の原理の方は、経験してきたことを踏まえて考えると、よく理解できました。
漸進性の原則というのは経験していることだと思うんですが、
そういう風に考えたことがなかったからか、そうだったのか!!と思いました。

毎年やっててタイム狙ってる場合もたまにありますが、
基本、山で10h以上行動するような場合、トレーニングの意識はあんまりなくて、
山を好きに歩いて走って、楽しみたい気持ちが強いかなぁと思います(´-ω-`)

millionさんが言うとおり、山で「いきなり何するんだ」は怖いと言うのもあって、、、
ただでさえ、私、普通の人よりマヌケで運動音痴だし(-ω-;)

しかし、大山登山マラソンのタイム短縮はまだ諦めてないので、
試走の際は、ロードだし、書いてもらった内容を意識して、
ホリコ号の能力UPサイクルに努めたいと思います!
ありがとうございました!!!
2019/1/31 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら